公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。
そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイントの貯まり方やキャンペーンや優待などについても解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

2004年3月に同協会のCFP資格を取得し認定ファイナンシャル・プランナーとなる。同年6月札幌にて「オンダFP事務所」を開業する。自身の経験を活かし、資産運用を中心とした記事の執筆、及びカードローン・クレジットカード・住宅ローンの分野に関する記事監修を中心に活動中。そのほか、初心者向け資産運用に関するセミナーなども行っている。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
まずは、楽天カードで公共料金を支払う2つのデメリットを解説します。
楽天カードは通常だと1.0%ポイントが還元されますが、公共料金の支払いでは0.2%還元になります。
0.2%還元の対象となる支払いは公式サイトでチェックできるので、利用しているサービスが含まれているかどうか確認しておきましょう。水道光熱費・国税・都道府県税・国民年金保険料などの支払いも0.2%還元です。
毎月の利用料金によっては、楽天カードでポイント還元を受けるよりも、口座振替のほうがお得になる場合があります。
公共料金を口座振替で支払うと、1か月あたり約50円の割引が適用される場合が少なくありません。例えば、東京都水道局は50円(税込)の割引です。
つまり毎月の電気代が5,000円だと、50円の割引で1%の割引率になるので、0.2%がポイント還元される楽天カードよりもお得になる可能性があるということ。どっちが得になるかは、公共料金を支払っている事業者ごとに、口座振替にした場合の割引額をチェックしてみてください。
楽天カードで公共料金を支払うことにはデメリットが多いのが現状ですが、場合によってはメリットもあります。
楽天カードで公共料金を支払うようにすれば、請求書払いのようにコンビニや銀行に行って支払う必要がないため、手間がかかりません。
また、公共料金の支払い日をカードの引き落とし日にまとめられるので、支払い忘れを防げます。それぞれの公共料金の支払い日や口座振替日を気にして、銀行口座にお金を用意する必要がありません。
楽天カードですべての公共料金を支払えば、利用明細から支払い状況まで一括で確認できるため、家計管理が楽になります。

無駄遣いが多いと感じている人は、税金や公共料金など生活に必要な固定費の支払いをするクレジットカードと、趣味・交際費・サブスクリプション料金などの支払いをするカードに分けるのも一案です。後者のカードの利用明細や利用残高を頻繁に確認することで無駄な支出の早期発見ができるでしょう。
普段クレジットカードを利用しない人でも、毎月の公共料金の支払いに楽天カードを使えば、クレヒスといわれる利用実績を積むことができます。
クレヒスとはクレジットヒストリーの略で、信用情報機関に記録されているクレジットカードやローンの利用履歴のこと。
一般的にクレヒスが多いと、ほかのクレジットカードを作成するときや借入をする場合に、有利に働くことがあるといわれています。金融機関は、審査の際に信用情報機関に問い合わせてクレヒスを照会するため、できるだけ良好なクレヒスが積み上げられていたほうが有利だといわれるのが特徴です。

楽天カードでは、Web上で楽天e-NAVIというサービスが提供されています。そのなかには「利用明細の確認」や「利用可能額の確認」など、支払いの延滞を防ぐためのメニューも。
普段から楽天のサービスを利用している場合は、公共料金も楽天カードで支払うと、ポイント獲得実績が増やせて会員ランクが上がりやすくなります。
楽天カードの会員ランクを決めるのは、ポイントの獲得数と獲得回数です。例えば、一番下のレギュラーランクは、対象の楽天サービスでポイントを獲得できれば達成できます。
一方で最高位のダイヤモンドランクは、過去6か月で4,000以上のポイント付与と30回以上のポイント獲得回数を達成し、楽天カードを所有することが条件です。
会員ランクが上がると、豪華プレゼントやポイントキャンペーンに参加できたり、優待セールや特別なイベントにも招待してもらえたりするので、ふだんから楽天のサービスを利用している人はランクアップを目指してみるのもいいでしょう。
楽天カードで公共料金の支払いをするときの、4つの注意点も見ていきましょう。
自分が利用している公共料金がクレジットカード決済に対応しているかどうか、各自治体の公式サイトであらかじめチェックしておきましょう。
公共料金以外で毎月の楽天カードの利用額が多いなら、利用限度額をきちんと把握し、余裕を持って使うようにしましょう。
利用限度額ギリギリまで使っていると、公共料金の支払い時に利用枠が足りず、カードが利用停止されてしまう可能性も。支払いができなければ、別途請求書で支払ったり、手数料がかかったりする場合があるため注意しましょう。
公共料金の支払い先を楽天カードに変更したら、引き落としが始まるまでに数か月かかる可能性があるので注意してください。
楽天カードで公共料金の支払い設定をすると、翌月もしくは翌々月に請求される料金から引き落としが開始されます。楽天カードは締め日が月末で、翌月の27日に引き落とされるサイクルなので、翌月分の請求でも実際の引き落としは翌々月になると覚えておきましょう。
楽天カードで公共料金の支払いをする方法は主に二つ。各事業者の公式サイトまたは会員専用サイトの楽天e-NAVIから申し込む方法と、払込票に記載されたバーコード・QRコード(eL-QR(地方税統一QRコード))を読み取ってその場で支払う方法です。
例えば電気料金の支払いは、北陸電力・四国電力・九州電力・沖縄電力の4社であれば、楽天e-NAVIから申し込みが可能です。
そのほかのガス、水道、電気などの公共料金や自動車税種別割、固定資産税、住民税などは振込票に記載されているバーコード・QRコードを「楽天ペイ」アプリで読み取れば、その場で支払いが可能。外出したり現金を引き出したりしなくても、24時間どこからでも支払うことができます。
ただし、一部の自治体は楽天ペイでの支払いに対応していない点は注意が必要です。各自治体が公開している最新情報を確認してくださいね。
楽天カードで公共料金を支払うと0.2%しかポイントが還元されないため、還元率が高い別のクレジットカードに申し込むのも選択肢の1つです。
楽天カードのように年会費が無料で、公共料金の支払いに1%以上ポイントが還元されるカードもあります。例えば、1.2%の高い還元率を誇るリクルートカードや、1%還元のdカードなどがおすすめです。
以下のコンテンツでは、ポイント還元率の高いクレジットカードを、還元率・元の取りやすさ・シーン別のお得さで比較して検証しています。気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
楽天カードでは、2025年11月21日10時~2025年12月1日10時に申し込んだ人を対象に新規入会キャンペーンを実施しています。通常の新規入会特典でもらえる楽天ポイントは5,000ポイントですが、期間中は10,000ポイントに増加していますよ。
10,000ポイントをもらうための条件は、新規の申し込みで楽天カード/楽天PINKカードを発行することと、カード利用期限までに1円以上、1回以上利用すること。カード利用期限はカード申し込み日の翌月末までです。カードが届いたら、早めに利用してくださいね。
また、対象となるカードは楽天カードと楽天PINKカードのみです。楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードなどは対象外である点にも注意してください。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
自動車税の納付にも使用できる楽天カード。ポイントを貯められる一方、納付の際に手数料が発生するため「損しているのでは?」と感じる人も少なくないはず。せっかくクレジットカードで支払うなら、お得に使えるとうれしいですよね。そこで今回は、楽天カードは自動車税の支払いに適しているのかについて解説します。...
クレジットカード
日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやす...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレス(アメックス)の提供サービスであるクラブオフ。クラブオフは特典が豊富だと聞いたものの、くわしい内容や入会条件がわからない人も多いのではないでしょうか。せっかくアメックスを持っているなら、特典を最大限活用したいですよね。そこで今回は、アメックスクラブオフの特典や入会条件に...
クレジットカード
年会費無料で高いポイント還元率が魅力の楽天カード。楽天カードを便利に利用するために、限度額はどの程度なのか、どうすれば限度額を確認できるのかなど、最低限の知識を身につけておきたいですよね。本記事では、楽天カードの限度額を徹底的に解説します。限度額の確認方法や増枠審査の注意点なども紹介するので、...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
dカードと楽天カードは、どちらもポイント還元率1%の人気クレジットカード。気になりながらも、どちらかが自分に合うカードなのかがわからず、迷っているという人も多いのではないでしょうか。特徴の違いがわからないままだと、申し込みに踏み出せないですよね。そこで今回は、10項目に分けてdカードと楽天カー...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
楽天グループが発行するクレジットカード「楽天カード」と、電子マネー「楽天Edy」。楽天ポイントを効率的に貯めるために、両方使っているという人も多いのではないでしょうか。しかしどちらも持っていると、使いわけに困ってしまいますよね。そこで今回は、楽天カードと楽天Edyの支払いはどっちがお得かを詳し...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気を集めている楽天カード。申し込んでみたいと考えているものの、できるだけ早く手に入れたい人や、いつ届くのかわからず不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードは申し込みをしてから何日で届くのかについて解説します。到着前からカードを利用する方法...
クレジットカード
楽天カードの利用を検討している人のなかには、今すぐカード手に入れたいという人もいるのではないでしょうか。カードを申し込んだその日に利用できたら、すぐに楽天ポイントを貯められるほか旅行保険など付帯サービスも使えて便利ですよね。そこで今回は、楽天カードは即日発行できるのかどうかについて詳しく解説し...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、11月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
投信積立の決済にも利用できる楽天カード。楽天カードを使えば投資信託をお得に購入できるとは聞くものの、具体的なメリットがよくわらない人や、ポイント還元率について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カード決済の投資信託について、はじめての人にもわかりやすく解説します。投資...
クレジットカード
