スマホを契約する際に知っておきたい、1ヶ月の平均データ使用量。どのくらいのデータ量があれば十分なのか気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、1ヶ月のスマホの平均データ使用量や、Wi-Fiなしでスマホを利用する場合に必要なデータ容量の目安を解説します。スマホの使用目的に応じたデータ容量を知り、契約プランを考える際の参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
MM総研の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」によると、1ヶ月のスマホのデータ使用量は平均6.94GBです。
ただし中央値は3GBであること、総務省の「モバイル市場の最近の動向について」では過半数が5GB未満と回答していることを考慮すると、多くの人は3~5GBで足りていると推測できます。
なお、これらのデータ使用量はモバイルデータ通信の数値です。Wi-Fiでインターネットを使用しているときのデータ使用量は含まれていないので注意しましょう。
スマホの使い方によって、必要なデータ容量は異なります。Wi-Fiを使わずにスマホを利用する場合のデータ容量の目安を解説するので、自分のスマホの利用目的と照らし合わせながら確認してみましょう。
メールやLINEの送受信だけなら、1ヶ月1GBのプランでも足りる可能性があります。
1ヶ月1GBとすると、メールなら1通約500KBの場合に約2,090通の送受信が可能です。LINEなら、ファイルの送信や音声通話は使用しないと仮定した場合、1回500文字のメッセージを約50万回送受信できます。
メールやLINEを通してテキストのやりとりだけをする場合は、1GBでも十分といえるでしょう。
ちなみに動画に関しては、1分あたり約4MBの中画質で視聴すると、約4.5時間で1GBを使い切ります。メールやLINEの送受信以外の通信をする際は、Wi-Fiを使ってデータ使用量を抑えるのがおすすめです。
webサイトやSNSの閲覧もする場合、必要なデータ容量の目安は3~5GB程度です。
3GBでは、ニュースサイトを1日あたり約349.5ページ閲覧できます。1通約500KBのメールなら約6,270通の送受信が可能です。5GBでは、ニュースサイトを1日あたり約582.5ページ閲覧でき、メールは約10,450通を送受信できます。
なお、中画質の動画を視聴する場合は、約13.5時間で3GB、約22.5時間で5GBを使い切ります。動画の視聴やオンラインゲームのプレイもしたい人は、Wi-Fiを利用しないとデータ量が不足するでしょう。
動画の視聴やオンラインゲームを頻繁にせず、主にwebサイトやSNSの閲覧用として使うのであれば、3~5GB程度で十分といえます。
動画や音楽のストリーミングを楽しみたい場合は、5~10GBが目安です。
10GBあれば、中画質の動画は20時間ほど、音楽の再生やダウンロードは2,500曲ほど利用できます。動画の画質を低くすれば、その分データ使用量の節約が可能です。
高画質の動画を視聴する場合は通信量が多くなるので、データ使用量を抑えるためにWi-Fiを使ったほうがよいでしょう。あるいはWi-Fiが使えるときに、動画や音楽をまとめてダウンロードしておくのもおすすめです。
Wi-Fiなしでオンラインゲームをプレイする場合、10GB以上が必要と考えられます。
一般的に、10GBではオンラインゲームを100~200時間ほどプレイ可能です。オンラインゲームは大量のデータ通信が行われるので、頻繁にプレイする場合は10GB以上のプランを契約するとよいでしょう。
また、高画質の動画をWi-Fiなしで視聴したい場合も10GB以上がおすすめです。10GBあれば、高画質の動画を約13時間視聴できます。
ただし10GB以上のプランでも、通信制限によって通信速度が遅くなり、ゲームや動画の利用に支障が出る可能性がある点には注意が必要です。通信会社によっては、回線が混雑する時間帯などに通信制限をかけることがあるので、プランの契約前に確認しておきましょう。
AndroidやiPhoneでは、端末の設定画面からデータ使用量を確認できます。または、契約している通信会社のマイページやアプリなどで確認するとよいでしょう。
Androidの場合は、設定アプリから「ネットワークとインターネット」を選択し、「インターネット」をタップしてください。携帯通信会社の横にある設定アイコンをタップすると、画面の上部にデータ使用量の合計が表示されます。
一部の手順はAndroid 8.0以降のバージョンでしか動作しないので、バージョンが異なる場合は最新の Androidにアップデートしてみてください。
iPhoneの場合は、「設定」から「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」を選択すると、データ使用量を確認可能です。
なお、端末でデータ使用量を確認する際、月間使用量ではなく年間やこれまでの累計が表示されることがあります。月間の使用量が知りたい場合は、月初に使用量をリセットし、月末に確認しましょう。
必要なデータ容量に合わせてスマホをお得に利用したい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。人気の格安SIMの通信速度、料金の安さ、サポート体制、電波のつながりやすさを比較し、おすすめの格安SIMを選定しています。
各サービスの3GB・10GB・20GBの料金も紹介しているので、月額料金をシミュレーションしてみましょう。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
人気格安SIM・プランのなかで、ワイモバイルよりもお得といわれるahamo。しかし、ワイモバイルからahamoへの乗り換え手順や、乗り換えた場合のメリット・デメリットがわからず、乗り換えをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ワイモバイルからahamoへの乗り換え手順や、乗...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
大手キャリアならではの安定した通信や手厚いサポートが魅力のauとドコモ。auを利用している人のなかには、同じ通信事業者大手のドコモへの乗り換えを検討している人もいるでしょう。今回はauからドコモへ乗り換えるメリット・デメリットに加え、手続きの手順を紹介します。乗り換え時に知っておきたいポイント...
格安SIM
auから格安SIMへの乗り換えを検討する際、NTTドコモが提供するahamoも候補のひとつとなるでしょう。しかし、auからahamoへの乗り換え方法やahamoへ乗り換えるメリットがわからず、なかなか踏み切れない人も多いのではないでしょうか。今回は、auからahamoへの乗り換え手順や、auか...
格安SIM
ソフトバンクの回線を安く利用できるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOがネットに繋がらず、対応に困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOがネットに繋がらないときの対処法を紹介します。iPhoneだけでなくAndroidの場合も紹介するので、ネットに繋がらない場...
格安SIM
格安SIMなみの安さで幅広い世代から注目を集めているLINEMO(オンライン専用)。最新機種を使いたくなったときや、端末が不調のときなど、機種変更したくなった場合はどうすればよいのでしょうか。今回はLINEMOで機種変更するときの手順をわかりやすく解説します。最後まで読めば、自分で端末の設定も...
格安SIM
手続きの手軽さから注目を集めているeSIM。格安プランのLINEMO(オンライン専用プラン)もeSIMに対応していますが、手続きの仕方がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。物理SIMから変更できるのか、eSIMの再発行は可能なのかなど、さまざまな疑問をお持ちかもしれません。そこ...
格安SIM
UQモバイルは、60歳以上の人がお得に利用できる格安SIM。CMなどで見て気になっているものの、どれくらいお得なのかよくわからない、という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、60歳以上の人にUQモバイルをおすすめする理由について解説します。お得に利用するための条件や具体的な申し込み方法...
格安SIM
月のデータ使用量を抑えられることから、乗り換えを検討する人が多い格安SIM。au回線を使う格安SIMにはpovoとUQモバイルがありますが、「UQモバイルよりpovoのほうが速い」という声もあれば「回線はUQモバイルのほうが安定はしている」という声もあり、どちらにするか迷っている人もいるのでは...
格安SIM
格安SIMのなかでも、大手キャリアと同等の通信速度で人気のUQモバイル。乗り換えを検討しているものの、自分が使っている場所は5Gのエリアに対応しているのか気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの5G対応エリアについて詳しく解説します。エリア拡大の範囲や4G LTE回線...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドpovoと、サブブランドUQ mobile。UQ mobileユーザーの中にはpovoへの乗り換えを検討しようとしている人もいるのではないでしょうか。しかし、違約金などのペナルティが発生しないか不安に感じている人も多いでしょう。そこで今回は、UQ mobileからp...
格安SIM
ガラケーで慣れ親しんだ人にとって、スマートフォンではなく折りたたみ型のケータイを使いたい人もいるのではないでしょうか。ガラホとも呼ばれるケータイでもUQ mobileは対応しています。携帯電話を2台持ちしたい、通話のみ使用できればいいなどという場合に、UQ mobileでケータイの契約を検討し...
格安SIM
お得な月額料金が魅力のUQ mobile。スマホ代の節約を目的に申し込みを検討しているものの、審査に通過できるのか不安に思う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの審査に落ちてしまう原因や対処法を紹介します。審査の難易度についても解説するので、これから申し込む人はぜひ役...
格安SIM
格安SIMなみの料金で使えて通信速度の安定感に定評がある、UQ mobile。auと同じKDDIが提供するサービスとあって、乗り換えの候補に入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、KDDIのサービスとはいえ、通信速度の速さに不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで今回は、UQ mo...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本コンテンツでは、UQモバイルへの乗り換え手順をくわしく解説します。...
格安SIM
