マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
月20GBで何ができる?動画の視聴時間や通話時間の目安を解説

月20GBで何ができる?動画の視聴時間や通話時間の目安を解説

大容量とも小容量ともいい難い、20GB。月20GBで実際にどの程度インターネットを利用できるのかイメージしづらいという人も少ないはずです。あるいは月20GBのプランを検討しているものの、本当に足りるのか不安という人もいるでしょう。

そこで今回は月20GBで何ができるのか、Web検索・動画視聴・LINEの通話時間など用途ごとに数字で具体的に紹介します。さらに月20GBを最も安く利用できる格安SIMも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

2025年03月27日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.56
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

4

オプテージ

mineo
4.52
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

月20GBのプランで何がどれくらい使える?

はじめに、月20GBの容量で何がどれくらい利用できるのかを解説します。Web検索・メールの送受信・LINEの音声通話とビデオ通話・動画視聴・音楽視聴・InstagramなどのSNSに分けて、時間や回数を示しながら具体的に紹介するので、20GBの容量を考える際の目安にしてみてください。

Webサイトの閲覧は約132,000ページ

Webサイトの閲覧は約132,000ページ
月20GBでWebサイトやニュースなどを見る場合、最大約132,000ページを閲覧できます。これは1ページを150KBと仮定して計算したものです。この場合1GBで閲覧できる目安は約6,600ページとなり、20GBではその20倍の約132,000ページという膨大なページ数になります

1日あたりに直すと毎日4,400ページほど閲覧できる計算になるため、普通にネットサーフィンする程度なら月20GBは十分な容量といえるでしょう。


ただし、画像や動画があるページなど1回あたりのデータ消費量の多いサイトをメインで閲覧する場合、閲覧回数は上記よりも減るので注意が必要です。

メールの送受信は約40,000通

メールの送受信は約40,000通

月20GBにおけるメールの送受信の数は約40,000通が目安となります。テキストのみのメールが1通あたり500KB程度と仮定した場合、1GBで約2,000通・20GBならその20倍の約40,000通のやり取りが行えるという計算です。


1日あたり約1,333回メールの送受信が行えるので、メールを頻繁に使う人でも十分すぎるほどの容量といえます。


ただし、写真や動画が添付されているなどメールの内容によってデータ量は変化するので注意が必要です。例えば、写真添付のメールであれば1通あたり3MB程度になることも珍しくなく、この場合は1GBで約334通・20GBで約6,680通のメールの送受信が行えます。

LINEの音声通話は約800時間・ビデオ通話は約60時間

LINEの音声通話は約800時間・ビデオ通話は約60時間
月20GBあればLINEの音声通話が約800時間・ビデオ通話は約60時間利用できます。1GBあたりの音声通話の使用時間は約40時間となっており、20GBではその20倍の約800時間。ビデオ通話は1GBあたり約3時間が目安なので、20GBではその20倍の約60時間となる計算です。

1日の利用時間に換算すると音声通話は毎日約27時間・ビデオ通話は毎日約2時間行えるので、標準的な使い方をしている限りは十分といえるでしょう。ただし、仕事関係でビデオを使ってオンライン会議を頻繁に行うといった場合、ビデオ通話は月60時間が目安なのでデータが足りなくなる可能性もあります。


なお、通常のテキストでのやり取り・LINEトークは1GBあたり約50万回送れるとされているため、20GBにおける使用回数は約1,000万回です。スタンプを多用するといったケースでは使用可能回数もまた変わってきますが、メッセージの送受信において20GBは申し分ない容量といえるでしょう。

動画視聴はHD画質で約20時間

動画視聴はHD画質で約20時間
HD画質(720p)で動画を見る場合、月20GBなら約20時間視聴できます。HD画質で動画を見る場合1GBの容量では約1時間の動画視聴が可能で、20GBではその20倍の約20時間視聴できるという計算です。

選ぶ画質によってデータ消費量は異なり、フルHD画質(1080p)の場合1GBあたり約30分しか動画視聴できず、20GBでも視聴できるのは約10時間となります。YouTubeでよく音楽を聞く・高画質で動画を見るという場合は、思ったよりも早く上限を迎えてしまうかもしれません。


また、中画質(480p)の場合は1GBあたり約2時間視聴でき、20GBなら約40時間動画が見られます。360pでは1GBあたり約3時間視聴でき、20GBなら約60時間動画を見ることが可能です


さらに画質を落として240pで見た場合1GBあたり約5時間を視聴でき、20GBでは約100時間動画が見られます。スマホでギリギリ見られる低画質の144pでは1GBあたり約10時間視聴でき、20GBなら約200時間動画を視聴可能です。


このように低画質の動画なら十分見られますが、高画質になると通信量が多く20GBではやや物足りないかもしれません。月20GBが上限の場合、高画質の動画はWi-Fi環境のある場所でのみ視聴し、Wi-Fiのない外出先では360p以下の画質に抑えて視聴するなどの工夫が必要になります。

音楽再生は約360時間

音楽再生は約360時間
月20GBなら約360時間・約4,000曲の音楽を再生できます。1GBあたり約18時間再生できるとされているため、月20GBならその20倍の約360時間。1GBで5分程度の曲を約200曲聞けるため、20GBでは約4,000曲再生できる計算になります。

1日あたりに置き換えると毎日約12時間ほど音楽が聞けて、毎日約133曲の音楽が流せるので、音楽好きにとっても20GBは十分な容量です。月20GBなら音楽を聞きすぎて上限に達してしまうことは基本的にないでしょう。

Instagramの閲覧は約23時間

Instagramの閲覧は約23時間

月20GBにおけるInstagramのフィード投稿の閲覧時間は約23時間が目安です。1GBあたり約70分閲覧できるため、20GBならその20倍の23時間ほど閲覧可能という計算になります。


また、動画・ストーリーズの閲覧は1GBあたり約140分視聴可能で、20GBでは約46時間。インスタライブ閲覧は1GBあたり約170分視聴できるので、20GBなら約56時間まで視聴可能です。


なお、Twitterの場合はタイムライン閲覧が1GBで約4時間・20GBで約80時間となっており、TikTokにおいては1GBで約2時間・20GBで約40時間視聴できます。


このように一般的な使い方なら20GBでも十分に対応できますが、SNSが好きで毎日何時間も確認する・仕事でSNSをチェックしなくてはならないといったケースだと20GBは少々物足りないかもしれません。

2,000円以内で月20GBプランが利用できる格安SIM

月20GBのプランでありながら2,000円以内の格安価格で利用できる格安SIMがあります。データプランにおける安い格安SIMサービスを3つピックアップしたので、月20GBを確保しつつ月々のスマホ代を抑えたいという人はぜひチェックしてみてください。

月額料金1,738円のイオンモバイル

月額料金1,738円のイオンモバイル

月20GBのプランを月額1,738円の最も安い価格で提供している格安SIMのサービス。料金プランが10GBまで1GBずつ細かく分かれており、10GB以降も10GBずつ50GBまで選べるので自分に最適なプランを見つけやすいのが特徴です。


実店舗のない格安SIMが多いなか、イオンモバイルは全国200店舗以上で申し込み・料金プランの変更・故障修理受付などに対応しており、サポート体制が充実しています。


ドコモ回線とau回線の2つの回線を扱っているものの、どちらも昼の時間帯の速度が遅く、簡単な検索程度なら問題ありませんが、動画視聴やオンラインゲームをプレイする場合はストレスに感じるかもしれません。

月額料金1,870円のQTモバイル

月額料金1,870円のQTモバイル

九州電力グループの通信会社・QTnetが提供している格安SIMのサービスなら、月20GBを月額1,870円の料金で利用できます。九州エリアを中心に展開しているのが特徴で、九州在住者にとって便利かつお得なサービスが満載です。


データ+電話コース対象の割引になりますが、電気(九州電力)×BBIQ×QTモバイルのセット割を利用すれば月額料金が最大330円割り引かれます。データ+電話の20GBは通常2,200円ですが、割引が適用されれば月額1,870円まで安くなり、データプランと同じ価格で電話も利用可能です。


扱っている回線はドコモ・au・ソフトバンクの3社となっていますが、回線速度はそれほど速くありません。ただし、郊外での通信には強く郊外の平均速度は67.8Mbpsで昼に限れば127.07Mbpsの非常に速い速度が出ているため、都心から離れたエリアなら高速通信も実現できます。

月額料金1,925円のmineo

月額料金1,925円のmineo
月20GBのプランを月額1,925円で利用できる、関西電力系列の大手電気通信事業者・オプテージが運用するサービス。なかでもパケット放題 Plusというサービスが特徴的で、10GB以上のコースなら無料で使えます


mineoにおける通常の速度制限は200kbpsで時間をかけてWebサイトを開けるレベルですが、パケット放題 Plusの1.5Mbpsはその7倍の速度なので、ある程度快適にインターネットが利用可能です。3日間で10GBまでという制限はあるものの、1.5Mbpsの速度で通信し放題となるため、毎月のデータ量の消費を抑えられます


扱っている回線はドコモ・au・ソフトバンクの3社ですが、mybestの調べでは都心での平均通信速度は20.02Mbps・郊外の平均通信速度は29.1Mbsとなっており、速いとはいえません。ただし、au回線を使えばmineoでも平均速度が約48Mbpsとなり、ある程度速い速度で通信できます。

月20GBで足りないなら大容量プランを検討してみよう

月20GBで足りないなら大容量プランを検討してみよう
月20GBプランでは足りないと気付いた人は、LINEギガフリーなどのカウントフリーサービスをうまく使ってパケット消費量を抑えるか、20GB以上の大容量プランを検討してみるといいでしょう。


例えば、30GBまで使えるy.u mobile・100GBまでの大盛りオプションが使えるahamo・1TBの大容量プランまで用意されているLinksMateなどの大容量プランに切り替えて、毎月使えるデータ量の上限を増やしてみれば速度制限を気にせず快適にインターネット通信できるかもしれません。


以下のページでは格安SIMの通信速度・料金の安さ・サポート体制・毎月のデータ量も含め、さまざまな観点から徹底比較しています。カウントフリーサービスを設けている格安SIMや大容量プランが選べる格安SIMは存在するので、ぜひほかのサービスにも目を通して比較検討してみてください。

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.56
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

4

オプテージ

mineo
4.52
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

参考になりましたか?

人気
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

かけ放題の格安SIM(格安スマホ)

24商品

徹底比較

新着
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

人気
格安SIM関連の商品レビュー

人気
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

新着
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.