




フルーティな甘みと酸味が楽しめるお酒、サングリア。ワインにフルーツやスパイスなどを加えて作られているのが特徴です。しかし、ベースとなるワインの種類や漬け込むフルーツなどによって味わいは違い、価格も銘柄によってまちまちなため、どれを選ぶべきか悩みますよね。
そこで今回は、サングリアのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ランキングのあとには、よりおいしいサングリアの飲み方やレシピも紹介していますよ。合う料理も解説しているので、ぜひ最後まで読んで、見た目も華やかなサングリアを自宅で楽しんでくださいね。

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ランキングを更新しました。
サングリアとは、ワインにフルーツ・香辛料・ハーブ・甘味などを漬け込んで作る、スペイン生まれのフレーバードワインのことです。通常のワインよりも、フルーツジュースのように甘くすっきりしていて飲みやすいのが魅力。ワイン初心者や、お酒が苦手な人にもぴったりです。
サングリアはそのままではもちろん、炭酸割りやジュース割りにしてもおいしく味わえます。レンジで1~2分程度あたためれば、お手軽なホットワイン風のサングリアも楽しめますよ。さまざまな味わいのものが販売されているため、食事中やデザート酒など幅広いシーンで選びやすいお酒です。
サングリアは自宅で簡単に手作りもできます。作り方はフルーツや砂糖、スパイスをワインに入れるだけ。ただし、フルーツなどをワインに漬け込んで保存すると酒税法に違反する恐れがあるので注意が必要です。サングリアを作るならフルーツは飲む直前に入れ、1回で飲み切れる分だけにしましょう。
サングリアを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
サングリアを選ぶなら、ベースとなるワインが赤か白かをチェックしましょう。おいしさや飲みやすさの感じ方が変わるので、それぞれの特徴を把握して好みに合ったものを選んでください。
サングリアの定番の味を楽しみたい人には、赤ワインベースがうってつけ。サングリアの本場であるスペインでは、赤ワインのものが主流です。はじめてサングリアを飲む人や、本場の味を味わってみたい人は、赤ワインベースが向くでしょう。
赤ワインベースのサングリアはぶどう本来の渋みが感じられ、濃厚な味わいを楽しめます。市販品のサングリアの多くは赤ワインベースで作られており、種類が豊富なので、飲み比べるのもおすすめ。赤ワインの渋みのなかで引き立つフルーツの甘さを堪能してみてください。
クセの少ないさっぱりとした味わいを楽しむなら、白ワインベースが適しています。酸味が効いたすっきりした味わいと、軽い口あたりが特徴。クセが少ないことで漬け込むフルーツの甘さが一層引き立つため、お酒が苦手な人でも飲みやすいでしょう。
白ワインベースのサングリアは、スペイン語で「Blanca=白」という意味があることから「サングリア・ブランカ」と呼ばれます。日本ではひとくくりにサングリアと呼ばれていますが、輸入品のサングリアのなかで白ワインベースを選びたい場合は「Blanca」の文字があるかを確認しましょう。
サングリアには、大きくわけて辛口と甘口の2種類があります。一緒に食べる料理やおつまみによって合う味わいが変わるので、サングリアを飲むシーンに合わせて選んでくださいね。
食事中にサングリアを飲むときは、辛口がおすすめ。辛口のサングリアは甘みを抑えたキレのある味わいで、食事中に飲むのに向いています。ひと口飲むと、フルーツの酸味も相まって口の中がさっぱりするので、食事の合間の口直しとしてもぴったりです。
サングリアは、ベースのワインによっても相性のよい料理が変わります。渋みのある濃厚な味わいが特徴の赤ワインベースは、魚介のパエリアやアヒージョなどのスペイン料理のほか、ステーキなどの肉料理ともよく合うでしょう。ピザやパスタなどのこってりした料理にも合いますよ。
フルーティかつ酸味のある味わいで、ライトな飲み口の白ワインベースのサングリアは、あっさりした料理と好相性。白身魚のカルパッチョ・たこのマリネなどの魚介料理や、和食にも合わせやすいでしょう。組み合わせ次第で、お互いのおいしさがより引き立ちますよ。
食前・食後酒にサングリアを楽しむなら、甘口を選びましょう。イチゴ・桃・リンゴなどのフルーツが加えられたものは、甘みの強い味わいです。甘口なら、ワインが苦手な人でも飲みやすく、食後のスイーツ感覚で飲みたい人にも向いていますよ。
甘口のサングリアなら、ジュースや炭酸で割ったり蜂蜜を加えたりと、好みのアレンジもしやすいでしょう。割るものによって、甘さも自分好みに調節できますよ。また、スパークリングのサングリアも要チェック。食前に飲めば、爽快な飲み口と炭酸が食欲を刺激しそうですね。
サングリアをよりおいしく飲むためには、自分に合ったアルコール度数を選びましょう。市販のサングリアの平均アルコール度数は6~9%ほど。アルコール度数が12~15%程度の通常のワインと比べるとサングリアのほうが低いため、飲みやすいといえます。
ただし、アルコール度数が低くフルーティで軽い飲み口のサングリアは、つい飲みすぎてしまいがち。お酒に強くない人は、6%程度の低い度数のものから挑戦しましょう。なかにはアルコールが含まれていない0.00%のサングリアもあるので、運転を控えていたり妊娠していたりする人はぜひチェックしてくださいね。
サングリアのパッケージは、飲むシーンに合わせて選びましょう。華やかなパッケージが多いボトルは、パーティや女子会にうってつけ。ボトルが色鮮やかでかわいらしいデザインなら、テーブルをおしゃれに彩ります。また、グラスに注いでカットフルーツなどを飾るのもおすすめですよ。
軽くて持ち運びしやすい缶入りは、気軽にサングリアを飲みたい人にぴったり。コンビニなどでも購入でき、旅行先やアウトドアシーンでも飲みやすいでしょう。また日常的にサングリアを飲むなら、紙パックが適しています。ボトルより安価なものが多く、コストを抑えやすいのが魅力です。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品  | 画像  | 最安価格  | ポイント  | 詳細情報  | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベースワイン  | 内容量  | アルコール度数  | 保存方法  | |||||
1  | ボデガス・サンヴィヴェール Bodegas San Alejandro|コンパイ サングリア  | ![]()  | 大容量でもフレッシュな状態を保つバッグインボックスタイプ  | 赤ワイン  | 3000mL  | 7%  | 冷暗所にて保管  | |
2  | エノテカ 濃密赤ワイン5本セット  | ![]()  | 赤ワイン好きにおすすめの飲みごたえたっぷり5本セット  | 不明  | 各750mL×5本  | 13%  | 不明  | |
3  | ワインプレス ヴェリタス 赤ワイン 厳選フルボディ|W0FRG2SE  | ![]()  | ヴェリタスの厳選フルボディ赤ワイン6本セットの魅力  | 赤ワイン  | 750mL×6本  | 不明  | 不明  | |
4  | メルシャン ギュギュ|ギュギュッと搾ったサングリア  | ![]()  | オレンジ&カシスのフルーティで爽やかな味わい  | 赤ワイン  | 400mL  | 6%  | 不明  | |
5  | メルシャン ギュギュッと搾ったサングリア  | ![]()  | 手搾りしたような果実感。3つのおいしさを飲み比べ  | 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン  | 400mL×6本  | 6%  | 不明  | |
6  | アサヒビール VINA ALBALI|ヴィニャ・アルバリ・サングリア  | ![]()  | 大人数で飲むのにぴったりな大容量タイプ  | 赤ワイン  | 3000mL  | 7%  | 不明  | |
7  | 福田農場 九州甘夏サングリア カベルネ・ソーヴィニョン|2003  | ![]()  | 濃い赤ワインに爽やかな甘夏果汁をブレンド  | 赤ワイン  | 500mL  | 7%  | 直射日光・高温多湿を避けて保存  | |
8  | Bodegas Sanviver(ボデガス サンビベール) サングリア ロライロ オーガニック  | ![]()  | 原料にこだわったオーガニックなサングリア  | 赤ワイン  | 750mL  | 8%  | 不明  | |
9  | Bodegas Aruspide(ボデガス・アルスピーデ) ラ・サングリア  | ![]()  | 冷やして飲むとおいしい!スペインの家庭の味  | 赤ワイン  | 750mL  | 7%  | 不明  | |
10  | フェリックス・ソリス ペナソル サングリア  | ![]()  | 本場スペインが贈るほどよい飲み心地の甘口タイプ  | 赤ワイン  | 1000mL  | 7%  | 不明  | |
人気のデイリーワインを集めたワインセットです。中身はボルドー格付けシャトーがチリで手掛ける濃厚な赤ワインや、スペインの名門がつくるスパイシーな1本、オーストラリアの熟したプラムなど、バラエティ豊かなラインナップ。みんなで飲み比べなどして楽しんでみてください。
| ベースワイン | 不明 | 
|---|---|
| 内容量 | 各750mL×5本 | 
| アルコール度数 | 13% | 
| 保存方法 | 不明 | 
ヴェリタス赤ワイン6本セットは、フルボディの赤ワインを厳選した豪華なセットです。オーメドック格付シャトーが内緒で作る掘り出し物。750mlのボトルが6本入っており、深い味わいとリッチな香りを楽しめます。
| ベースワイン | 赤ワイン | 
|---|---|
| 内容量 | 750mL×6本 | 
| アルコール度数 | 不明 | 
| 保存方法 | 不明 | 
自宅に飲みかけのワインがあったり、いろいろなフルーツを入れたりしてみたい人は、手作りのサングリアを作ってみてはいかがでしょうか。フルーツを漬け込んだ状態で長期保存すると酒税法に違反してしまいますが、飲む直前にフルーツを入れて一度で飲み切れば違法にはなりません。
赤ワインをベースにするなら、ベリー系・リンゴ・桃などのフルーツが相性ぴったりです。シナモンやペッパーなどのスパイスも合います。白ワインならレモンやライムなどの柑橘類や、南国感のあるパイナップルなどのフルーツがおすすめ。ミントなどのハーブ類をプラスするのもよいでしょう。
ワインを炭酸やジュースで割ってからフルーツなどを入れれば、アルコール度数を調節できます。ソーダ割りにすれば炭酸の爽快な飲み心地が楽しめ、オレンジジュースなどで割れば果実感がアップして甘く飲みやすいサングリアに。好みに合わせてさまざまな飲み方を楽しみましょう。
サングリアと一緒に食べるのにぴったりのパエリアやアヒージョ。本格的な味わいは、特別な日の食事にもおすすめです。以下のコンテンツでは、スペイン料理を自宅で簡単に作れる素をご紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
1位: ボデガス・サンヴィヴェール|Bodegas San Alejandro|コンパイ サングリア
2位: エノテカ|濃密赤ワイン5本セット
3位: ワインプレス|ヴェリタス 赤ワイン 厳選フルボディ|W0FRG2SE
4位: メルシャン|ギュギュ|ギュギュッと搾ったサングリア
5位: メルシャン|ギュギュッと搾ったサングリア
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他