災害による夜間の避難・停電時に役立つ非常用ライト。防災バッグ・枕元・車内へ1台ずつ備えておくと、いざというときに便利です。しかし、懐中電灯・ランタンといった形状や、電池式・充電式・ソーラー蓄電など電源方式の違いもあり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、非常用ライトのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。記事の後半では、非常用ライトがない・電池が切れたときの代用品なども解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
非常用ライトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
非常用ライトの主な形状は、懐中電灯・ランタンです。それぞれLEDライトの明るさを表す「lm(ルーメン)」の数値・使用に適したシーンが異なるため、組み合わせて使いましょう。複数の役割を持つワークライト・マルチライトなら、非常時のさまざまなシーンにひとつで対応できますよ。
停電・夜道の足元など狭い範囲を照らすなら、懐中電灯がおすすめです。室内で足元・手元だけを照らすなら45〜100lm程度、足元が悪い夜道なら最大100m先まで照らせる200〜300lm程度を目安にしましょう。明るさが切り替えられるものなら、シーンに合わせて対応可能です。
持ち運び用として防災バッグに入れておく場合は、コンパクトなペンライト形ならかさばりにくいでしょう。子どもでも持てるサイズ・重量のため、非常食・保存水などで重い防災バッグは大人が持ち、懐中電灯は子どもに任せるなど役割分担が可能です。
ただし、片手がふさがってしまうことで、荷物が多い・足元が悪い災害時には不便に感じる可能性があります。加えて、停電時の室内全体など広範囲は照らせないため、メインになるライトのサブとして使うとよいでしょう。
LED懐中電灯については、以下の記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひ商品選びの参考にしてみてください。
停電時の室内・車内など広い範囲を照らすなら、全方位を照らせるランタンがうってつけです。1000lm程度のランタンを部屋の中心に設置すれば、メインのルームライトとして使えます。フック付きのものなら、ハンガーラック・カーテンレールなどに吊るして高い位置から照らせますよ。
仕切りがある避難所などで周囲に明かりを漏らしたくない場合は、150〜300lm程度がベター。白色は日の光を浴びているような感覚で気持ちが元気になる心理的作用があり、暖色はストレス緩和や気持ちの落ち着きをもたらします。
ただし、避難所のような暗い場所では、白色・昼白色など白っぽい色だと周囲の人が眩しく感じる可能性があるでしょう。ストレスの多い避難所生活では消灯時間以降の光漏れに配慮して、暖色の電球を使うのがおすすめです。
また、ランタンは手元・足元など狭い範囲を照らすのには向いていないため、頭に装着するヘッドライト・懐中電灯も用意しておきましょう。避難所で防災バッグの中身を出す・食事を用意するなど、細かい作業を行うときに役立ちますよ。
LEDランタンについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
ランタンならパナソニックの製品がおすすめ。明るくて持ちやすいのが魅力で、私は実家の母用に購入しました。
できるだけ荷物を減らしたい避難時には、ひとつでさまざまなシーンに対応できるワークライト・マルチライトがぴったり。足元だけ照らす懐中電灯・全方位を照らすランタンなど、複数の照射方法・明るさを切り替えられるのが特徴です。屋外・屋内の両方で使うなら300〜1000lm程度を目安に選びましょう。
ベルト・バッグなどに固定できる、マグネット・クリップ・カラビナ付きが多く、荷物が多い・足元が悪い夜間でも両手が自由に使えるのも魅力です。防災バッグに入れておく場合は、コンパクトな折りたたみタイプならかさばりにくいでしょう。少し曲げて机に立てれば、デスクライトとしても使えます。
ただし、周囲への明かりの漏れが気になる避難所などでは、ビニール袋を被せる・水の入ったペットボトルを乗せて眩しさを軽減する対策が必要です。特に投光器型のワークライトは夜間の作業・工事現場などで使われるため、避難所・自宅などの室内で使うには明るすぎる場合があります。
ワークライトについてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
地震などの災害では大規模な停電が起きて、復旧まで時間がかかることもあります。停電時でも長く使えるように、電源方式を重視して選びましょう。
家族の人数分など複数用意したい場合は、リーズナブルで手に入りやすい電池式がおすすめ。ほかの電源方式よりもパワーが強く明るいものが多いため、夜間でも安心して動きやすいのが特徴です。電池のストックさえあれば、停電時でも長時間使えます。
電池のストックは重くて持ち運びづらい人は、ラジオ・ワンセグテレビなどほかの防災家電と電池の種類を合わせておくとよいでしょう。すべて同じ種類の電池なら、ストックも1種類で済むため荷物を減らせます。ただし、大量のストックを用意する場合は電池の使用期限に注意しましょう。
おもちゃなどでストックの電池を使う機会が多いなら、パナソニックの「電池がどれでもライト」・「電池がどっちかライト」が便利です。新品・使いかけを問わず、単1〜単4形もしくは単3・単4形のうち1本だけで使えます。ストックの電池がなくても、抜き取った使いかけの電池で動くのが魅力です。
充電式を繰り返し使うには電源が必要なため、電池と併用できるものをチョイスしましょう。USB充電式なら、電池のストックがない場合もモバイルバッテリー・ポータブル電源があれば給電できます。
ただし、充電式は自然放電でバッテリーを消費するため、定期的な確認・充電が必要です。満充電の状態で防災バッグに入れていても、いざというときに充電がなくてすぐに使えないおそれがあります。
定期的な確認・充電を忘れそうな人は、コンセント・充電器に挿して常夜灯として使えるものが便利です。停電などの非常時には充電器から本体だけを抜き取れば、満充電の状態ですぐに使えます。無印良品なら、インテリアとしてもおしゃれなフック形のライトもありますよ。
電池のストック切れ・モバイルバッテリーの充電切れが心配な人は、手回し・ソーラー充電式をチェック。本体についたハンドルを回す・ソーラーパネルを太陽光に当てれば、繰り返し使えるのが魅力です。電池・USB充電と併用できるものを選択し、電池が切れたときの最終手段に使うとよいでしょう。
手回し式は、両手を使うため充電中にほかの作業ができない・手が疲れるのがデメリットです。自宅とは異なる避難所での生活は疲れやすく、余計に体力を消耗してしまう可能性があります。家族など複数人で避難している場合は、交代しながら充電を行いましょう。
晴れた日に屋外でソーラー充電をする場合は、ライトだけを放置しないように注意してください。特にいろいろな人が集まる避難所の屋外では、盗難・紛失・破損のおそれがあります。また、天気が悪い日が続く梅雨などは、数日間ソーラー充電ができない可能性があるのも難点です。
太陽光で充電できるソーラーランタンについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
メインで使うライトの電池を節約したい場合は、プラスチック容器を折って振るだけで使えるケミカルライト(サイリウム)がぴったりです。使い捨てで光は弱めですが、ダイソーなどの100均で安価に購入できるのがうれしいポイント。複数用意しておけば、家族みんなでシェアして使えます。
パッケージが蓄光標識になっているものなら、停電時でも見つけやすいでしょう。ただし、防災バッグ・引き出しの中など光が入らない場所に保管していると蓄光できません。1本だけでも、枕元・机の上・壁面など手に取りやすく日常的に光が当たる場所に置いておきましょう。
カラーバリエーションが多いブレスレットタイプは、停電・災害で不安な子どもの意識を逸らすのにも役立ちます。子どもの好きな色を手首につければ、お祭り気分が味わえますよ。夜道を歩くときに子どもの居場所がわかりやすいのもメリットです。
ケミカルライト(サイリウムライト)についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。複数本がセットになったものも紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
メインで使うなら、点灯時間が長いLEDライトに注目しましょう。1回の充電・電池で8時間以上使えるものなら、日没時間が早い冬でもひと晩は使用可能です。点灯時間に合わせて、ストックの電池・モバイルバッテリーなどを用意しておきましょう。
ストックの電池が切れた場合に備えるなら、光量を調節できるものがおすすめです。足元が悪い夜道を歩くときは光量を上げる・室内で動く必要がないときは光量を下げると、電池を節約して点灯時間を伸ばせます。
災害時など素早い避難が必要なときに邪魔にならないよう、持ち運びやすさは重要なポイント。カラビナ・クリップ付きのキーホルダータイプなら、防災バッグに取り付けたまま周囲を照らせるのが魅力です。また、一度取り付けておけば、非常時に慌てて持ち出すのを忘れるリスクも軽減できます。
小さな子ども・お年寄りがいる家庭には、首にかけて足元を照らすネックライトがベターです。家族全員分用意すれば、手をつないでも片手は空いた状態で移動できます。ただし、木・柵などに引っかかって首が絞まるリスクもあるため、引っ張ったらすぐに外れる形状かもチェックしておきましょう。
普段使いのカバンに入れて持ち歩くなら、100〜200g程度の軽量タイプがうってつけです。かさばりにくいペンライト形が多く、外出中に災害に巻き込まれたときでもさっと使えますよ。
台風・水害が想定される地域なら、防塵・防水性能が高い「IP67」以上を目安に選びましょう。IPに続く前半の数字は防塵・後半の数字は防水の性能を表しており、保護級を省略している場合はそこに「X」が入ります。数字が大きいほど性能も上がりますが、価格も高くなるのに注意が必要です。
災害時の被災・復旧状況などの情報取集には、ラジオ機能が役立ちます。スマホのバッテリーを温存した状態で、自分の地域の必要な情報だけをチェックできるのが魅力です。手回し・ソーラー充電に対応しているものなら、電池切れが心配な長期間の停電でも最新の情報を仕入れることができますよ。
家族・友人などの安否確認のために、スマホの充電ができるモバイルバッテリー機能もチェック。ライトと別にモバイルバッテリーを用意する必要がなく、荷物を減らせるのもうれしいポイントです。機種によって充電端子・バッテリー容量が異なるため、自分のスマホに合うか確認しましょう。
防災ラジオ・懐中電灯形のモバイルバッテリーについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
どんな災害も水害と切り離して考えることはできません。ライトを購入するなら防水機能付きを選びましょう。室内用であっても防滴機能は必須です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | 電源方式 | 連続点灯時間 | 照射距離 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | |||||
1 | N/X ワークライト | ![]() | ヘッドが270度回転し固定も可能で作業におすすめ。 | ワークライト | バッテリー式 | 先端:4.5時間/正面:3.5時間 | 不明 | 折りたたみ時:3.1cm/展開時:3.7cm | 折りたたみ時:3.8cm/展開時:4cm | 折りたたみ時:15cm/展開時:26.8cm | 163g | |
2 | ライフパッション LED作業灯 | ![]() | 5種類の点灯モードと2WAY切り替えで便利に使える | 懐中電灯 | 充電タイプ | 不明 | 不明 | 4.5cm | 3.3cm | 27.2cm | 330g | |
3 | HIKARI LED作業灯 | ![]() | 超高輝度で発光効率の良いLEDチップを20個搭載 | 投光器 | 電源コード | 不明 | 不明 | 95mm | 65mm | 79mm/コード:225mm | 250g | |
4 | MOMEKI LEDライト | ![]() | 防災用・作業用におすすめ。USBで急速充電可能 | 不明 | 充電タイプ | 高輝度:4時間/中輝度:10時間/低輝度:30時間/SOSフラッシュ:10時間/赤いライト:15時間 | 不明 | 34cm | 4cm | 3cm | 280g | |
5 | KUWAI LED 投光器 | ![]() | 4種のライトモード搭載。持ち運びに便利なキーホルダータイプ | キーホルダー | 充電タイプ | 不明 | 不明 | 7cm | 8cm | 3cm | 46g | |
6 | ティーグルブラン LEDワークライト | ![]() | 幅広いシーンで活躍。省エネ&長寿命な高輝度LEDライト | 投光器 | 不明 | 不明 | 不明 | 10.5cm | 3cm | 5cm | 130g | |
7 | BraveWAY LED作業灯|9627-C | ![]() | 密閉性の高い防水構造で過酷な状況にも耐える頑丈な設計 | ワークライト | 電源コード式 | 不明 | 不明 | 135.4cm | 5.0cm | 11.0cm | 2.9kg | |
8 | WARSUN ワークライト | ![]() | 光りのバラツキを抑制。幅広い範囲を照明可能 | COBライト、LEDライト | USB充電式 | High:約3時間/Low:約8時間 | 不明 | 7.3cm | 1.7cm | 14.1cm | 不明 | |
9 | ハート電機サービス EXHEART|LEDマルチライト | ![]() | アウトドアや防災用に。モバイルバッテリー機能が魅力 | 懐中電灯 | 充電タイプ | 点灯モード:3.5時間/スポットライト:7時間/赤色:15時間 | 不明 | 約4.1cm | 約4.1cm | 約48.6cm | 約405g | |
10 | ハート電機サービス EXHEART|充電式LEDマルチライト | ![]() | 防災グッズにもおすすめのモバイルバッテリー機能が魅力 | 懐中電灯 | 充電タイプ | 点灯モード:最大2時間/スポットライト:最大3時間/赤色:最大8時間 | 不明 | 約4.1cm | 約4.1cm | 約28.6cm | 約245g |
ヘッドが270度回転し先端部分はスポットライトとして使え、メイン部分は広い範囲を明るく照射できます。マグネットと回転フックを搭載、状況に合わせて使い分けが可能。固定できれば両手があくので、作業や車整備におすすめです。
形状 | ワークライト |
---|---|
電源方式 | バッテリー式 |
連続点灯時間 | 先端:4.5時間/正面:3.5時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 折りたたみ時:3.1cm/展開時:3.7cm |
奥行 | 折りたたみ時:3.8cm/展開時:4cm |
高さ | 折りたたみ時:15cm/展開時:26.8cm |
重量 | 163g |
5種類の点灯モードを切り替えて使えるLEDワークライトです。先端ライトを使えば懐中電灯として、側面ライトを使えば作業灯として使えるうえ、内蔵マグネットで金属面に貼りつけて使えば両手を使った作業に便利。作業用やアウトドア用・緊急時の非常用ライトとしてもおすすめです。
形状 | 懐中電灯 |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | 不明 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 4.5cm |
奥行 | 3.3cm |
高さ | 27.2cm |
重量 | 330g |
超高輝度で発光効率もいいLEDチップを20個搭載しており、電力消費を抑えながらもしっかりとした輝度があります。集光効果と投光効果のある2種類のリフレクターを1つに融合した特殊のリフレクターが特徴。照射範囲も広いので、アウトドアにもおすすめですよ。
形状 | 投光器 |
---|---|
電源方式 | 電源コード |
連続点灯時間 | 不明 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 95mm |
奥行 | 65mm |
高さ | 79mm/コード:225mm |
重量 | 250g |
防災用・屋内用・アウトドア用・作業用などとして使える、多機能LEDライトです。3つの輝度モードと2つの点滅モードがあり、明るさの調整が可能。急速充電用のUSBケーブルで簡単に充電ができ、最高30時間連続で使用できますよ。
形状 | 不明 |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | 高輝度:4時間/中輝度:10時間/低輝度:30時間/SOSフラッシュ:10時間/赤いライト:15時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 34cm |
奥行 | 4cm |
高さ | 3cm |
重量 | 280g |
高輝度LEDを採用した、12V/24V対応のワークライト。防水性・耐熱性・耐衝撃性に優れており、省エネかつ長寿命なので長期間の使用が可能です。トラック・フォークリフトなどの作業用から、キャンプ・釣りといったアウトドア用まで幅広く活用できますよ。
形状 | 投光器 |
---|---|
電源方式 | 不明 |
連続点灯時間 | 不明 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 10.5cm |
奥行 | 3cm |
高さ | 5cm |
重量 | 130g |
最大1200lmの昼光色照明から赤色灯・スポットライトまで、3種類の点灯モードを備えたLEDライトです。バッテリー式で電源が近くにない場所でも使えるため、アウトドアにおすすめ。モバイルバッテリー機能も備えており、防災グッズとしても活躍しますよ。
形状 | 懐中電灯 |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | 点灯モード:3.5時間/スポットライト:7時間/赤色:15時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 約4.1cm |
奥行 | 約4.1cm |
高さ | 約48.6cm |
重量 | 約405g |
最大1000lmの昼光色照明から赤点灯・スポットライトまで、3種類の点灯モードを備えたマルチライトです。バッテリー充電式なので、電源がないキャンプといったアウトドアでも自由に使用可能。モバイルバッテリー機能を搭載しており、防災グッズとしても活躍しますよ。
形状 | 懐中電灯 |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | 点灯モード:最大2時間/スポットライト:最大3時間/赤色:最大8時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 約4.1cm |
奥行 | 約4.1cm |
高さ | 約28.6cm |
重量 | 約245g |
電源が無い場所でも使用可能な、リチウムイオンバッテリー搭載のLEDスタンドライトです。ヘッド部分は取り外しができるうえ、マグネットや吊り下げ式で使用することが可能。工事現場や車両整備などの作業用や、アウトドア・災害時の備えとしてもおすすめです。
形状 | スタンドライト |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | 最大約7時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 8.5cm |
奥行 | 16.4cm |
高さ | 67~128cm |
重量 | 1750g |
充電式でコンセントがないところでも使える、スリムなLEDライトです。3種類の点灯モード&無段階調光が可能で、コンパクトながら最大360lmと明るく広範囲を照らすのが特徴。日常使いにはもちろん、作業用やアウトドア用・災害時の備えとしてもおすすめです。
形状 | 懐中電灯 |
---|---|
電源方式 | 充電タイプ |
連続点灯時間 | フラッシュモード:2.5時間/ハイモード:最大3時間/ローモード:最大7時間 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 約3.2cm |
奥行 | 約1cm |
高さ | 約24.9cm |
重量 | 約113g |
高輝度LED採用の発光ライトで、作業場所を明るく照らしてくれます。防水性・耐熱性・耐衝撃性に優れており、省エネかつ長寿命なので長く使えるのも魅力。車の前照灯としてはもちろん、工事現場の作業やアウトドア・緊急時の非常用ライトなど、幅広い使い方が可能です。
形状 | 投光器 |
---|---|
電源方式 | 車のバッテリー |
連続点灯時間 | 不明 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 18cm |
奥行 | 5cm |
高さ | 3cm |
重量 | 210g |
高輝度LEDを採用した、省エネかつ長寿命な作業用ライトです。車のバッテリーにつなげばすぐに使えるので、トラックの荷台用の照明やキャンプといったアウトドア、さらに緊急時の非常ライトとしてもぴったり。IP67の防水防塵性能を備えており、雨や雪の日・洗車の際にも問題なく使用できます。
形状 | 投光器 |
---|---|
電源方式 | 車のバッテリー |
連続点灯時間 | 50000時間以上 |
照射距離 | 不明 |
幅 | 18cm |
奥行 | 5cm |
高さ | 3cm |
重量 | 380g |
非常用ライトは、ライター・サラダ油・ティッシュペーパー・アルミホイル・耐熱性のガラス容器があれば代用できます(参照:公益財団法人 市民防災研究所)。いざ停電時に作ろうとすると暗闇で作業が難しいため、あらかじめジャムの瓶などガラスの密閉容器を使って、火をつける前の状態まで準備しておきましょう。
まず、2枚重ねのティッシュペーパーから剥がした1枚を5等分に切り分け、手のひらで転がして細く丸めて灯心にします。アルミホイルは3cm幅に切り、ガラス容器のふちに固定する・灯心を支えるようにL字に折り込みましょう。爪楊枝などで穴を開けて灯心を差し込み、先端を3〜5mm程出します。
最後に、サラダ油を灯心の先端にかけながら流し込み、ライターで火をつければ完成です。サラダ油5gで3時間程度は明かりを保てます。サラダ油は常温では発火しないため、倒してしまっても火事のリスクは低めです。未使用のサラダ油を使えば、火がついている間のニオイは気になりにくいでしょう。
懐中電灯・ケミカルライトなどコンパクトなものは、枕元への設置がおすすめです。就寝中に停電が起きた場合でも、防災バッグの保管場所までの移動に使えます。外出時に災害に巻き込まれたときのために、車内・普段使いのカバンの中にも1つずつ用意しておくとよいでしょう。
水が入ったペットボトル・水を入れた透明なガラスコップがあれば、懐中電灯・ケミカルライトを簡易ランタンにすることも可能です。懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを乗せれば、広範囲をやさしく照らせますよ。ケミカルライトなら、水を入れたガラスコップにそのまま入れるだけで完成です。
水が用意できない場合は、ビニール袋を被せれば代用できます。懐中電灯・ランタンなどの明かりが強すぎて眩しいときにも使えるテクニックのため、ぜひ覚えておいてくださいね。
いつ起きるかわからない災害に備えて、非常用ライト以外の防災グッズもチェックしておきましょう。いざというときに誰でも持ち出せるよう、防災グッズの置き場所は家族全員に知らせておくことも大切です。防災グッズについての記事を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他