マイベスト
ウェアラブル端末・スマートウォッチおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ウェアラブル端末・スマートウォッチおすすめ商品比較サービス
  • スマートリングのおすすめ人気ランキング【iPhone対応も!2025年】 1
  • スマートリングのおすすめ人気ランキング【iPhone対応も!2025年】 2
  • スマートリングのおすすめ人気ランキング【iPhone対応も!2025年】 3

スマートリングのおすすめ人気ランキング【iPhone対応も!2025年】

タッチ決済機能や健康管理に役立つ心拍数の測定などのヘルスケア機能を搭載した、指輪型デバイスの「スマートリング」。Oura、Evering(エブリング)などが販売しており、日本でも徐々に普及してきています。しかし、モデルや機能によってできることが異なり、価格も幅広いのでどれを選ぶべきか迷いますよね。


そこで今回は、スマートリングのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。スマートリングとはどんなもので、何ができるのかも詳しく解説。最新モデルから値段が安いモデルまで登場します。目的にぴったりのスマートリングを選び、毎日の生活でぜひ便利に活用してください。

2025年09月09日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

目次

スマートリングとは?何ができる?

スマートリングとは?何ができる?
出典:amazon.co.jp

スマートリングとは、主に健康管理・非接触決済などの機能を備えた指輪型ウェアラブル端末のことです。スマホやスマートウォッチなどと比べるとコンパクトで、違和感なく装着できるのが大きな魅力。運動中・就寝中につけっぱなしにしても、わずらわしさを感じにくいでしょう。


なかには、スマートロックと連動してカギとして使えるスマートキー機能付きモデルも。カギを持ち運ぶ必要がなくなるほか、荷物などで手が塞がっているときにカバンからカギを取り出さなくて済むため便利です。


とはいえ、日本でのスマートリングはまだ普及が始まったばかりという状況です。現時点では、健康管理・非接触決済という両方の機能を備えているものは、一般向けには販売されていません。どちらかの機能に強く魅力を感じるなら、ぜひ購入を検討してみてくださいね。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

スマートリングを取り扱うメーカーは海外の会社がメインですが、使いやすさで選ぶなら日本語対応のものがベター。海外製だとマニュアルや専用アプリが外国語で表記されている場合がありますが、日本製のモデルなら日本語に対応している傾向があります。

スマートリングの選び方

スマートリングを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

健康管理系?支払い系?自分が必要な機能が搭載されているか注目しよう

現時点で一般向けに販売されているスマートリングの主な機能は、健康管理系と支払い系の2タイプに分かれます。生活習慣の改善に活かしたいか、決済をより手軽にしたいかのどちらを優先するかで決めましょう。

健康管理系:体表温や心拍数などの測定機能があり、生活習慣の改善に活かせる

健康管理系:体表温や心拍数などの測定機能があり、生活習慣の改善に活かせる
出典:amazon.co.jp

生活習慣の改善に役立てたい人は、ヘルスケア機能付きのモデルを選びましょう。健康指標やデータなどを測定・記録することで、日々データをチェックして健康管理ができます


商品ごとに、体表温・心拍・消費カロリー・睡眠など、測定できる指標はさまざま。自分が測定したい指標に対応しているか、必ず事前にチェックしてください。


同じウェアラブル端末のスマートウォッチでも健康管理はできるものの、スマートリングはより小さい点が魅力です。運動中や睡眠中につけっぱなしでも違和感が少なく、日頃から身に着けて健康管理に役立つデータを収集できます。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

なかには、細かい機能はサブスクリプション形式で契約しないと利用できないものもあるので注意しましょう。月額費用はかかりますが、よりパーソナライズされた分析や詳細なデータを参照できるようになりますよ。

支払い系:非接触決済機能搭載で、端末に手をかざすだけで決済できる

支払い系:非接触決済機能搭載で、端末に手をかざすだけで決済できる
出典:amazon.co.jp

クレカやスマホよりもスムーズに決済したい人は、非接触決済機能があるモデルに注目してください。端末に手をかざすだけで主にVisaタッチ決済で支払いが完了し、スマホ・財布・クレジットカードなどを出す手間がありません。


専用アプリですでに持っているクレジットカードを登録するだけで、スマートリングへのチャージが可能です。なかにはオートチャージを利用できる商品もあり、事前に任意の金額を設定しておけば都度チャージする手間も省けます。


なお、交通系ICカードなどで一般的に使われる技術「FeliCa」は、いずれのモデルにも搭載されていません。交通系ICカードとの連携はできないものの、Visaのタッチ決済端末が導入されている改札なら利用可能です。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

同じタッチ決済対応のモデルでも、タッチの反応速度に差がある可能性があるので注意してください。公式サイトやECサイトの口コミを確認して、反応速度や精度に問題がないか確認しておくのがおすすめです。

2

自分が使っているスマホのOSに対応したものを選んで

スマホ・タブレットとの連携が前提のスマートリングは、使用しているデバイスのOSに対応しているものを選びましょう。たとえば「iOS対応」と表記がないモデルは、iPhoneと連携できない場合があります。


iPhoneならiOS、AndroidスマホならAndroid OS対応モデルを選んでください。また、OSが対応していてもバージョンが対応していない場合があるので注意。公式サイトやECサイトで「iOS 14.0以降/Android 8.0以降」などと記載があるので、必ず確認しておきましょう。


OS以外では通信規格も要チェック。スマートリングには非接触ICチップを使い、近距離無線通信でスマホと接続するNFC対応モデルもありますが、機能を活用するにはスマホ側も対応していなければなりません。対応OS・通信規格の両方をチェックし、自分のスマホと連携できるモデルを選びましょう。

3

サイズはぴったり装着できるかが重要!規格やサイジングキットで確認しよう

規格やサイジングキットを参考に、ぴったり装着できるサイズかどうか確認しましょう。基本的には毎日つけるものなのでサイズが合わないとストレスが溜まるうえ、計測の精度にも影響が出てしまいます


ほとんどの商品は米国標準サイズで製造されているため、必ず日本標準サイズと比較して決めるのが大切です。スマートリングのサイズは、以下を目安に決めてください。


スマートリングのサイズ目安(日本標準:米国標準

  • 8号:4.5サイズ
  • 10号:5.5サイズ
  • 14号:7サイズ
  • 18号:8.5サイズ

自分が何号のサイズかわからない人は、市販のリングゲージが便利。モデルによっては専用の測定キットが販売されているほか、実店舗であれば試しに装着できる場合もあります。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

リングのパフォーマンスと精度を加味すると、人差し指・中指・薬指のいずれかに装着するのがベストです。

4

着けながら手洗いや家事をしたいなら、防水対応モデルを選ぼう

装着しながら普段の手洗いや家事をしたい人は、防水対応のものを選びましょう。防水に対応していれば、お湯の飛沫や蛇口で濡れる可能性のある、洗面所やキッチンでも使えるのが魅力です。


防水性能には3・5・10気圧の3通りがあり、商品によって防水性能の高さは異なります。5気圧以上なら静止状態で水深50mの水圧に耐えられ、潜水を除く水仕事や水泳なら問題ありません


なかには、サウナをはじめ高温多湿の環境で使用できる商品も。サウナ中の心拍数・消費カロリーなどを測定したい人は注目してください。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

3・5・10気圧はいずれも完全防水ではないので、湯船へ落としたり激しい水流にさらしたりしないように気をつけましょう。ずっと装着していると指の密着部分がふやけることもあるので、たまに外して水洗いをするのがおすすめです。

5

バッテリーが4日以上持続すれば、充電の手間を減らせて便利

スマートリングは充電が必要なものと不要なものがありますが、健康管理系のモデルは基本的に充電が必須です。可能な限り充電する手間を減らしたい人は、商品情報を確認して4日以上連続使用できるものを選びましょう。


バッテリーの持続時間は商品によってさまざまで、長いほど充電の手間を減らせます。4日以上持続すれば、常に装着しても週2回だけの充電で済むのが魅力です。


毎日装着するなら、充電不要のモデルもうってつけVisaタッチ決済対応の商品はNFC TYPE-Aという通信規格が搭載されており、Suicaをはじめとした交通系ICカードと同じ仕組みで充電せず駆動できます。わざわざリングを外して充電するのが面倒な人は、ぜひ注目してみてください。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

充電タイプモデルの場合は、バッテリーの持続だけでなくフル充電できるまでの時間も要チェック。充電時間が1時間ほどなら昼の休憩や夜の入浴中にフル充電できるものの、2時間ほどかかるものだと不便に感じる場面があるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

スマートリング全3商品
おすすめ人気ランキング

人気のスマートリングをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月08日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

対応OS

連続稼動時間

防水性

スマートリングのタイプ

1

SOXAI

SOXAI RING 1.1AAI59181

SOXAI SOXAI RING 1.1 1

AIが睡眠データを分析・採点し、理想的な睡眠時間を提案

iOS、Android

216時間

健康管理

2

Zepp Health Corporation

AmazfitHelio Ring

Zepp Health Corporation Helio Ring 1

睡眠を積極的に分析。アスリートにおすすめのスリープトラッカー

Android、iOS

96時間(4日間)

健康管理

3

RINGCONN

RingConn 第2世代RCA-01-6

RINGCONN RingConn 第2世代 1

データーをもとに、AIパーソナルトレーナーがサポート

iOS、Android

288時間(最長12日間)

健康管理

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

SOXAI
SOXAI RING 1.1AAI59181

SOXAI RING 1.1 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
37,980円
中価格
最安価格
37,980円
中価格
対応OSiOS、Android
連続稼動時間
216時間

AIが睡眠データを分析・採点し、理想的な睡眠時間を提案

内部の高度なセンサーとアルゴリズムで、毎晩の睡眠データを収集できる指輪です。睡眠の深さ・連続性・目覚めの質などを分析し、睡眠を100点満点で採点。アプリではクロノタイプに応じた体内時計グラフと理想的な睡眠時間帯を示し、AIがコンディションに関する気づきや改善のヒントをお届けします。

防水性
スマートリングのタイプ健康管理
ランキングは参考になりましたか?
2位

Zepp Health Corporation
AmazfitHelio Ring

最安価格
24,900円
やや低価格
対応OSAndroid、iOS
連続稼動時間
96時間(4日間)

睡眠を積極的に分析。アスリートにおすすめのスリープトラッカー

リカバリーを快適にモニタリングしたいアスリートにおすすめのスリープトラッカーです。高級感と耐久性に優れたチタン合金を採用し、4g未満の軽量設計かつ2.6mmのスリムなデザイン。アプリと連携すれば、睡眠を積極的に分析し、ウェルネスに関する質問に答えるAIチャットボットを利用することができます。

防水性
スマートリングのタイプ健康管理
3位

RINGCONN
RingConn 第2世代RCA-01-6

最安価格
45,310円
やや高価格
対応OSiOS、Android
連続稼動時間
288時間(最長12日間)

データーをもとに、AIパーソナルトレーナーがサポート

睡眠と体を知るために、睡眠・バイタルサイン・活動・ストレスの4つのモニタリング機能を搭載。1日のスコアでコンディションを確認し、AIパーソナルトレーナーがコメントします。IP68防水・防塵性の水や汗に強いチタン合金で、運動・水泳・シャワーなど、水場でも着用できる堅牢な構造を備えていますよ。

防水性
スマートリングのタイプ健康管理

スマートリングの使い方・設定方法は?

スマートリングは健康管理系なら健康指標の測定、支払い系ならVisaタッチの決済端末として使用可能です。まずは、準備としてNFCとBluetoothどちらかの接続方法でスマートフォンと連携する必要があります。


健康管理系の場合、スマートリングと専用アプリを紐付けてアカウントを作成しましょう。支払い系の場合は、専用アプリ上からクレジットカードの登録をして事前に必要な金額をチャージしてください。


スマホとの連携が完了すれば、あとは装着するだけ。スマートウォッチの装着感が気になる人にとっても、指輪型デバイスなら負担になりにくいでしょう。健康管理・タッチ決済・スマート家電の遠隔操作・スマートロックの開錠など、便利な暮らしの実現に役立ててみてくださいね。

おすすめのスマートリングランキングTOP3

1位: SOXAISOXAI RING 1.1AAI59181

2位: Zepp Health CorporationAmazfitHelio Ring

3位: RINGCONNRingConn 第2世代RCA-01-6

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ウェアラブル端末・スマートウォッチ関連のおすすめ人気ランキング

おしゃれなスマートウォッチ

19商品

新着
ウェアラブル端末・スマートウォッチ関連のおすすめ人気ランキング

人気
ウェアラブル端末・スマートウォッチ関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
スマホ・携帯電話・モバイル端末関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.