マイベスト
空気清浄機おすすめ商品比較サービス
マイベスト
空気清浄機おすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】ダイキンの空気清浄機のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】ダイキンの空気清浄機のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】ダイキンの空気清浄機のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】ダイキンの空気清浄機のおすすめ人気ランキング【2025年】 4

【徹底比較】ダイキンの空気清浄機のおすすめ人気ランキング【2025年】

空調機器専門メーカーであるダイキン。除加湿機能付きのものから部屋の空気をキレイにするストリーマ付きのものまで、機能性の高い商品が数多く登場しています。しかし、価格帯をはじめ種類や機能も豊富にあるので、何を基準に選んでいいかわからない人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、ダイキンの空気清浄機の選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。記事を参考に自分に合った空気清浄機を見つけてくださいね。

今回は、最新商品や売れ筋上位から人気のダイキンの空気清浄機を集め、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのダイキンの空気清浄機をランキング形式でご紹介します

ぜひ購入の際の参考にしてください。
2025年07月11日更新
野村暁(たろっさ)
監修者
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。

野村暁(たろっさ)のプロフィール
…続きを読む
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

空調家電のプロ、ダイキンの空気清浄機の特徴とは?

空調家電のプロ、ダイキンの空気清浄機の特徴とは?

ダイキンの空気清浄機の一番の魅力は、集じん・分解・イオン排出の3つの高い清浄力。耐久性の高いTAFUフィルターを使用しているため、購入してから10年経っても7割近い集じん力を維持します。


また、吸い込んだ空気を分解するストリーマ技術を採用し、アクティブプラズマイオンと呼ばれるほこりや花粉などを抑制するイオンを排出しているため、より快適な空調環境で過ごしたい人におすすめです。


さらに、ほとんどの商品が加湿機能付きで、スリムなタワー型なので、省スペースで設置できるのも魅力のひとつといえるでしょう。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

国内シェア率の高いダイキンの空気清浄機。フィルター能力が非常に優れているのが大きな特徴です。


ダイキンのフィルターが10年持つ理由はTAFUフィルターの採用にあります。ほかのメーカーがマネできないのは、生産コストが見合わないからと考えられますね。

ダイキンの空気清浄機の選び方

ダイキンの空気清浄機を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

機能は2倍、手間半減の「MCK70Y」がおすすめ

機能は2倍、手間半減の「MCK70Y」がおすすめ

まずはダイキンの現行モデルの空気清浄機をおさらいしましょう。


価格はおよそ4万円以上のものがほとんどですが、除加湿機能付きのものからストリーマ付きのもの、イオンを排出するものまで、どのモデルにも優れた機能が搭載されています。


そのなかでも一番おすすめしたいのが、加湿タンクへの給水をしやすい2WAY給水式の「MCK70Y」。加湿機能を使うたびに重いタンクを運ぶ手間が減るため、使用ストレスも軽減されます。


そのほかに、価格の抑えられたタワー型の「MCK55Y」「MCK50Y」や、寝室・子ども部屋に置けるコンパクトな「MC55Y」、梅雨の時期にもうれしい除加湿機能付きの「MCZ70Y」などさまざまな種類があります。


それぞれ機能や特徴が異なるので、自分に合った商品を選ぶとよいでしょう。

2

空気清浄力を高めるなら、適用畳数は大きめに

空気清浄力を高めるなら、適用畳数は大きめに

空気清浄機を選ぶうえで欠かさずチェックしておきたいのは、メーカーが謳う適用畳数です。


基本的には部屋のサイズに合わせた適用畳数を選べば問題ありませんが、適用畳数が大きければ大きいほど清浄力は上がるもの。高い空気清浄効果を実感したい人や、ペットやタバコ臭が気になる人は、適用畳数が大きいものを選ぶようにしましょう。


目安として、25畳以下のものは寝室や子供部屋・玄関に、30畳前後のものは広めのリビングに置くなど、適用畳数に応じて使い分けるようにしてくださいね。


ただし、適用畳数が大きくなるにつれ本体のサイズも大きくなり、価格は高くなります。できるだけ価格を抑えながら適用畳数の大きい空気清浄機がほしい人は、型落ち品も検討してみるとよいでしょう。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

適用畳数を確認する基準は、設置する場所や部屋の構造によっても変わってきます。


人の出入りが多い空間に設置する場合や、鉄筋よりも気密性の低い木造住宅の場合は、2〜3倍の適用畳数を目安に選ぶとよいでしょう。

3

10年経っても集じん力を維持する「TAFUフィルター」に注目!

10年経っても集じん力を維持する「TAFUフィルター」に注目!

ダイキンの空気清浄機に搭載されている花粉やホコリを吸着させるフィルターは、主にTAFUフィルターとHEPAフィルターの2種類あります。


HEPAフィルターとTAFUフィルターで性能の差はありませんが、TAFUフィルターのほうが撥水・撥油性に優れているためお手入れがしやすく、より長持ちするといわれています。


ダイキンの場合、ほとんどの空気清浄機でTAFUフィルターを採用しているため、長く使っても集じん力が落ちにくい点が特徴です。フィルターの買い替えが少なくすむので、相対的にみてコストパフォーマンスに優れています。

4

給水時のストレスは、2WAY給水で解決

給水時のストレスは、2WAY給水で解決

乾燥の気になる冬場にうれしい、加湿機能付きの空気清浄機。しかし、毎日のように給水タンクを水場までもっていき、重くなったタンクを運ぶのは意外と大変ですよね。


ダイキンの加湿ユニットは、コンパクトな設計でシンクにすっぽり入るサイズが特徴です。新機種である「MCK70Y」は加湿ユニットを取り外さずにそのまま給水できるので、かなり手間が軽減されますよ。


今までお風呂場で給水していた人や簡単に給水したい人にとっては、要チェックの機能です。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

加湿機能がついている空気清浄機は、ホコリや花粉を集めるフィルターとは別に、およそ1か月に一度、加湿ユニットの掃除が必要です。


掃除をラクにしたい人は、加湿機能のついていない単機能型の空気清浄機と、掃除のしやすいポット型の加湿器を別で持っておくとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ダイキンの空気清浄機全4商品
おすすめ人気ランキング

ダイキンの空気清浄機のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
人気順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

集じん力

脱臭力

センサー感度

静かさ

お手入れのしやすさ

設置のしやすさ

電気代の高さ

タイプ

最大適用畳数

集塵フィルター

除去可能な物質

奥行

高さ

コードの長さ

重量

運転モード

フィルター交換頻度

対応センサー

加湿機能

除湿機能

加湿時適用畳数

除湿時適用畳数

最大加湿量

定格除湿能力

加湿タンク容量

除湿タンク容量

稼動音(弱モード)

稼動音(強モード)

スマートスピーカー対応

脱臭機能

タイマー機能

スマホ連携可能

キャスター付き

1か月あたりの電気代(実測値)

1

ダイキン工業

ダイキン空気清浄機MC555A-W

ダイキン工業 空気清浄機 1
4.54

花粉もニオイもカット。静音が魅力の空気清浄機

5.00
4.63
4.56
4.64
3.97
4.50
3.82

空気清浄機

25畳

TAFUフィルター

花粉、ほこり、ウイルス、PM2.5、ハウスダスト

27.0cm

27.0cm

50.0cm

不明

6.8kg

花粉モード

10年に1回

ほこり、ニオイ

24.1dB

49.0dB

113円

2

ダイキン工業

ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機MCK504A-W

ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 1
4.42

静音スリムタワータイプ。お手入れしにくい

4.91
4.75
3.84
5.00
3.80
4.20
3.94

加湿空気清浄機

22畳

HEPAフィルター

ハウスダスト、ほこり、花粉、ウィルス、PM2.5、排ガス、カビ、ペットのフケ、ペットの毛など

27.0cm

27.0cm

70.0cm

1.8m

9.5kg(水無し)

花粉モード、節電運転、ターボ運転、しずかモード、弱モード、標準モード

静電HEPAフィルター:10年に1回

ニオイ、温湿度

木造:~8畳/プレハブ:~13畳

460mL/h

約2.7L

28.2dB

38.2dB

(別売)

99円

3

ダイキン工業

ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機MCK904A-W

ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 1
4.23

ペットのニオイ対策におすすめ。3分でしっかり脱臭した

4.33
5.00
4.15
5.00
3.68
3.50
3.49

加湿空気清浄機

41畳

TAFUフィルター(静電HEPAフィルター)

花粉、PM2.5、ハウスダスト、ほこりなど

35.2cm

31.5cm

77.7cm

2m

14.5kg

浮遊飛沫運転

10年に1回

ほこり、ニオイ、PM2.5、温度、湿度

~41畳

1050mL/h

約3.7L

29.2dB

40.7dB

156円

4

ダイキン工業

ダイキンダイキン ストリーマ空気清浄機 MCK505AMCK505A-W

ダイキン工業 ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 1
3.55

静音性は優秀。粒子除去とセンサー感度は物足りない

3.10
4.00
3.37
4.77
3.50
4.20
3.94

加湿空気清浄機

22畳

HEPAフィルター

花粉、ほこり、ウイルス、PM2.5、ハウスダスト

27cm

27cm

70cm

不明

9.5kg

ターボ運転、静音モード、節電運転、花粉モード

10年

ニオイ、温度、湿度

8~13畳

460mL/h

2.7L

23.1dB

48.8dB

99円

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気1位

ダイキン工業
ダイキン空気清浄機MC555A-W

おすすめスコア
4.54
集じん力
5.00
脱臭力
4.63
センサー感度
4.56
静かさ
4.64
お手入れのしやすさ
3.97
設置のしやすさ
4.50
電気代の高さ
3.82
空気清浄機 1
空気清浄機 2
空気清浄機 3
空気清浄機 4
空気清浄機 5
空気清浄機 6
空気清浄機 7
空気清浄機 8
最安価格
39,110円
タイムセール
最安価格
39,110円
最大適用畳数25畳
フィルター交換頻度10年に1回
加湿機能
除湿機能
除去可能な物質
花粉、ほこり、ウイルス、PM2.5、ハウスダスト
27.0cm
奥行
27.0cm
高さ
50.0cm
重量
6.8kg

花粉もニオイもカット。静音が魅力の空気清浄機

良い

    • 10分間で0.3μmの粒子数を99.3%減らせる
    • ニオイ除去が実用的な速さで、ペットの排泄物のニオイ対策にも効果的
    • 弱モード時の騒音は24.1dBと、静音性が優れている

気になる

    • フィルターの掃除が面倒
    • 電気代が平均より高め
    • 定期的な水洗いが必要でお手入れに手間がかかる

ダイキンは日本を代表する空調機器メーカーで、同社の「ダイキン 空気清浄機 MC555A-W」は2024年に発売されました。高さを抑えたコンパクトタイプで設置のしやすさが魅力です。


検証では、微細な粒子の除去性能が高く、10分間で0.3μmの粒子数を99.3%減らせるほど集じん力は優秀でした。ニオイ除去も9分と実用的な速さで、ペットの排泄物のニオイ対策にも効果的です。弱モード時の騒音は24.1dBと静かで、日常生活に支障をきたしません。一方、お手入れ面では凹凸の多さやフィルターの扱いづらさに難があり、定期的な水洗いが必要など清掃が面倒に感じる可能性があります。また、電気代は平均より高めで、ランニングコストには注意が必要です。


空気の清浄力や静音性を重視する人におすすめですが、電気代やメンテナンス性が気になる人は慎重な検討が必要です。

タイプ空気清浄機
集塵フィルターTAFUフィルター
コードの長さ不明
運転モード花粉モード
対応センサーほこり、ニオイ
加湿時適用畳数
除湿時適用畳数
最大加湿量
定格除湿能力
加湿タンク容量
除湿タンク容量
稼動音(弱モード)24.1dB
稼動音(強モード)49.0dB
スマートスピーカー対応
脱臭機能
タイマー機能
スマホ連携可能
キャスター付き
1か月あたりの電気代(実測値)113円
全部見る
空気清浄機

ダイキン ストリーマ空気清浄機 MC555Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気3位
おすすめスコア
4.42
集じん力
4.91
脱臭力
4.75
センサー感度
3.84
静かさ
5.00
お手入れのしやすさ
3.80
設置のしやすさ
4.20
電気代の高さ
3.94
最安価格
41,380円
最大適用畳数22畳
フィルター交換頻度 静電HEPAフィルター:10年に1回
加湿機能
除湿機能
除去可能な物質
ハウスダスト、ほこり、花粉、ウィルス、PM2.5、排ガス、カビ、ペットのフケ、ペットの毛など
27.0cm
奥行
27.0cm
高さ
70.0cm
重量
9.5kg(水無し)

静音スリムタワータイプ。お手入れしにくい

良い

    • 静音設計で、強モードでも38.2dBと非常に静か
    • 脱臭力は高い
    • 集じん力は高く10分稼動で93%ほど粒子数を減らせる

気になる

    • センサー感度が鈍い
    • お手入れが複雑で手間がかかる

ダイキンの「加湿ストリーマ空気清浄機」は、寝室や書斎などで静かに使いたい人におすすめです。静音性は比較した商品のなかでもトップクラスで、強モードでも38.2dBと静かでした。サイズは幅27.0cm・奥行27.0cm・高さ70.0cmのスリムタワー型なのも相まって、置き場所に悩むことは少ないでしょう。


さらに集じん力も高く、空間に粒子を撒いて10分稼動したところ0.3μmサイズの粒子も0.5μmサイズどちらも93%ほど粒子数を減らせました。使用時間を工夫することで空間をよりきれいにすることもできるでしょう。


脱臭力も優秀。5分を過ぎた時点でニオイがだいぶ気にならなくなり、7分を過ぎるころにはほとんど分からなくなっていました。ペットのトイレをすぐに片づけられなくても問題なさそうです。


一方で、センサー感度はいまひとつ。スプレーを噴射すると平均23.32秒後、スモークは平均23.12秒後と、検知に時間がかかりました。加湿機能があるぶん、お手入れの手間は多め。お手入れが必要な部品は9つと多く、なかには水が触れるため入念に手入れが必要なパーツも。


1年間あたりの電気代も1,150円と高めで、お手入れのわずらわしさやランニングコストをふまえると使い続けるうちに不満を感じそうです。とはいえコンパクトさに惹かれる人は検討してくださいね。

タイプ加湿空気清浄機
集塵フィルターHEPAフィルター
コードの長さ1.8m
運転モード花粉モード、節電運転、ターボ運転、しずかモード、弱モード、標準モード
対応センサーニオイ、温湿度
加湿時適用畳数木造:~8畳/プレハブ:~13畳
除湿時適用畳数
最大加湿量460mL/h
定格除湿能力
加湿タンク容量約2.7L
除湿タンク容量
稼動音(弱モード)28.2dB
稼動音(強モード)38.2dB
スマートスピーカー対応
脱臭機能
タイマー機能
スマホ連携可能
キャスター付き(別売)
1か月あたりの電気代(実測値)99円
全部見る
加湿ストリーマ空気清浄機

ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK504Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位
おすすめスコア
4.23
集じん力
4.33
脱臭力
5.00
センサー感度
4.15
静かさ
5.00
お手入れのしやすさ
3.68
設置のしやすさ
3.50
電気代の高さ
3.49
加湿ストリーマ空気清浄機 1
加湿ストリーマ空気清浄機 2
加湿ストリーマ空気清浄機 3
加湿ストリーマ空気清浄機 4
加湿ストリーマ空気清浄機 5
加湿ストリーマ空気清浄機 6
最安価格
Amazonで売れています!
79,980円
在庫わずか
ダークウッド
ホワイトウッド
全部見る
ダークウッド
ホワイトウッド
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
79,980円
在庫わずか
ダークウッド
ホワイトウッド
全部見る
ダークウッド
ホワイトウッド
全部見る
最大適用畳数41畳
フィルター交換頻度10年に1回
加湿機能
除湿機能
除去可能な物質
花粉、PM2.5、ハウスダスト、ほこりなど
35.2cm
奥行
31.5cm
高さ
77.7cm
重量
14.5kg

ペットのニオイ対策におすすめ。3分でしっかり脱臭した

良い

    • 脱臭力に優れている
    • センサー感度が高い

気になる

    • お手入れするパーツが多い
    • 電気代が高い

ダイキンの「加湿ストリーマ空気清浄機」は、ペットと一緒に過ごす空間をより快適にしたい人におすすめです。脱臭力は申し分なく、稼動後3分でほぼニオイがしなくなったので、ペットのニオイもしっかりケアできるでしょう。加えて稼動音は強モードにしても40.7dBと静かなので、寝室でもつけっぱなしにできるでしょう。


実際にスモークを焚いて検証したところ、10分稼動後の粒子の減少率は0.3μmサイズの粒子で60.2%・0.5μmで68.9%と悪くないものの、完璧に集じんしたい人にとっては物足りない結果といえるでしょう。


空気中の粒子を検知するセンサー感度も良好で、スプレーを噴射すると平均25.27秒後に検知し、スモークも平均15.83秒後に反応。比較したなかには10秒以内で反応した商品もあったものの、本商品も十分なスピードといえます。


一方、お手入れが必要な部品は8つと多い点はデメリット。お手入れのタイミングを知らせる機能もないのでこまめなチェックが必要です。


パワフルさゆえに、1年間あたりにかかる電気代は1,807円と高め。年間300円台に抑えられた商品もあったのに対して、ランニングコストがかかるので節電したい人には不向きです。とことんペットのニオイ対策をしたい人向きの空気清浄機といえるでしょう。

タイプ加湿空気清浄機
集塵フィルターTAFUフィルター(静電HEPAフィルター)
コードの長さ2m
運転モード浮遊飛沫運転
対応センサーほこり、ニオイ、PM2.5、温度、湿度
加湿時適用畳数~41畳
除湿時適用畳数
最大加湿量1050mL/h
定格除湿能力
加湿タンク容量約3.7L
除湿タンク容量
稼動音(弱モード)29.2dB
稼動音(強モード)40.7dB
スマートスピーカー対応
脱臭機能
タイマー機能
スマホ連携可能
キャスター付き
1か月あたりの電気代(実測値)156円
全部見る
4位
人気2位
おすすめスコア
3.55
集じん力
3.10
脱臭力
4.00
センサー感度
3.37
静かさ
4.77
お手入れのしやすさ
3.50
設置のしやすさ
4.20
電気代の高さ
3.94
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 1
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 2
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 3
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 4
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 5
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 6
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 7
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 8
ダイキン	ストリーマ空気清浄機 MCK505A 9
最安価格
32,970円
最大適用畳数22畳
フィルター交換頻度10年
加湿機能
除湿機能
除去可能な物質
花粉、ほこり、ウイルス、PM2.5、ハウスダスト
27cm
奥行
27cm
高さ
70cm
重量
9.5kg

静音性は優秀。粒子除去とセンサー感度は物足りない

良い

    • 23.1dBの静音設計で夜間も快適
    • 脱臭力は時間はかかるものの、効果を実感できた

気になる

    • 微粒子の集じん性能が低い
    • 空気の変化への反応が遅いセンサー

ダイキンの「ストリーマ空気清浄機 MCK505A」は、ダイキンが展開するストリーマシリーズの中堅モデル。高機能モデルながら比較的手に取りやすい価格帯で展開されており、設置の自由度を考慮した設計が特徴です。


最大の魅力は優れた静音性にあります。弱モードではわずか23.1dB、中モードでも35.95dBと、日常使用でも音が気にならない水準でした。強モードでも48.8dBと許容範囲で、音に敏感な人や、就寝時にも使用したい人には十分に配慮された設計といえます。また、脱臭力には時間はかかるものの、効果は実感できる結果でした。


一方で、集じん性能の低さが大きな課題です。0.3μmや0.5μmの粒子に対する除去力が低く、15分間の稼動では空気中の粒子数を減らせませんでした。さらに、センサーの反応も鈍く、空気の変化に即座に対応することは難しいという結果に。加えて、手入れには水洗いやつけ置きが必要で手間がかかる点、電気代がやや高めである点も注意が必要です。


空気中の粒子除去やニオイ対策を最優先する人には向きませんが、静音性を最重視したい人や、設置スペースに余裕のある家庭での補助的な利用には検討の余地があります。

タイプ加湿空気清浄機
集塵フィルターHEPAフィルター
コードの長さ不明
運転モードターボ運転、静音モード、節電運転、花粉モード
対応センサーニオイ、温度、湿度
加湿時適用畳数8~13畳
除湿時適用畳数
最大加湿量460mL/h
定格除湿能力
加湿タンク容量2.7L
除湿タンク容量
稼動音(弱モード)23.1dB
稼動音(強モード)48.8dB
スマートスピーカー対応
脱臭機能
タイマー機能
スマホ連携可能
キャスター付き
1か月あたりの電気代(実測値)99円
全部見る

ダイキンの空気清浄機のお手入れ方法は?

ダイキンの空気清浄機のお手入れ方法は?

空気清浄機の機能を長続きさせるためには、こまめなお手入れが必要不可欠。事前に細かいパーツのお手入れが必要か確認しておくとよいでしょう。


お手入れ箇所は大きく分けて2つ。フィルターと加湿ユニットです。汚れた空気を吸い取る空気清浄機は、お手入れしないと本来の力を発揮しません。空気清浄機本体からニオイが発生する原因になることもあるため、お手入れはサボらないようにしましょう。


お手入れの頻度は、フィルター部分でおよそ2週間に1回、加湿ユニットは1か月に1回が目安です。なお、フィルター部分で水洗いできるのは、一番手前にあるプレフィルターのみです。集じんフィルターを水で濡らしてしまうと性能が落ちることもあるので、くれぐれも水で濡らしてしまわないよう気をつけてください。


ダイキンの空気清浄機は機能が多い分パーツも増えるので、お手入れ箇所は多くあります。詳しいお手入れの仕方は、説明書や公式サイトを参考にしてみてくださいね。

野村暁(たろっさ)
家電販売員/アドバイザー
野村暁(たろっさ)

加湿機能付きの空気清浄機にある加湿ユニットは、放っておくと水垢やカビの繁殖につながることがあります。そのため、水だけですすいでもあまり意味がありません


月に1回を目安に、クエン酸水や加湿器用洗剤などで掃除するようにしましょう。

そのほかの主要メーカーもチェックしよう

ダイキンの空気清浄機は独自の技術を採用し、清浄能力が高いことが特徴ですが、ほかにもさまざまなメーカーから発売されています。


メーカーやモデルによって得られる効果や使い勝手のよさはさまざまなので、以下の記事も参考に、比較検討して選んでみてください!

おすすめのダイキンの空気清浄機ランキングTOP4

1位: ダイキン工業ダイキン空気清浄機MC555A-W

2位: ダイキン工業ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機MCK504A-W

3位: ダイキン工業ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機MCK904A-W

4位: ダイキン工業ダイキンダイキン ストリーマ空気清浄機 MCK505AMCK505A-W

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
空気清浄機関連のおすすめ人気ランキング

ダイソンの掃除機

10商品

新着
空気清浄機関連のおすすめ人気ランキング

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.