毎日の歯磨きに欠かせない歯ブラシ。実はヘッドの長さや薄さ、毛の素材などによって性能が異なります。市販されているルシェロ・クリニカなどの定番ブランドのほか、MISOKA・奇跡の歯ブラシやラバーヘッドの歯ブラシなど種類がさまざまで、一体どれが最強に歯垢を落としやすいのか迷いますね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の歯ブラシ26商品を集め、2個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの歯ブラシをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな歯ブラシは「隅々まで磨きやすく、仕上がりがツルツルになる歯ブラシ」。徹底検証してわかった歯ブラシの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
つじむら歯科医院グループ総院長。USC南カリフォルニア大学、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校で歯牙の欠損部への治療をはじめ、失われた顎の骨の再建術など再生療法を学ぶ。 インパクトファクター世界一となる国際口腔インプラント学会認定医・指導医の資格を有し、世界中の若き歯科医師に技術指導を行なっている。 さらにアメリカニューヨーク大学に拠点をおく iACD国際歯科学会から任命を受け、国際歯科衛生士学会:International Dental Hygienist Association初代会長に就任。世界中の歯科予防活動の普及に従事し現在に至る。 著書・論文 ・治療ゼロの歯科医療をめざして 「トータルヘルスプログラム」が変える日本の歯科医療 (辻村傑) ・トータルヘルスプログラムによるストラテジー:自由診療化への鍵(辻村傑)
ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。
マイベストでは「奥歯を含め丁寧に磨けばしっかり歯垢を落とせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
普段「ふつう」の硬さの歯ブラシを使用しており、歯磨きで出血しない・顎関節症ではない・ワイヤー矯正をしていない20〜45歳のモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
手磨きと電動歯ブラシのどちらがよいかは、磨き方や好みによって異なります。どちらも正しいブラッシングを行えば歯垢の落ち具合に差はないと考えられるため、自分にあったタイプを選びましょう。
電動歯ブラシは歯に当てるだけで歯垢を除去できるため、効率よくブラッシングできることがメリット。毎分数千〜数万回の高速振動により、短時間でも均一に磨けるため、手先が不器用で磨き残しが多い人におすすめです。また、機種によってはタイマー機能や圧力センサーが搭載されており、正しいブラッシング習慣を身につけやすいでしょう。
一方、手磨きは本体価格が安く、電動歯ブラシよりもブラッシング圧を感じやすい点が魅力です。口内状態に問題がない人が正しいブラッシング方法を実践したら、歯ブラシだけでもほとんどの歯垢を落とせるといわれているため、丁寧に磨ける人には十分でしょう。ぜひ以下のコンテンツも参考に、自身にあった方を選んでください。
歯ブラシを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
歯ブラシの毛の硬さは、ふつう・やわらかめ・かための3種類。毛の硬さによって、汚れの落としやすさや刺激の感じやすさが異なるため、自分の口内状態にあった硬さを選ぶことが重要です。
口内環境に問題がない人や歯垢をしっかり落としたい人は、「ふつう」の硬さを選びましょう。歯垢をしっかり落としつつも、歯や歯茎を刺激を抑えながら磨けますよ。
歯ブラシの毛は硬くなるほど、磨き圧が高まって汚れを落としやすくなります。そのため、ネバネバとした歯垢をしっかり落としたい人や着色汚れを落としたい人は「かため」が向いているでしょう。しかし、硬めの毛先でゴシゴシ磨くと歯茎が下がって歯の付け根の象牙質がダメージを受けたり、知覚過敏になったりする点は注意してください。
歯ブラシの適切な磨き圧は、150〜200gです。爪と指の腹の間に毛先を当てたときに痛痒い程度を目安としましょう。磨き圧は、弱すぎると歯垢を落としきれず、強すぎると毛先が横を向いて清掃効率が悪くなります。適切な圧で磨くことで、歯垢を効率よく落とせますよ。
歯周病や知覚過敏で歯茎や歯が敏感な人は、「やわらかめ」がおすすめです。歯や歯茎への刺激が小さく、やさしく磨けるため、歯茎のケアにも向いています。
とくにオレンジケアの「モフらし」やPT nanoの「万毛歯ブラシ」のように高密度で毛先がしなりやすい歯ブラシは、歯と歯茎に痛みを感じにくく磨き心地がよい点が特徴です。しかし、毛にコシがない分歯垢を落としにくいため、丁寧に磨きましょう。また、乾燥しにくいため、雑菌が繁殖しやすい点は注意してください。
豚や馬の毛を使用した天然毛のブラシもやわらかいため、歯や歯茎へのダメージが少ない特徴があります。しかし、高密度歯ブラシ同様乾きにくく、雑菌が付着・増殖しやすいため、湿気の少ない場所に置きましょう。
奥歯の磨きやすさや清掃効率は、歯ブラシのヘッドの厚みや横幅で大きく変わるため、自身の磨き方に合ったサイズ選びが大切です。口内状況を振り返りながら、自分にあったサイズを選びましょう。
口が小さい人や奥歯にブラシが届きにくいと感じる人は、ヘッドの厚みと横幅が小さいタイプがおすすめ。薄型かつ小さいヘッドなら、歯の裏側や奥歯の隙間にスッと入り込み、磨き残しを減らせます。どんなに歯垢を効率よく落とせる歯ブラシでも、ブラシが届かなければ磨き残しが生じるので、小回りが利くものを選びましょう。
ただし、ヘッドが小さすぎるとブラシを細かく動かさなければならず、かえって手間になります。そのため、少なくとも歯ブラシの横幅が前歯の高さ程度あれば効率性もブラシの届きやすさも両立できるでしょう。
奥歯の磨き残しが目立つ人は、ブラシと持ち手の間のネックが湾曲しているカーブネックの歯ブラシも検討してください。ストレートネックでも丁寧に磨けば十分奥歯の汚れは落とせますが、カーブネックならアーチ型の歯に沿って磨けるため、奥までより磨きやすいでしょう。
効率よく磨きたい人や口が大きい人は、ヘッドの横幅が大きいワイドヘッドがおすすめです。横幅が広いと、1回のストロークで上下の歯列を同時にブラッシングできるため、歯磨きの時間をグッと短縮できます。また、歯をブラシで包むように磨けるため、より清掃効率が高まるでしょう。
しかし、奥歯など歯と頬の間のスペースが狭い箇所では歯ブラシを動かしづらいため、磨き残しに注意してください。
歯ブラシの形状は、山型カットのような段差のあるタイプと平面的なフラットカットの2種類。また、毛の形状は、毛先が先細毛(テーパード毛)・極細毛と毛先に丸みがあるラウンド毛に分けられます。それぞれ汚れを落としやすい箇所が異なるため、磨きたい箇所に合わせて最適な形状を選びましょう。
噛み合わせ部分、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など細部の汚れをしっかり落としたい人は、山型カットのように段差のあるブラシがおすすめです。
歯垢の落としやすさの検証では、段差のあるブラシはその凹凸部が、噛み合わせ部分の凹みにフィットして細部の汚れを落とせました。歯の細部には歯垢が溜まって虫歯になりやすいため、歯垢をしっかり落としたい人に向いています。
また毛先が細い先細毛(テーパード毛)や極細毛は、毛先が歯の隙間に入り込んで汚れを除去。歯周ポケットにアプローチしたい人におすすめですが、チクチクと歯茎を刺激しやすい点は注意してください。
効率よく磨きたい人や歯の表面の着色汚れを落としたい人には、歯の平坦面にムラなく当たるフラットタイプやラウンド毛の歯ブラシがおすすめです。
歯垢の落としやすさの検証では、オーソドックスなフラットタイプの歯ブラシが歯の側面の歯垢をしっかり落とせました。毛先が歯の表面に垂直に当たるため接触面積が広く、効率よく汚れを落とせますよ。
また毛先に丸みのあるラウンド毛は、点状に歯に接触するため圧がかかりやすく、汚れを落としやすいといえます。極細毛よりは細部にブラシは届きにくいものの、平坦部の汚れは落としやすいため、歯磨きに時間をかけられない人は検討してください。
歯ブラシは、ブラシの素材・形状によって、清掃効率と細部へのブラシの届きやすさが大きく異なります。
そのため、一般的な形状とこだわりのある形状の2本を使い分けることがおすすめです。使い分けることでオーラルケアに興味が湧いて、結果的に磨き残しが少なくなることを期待できるでしょう。
特段握りにくい歯ブラシはありませんが、動かしやすい歯ブラシですみずみまで磨きたい人は、持ち手が細い歯ブラシがおすすめです。とくに歯ブラシをペンを持つように握るペングリップでは、持ち手が細い方が握りやすく、磨き圧も調整しやすいでしょう。
また、手が乾燥していたり、握力が弱かったりして手元が滑りやすい人は、持ち手の滑り止め加工に注目。ラバー素材や凹凸のある持ち手はグリップが利くため、プラスチック素材の持ち手よりは滑りにくいですよ。高齢者や手先が不器用な人はあわせて検討してください。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歯垢の落としやすさ | 磨き心地のよさ | カットタイプ | 毛先の形状 | 毛の素材 | ヘッドの横幅(実測値) | ヘッドの厚さ(実測値) | まとめ買いあり | ネックの形状 | 持ち手の滑り止め加工 | |||||||
1 | ライオン クリニカ アドバンテージ|ハブラシ 4列 コンパクト ふつう | ![]() | 4.88 | 1位 | 効率的に歯垢を落とせる!コンパクトヘッドで磨きやすい! | 4.96 | 4.60 | フラットカット | ラウンド毛 | 飽和ポリエステル樹脂 | 9.8mm | 2.6mm | ストレートネック | ラバーグリップ | ||
1 | ジーシー RUSCELLO|ルシェロ歯ブラシB-20 ピセラ|B20-M | ![]() | 4.88 | 5位 | 歯垢をしっかり落とせる!カーブネックで奥歯も磨きやすい! | 4.89 | 4.85 | 段差+フラットカット | 先細毛 | ポリブチレテレフタレート | 10.1mm | 4.0mm | カーブネック | ラバーグリップ | ||
3 | サンスター G・U・M|ガム・デンタルブラシ#202 | ![]() | 4.86 | 全体的に歯垢を落とせる。フラットな毛先でチクチクしにくい | 4.85 | 4.90 | フラットカット | マイクロ毛 | ナイロン、飽和ポリエステル樹脂 | 9.2mm | 3.5mm | ストレートネック | ||||
4 | 花王 ピュオーラ|ハブラシ | ![]() | 4.85 | 4位 | 全体的に歯垢を落とせる!薄いヘッドで奥歯も磨きやすい | 4.97 | 4.40 | 段差 | 先細毛 | ナイロン | 10.6mm | 2.5mm | ストレートネック | 凹凸 | ||
5 | アース製薬 シュミテクト|やさしく歯周ケア 3次元フィット | ![]() | 4.80 | 効率よく歯垢を落とせる!毛にチクチク感を覚える可能性あり | 4.88 | 4.50 | 段差+フラットカット | 極細毛、ラウンド毛 | PBT、ナイロン | 11.0mm | 3.4mm | ストレートネック | ラバーグリップ | |||
6 | サンスター Ora2 オーラツーミー|ハブラシ スパイラルキャッチ | ![]() | 4.75 | 2位 | 段差のあるブラシで歯垢を落としやすい!小さい口の人は注意 | 4.78 | 4.65 | 段差+フラットカット | スパイラル毛 | ナイロン | 11.1mm | 4.0mm | ストレートネック | 凹凸 | ||
7 | ライオン クリニカ アドバンテージ|ハブラシ 超コンパクト 4列 ふつう | ![]() | 4.70 | 小さいヘッドですみずみにブラシが届く!歯垢も十分落とせた | 4.70 | 4.70 | フラットカット | ラウンド毛 | 飽和ポリエステル樹脂 | 9.8mm | 2.7mm | ストレートネック | ラバーグリップ | |||
8 | 大正製薬 歯医者さん|歯医者さん150 山状タイプ | ![]() | 4.64 | 山型カットが歯にフィット。噛み合わせ面の歯垢除去に | 4.70 | 4.40 | 山形カット | ラウンド毛 | ナイロン | 10.5mm | 4.9mm | カーブネック | 凹凸 | |||
9 | エビス プレミアムケア|歯ブラシ | ![]() | 4.62 | 9位 | ワイドヘッドで時短で磨ける!奥歯の磨き残しに注意 | 4.62 | 4.60 | フラットカット | ラウンド毛・極細毛 | 飽和ポリエステル樹脂 | 17.4mm | 3.2mm | ストレートネック | ラバーグリップ、凹凸 | ||
10 | クリエイト Dentfine|ラバーグリップ 山型カット | ![]() | 4.60 | 8位 | コスパよく、噛み合わせ面の歯垢を落としやすい!毛先は硬め | 4.68 | 4.30 | 山形カット | ラウンド毛 | ナイロン | 11.0mm | 5.3mm | カーブネック | ラバーグリップ |
ヘッドの横幅(実測値) | 9.8mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 2.6mm |
良い
気になる
ライオンの「アドバンテージ ハブラシ 4列 コンパクト ふつう」は、日本歯科医師会推奨の「極薄ヘッド」と六角形スリムハンドルを備え、コンパクト設計で奥歯の隅々まで届く仕様の商品です。持ち手が細いかつラバーグリップで、ペンのように持って磨きやすいでしょう。
全体的に歯垢を落としやすいところがメリット。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均6.77%、噛み合わせ面は平均5.94%しか残りませんでした。加えて、ヘッドの厚みは2.6mm、横幅は9.8mmとコンパクトであるため、奥歯の磨き残しも少ないでしょう。
磨き心地も良好。実際に使用したモニターからは「適度な圧でほぐされているように心地よかった」とプラスのコメントが挙がりました。しかし、一部のモニターから「毛先が硬めで、歯茎に圧を感じた」という意見もあったため、歯茎が弱めの人はやわらかめの歯ブラシを選んで、力加減を調整してください。
全体的に歯垢を落としやすく、効率よく歯垢を落としたい人にうってつけの商品。ドラッグストアで手に入りますが、まとめ買いで常備しておくこともぜひ検討してください。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.1mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.0mm |
良い
気になる
ジーシーの「RUSCELLO ルシェロ歯ブラシB-20 ピセラ B20-M」は、コンパクトな歯ブラシ。段差植毛とコンパクトヘッドにより、顎の小さい人でも歯のすき間や臼歯部まで届きやすいと謳っています。
フラット面から噛み合わせ面などの細部まで、全体的に歯垢を落としやすい点が魅力。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均4.42%、噛み合わせ面は平均3.53%しか残りませんでした。カーブネックで奥歯を磨きやすいため、時短で歯磨きをしたい人や歯垢除去に力を入れたい人にぴったりです。
磨き心地もよく、ほとんどのモニターは歯と歯茎に痛みをあまり覚えませんでした。しかし、一部のモニターからは「ブラシの毛が密集していて硬いため、歯茎に刺激を感じた」という意見もあったため、歯茎の状態が気になる人は磨き圧を調整するか、やわらかめを選んでください。
段差とフラットカットを備えたブラシで、フラット面も噛み合わせ面もしっかり磨ける歯ブラシ。歯垢を効率よく落とせるため、万人におすすめです。
毛の素材 | ポリブチレテレフタレート |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 9.2mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 3.5mm |
良い
気になる
サンスターの「G・U・M ガム・デンタルブラシ#202」は、日本歯科医師会推薦で、毛先が3本に分かれたマイクロ毛が歯と歯茎にやさしく当たると謳っています。
磨き心地がよく、ほとんどのモニターが歯と歯茎にあまり痛みを感じませんでした。実際に使用したモニターからは「フラットで毛先がそろっているため、チクチクしなかった」とプラスのコメントが多数挙がったため、歯肉が弱めの人でも痛みを感じにくいでしょう。
また、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均5.61%、噛み合わせ面は平均6.94%しか残りませんでした。全体的に歯垢を落としやすいといえます。しかし、ヘッドの厚みは3.5mmとほかの商品と比べて厚いため、口が小さめの人は注意してください。
歯垢をしっかり取りつつ、歯や歯茎にやさしい当たりを求める人に向いています。普段使いとしておすすめです。
毛の素材 | ナイロン、飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.6mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 2.5mm |
良い
気になる
花王の「ピュオーラ ハブラシ」は、極薄ヘッドと独自のカーブ形状で奥歯の隅まで届きやすいと謳う商品です。
全体的に歯垢を落としやすい点が魅力。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均5.32%、噛み合わせ面は平均3.74%しか残りませんでした。カーブ形状のブラシが細部にもしっかり届いて、歯垢を効率よく落とせるといえます。また、ヘッドは2.5mmと非常に薄いため、口が小さめの人でも奥歯を磨きやすいでしょう。
一方で、磨き心地にチクチク感を覚えたモニターが複数いました。あまり痛みを感じなかったモニターはいたものの、「毛先が刺さるように痛かった」という意見もあったため、歯茎が弱めの人は控えましょう。
とはいえ、全体的に歯垢はしっかり落とせます。効率よく歯磨きしたい人や歯垢をしっかり落としたい人におすすめです。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 11.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 3.4mm |
良い
気になる
アース製薬の「シュミテクト やさしく歯周ケア 3次元フィット」は、弾力ネックと3次元植毛により、歯と歯ぐきのすき間や奥歯奥まで届きやすい設計で、象牙質が露出した部分に毛先が届きやすいと謳っています。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均4.75%しか残りませんでした。また、噛み合わせ面も平均6.35%しか残らなかったため、全体的に歯垢を落とせるといえます。ヘッドの厚みも3.4mmと薄めであるため、奥歯も磨きやすいでしょう。
磨き心地も十分で、痛みを感じたモニターはほとんどいませんでした。しかし、両サイドの長めの毛に対して「ところどころ刺激を感じやすかった」とコメントしたモニターもいたため、歯茎が弱っている人は注意してください。
とはいえ、弾力性のあるネックで効率よく歯垢を落としたい人に向いています。ヘッドが薄めであるため、口が小さな人も検討してください。
毛の素材 | PBT、ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 11.1mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.0mm |
良い
気になる
サンスターの「オーラツーミー ハブラシ スパイラルキャッチ」は、Easyトライアングル形状のスパイラル毛で歯間まで磨きやすいと謳う歯ブラシです。
全体的に歯垢を落としやすく、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均7.19%、噛み合わせ面は平均4.80%しか残りませんでした。ブラシ上部の段差が歯の細部にフィットしつつ、フラットカットで歯の側面の歯垢も十分落とします。効率よく歯垢を落としたい人におすすめです。
磨き心地もよく、ほとんどのモニターは使用中に歯と歯茎にあまり痛みを感じませんでした。しかし、一部のモニターからは「毛先が硬いため、少し歯茎が痛かった」という意見があったため、歯茎が弱めの人は力加減を調整してください。
ヘッドの厚さが4.0mmと厚めであるため、口が小さめの人には向いていませんが、全体的に効率よく歯垢を落としたい人にはおすすめの歯ブラシです。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 9.8mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 2.7mm |
良い
気になる
ライオンの「クリニカ アドバンテージ ハブラシ 超コンパクト 4列 ふつう」は、歯科医推奨設計
の極薄ヘッドで奥歯も磨きやすい設計の商品です。先端が細くなった形状のヘッドで、奥までブラシが届くと謳っています。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均7.84%、噛み合わせ面は平均7.79%残ったため、全体的に歯垢は十分落とせるでしょう。ヘッドの厚さは2.7mm、横幅9.8mmの超コンパクトサイズで、磨き残しの多い奥歯までブラシを届けやすい点もメリットです。
磨き心地もよく、実際に使用したモニターからは「毛先がそろっていて、歯と歯茎に痛みを感じなかった」というコメントが多数挙がりました。しかし、毛先は硬めであるため、歯茎が弱い人はやわらかめを選んでください。
コンパクトヘッドで口が小さい人におすすめの商品。ヘッドが小さい分こまめにブラシを動かす必要がありますが、丁寧にすみずみまで磨きたい人はぜひ検討してください。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.5mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.9mm |
良い
気になる
大正製薬の「歯医者さん 歯医者さん150 山状タイプ」は、歯科医師が設計したハンドルと山型段差カット植毛を特長とする歯ブラシです。
特筆すべきは、噛み合わせ面の歯垢の落としやすさです。山型カットが歯の凹凸にフィットするため、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、噛み合わせ面は平均5.73%しか残りませんでした。なお、フラット面は平均7.48%残ったため、丁寧に磨いて磨き残しを防ぎましょう。また、ヘッドの厚さが4.9mmと厚いため、奥歯でブラシを動かしにくい可能性があります。
歯茎が弱めの人はギザギザした毛先に痛みを感じやすい点はデメリット。実際に使用したモニターからは「毛先がギザギザかつ硬めで痛みを感じやすかった」という意見が挙がりました。歯垢をしっかり落としたい人には向いていますが、歯茎ケア重視の人はほかの商品を検討した方がよいでしょう。
とはいえ、噛み合わせ面などの細部の歯垢をしっかり落とせる点は魅力なので、細部の歯垢が気になる人は検討してください。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 17.4mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 3.2mm |
良い
気になる
エビスの「プレミアムケア 歯ブラシ」は、ワイドヘッドと薄型設計で、広範囲の歯垢ケアを効率的に行えると謳っています。
ワイドヘッドで接触面積が大きく、とくに噛み合わせ面の歯垢を落としやすい点がメリット。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、噛み合わせ面は平均4.95%しか残りませんでした。また、フラット面も平均8.73%と十分な結果に。しかし、ヘッドの横幅が17.4mmと非常に大きいため、歯茎周辺の磨き残しに注意してください。
また、歯茎に痛みを感じにくい設計です。しかし、歯茎が弱めのモニターからは「ヘッドが大きく、意図しないタイミングで歯茎に毛先が当たって痛かった」「毛先がギザギザしていて刺激を感じた」という意見があったため、やさしい磨き心地を重視する人は控えましょう。
とはいえ、ワイドヘッドで効率的にブラシを動かせる点は魅力。時短で歯磨きをしたい人には必見です。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 11.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 5.3mm |
良い
気になる
クリエイトの「Dentfine ラバーグリップ 山型カット」は、W植毛の山型カットで、歯のくぼみや歯間の歯垢をしっかり除去しやすいと謳っています。持ち手にラバーグリップがあり、手が乾燥した人でも持ちやすい仕様です。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、噛み合わせ面は平均5.25%しか残りませんでした。段差のある山型カットが歯の凹みにフィットして、歯垢を落としやすいといえます。一方で、フラット面は平均7.19%残りました。また、ヘッドが5.3mmと厚いため、奥歯でブラシを動かしにくいため、奥歯の磨き残しに注意しましょう。
毛先は少し硬めで、歯茎に痛みを感じる可能性が。実際に使用したモニターからは「毛が粗く当たる感じがした」という意見があったため、歯茎に問題がある人は使用を控えてください。しかし、歯茎が強めのモニターからは「刺激が心地よかった」という声があったため、しっかりめに磨きたい人には向いています。
とくに強めの刺激で、細部までしっかり磨きたい人におすすめです。100円以下と安く購入できるため、コスパよく歯垢を落としたい人はぜひ検討してください。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 9.5mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 5.2mm |
良い
気になる
サンスターの「BUTLER 歯ブラシ」は、細先毛で歯周ポケットに毛先が入りやすく、歯垢をしっかり除去すると謳っています。
磨き心地がよく、ほとんどの人が使用中に歯と歯茎に痛みをあまり感じませんでした。実際に使用したモニターからは「毛先はしっかりめだが、痛くはなかった」というコメントがあったため、歯茎に問題がない人なら毛の圧迫感なく使用できるでしょう。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均8.31%、噛み合わせ面は平均6.81%残りました。噛み合わせ面は比較的効率よく歯垢を落とせますが、歯の側面などの平坦部の歯垢の落としやすさは物足りない印象です。また、ヘッドは5.2mmと厚いため、口が小さめの人にとって奥歯を磨きにくい可能性があります。
オーソドックスなレギュラーサイズの歯ブラシを求めている人におすすめ。ヘッドは厚めであるため、口が小さい人はコンパクトサイズを選びましょう。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 8.8mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.4mm |
良い
気になる
ライフレンジの「みがきやすい歯ブラシ 極 MH-28Y」は、歯ブラシ職人の田辺重吉さんが考案した高密度二段植毛の日本製歯ブラシです。持ち手は中央がとくに細くなっているため、握りやすい仕様です。
磨き心地はモニター間で意見が分かれました。歯茎にあまり痛みを感じなかったモニターがほとんどだったなか、「毛先が細く、歯茎に刺さるような感覚があった」という意見もあったため、歯茎が敏感な人は刺激を感じやすいでしょう。先細毛が歯の隙間に入り込む感覚を得られやすいといえます。
また、歯垢の落としやすさは十分な結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均7.94%、噛み合わせ面は平均8.79%残りました。ヘッドの横幅は8.8mmとコンパクトな反面、ヘッドの厚みは4.4mmとやや厚いため、口が小さめの人は注意してください。
とはいえ、先細毛と握りやすい持ち手で磨きやすい歯ブラシを求めている人にはおすすめです。パッケージもおしゃれでプレゼントとしても喜ばれやすいでしょう。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 11.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.3mm |
良い
気になる
花王の「クリアクリーン ハブラシ 歯間プラス」は、独自の球状毛と立体フロス毛を組み合わせたブラシで、凹凸や歯間の歯垢をしっかり除去できる設計と謳っています。
とくにフラット面の歯垢を落としやすい商品で、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均4.75%しか残りませんでした。歯の着色汚れをしっかり落としたい人におすすめです。一方で、噛み合わせ面の歯垢は平均8.91%残ったため、細部は丁寧に磨きましょう。
また、磨き心地はモニターによって意見が分かれました。痛みをあまり感じなかったモニターがいた一方で、ギザギザとした毛先が「歯茎に入り込むようにチクチクした」と意見したモニターもいたため、歯茎が弱めの人は控えてください。
とはいえ、フラット面の歯垢はしっかり落とせるため、磨き心地が気にならない人は前向きに検討してください。
毛の素材 | ナイロン、飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 9.1mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 3.5mm |
良い
気になる
サンスターの「G・U・M ガム・デンタルブラシ#191」は、日本歯科医師会推薦の奥歯まで磨きやすい設計であると謳っています。
磨き心地がよく、実際に使用したモニターからは「痛みはなかった」という声が多数挙がりました。しかし、一部のモニターからは「ブラシが硬めかつ接触面積が小さいため歯茎に痛みを感じた」という意見もあったため、歯茎が弱めの人は磨き圧に注意してください。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均7.40%、噛み合わせ面は平均10.99%残りました。フラット面は十分歯垢を落とせますが、全体的に丁寧に磨きましょう。また、ヘッドは3.5mmと少し厚めであるため奥歯でブラシを動かしづらい可能性があります。
フラット面で歯の平坦部の歯垢や着色汚れを落としたい人におすすめです。少し厚めのヘッドでも使いこなせる人だとなおよいでしょう。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.1mm |
良い
気になる
ジーシーの「RUSCELLO ルシェロ歯ブラシP-20 ピセラ P20M」は、日本製の歯科用歯ブラシとして購入可能。極細毛で、歯周ポケットにやさしい設計と謳っています。
磨き心地がよく、ほとんどのモニターは歯と歯茎に痛みをあまり感じませんでした。しかし、一部のモニターからは「毛の段差に違和感があり、少し歯茎に痛みを感じた」という意見が挙がったため、歯茎が敏感な人は注意してください。
また、全体的に歯垢は落としづらく、時間をかけて丁寧に磨く必要があります。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均10.88%、噛み合わせ面は平均8.41%残りました。ヘッドも4.1mmと厚めであるため、奥歯の磨き残しに注意してください。
大人の女性におすすめの歯ブラシで、歯周ポケットに届きやすい極細毛は魅力であるものの、歯垢は効率よく落とせないため、しっかり歯垢を落としたい人はほかの商品を検討しましょう。
毛の素材 | ポリブチレンテレフタレート |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 14.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 5.0mm |
良い
気になる
坂部ブラシの「奥歯のウラに届く穴あきハブラシ」は、大きめヘッドと長めネックの設計で、奥歯の裏側など磨きにくい場所に届きやすい仕様です。ヘッドの中央に小さな穴が開いており、速乾性重視で衛生面に配慮したい人に向いています。
磨き心地がよく、ほとんどのモニターが使用中に歯と歯茎に痛みをあまり感じませんでした。しかし、一部のモニターからは「毛先が尖っていて、歯茎にあたると痛かった」という意見もあったため、歯茎が敏感な人は注意してください。
歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均10.47%、噛み合わせ面は平均6.88%残ったため、歯垢は落としにくいでしょう。また、カーブネックで奥歯を磨きやすい設計であるものの、ヘッドが5.0mmと厚いため口が小さい人は奥歯でブラシを動かしにくい可能性があります。
奥歯やフラット面の歯垢を落としづらい商品。とはいえ、速乾性は高いと考えられるため、雑菌の増殖を懸念する人は検討してください。
毛の素材 | 飽和ポリエステル |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 12.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.9mm |
良い
気になる
アース製薬の「アクアフレッシュ ハブラシ」は、弾力ネックが余分な磨き圧を吸収するため、歯と歯茎の負担を減らす仕様です。持ち手が全体的にラバーグリップで手元が滑りやすい人に使いやすいでしょう。
大きいヘッドで効率的にブラシを動かせる点が特徴の歯ブラシ。しかし、肝心の歯垢の落としやすさは物足りません。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均7.56%、噛み合わせ面は平均9.60%残りました。ヘッドの厚さも4.9mmと厚いため、奥歯を磨きにくいでしょう。
また、毛先が硬めで歯茎に刺激を感じやすい点もデメリット。実際に使用したモニターからは「歯茎が擦れている感覚があった」という意見があったため、歯茎から出血するほど歯茎が弱っている人は控えた方がよいといえます。
大きいヘッドで口が大きい人には向いていますが、全体的に歯垢を落とすためには丁寧に時間をかけて磨く必要がある点は注意してください。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 14.4mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.1mm |
良い
気になる
松本金型 の「新体験歯ブラシ くるりん」は、持ち手に対して水平に動く「くるりんヘッド」を採用したユニークな形状の歯ブラシです。回転ヘッドが奥歯の裏・歯間・歯周ポケットに入り込み、磨き残しが減ると謳っています。
肝心の歯垢の落としやすさは課題が残る結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均9.65%、噛み合わせ面は平均9.51%残りました。回転するヘッドに慣れるためには少々練習が必要であるうえ、ヘッドが厚み・横幅ともに大きめなので磨き残しがないよう全体的に丁寧に磨きましょう。
また、実際に使用したモニターからは「意図しない箇所に毛先が当たって歯茎が痛かった」という意見があったため、歯茎が敏感な人にはおすすめできません。一方で、歯茎に問題がない人は毛先がやわらかいと感じやすいため、痛みを覚えにくいでしょう。
独特の回転ヘッドに魅力を感じる人、毎日の歯磨きに変化を求める人におすすめですが、とにかく歯垢を効率よく落としたい人はほかの商品を検討すべきです。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 8.3mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.4mm |
良い
気になる
ライオンの「Systema 歯ブラシ」は、スーパーテーパード毛(極細毛)により歯周ポケットや歯間部にやさしく届くと謳う歯科用歯ブラシです。
磨き心地はモニター間で意見が割れました。「痛くはないけどチクチクした」という意見が挙がった一方で、「毛先が歯茎の隙間に入り込むような感覚でほぐされているようだった」という声もあったため、歯周ケアをしたい人は注目です。
一方で、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均11.63%、噛み合わせ面は平均11.06%残ったため、効率よく歯垢は落とせません。極細毛で歯周ポケットにアプローチできますが、全体的に歯垢を落とすためには時間をかけて磨く必要があります。ヘッドの厚さも4.4mmあるため、奥歯の磨き残しにはとくに注意してください。
極細毛で歯周ケアしたい人には検討の余地がありますが、歯垢をしっかり落としたい人にはおすすめできません。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 13.4mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.5mm |
良い
気になる
大木ヘルスケアホールディングスの「オレンジケア モフらし」は、歯科医推奨の高密度歯ブラシです。約16,000本の超濃密極細毛と銀イオン抗菌毛を採用し、歯茎を傷つけにくくしっかり磨けると謳っています。
毛先が非常にやわらかく、歯茎と歯に痛みを感じたモニターはほとんどいませんでした。実際に使用したモニターからは「ふわふわとしており、もみほぐしているような感覚だった」とプラスのコメントが多数。歯肉炎や知覚過敏など少しの刺激で痛みを感じる人にもぴったりです。
一方で、肝心の歯垢の落としやすさは課題が残ります。毛先がやわらかいため磨き圧が低くなり、フラット面も噛み合わせ面も歯垢を落としづらい点はネック。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均11.25%、噛み合わせ面は平均11.19%も残りました。
歯垢除去や効率のよい歯磨きをしたい人には不向きです。しかし、非常にやさしい磨き心地であるため、歯茎と歯に刺激を感じやすい人や使い分ける用の2本目として購入するのはありでしょう。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.6mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 3.0mm |
良い
気になる
ライオンの「システマ 歯周病ケアハブラシ しっかり毛腰タイプ」は、超極細毛による二重芯構造を採用し、しっかりしたみがき心地を特徴としつつ、進化した薄型ヘッドが奥歯や歯周ポケットにも届きやすいと謳っています。
磨き心地に優れ、ほとんどのモニターが使用中に歯と歯茎に痛みをあまり感じませんでした。実際に使用したモニターからは「毛先が細くやわらかく、磨いていて痛みを感じなかった」「知覚過敏でも痛みを感じなかった」という声が挙がったため、歯茎が弱めの人におすすめです。
一方で、歯垢は効率よく落とせない結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均12.67%、噛み合わせ面は平均14.30%も残りました。全体的に歯垢を落とすには、時間をかけて丁寧に磨く必要があります。
とにかく歯垢を落としたい人には向いていませんが、極細毛で歯周ポケットにアプローチし、やさしい磨き心地を求めている人には購入の余地があるでしょう。
毛の素材 | 飽和ポリエステル樹脂、PET |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 5.1mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 12.2mm |
良い
気になる
湘南メディカルパートナーの「オリジナル歯ブラシ Perio」は、歯科医師Dr.Tが監修したオリジナルモデルの歯ブラシです。ブラシの外側には通常の6倍の径のホールによる高密度層、内側にはソフトな毛を採用し、歯周ポケットにやさしくアプローチすると謳っています。
磨き心地がよく、ほとんどのモニターが使用中に歯茎と歯に痛みをあまり感じませんでした。テーパード毛でチクチク感を覚えたモニターはいたものの、「毛先は細いけど、柔らかいため痛みはなかった」という声が挙がったため、歯茎にやさしいといえます。
一方で、歯垢の落としやすさは不満が残る結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均12.3%、噛み合わせ面は平均11.32%残ったため、効率よく歯垢を落としたい人には物足りないでしょう。
とはいえ、やさしい磨き心地は魅力であるため、歯肉の炎症などで痛みを感じやすい人は検討してください。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 8.5mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.5mm |
良い
気になる
あるほっぷの「奇跡の歯ブラシ(トライアングル) A01-005」は、独自のピラミッド形状のハンドルとブラシデザインで、扱いやすさを重視した商品。持っただけで歯茎に対して45度にブラシを当てられると謳っています。
磨き心地に優れ、歯や歯茎に痛みを感じにくい点がメリット。実際に使用したモニターからは、「毛先が柔らかいため痛みは感じなかった」というコメントが挙がりました。しかし、毛の長さにばらつきがあるため、意図しないところに毛先が当たり、不意にチクチクする可能性があります。
検証では、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均14.24%、噛み合わせ面は平均11.22%残りました。効率よく歯垢を落としたい人には不向きです。
とはいえ、やさしく歯茎にアプローチしたい人には向いています。独特の形状を活かすために、2本目の歯ブラシとしてオーソドックスタイプの歯ブラシと使い分けするのはありでしょう。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 10.8mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 5.0mm |
良い
気になる
夢職人の「MISOKA 基本のハブラシ」は、ナノミネラル加工(ナノシオンドリームテクノロジー)を施した歯ブラシ。高級感のあるパッケージでプレゼントとして検討してほしい商品です。
磨き心地がよく、実際に使用したモニターからは「毛先が柔らかいため、刺激は気にならない」とプラスのコメントが多数挙がりました。歯茎が弱い人も使用しやすいでしょう。
しかし、歯垢は効率よく落とせない結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均17.44%、噛み合わせ面は平均10.47%残りました。また、ヘッドの厚さは5.0mmと奥歯を磨く際にブラシを動かしにくい可能性があるため、時短で歯磨きを終えたい人には向いていません。
おしゃれで磨き心地がよいためプレゼントとしてはおすすめできますが、歯垢は落としにくい点は注意してください。
毛の素材 | ナイロン |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 13.0mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 5.0mm |
良い
気になる
トリクルの「SWAG 歯ブラシ」は、熱可塑性エラストマー(TPE)素材の毛を採用した歯ブラシ。熱可塑性エラストマーとは、熱を加えると柔らかくなり、冷めるとゴム状の性質に戻る特徴があり、歯茎をケアすると謳っています。
新感覚の磨き心地で、硬めの毛先に違和感を覚えたモニターが多数。実際に使用したモニターからは「毛先が太いため、歯茎に触れただけで痛みを感じた」という意見が挙がったため、歯茎が出血しやすい人にはおすすめできません。
また、全体的に歯垢を落としづらく、歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均10.60%、噛み合わせ面は平均13.28%残りました。ヘッドの厚み・横幅もそれぞれ5.0mm、13.0mmと大きいため、奥歯を磨きにくいでしょう。
珍しい毛の素材で新感覚の磨き心地を体験したい人には向いていますが、歯垢除去力ややさしい磨き心地を求める人はほかの商品をおすすめします。
毛の素材 | 熱可塑性エラストマー(TPE) |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | カーブネック |
ヘッドの横幅(実測値) | 11.2mm |
---|---|
ヘッドの厚さ(実測値) | 4.9mm |
良い
気になる
バイオエポックの「PT nano 万毛歯ブラシ」は、約1万2000本の超極細毛を高密度に植毛した歯ブラシ。高密度ブラシは乾燥しにくく雑菌が増殖しやすいのに対し、毛先に抗菌・抗ウイルス効果のあるプラチナナノ粒子加工が施されています。
やわらかめの毛先で磨き心地が非常によく、歯と歯茎に痛みを感じたモニターはほとんどいませんでした。実際に使用したモニターからは「歯茎は強くないが、痛みは感じなかった」とプラスのコメントが挙がったため、歯茎が敏感な人でも歯磨きできるでしょう。
一方で、歯垢の落としやすさは課題が残る結果に。歯垢の残留率が6%以下ならほぼ汚れを落とせているといえるところ、フラット面は平均17.86%、噛み合わせ面は平均9.51%も残りました。ヘッドの厚みが4.9mmと厚めで、奥歯を含め全体的に丁寧に磨く必要があります。
やさしい磨き心地が重視の人にはおすすめですが、歯垢を落とすためには時間をかけて丁寧に磨くことがマスト。歯垢を効率よく落とせるベーシックな歯ブラシと使い分けることをおすすめします。
毛の素材 | PBT |
---|---|
まとめ買いあり | |
ネックの形状 | ストレートネック |
マイベストではベストな歯ブラシを「隅々まで磨きやすく、仕上がりがツルツルになる歯ブラシ」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の歯ブラシ26商品を集め、以下の2個のポイントで徹底検証しました。
検証①:歯垢の落としやすさ
検証②:磨き心地のよさ
今回検証した商品
マイベストでは「奥歯を含め丁寧に磨けばしっかり歯垢を落とせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
歯垢の落ち具合(フラット面)
1. 歯垢を模した人工プラークを歯列模型の歯に塗る
2. 歯ブラシを水に10秒浸し、軽く水気を切ったうえで、毛先が広がらないような磨き圧で以下の方法でブラッシングする
4. モニター3人分の歯列模型を以下の画角で撮影する
5. 各画像をPhotoshopに取り込み、人工プラークが残っている面積を色域指定機能で計測し、平均値を比較する
歯垢の残留率6%以下を最高スコアとし、フラット面の歯垢の残留率が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
歯垢の落ち具合(噛み合わせ部分)
1. 歯垢を模した人工プラークを歯列模型の歯に塗る2. 歯ブラシを水に10秒浸し、軽く水気を切ったうえで、毛先が広がらないような磨き圧で以下の方法でブラッシングする
下面(歯列模型を開いた状態)
5. 各画像をPhotoshopに取り込み、人工プラークが残っている面積を色域指定機能で計測し、平均値を比較する
歯垢の残留率6%以下を最高スコアとし、噛み合わせ面の歯垢の残留率が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
その他の歯垢の落としやすさのポイント
歯科医院で勤務経験がないモニター3人
普段「ふつう」の硬さの歯ブラシを使用しており、歯磨きで出血しない・顎関節症ではない・ワイヤー矯正をしていない20〜45歳のモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
歯磨き粉を使用せず、歯ブラシを垂直に当てるように2分間歯磨きしてもらい、磨き心地のよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
歯磨きは、口内状況に合った磨き方をすることが大切。ここでは、基本的な磨き方をご紹介します。
まず、歯ブラシを水に濡らしましょう。そして、ペンを握るようにペングリップで軽く持ち、適切な圧で磨きます。余計な力が入りにくくなり、歯や歯茎をほぼ傷つけずに磨けますよ。磨くときの圧力は150〜200gが目安で、強すぎると歯茎を傷つけてしまうおそれがあるため注意してください。
ブラシは、基本的に歯に対して垂直に当てて磨きます。前歯は縦方向にブラシを動かすことで、細かい凹凸までしっかりと磨けますよ。歯周ポケットがある人は、歯と歯茎の境目に対して約45度の角度で当てて、歯茎の隙間にアプローチしましょう。
また、奥歯や親知らずなど届きにくい部分は、タフトブラシを使うと効率的です。細かい箇所の磨き残しを減らすためにも、適切な道具選びと正しい磨き方を心がけてください。
歯磨きは、毎食後に行うことが理想です。食べかすを放っておくと、ネバネバした歯垢となり落としにくくなるため、最低でも朝と夜は磨くようにしましょう。
歯ブラシは毛先が広がらなくても、1か月に1回のペースで交換しましょう。使用しているうちに毛先が広がったり、毛の弾力が低下して汚れが落ちにくくなったりするため、効果的な歯磨きができなくなります。
ライオン歯科衛生研究所の報告によると、毛先が開いたブラシの歯垢の除去率は100%から62%に低下していました(参照:ライオン歯科衛生研究所)。毛先が少しでも外側に広がってきたら、それが交換のサインです。ゴシゴシと磨き圧が強い人は、さらに早く毛先が傷むため、ブラシの状態に応じて交換しましょう。
歯ブラシは、熱湯やハイターなどの漂白剤で消毒すると毛が傷んで清掃効率が落ちるため推奨しません。殺菌成分を配合している医薬部外品の歯磨き粉であれば水洗いのみで問題ありませんが、消毒したい場合はミルトンなど次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする消毒液を希釈して使用するとよいでしょう。また、お湯で除菌したい場合は、パッケージ記載の耐熱温度を守ってください。
1度歯ブラシの根本に溜まった汚れは、毛先を傷つけずに落とせません。そのため、歯磨き後は毎回しっかり水洗いし、余分な水分を切ってから風通しのよい場所で乾燥させましょう。乾燥させやすい歯ブラシスタンドを使うこともおすすめです。以下のコンテンツもあわせてチェックしてください。
歯ブラシは、乾きにくい環境に置いておくと、ブラシに付着した雑菌が繁殖しやすくなります。しっかり乾いた状態で使用するために、歯ブラシを2本持ちすることもおすすめです。
歯磨き粉には、歯を白くする・歯肉炎を予防する・虫歯を予防する・口臭を予防するなど様々な効果・効能があります。どの歯磨き粉が自分に合っているか迷う人は、まず以下のコンテンツを確認してください。
以下のコンテンツでは、効果・効能別の歯磨き粉の選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
口臭ケアグッズには、口臭タブレット・マウスウォッシュ・口臭サプリ・舌ブラシなどがあります。以下のコンテンツでは、さまざまな口臭ケアグッズの選び方を紹介しているため、自分にあったケア方法を見つけてくださいね。
市販のホワイトニンググッズには、ホームホワイトニングLEDライトにホワイトニングジェルをつけて照射し、歯を白くする方法があります。市販のグッズで安くホワイトニングしたい人は、ぜひ以下のコンテンツでそれぞれの選び方をチェックしてください。
1位: ライオン|クリニカ|アドバンテージ|ハブラシ 4列 コンパクト ふつう
1位: ジーシー|RUSCELLO|ルシェロ歯ブラシB-20 ピセラ|B20-M
3位: サンスター|G・U・M|ガム・デンタルブラシ#202
4位: 花王|ピュオーラ|ハブラシ
5位: アース製薬|シュミテクト|やさしく歯周ケア 3次元フィット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他