マイベスト
青のりおすすめ商品比較サービス
マイベスト
青のりおすすめ商品比較サービス
  • 青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

青のりのおすすめ人気ランキング【2025年】

料理にトッピングすることで、磯の香りや風味をプラスできる青のり。お好み焼きやたこ焼きはもちろん、おにぎり・お吸い物・卵焼きなどさまざまなメニューに使えます。とはいえ、青のりの産地や容量などは商品によってさまざまで、どれがいいか悩みますよね。


そこで今回は、青のりの選び方を解説。さらに、おすすめの青のりをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年05月22日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

青のりとあおさの違いは?どんな特徴がある?

青のりとあおさの違いは?どんな特徴がある?
お好み焼きやたこ焼きの風味付けに使われる「青のり」は、海藻の一種を加工した食品です。見た目が似ている海藻に「あおさ」がありますが、実は別物。それぞれ違う特徴があります。

青のりは糸状の海藻で、細かく砕いた状態で販売されていることが多い傾向です。香り高く、高級品として扱われることも。一方のあおさは厚みがあり、葉っぱのような形をしています。青のりと比べると風味が控えめで、価格も比較的安価です。

また、青のりもあおさも栄養はとても豊富。ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、とくにβ-カロテンや鉄分、カルシウムが多く含まれています。少々値が張っても、香り高さや風味の豊かさを求める場合には、青のりがおすすめです。

青のりの選び方

青のりを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

粉末?糸状?用途にあわせて形状を選ぼう

粉末?糸状?用途にあわせて形状を選ぼう
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

青のりには粉末状と糸状のものがあり、用途に応じて形状を選びましょう。市販されている青のりの多くは「糸青のり(スジ青のり)」と呼ばれる種類。糸状のものは収穫後に乾燥させた青のりをそのまま袋詰めしており、粉末は乾燥後に細かく砕いています。


粉末状の青のりは、お好み焼きやたこ焼き、焼きそばなどに振りかけるときにおすすめです。均一に広がりやすく、風味が料理全体になじみやすいことがメリット。ただし、湿気を吸いやすいため、密閉して保管する必要があります。


糸状の青のりは、風味がより豊かに感じられるため、味噌汁やスープの具材にうってつけ。天ぷらの衣に混ぜ、香ばしさを際立たせることもできます。
2

産地ごとに特徴はさまざま!重視したいポイントにあわせてチョイス

青のりは産地によって風味や色合い、香りに違いがあります。好みや使い道に応じて適したものを選ぶことで、よりいっそう青のりの風味を楽しめるでしょう。

香り重視なら、高知県(四万十川)産。贈答品にもおすすめ

香り重視なら、高知県(四万十川)産。贈答品にもおすすめ
高知県の四万十川産の青のりは、香りの強さと風味の濃厚さで知られており、風味を大切にしたい料理に適しています。色味が鮮やかで見た目にも美しく、料理の仕上げにひと振りするだけで、格別な味わいを楽しめるでしょう。

お好み焼きやたこ焼きはもちろん、シンプルな卵焼きや白ご飯にのせてもOKです。また、四万十川産の青のりは生産量が限られており、上品な風味と希少性から、高級品として扱われることが多いのも特徴。価格は比較的高めですが、グルメな人へのギフトにもぴったりです。

コクやうまみを楽しみたい人は、徳島県(吉野川)産に注目

コクやうまみを楽しみたい人は、徳島県(吉野川)産に注目
徳島県の吉野川産の青のりは、香りの豊かさに加え、コクや甘み、旨みの強さを感じられます。深い味わいを求める人や、青のりを主役として楽しみたい人におすすめです。風味がしっかりしているため、味噌汁や茶碗蒸しなどの和食はもちろん、パスタや洋風の料理にも合います。

適度な厚みとやわらかさがあり、口当たりがいいことも魅力のひとつです。料理のアクセントとして使うだけでなく、おにぎりや佃煮など、青のりの旨みをしっかり感じられるレシピにも適しています。

いろんな料理にあわせるなら、クセの少ない岡山県産や愛媛県をチェック

いろんな料理にあわせるなら、クセの少ない岡山県産や愛媛県をチェック
岡山県(吉井川流域)産や愛媛県(瀬戸内海沿岸)産の青のりは、クセが少なく、どんな料理にもなじみやすいことが特徴。風味が強すぎず、ほどよい香りと旨みがあるため、幅広いメニューにバランスよく使いたい場合にぴったりです。

お好み焼きや焼きそばのトッピングをはじめ、さまざまな使い方ができるので、幅広い料理に使いやすいでしょう。岡山県産の青のりは風味が豊かで香りが良く、鮮やかな緑色がをしています。愛媛県産の青のりは、瀬戸内海の穏やかな環境で育まれ、マイルドながらも適度な磯の香りが感じられる点が魅力です。

3

使う頻度にあわせて容量と容器をチョイス

使用する頻度や量にあわせて、容量や容器を選ぶことが大切です。青のりの一般的な賞味期限は3か月~半年ほどですが、湿気や光の影響を受けやすいため、開封後はできるだけ早めに使い切る必要があります

そのため、少量ずつ使う場合は10〜20g程度の小容量や、密閉できる小瓶入りのものがおすすめです。一方で、頻繁に料理に取り入れるなら、50g以上の大容量タイプがお得。チャック付き袋に入っているものなら、より保存しやすいでしょう。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

青のり全9商品
おすすめ人気ランキング

人気の青のりをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年05月22日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
内容量
原産地
賞味期限
原材料
容器タイプ
無添加
1

カメセ水産

ふりかけ式あおのり

カメセ水産 ふりかけ式あおのり 1

お好み焼きや焼きそばなどの料理の彩りに

30g

日本、韓国

不明

スジアオノリ

卓上タイプ

2

加用物産

清流の味覚 青のり粉AO-01

加用物産 清流の味覚 青のり粉 1

色んな料理に豊かな風味が広がる四国産の青のり

6g

日本

製造日より6か月

青のり

ジップ付き袋

3

向井珍味堂

すじ青のり

向井珍味堂 すじ青のり 1

良質な国産のすじ青のりを100%使用

4g

日本

12か月

すじ青のり(高知県産100%)

ジップ付き袋

4

向井珍味堂

青のり粉

向井珍味堂 青のり粉 1

高知県産の青のりを丁寧に火入れした一品

4g

日本

不明

青のり(四国産100%)

ジップ付き袋

5

松谷海苔

青のり粉

松谷海苔 青のり粉 1

封を切っても劣化しにくい、チャック付き容器入り

120g(3g×40袋)

日本

不明

青のり(国産)

ジップ付き袋

6

伊勢乾物

糸のり

伊勢乾物 糸のり 1

磯の香りが感じられる糸状タイプの青のり

3g

日本

6か月

糸のり(国産)

ジップ付き袋

7

世亜企画

韓国産青のり4351

世亜企画 韓国産青のり 1

切り分けられる乾燥タイプで手軽で使いやすい

約250〜300g

韓国

不明

青のり(韓国産)

不明

8

アマノ

国内産 青のり粉

アマノ 国内産 青のり粉 1

粒が細かくふりかけやすい国産の青のり粉

1袋:2.3g

日本

1年

あおのり

ジップ付き袋

9

丸永佐藤海産物店

乾燥青のり

丸永佐藤海産物店 乾燥青のり 1

さまざまなメニューに使えるうれしい3袋セット

60g(20g×3袋)

日本(福島県相馬市)

5か月

あおさのり(ヒトエグサ)

ジップ付き袋

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

カメセ水産
ふりかけ式あおのり

ふりかけ式あおのり 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,450円
やや高価格
最安価格
1,450円
やや高価格

お好み焼きや焼きそばなどの料理の彩りに

工夫を重ねて開発された、カメセ水産オリジナルのふりかけ式青のり。口に含むと潮風が充満するような香ばしい磯の香りで、多彩な和洋中料理と絶妙なハーモニーを奏でます。お好み焼きや焼きそばなどの料理の彩りにぴったりです。
内容量30g
原産地日本、韓国
賞味期限不明
原材料スジアオノリ
容器タイプ卓上タイプ
無添加
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

加用物産
清流の味覚 青のり粉AO-01

最安価格
Amazonで売れています!
348円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
348円
在庫わずか

色んな料理に豊かな風味が広がる四国産の青のり

厳選された国内産の良質な青のりをブレンドした、加用物産特製の青のり粉。料理やご飯、たこ焼き・お好み焼きなどにふりかければ、口に広がる豊かな風味と鮮やかな緑を楽しめます。天ぷらやフライの衣に入れるのもおすすめです。

内容量6g
原産地日本
賞味期限製造日より6か月
原材料青のり
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る
3位

向井珍味堂
すじ青のり

最安価格
326円
やや低価格
最安価格
326円
やや低価格

良質な国産のすじ青のりを100%使用

味・香りとともに優れた国産のすじ青のりを100%使用しています。あおさとは品種が異なっており、なめらかな口どけと風味のよさが特徴。ごはんにふりかけるなど、料理の味を引き立てるトッピングとしてもおすすめですよ。

内容量4g
原産地日本
賞味期限12か月
原材料すじ青のり(高知県産100%)
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る
4位

向井珍味堂
青のり粉

最安価格
303円
やや低価格

高知県産の青のりを丁寧に火入れした一品

土佐の清流として知られる四万十川や、高知県内の支流で採集された青のりです。光と湿度を防ぐため中味が見えない包装を採用しており、長く鮮度をキープできるのがメリット。寒風にさらして天日で乾燥し、風味を出すためにしっかりと火入れしたこだわりの一品ですよ。
内容量4g
原産地日本
賞味期限不明
原材料青のり(四国産100%)
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る

封を切っても劣化しにくい、チャック付き容器入り

愛媛産のうすば青のりを、使いやすいフレークタイプに加工しています。粒が細かいので、お好み焼きや焼きそばなどのトッピングとして利用可能。チャック付きの容器を採用しており、衛生的に保存できるのもうれしいですね。

内容量120g(3g×40袋)
原産地日本
賞味期限不明
原材料青のり(国産)
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る

磯の香りが感じられる糸状タイプの青のり

袋を開けた瞬間に漂ってくる、濃厚な磯の香りが特徴の青のり。きめ細かく口どけのよい糸状ののりなので、餅や煮物などにまぶして食べるのもおすすめです。ふりかけとして手軽に使うこともできる、使い勝手のよい一品ですよ。

内容量3g
原産地日本
賞味期限6か月
原材料糸のり(国産)
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る

切り分けられる乾燥タイプで手軽で使いやすい

韓国産の青のりをしっかりと乾燥させて仕上げています。ミネラル・カルシウム・鉄分・食物繊維などの栄養分が豊富に含まれているので、健康面が気になるときにもぴったり。好きなサイズに切り分けて調理に利用できるのが便利ですね。

内容量約250〜300g
原産地韓国
賞味期限不明
原材料青のり(韓国産)
容器タイプ不明
無添加
全部見る

粒が細かくふりかけやすい国産の青のり粉

品質のよい国産の青のりを、細かい青のり粉に仕上げています。チャック付きの容器を採用しているため、湿気に強く新鮮さをキープできるのが特徴。青のりならではの豊かな香りを料理に添える、トッピングとして活躍します。

内容量1袋:2.3g
原産地日本
賞味期限1年
原材料あおのり
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る

さまざまなメニューに使えるうれしい3袋セット

海産物の産地として知られる、福島県の松川浦でとれた青のりです。味噌汁やラーメンに入れるだけで、手軽に磯の香りが楽しめるのがメリット。20g入りの3袋セットなので、使い切りやすいサイズもうれしいですね。

内容量60g(20g×3袋)
原産地日本(福島県相馬市)
賞味期限5か月
原材料あおさのり(ヒトエグサ)
容器タイプジップ付き袋
無添加
全部見る

冷凍のお好み焼きやたこ焼きに青のりを合わせてみよう

せっかくおいしい青のりを手に入れたなら、それを使う料理もこだわって用意したいもの。以下のコンテンツではおすすめの冷凍お好み焼き・冷凍たこ焼きを紹介しています。青のりとお好み焼き・たこ焼きという、定番の組み合わせを楽しみたいときにご覧ください。

おすすめの青のりランキングTOP5

1位: カメセ水産ふりかけ式あおのり

2位: 加用物産清流の味覚 青のり粉AO-01

3位: 向井珍味堂すじ青のり

4位: 向井珍味堂青のり粉

5位: 松谷海苔青のり粉

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
青のり関連のおすすめ人気ランキング

高級海苔

19商品

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す