東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれる、栄養満点な海の恵み。だしに使えば味噌汁・うどん・煮物といった和食を仕上げてくれるのはもちろん、ラーメンのスープに使ったり、丸ごと炒っておやつにしたりと幅広く使える食材です。手軽に使える煮干しパウダーなどもあり、どれもおいしそうですよね。
そこで今回は、煮干しのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。おいしいだしの取り方や活用術も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
煮干しだしは伝統的な調理方法ですが、煮干系ラーメンが大流行するなど改めて脚光を浴びています。これほど人気となるには、主に4つの理由があります。
1つ目は、かつおだしに比べて安価ということ。古くから煮干しだしは、高価なかつおだしの代用品として活躍してきました。2つ目は、手軽ということ。煮干しは夜、水につけておくだけでも朝食の味噌汁用に美味しいだしが取れます。だしをとった煮干しは菜箸でつまみ出せばよく、面倒な「濾す」作業も不要です。
3つ目は、活用範囲の広さ。かつおだしよりもしっかりとしたコクを感じる煮干しだしは、味噌汁やうどん、おでん、ラーメンなど実に幅広い料理に使用できます。健康志向の方に広まった「味噌汁ブーム」も追い風となり、煮干しも注目を集めているというわけです。
4つ目は、栄養価。煮干しには、タンパク質をはじめ、カルシウムや鉄などの栄養素が豊富に含まれています。普段あまり魚を口にしない方にとって、煮干しは手軽に取れる貴重な栄養源。だしをとった後、出がらしの煮干しも活用することで、小魚の恵みを丸ごといただけますよ。
煮干しを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
煮干しとは、魚介類に熱を加えて干したもの。カタクチイワシが一般的ですが、平子・うるめ・あご・干しエビ・貝柱など、他にもたくさん種類があります。ぜひ違いに注目して選んでみましょう。
「煮干しでだしをとるのは初めて」という方や「王道の味を堪能したい」という方には、定番のカタクチイワシがおすすめです。煮干しらしいしっかりとした風味と味わいで、だしのコクも存分に感じられます。味噌汁やうどん、お鍋など幅広い料理に活用することが可能です。
煮干しとして販売されている商品の中でも、代表的なもので手に入りやすいですよ。ちなみにカタクチイワシは、関東と関西で若干色味が違います。しっかりとしたコクのあるだしが好まれる関東では、背中の色が青い「青口」、ソフトなだしが好まれる関西では、背中の色が白い「白口」が使われています。
カタクチイワシのだしを上手にとれるようになったら、他の煮干しにも挑戦してみましょう。スッキリとした風味の煮干しだしが好みなら、平子いわしやうるめいわし、アジもおすすめです。そうめんのつゆなど、ストレートにだしを味わいたい料理に適しています。
平子いわしは真イワシの小さいもので、カタクチイワシよりも癖が少ないのが魅力。うるめいわしも脂肪が少なくやや淡泊で、ほのかに甘さを感じられて実に上品。アジも雑味が少なく、頭や腹などをとらなくてもスッキリとしただしになります。
料理によっては、あご・タイ・干しエビ・ホタテ貝柱などの個性的な煮干しも良いでしょう。例えばラーメンのように、だしにかなりのコクが必要なときには、あごやさばがおすすめです。あごとはトビウオの煮干しのこと。美しく澄んだスープになるのが特徴で、甘みもあります。
お祝いの席の鯛めしやお吸い物にピッタリなのが、タイの煮干し。また野菜の煮物などをちょっと豪華にしたい時には干しエビが合います。いつもの炊き込みご飯も、ホタテ貝柱の煮干しを使えば、濃厚で深みのある味わいに。
煮干しを購入するときは、なるべく鮮度の良いものを選びましょう。酸化が進んだ煮干しでだしを取ると、魚のえぐみや臭みが強く出てしまい、美味しく感じられません。
スーパーマーケットなどでは常温で保存されており、また煮干し自体かなり乾燥しているので「傷みにくいのでは?」と思ってしまいますね。でも実は煮干しは酸化しやすい食品で、加工業者の調理法や保管法が適切でないと、販売されている時点で鮮度が失われていることがあります。
明らかに酸化している煮干しは、黄色く変色しています。また黄色くなっていなくても、煮干しの内蔵が飛び出ているものや形の悪いもの、キズがついているものは、そこから酸化が進みやすいため、避けた方がいいでしょう。
封を開けた瞬間から酸化が進みますので、自宅でもジッパーバッグなどに密閉保存し、1カ月ぐらいを目安に使い切るようにしましょう。
煮干しにはさまざまなサイズがあります。例えば王道カタクチイワシなら、8~10cm程度のものを大羽、6~8cm程度のものを中羽、4~6cm程度のものを小羽、3~4cm程度のものをカエリと呼んで区別しています。
コクが濃いめのしっかりとしただしをとりたいなら、大きめの大羽や中羽を選ぶといいでしょう。大きめサイズのものは脂肪分が多いため、一般的にコクが出やすいといわれています。
反対に魚臭さがなく、あっさりしただしをとりたいなら小羽やカエリが適しています。カエリサイズほどの小さなものなら、頭や内蔵をとらなくても、すっきりとした味わいのだしをとることができます。
「煮干しでだしを取るのはやっぱり面倒」「魚の栄養を丸ごと摂取したい」という方におすすめなのが、煮干しを細かく粉末状にしたタイプ。味噌汁にはもちろんのこと、いろんな料理にパラパラとふりかけて使えるので、とても便利です。
ただ、粉末にすると酸化がより早く進むため、どうしても「酸化防止剤」などの添加物が入る商品が多くなります。また加工の際、食塩が添加されているものもあるため、調理に使うときは全体の塩分量に気を付けましょう。
できるだけ無添加で、酸化しないよう小分けパックされている商品を選ぶとよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | 内容量 | 原産地 | 大きさ | 無塩 | |||||
1 | 大平水産 網元大将 いりこだしっ粉 | ![]() | 料理にサッと加えるだけで味わい引き立つ | 粉末 | 100g | 伊吹島沖産 | 不明 | ||
2 | 坂昆 瀬戸内産 無添加 特選 煮干いりこ | ![]() | 上品なだしに仕上がる小中羽サイズを厳選!おやつにもぴったり | まるごと | 1000g | 瀬戸内海産 | 小羽、中羽 | ||
3 | 天然生活 食べる煮干し | ![]() | 国産原料を使用。大容量でお買い得 | まるごと | 250g | 国内産 | 不明 | ||
4 | 節辰商店 にぼし | ![]() | だしを取るのにぴったりな良質煮干し | まるごと | 1000g | 国内産 | 不明 | ||
5 | 角屋米穀 長崎県産にぼし | ![]() | 生産量日本一の長崎県産煮干し!鮮度の高いかたくちいわしを使用 | まるごと | 200g | 長崎県産 | 不明 | ||
6 | ヤミー・フードラボ 塩無添加食べるにぼし | ![]() | フレッシュないわしを使った塩無添加の煮干し | まるごと | 180g | 瀬戸内海産 | 不明 | ||
7 | サカモト 塩無添加 食べる小魚 | ![]() | 開けやすいチャックつきの健康煮干し | まるごと | 50g | 国産 | 不明 | ||
8 | 白鳥丸水産 にぼしの粉 | ![]() | 塩分控えめ。青魚の旨味と栄養をまるごと粉に | 粉末 | 80g | 千葉県産 | 不明 | ||
9 | ヤマキ 塩無添加新鮮造り煮干 | ![]() | 魚を獲ってから1時間以内に釜茹でした煮干し | まるごと | 120g | 瀬戸内産 | 不明 | ||
10 | スカイ&ブルー お徳用 いりこ | ![]() | たっぷり1kg入り。無添加のおいしさを味わえる | まるごと | 1000g | 周防大島産 | 不明 |
せっかく煮干しでだしをとったのに、「なんだか魚臭い…」と感じたことはありませんか?でも、コツさえ覚えてしまえば、美味しい煮干しだしを取るのはとても簡単です!
魚臭さやえぐみの多くは、頭やはらわたから出るもの。まずは手で、煮干しの頭とはらわたを取り除きましょう。このとき煮干しを開くように割いておくと、だしが抽出されやすくなりますよ。時間があるときは、その後フライパンで軽く2~3分ほど乾煎りすると、魚臭さがより軽減されます。
「スッキリとした上品な煮干しだし」を取りたいなら、水出し法で。煮干しを水に1晩つけておくだけで、うどんや吸い物のだしが完成します。一方、「濃いめのしっかりとした煮干しだし」を使いたいときは、水出ししたものをさらに煮立る煮出し法がおすすめですよ。
沸騰から4分ほどで出来上がりますが、決してグラグラと沸騰させず、中火でコトコト煮込むのがコツ。煮出し法でとった煮干しだしは、味噌汁や煮物、ラーメンなど濃いめの味付けに負けない旨みをもっています。ぜひ、試してみてください!
煮干しのだしがらには豊富なカルシウムが含まれていますので、これを活用しない手はありません。工夫一つで毎日美味しくいただくことができます。
例えば、煮干しのだしがらとだし汁、酒・醤油・砂糖で煮詰めれば、あっという間に煮干しの佃煮の完成です。ゴマやトウガラシなどを好みで加えてもよいでしょう。
ふりかけにすれば毎日食べられますね。煮干しだしがらをフードプロセッサーなどで細かく砕いたら、酒・醤油・みりんで味付けしてゴマなどを加え、フライパンで煎り付けたら、ふりかけの完成です。
なんといっても簡単なのは、だしがらをそのまま料理に入れること。味噌汁には煮干しのだしがらをそのまま入れて、丸ごとありがたくいただきましょう。炊き込みご飯にも、煮干しをそのまま具材として活用することができます。
今回は、だしに使う煮干しをご紹介しましたが、だしをとる食材は他にもたくさんあります。ぜひ下記のリンクからチェックして、美味しいだしを見つけてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他