定期券の購入にはまとまったお金がかかるため、できればクレジットカードで支払いたいもの。しかし、そもそも定期券をクレジットカードで購入できるのか、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、定期券をクレジットカードで購入する方法を詳しく解説します。払い戻す際の注意点もわかりやすく解説するため、クレジットカードを使って定期券を購入する際に役立ててください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
定期券は、現金はもちろんクレジットカードでも購入可能です。多くの鉄道会社では、支払い方法のひとつとして、クレジットカード払いが選択できるようになっています。
【定期券のクレジットカード払いができる主な鉄道会社】
ただし、鉄道会社によってはクレジットカード払いが認められない場合や、クレジットカード払いに対応できる販売所が限定されている場合があります。たとえば、ゆりかもめはクレジットカード払いに対応していません。東京モノレールは、浜松町駅定期券販売所で定期券を購入する場合に限り、クレジットカード払いが可能です。
また、利用できるクレジットカードブランドも、鉄道会社によって異なります。支払い方法や条件、購入できる場所などは、事前に公式サイトで確認しておくことが大切です。
定期券の購入にクレジットカードを利用したい場合は、窓口や券売機で購入できます。購入方法は、現金で購入するときとほぼ変わりません。
具体的には、指定の販売窓口や券売機で定期券に申込み、代金を支払う際にクレジットカード払いを選択します。一部の駅のみカード払いに対応している鉄道会社もあるため、事前に購入可能か確認しておくとよいでしょう。
Apple PayやGoogle Payで、定期券を購入できるサービスを提供している鉄道やバス会社もあります。たとえばJR東日本は、Apple PayでのSuica定期券の購入や、モバイルSuicaアプリを使った定期券のGoogle Pay決済が利用可能です。ただし、所持しているスマートフォンの種類が古い場合など、条件によって利用できないこともあるので注意してください。
ここからは、クレジットカードで定期券を購入するメリットを3つ紹介します。ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。
クレジットカードを使うと、手元に現金を用意しなくても定期券を購入できます。
定期券の購入には、まとまったお金が必要です。現金で支払う場合は、購入するたびにATMなどからお金を下ろさなくてはなりません。一方、クレジットカードならカード1枚で支払いが完結するため、お金を下ろしに行く手間が省けます。
クレジットカードなら引き落としが後日になるため、購入するときにまでに資金を用意できない場合にも便利です。手元の資金に余裕がないときにも、購入しやすいでしょう。
クレジットカードを使うとポイントが還元されるため、現金よりもお得に定期券を購入できます。クレジットカードは、利用額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをネットショッピングや利用額の支払いなどに使える仕組みです。定期券は固定費であるうえ金額も高いため、還元されるポイントも多くなります。
ひと月15,000円の定期券を購入するケースを例に、還元されるポイントを考えてみましょう。還元率が1%のクレジットカードで定期券を購入すると、1回の購入で150ポイントが還元されます。1年間では1,800ポイント、3年間購入し続けると、定期券の購入だけで5,400ポイントが貯まる計算です。
鉄道会社が発行するクレジットカードのなかには、定期券の購入時にポイントが優遇されるものもあります。利用する鉄道会社のクレジットカードで定期券を購入すれば、よりお得にポイントを貯められるでしょう。
クレジットカードを使うと、高額な定期券も分割払いで購入できる場合があります。分割払いは、ほとんどのクレジットカードで選択できる支払い方法のひとつです。
定期券をクレジットカードで購入する際は、原則として1回払いで支払う必要があります。ただし、クレジットカード会社によっては、利用後に分割払いへの変更が可能です。1回払いで定期を購入し、決済が終わったあとで分割払いに変更すれば、月々の支出を抑えられます。
定期券は、使用期間が長いと割引率が高まるものの、定期代も高額になるため、1回払いだと支払いに不安を感じる人も少なくありません。分割払いを活用すれば、割引率の高い長期の定期券も購入しやすいでしょう。
定期券をクレジットカードで購入する際は、注意しておくべきポイントもあります。メリットと注意点の両方を理解したうえで、支払い方法を選択しましょう。
定期券の払い戻しを行う場合は、タイミング次第で損をする可能性があります。クレジットカード払いに限ったことではないものの、タイミングが1日遅れただけで払い戻される金額に大きな差が生じるため注意が必要です。
原則、払い戻しは月単位で計算します。1日でも過ぎると、その月は使用期間として扱われるため注意してください。1か月と1日使用した場合は、2か月間使用したと見なされてしまいます。多くの場合、数百円程度の払い戻し手数料も必要です。
なお、特別な事情がある場合に限り、別の計算方法を採用しているところもあります。使用開始直後や乗車区間の変更時、誤購入してしまった場合などは、販売元に相談してみるとよいでしょう。
定期券の払い戻しを行う際は、支払いに使用したクレジットカードを持参しなければなりません。手続き上必要になるものなので、クレジットカードを忘れてしまうと払い戻しを受けられない可能性があります。
クレジットカードで購入した定期券を払い戻す際は、定期券・本人確認書類・購入に使用したクレジットカード・購入時のレシートを持参しましょう。
基本的に、現金での返金は行われません。払い戻し手続きが終了すると、後日クレジットカードの引き落とし口座に返金されます。手続きのタイミングによっては、返金まで1~2か月程度かかるケースもあるので注意してください。
金額の大きい定期券を購入するなら、ポイントが還元されるクレジットカードでの支払いをおすすめします。しかし、クレジットカードは種類が多いため、どれを選んだらよいか迷ってしまう人もいるでしょう。
以下の記事では、人気のクレジットカードをタイプごとに分類し、ランキング形式で紹介しています。選び方やポイント還元率が高いクレジットカードも多数紹介しているので、自分に最適なクレジットカードを見つけたい人はぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、楽天カードで使える空港ラウンジを種類別に...
クレジットカード
スターバックスで利用するとポイントが貯めやすいといわれているJCBカード。しかし、JCBカードといっても種類が多くどのカードがよいのか分からない人や、どれくらいメリットがあるのか分からず、申し込もうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスでJCBカードを使って、お...
クレジットカード
基本的に現金でしか金券を買えない金券ショップ。実際に金券ショップでクレジットカードは利用できないのか、商品券などをクレジットカードで購入できる方法はないのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では金券ショップでのクレジットカードの扱いや、金券をクレジットカードで購入する方法を紹介します...
クレジットカード
招待日和は、会員になることでレストランの利用がお得になるサービスです。しかし、興味はあるものの入会条件や対象店舗などがわからず、入会していない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、招待日和の入会条件や対象店舗について紹介します。招待日和に興味のある人は参考にしてみてください。
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高め...
クレジットカード
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード