定期券の購入にはまとまったお金がかかるため、できればクレジットカードで支払いたいもの。しかし、そもそも定期券をクレジットカードで購入できるのか、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、定期券をクレジットカードで購入する方法を詳しく解説します。払い戻す際の注意点もわかりやすく解説するため、クレジットカードを使って定期券を購入する際に役立ててください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
定期券は、現金はもちろんクレジットカードでも購入可能です。多くの鉄道会社では、支払い方法のひとつとして、クレジットカード払いが選択できるようになっています。
【定期券のクレジットカード払いができる主な鉄道会社】
ただし、鉄道会社によってはクレジットカード払いが認められない場合や、クレジットカード払いに対応できる販売所が限定されている場合があります。たとえば、ゆりかもめはクレジットカード払いに対応していません。東京モノレールは、浜松町駅定期券販売所で定期券を購入する場合に限り、クレジットカード払いが可能です。
また、利用できるクレジットカードブランドも、鉄道会社によって異なります。支払い方法や条件、購入できる場所などは、事前に公式サイトで確認しておくことが大切です。
定期券の購入にクレジットカードを利用したい場合は、窓口や券売機で購入できます。購入方法は、現金で購入するときとほぼ変わりません。
具体的には、指定の販売窓口や券売機で定期券に申込み、代金を支払う際にクレジットカード払いを選択します。一部の駅のみカード払いに対応している鉄道会社もあるため、事前に購入可能か確認しておくとよいでしょう。
Apple PayやGoogle Payで、定期券を購入できるサービスを提供している鉄道やバス会社もあります。たとえばJR東日本は、Apple PayでのSuica定期券の購入や、モバイルSuicaアプリを使った定期券のGoogle Pay決済が利用可能です。ただし、所持しているスマートフォンの種類が古い場合など、条件によって利用できないこともあるので注意してください。
ここからは、クレジットカードで定期券を購入するメリットを3つ紹介します。ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。
クレジットカードを使うと、手元に現金を用意しなくても定期券を購入できます。
定期券の購入には、まとまったお金が必要です。現金で支払う場合は、購入するたびにATMなどからお金を下ろさなくてはなりません。一方、クレジットカードならカード1枚で支払いが完結するため、お金を下ろしに行く手間が省けます。
クレジットカードなら引き落としが後日になるため、購入するときにまでに資金を用意できない場合にも便利です。手元の資金に余裕がないときにも、購入しやすいでしょう。
クレジットカードを使うとポイントが還元されるため、現金よりもお得に定期券を購入できます。クレジットカードは、利用額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをネットショッピングや利用額の支払いなどに使える仕組みです。定期券は固定費であるうえ金額も高いため、還元されるポイントも多くなります。
ひと月15,000円の定期券を購入するケースを例に、還元されるポイントを考えてみましょう。還元率が1%のクレジットカードで定期券を購入すると、1回の購入で150ポイントが還元されます。1年間では1,800ポイント、3年間購入し続けると、定期券の購入だけで5,400ポイントが貯まる計算です。
鉄道会社が発行するクレジットカードのなかには、定期券の購入時にポイントが優遇されるものもあります。利用する鉄道会社のクレジットカードで定期券を購入すれば、よりお得にポイントを貯められるでしょう。
クレジットカードを使うと、高額な定期券も分割払いで購入できる場合があります。分割払いは、ほとんどのクレジットカードで選択できる支払い方法のひとつです。
定期券をクレジットカードで購入する際は、原則として1回払いで支払う必要があります。ただし、クレジットカード会社によっては、利用後に分割払いへの変更が可能です。1回払いで定期を購入し、決済が終わったあとで分割払いに変更すれば、月々の支出を抑えられます。
定期券は、使用期間が長いと割引率が高まるものの、定期代も高額になるため、1回払いだと支払いに不安を感じる人も少なくありません。分割払いを活用すれば、割引率の高い長期の定期券も購入しやすいでしょう。
定期券をクレジットカードで購入する際は、注意しておくべきポイントもあります。メリットと注意点の両方を理解したうえで、支払い方法を選択しましょう。
定期券の払い戻しを行う場合は、タイミング次第で損をする可能性があります。クレジットカード払いに限ったことではないものの、タイミングが1日遅れただけで払い戻される金額に大きな差が生じるため注意が必要です。
原則、払い戻しは月単位で計算します。1日でも過ぎると、その月は使用期間として扱われるため注意してください。1か月と1日使用した場合は、2か月間使用したと見なされてしまいます。多くの場合、数百円程度の払い戻し手数料も必要です。
なお、特別な事情がある場合に限り、別の計算方法を採用しているところもあります。使用開始直後や乗車区間の変更時、誤購入してしまった場合などは、販売元に相談してみるとよいでしょう。
定期券の払い戻しを行う際は、支払いに使用したクレジットカードを持参しなければなりません。手続き上必要になるものなので、クレジットカードを忘れてしまうと払い戻しを受けられない可能性があります。
クレジットカードで購入した定期券を払い戻す際は、定期券・本人確認書類・購入に使用したクレジットカード・購入時のレシートを持参しましょう。
基本的に、現金での返金は行われません。払い戻し手続きが終了すると、後日クレジットカードの引き落とし口座に返金されます。手続きのタイミングによっては、返金まで1~2か月程度かかるケースもあるので注意してください。
金額の大きい定期券を購入するなら、ポイントが還元されるクレジットカードでの支払いをおすすめします。しかし、クレジットカードは種類が多いため、どれを選んだらよいか迷ってしまう人もいるでしょう。
以下の記事では、人気のクレジットカードをタイプごとに分類し、ランキング形式で紹介しています。選び方やポイント還元率が高いクレジットカードも多数紹介しているので、自分に最適なクレジットカードを見つけたい人はぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
tsumiki証券は丸井グループが提供しているクレジットカード、エポスカードを利用してポイントで投資信託を購入したり、カード決済で自動積立ができたりする証券会社です。tsumiki証券の利用を検討するにあたって、特徴やメリット・デメリットを知りたい人も多いのではないでしょうか。この記事ではts...
クレジットカード
国内外で幅広く利用できるJCBカード。ずっと愛用していたものの、より自分に合ったカードが見つかった場合や使わなくなってしまった場合など、JCBカードの解約を考えている人もいるはず。とはいえ、どうやって手続きするのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBカードを解約する...
クレジットカード
イオンのクレジットカードを所持すれば、無料で発行できるイオンのETCカード。申し込みを検討する際は、メリットやデメリット・申し込み方法などを知りたい人も多いのではないでしょうか。維持費がかかるかどうかも、気になるポイントですよね。そこで今回は、イオンのETCカードは年会費無料で利用できるのかを...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
