キャッシュカードとクレジットカードが一体型しているイオンカードセレクトには、いくつかの解約方法があります。イオンカードセレクトを解約したいものの、どうやって解約をすればよいのか、解約時に付帯のカードやサービスはどうなるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめTOP5
楽天カード

年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能
イオンカードセレクトの解約では、クレジットカードも口座も解約するか、口座を残しクレジットカードのみ解約するかの選択が可能です。ここからは、それぞれの解約方法を解説します。
イオンカードセレクトで口座ごと解約する手続きは、web・電話・店舗で可能です。ここからは、それぞれの手続き方法を解説します。
イオンカードセレクトでカードも口座も解約する手続きはwebでできます。イオン銀行のインターネットバンキングに登録している人は、インターネットバンキングにログインして手続きをしましょう。
未登録の人でも普通預金の残高がないなど条件を満たせば、専用ページでログインせずに手続きができます。専用ページで解約できる条件は公式サイトで確認してください。
webで手続きができる時間帯は9:00〜20:30です。インターネットバンキングおよび専用ページで、以下の手順に従って手続きができます。
【インターネットバンキングで解約する手順】
1.インターネットバンキングにログインする
2.上部メニューの「お客さま情報・各種設定」を選ぶ
3.「口座解約前のご注意」を確認し、チェックをつけたら「同意して次へ」を押す
4.「口座情報」、「解約時口座残高の振込先について」を確認し、チェックをつけたら「振込先口座の選択」を押す
5.振込先の金融機関・支店を選択する
6.振込先の口座種類を選び、口座番号を入力する
7.入力内容を確認し、パスワードを入力して「解約」を押す
8.解約完了の画面が表示される
【総合口座解約専用ページで解約する手順】
1.総合口座解約専用ページにアクセスする
2.支店名・口座番号・口座名義人・生年月日・登録電話番号・キャッシュカード暗証番号を入力する
3.「口座解約前のご注意」を確認し、チェックをつけたら「同意して次へ」を押す
4.表示内容を確認する
5.解約結果の通知を希望する場合はメールアドレスを入力する
6.「解約」を押す
7.解約完了の画面が表示される
定期預金やローン残高がある場合は解約できません。定期預金を解約したりローン残高を返済したりしたあとに口座の解約手続きをしましょう。
インターネットバンキングで手続きをする場合、普通預金の残高は解約手続きで指定した振込先の口座へ振込まれます。
イオン銀行コールセンターに電話をして解約の手続きができます。電話がつながったら「総合口座解約の手続き」であることを伝えましょう。
イオン銀行コールセンターの受付電話番号は0120-13-1089です。年中無休で9:00〜18:00に受け付けています。なお、イオンカードのコールセンターとイオン銀行コールセンターは異なるので注意してください。
イオン銀行の店舗でも解約手続きができます。店舗で手続きする際はカードと、届け出印またはサインが必要です。普通預金の残高がある場合は、振込先の口座情報がわかるキャッシュカードなども持参しましょう。
インターネットでイオンカードセレクトを申込み、お届け印を登録していない場合は、本人確認書類を持参してください。また、店頭でキャッシュカードの暗証番号を入力できれば、届出印やサインは不要です。
イオンカードセレクトのクレジットカード機能のみを解約するのであれば、電話やイオン銀行の店舗で手続きが可能です。クレジットカード機能のみを解約するにはキャッシュカードへの切り替えが必要で、切り替えの手続きは電話や店舗で対応しています。
イオンカードセレクトでは、カードに紐づいた銀行口座のみの解約ができないものの、ETC専用カードや家族カードのみの解約が可能です。ここからは、付随するサービスのみの解約ができるかを解説します。
イオンカードセレクトではイオン銀行口座のみの解約ができないので注意してください。イオンカードセレクトはキャッシュカード機能とクレジットカード機能を備えていますが、クレジットカード機能のみを残すことはできません。
イオンカードセレクトからイオンカードへの切り替えもできない点にも注意しましょう。イオンカードに切り替えたい場合は、イオンカードセレクトを一度解約して、イオンカードを申込んでください。
ETC専用カードのみの解約はできます。解約するには、カード名義人本人がイオンカードのコールセンターに電話して手続きをしましょう。
イオンカードのコールセンターの受付電話番号は、0570-071-090または043-296-6200です。年中無休で9:00〜18:00に受け付けています。
家族カードのみの解約もできます。公式サイト「暮らしのマネーサイト」に家族カードのイオンスクエアメンバーIDでログインして手続きをしましょう。
イオンスクエアメンバーのみの解約も可能です。公式サイト「暮らしのマネーサイト」やアプリ「イオンウォレット」で退会する手続きができます。退会の手順は以下のとおりです。
【公式サイトで退会する手順】
1.イオンウォレットを起動する
2.アプリでログインする
3.ホーム画面左上の「メニュー」をタップする
4.最上部の「イオンスクエアメンバーID」をタップする
5.右下の「イオンスクエアメンバーID退会」をタップして手続きをする
なお、イオンカードセレクトを解約してもイオンスクエアメンバーは自動で退会されません。退会したい場合は上記の手順で手続きをしましょう。
イオンカードセレクトを解約すると、付帯するカードが使えなくなったり、ポイントが失効したりするため注意が必要です。ここからは、イオンカードセレクトを解約する際の注意点を解説します。
例えば、ETCカードや家族カード、おサイフケータイのイオンiDは自動解約されるため、急にサービスが使えなくなり困ることもあるでしょう。解約後も使いたい場合は、ほかのクレジットカードに付帯するETCカードや家族カードなどを発行してください。
また、イオンスクエアメンバーのサービスは自動解約されません。解約を忘れると意図せずサービスの利用を継続してしまうので注意しましょう。
イオンカードセレクトを解約するとポイントが失効するので注意してください。解約後はためていたWAON POINTや電子マネーWAONポイントを利用できません。
残っているポイントは解約する前に使い切りましょう。WAON POINTの残高は暮らしのマネーサイトやイオンウォレットで確認が可能です。
たまっているWAON POINTは、イオンやマックスバリュなどWAON POINT加盟店での買い物に利用したり、商品券や他社ポイントに交換したり、電子マネーWAONにチャージしたりして使うとよいでしょう。
イオンカードセレクトを解約したあとでも、利用代金の請求がくることがあります。解約時に未払い分が残っている場合は、解約後にも支払いが必要です。
例えば、分割払いやリボ払いを利用していると、解約時に未払い分が残ることもあります。カードの解約後でも利用明細や請求額を確認できるので、未払い分がある人はチェックするとよいでしょう。
毎月の支払いにイオンカードセレクトを利用していた場合には、支払い方法を変更しておきましょう。支払い方法を変更せずに解約すると、毎月の支払いができず延滞してしまいます。
例えば、電気代・ガス代・水道代・携帯電話料金をイオンカードセレクトで支払っている場合、各事業者でクレジットカードの変更手続きをしてください。
イオンカードセレクトを何の支払いに使っているかわからないのであれば、利用明細で支払先をチェックするとよいでしょう。イオンカードセレクトの利用明細は、暮らしのマネーサイトやイオンウォレットで確認できます。
ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめTOP5
楽天カード

年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
買い物でJALマイルやポイントがたまるJALカード。JALカードを解約しようと思っているものの、どうやって解約するか、たまったマイルやポイントがどうなるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、JALカードの解約方法や注意点を解説します。解約後にマイルやポイントが...
クレジットカード
dカードのポイントを効率的に貯めるために利用したいのがdカードの特約店。「dポイント加盟店と何が違うの?」「どんなお店やサービスが対象なの?」と疑問に思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、dカード特約店とはどのような店舗なのかについて詳しく解説します。対象の店舗一覧や、スターバックス...
クレジットカード
Visa・JCBなどの各加盟店で使えるデビットカード。しかし、デビットカードはコンビニなど身近な店舗で利用できるのか、利用できないところがあるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードを利用できる店を解説します。デビットカードが利用できない店や利用...
クレジットカード
コストコを利用する前に知っておきたいポイントのひとつが支払い方法ですよね。どのような支払い方法があるのか、おすすめの支払い方法はどれなのか気になっている人も多いでしょう。本記事では、コストコで利用できる支払い方法を詳しく解説します。コストコの支払いにおすすめのクレジットカードも紹介するので、コ...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
