高校・短大・専門学校などを出たばかりの21歳の平均年収は、ほかの年齢層に比べると低い傾向にあります。その事実をふまえて自分の年収がどのくらいなのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では21歳の年収の平均や中央値を紹介するとともに、男女別・学歴別・業種別などの条件別の平均年収や収入アップの方法も解説します。自分の年収と平均年収を比較し、自分に合った年収アップの方法を取り入れたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、20~24歳の平均月収は21万8,500円。12か月に換算すると年収は262万2,000円になるので、dodaのデータとほぼ同じだとわかります。
21歳は高卒だと入社3年目、短大・専門学校卒だと入社1年目の時期です。今は年収が低いと感じていても、努力次第で今後の年収アップも期待できるでしょう。
21歳の人がどれくらいの年収をもらっているのか知るには、中央値も確認しておきましょう。中央値とは、データを小さい数から並べたときにちょうど真ん中になる数値のこと。中央値は平均値のように極端に大きい数字や小さい数字に引っ張られることがないため、より実態に近い結果がわかります。
同じくdodaの調査によると、21歳の年収の中央値は250万円でした(参照:doda)。21歳男性の年収の中央値は250万円、女性の場合は240万円と、大きな開きはありません。21歳は社会に出て数年しか経過していないので、個々人で大きな差はまだ出てないことがわかります。
21歳の平均年収は、男女・学歴・業種などの条件によっても異なります。ここからは、各条件別の平均年収の違いも確認しましょう。
男女別で年収に差がある理由は、業務の難易度の差や性別によって任せられる業務の違いなどが考えられるでしょう。男性はリーダー的な業務、女性はサポート的な業務をするとの意識が根強く、業務内容が賃金にも反映されているのが現状です。
dodaの調査によると21歳男性の平均年収は286万円で女性の平均年収は252万円と、男性のほうが34万円高いとの結果が出ていました(参照:doda)。
男女別の年収は、年齢を重ねるほど男性のほうが高くなる傾向にあります。女性でより高年収を狙いたいなら、今の会社自体に満足していればより年収の高い部署への異動を希望する、昇進や手当につながる資格を取得するなどキャリアプランをしっかり考えておくとよいでしょう。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、20~24歳の高卒の平均年収は246万2,400円、高専・短大卒の平均年収は258万7,200円、専門卒の平均年収は264万3,600円でした。21歳では大学は卒業できないので掲載していませんが、20~24歳の大卒の平均年収は280万3,200円と、高卒と比較すると34万800円の開きがあります。
ただし、学歴による差はこのまま続くわけではありません。実力やスキルを評価されやすいIT業界や、歩合制の報酬制度を採用しているる営業職では、学歴よりも結果が重視される傾向があります。学歴に頼らず年収アップを目指すなら、実力主義の企業へ転職するのも方法のひとつだといえるでしょう。
一方で、接客などの専門性が低い仕事は年収が低くなりやすいのが特徴です。上記の厚生労働省の調査によると、20~24歳の平均年収が高いのは以下の3つの業種でした。
反対に、以下3つの業種は平均年種が低い傾向にあります。
20~24歳の大企業の平均年収は272万6,400円、中企業の平均年収は260万400円、小企業の平均年収は251万6,400円でした。厚生労働省では従業員1,000人以上を大企業、100~999人を中企業、10~99人を小企業と定義しています。
企業規模が大きいと昇給の可能性も高く、今は収入が低くても長期間勤務を続けることで将来的に高収入を得られる可能性があることも理解しておきましょう。
上記と同様の調査から平均年収を雇用形態別で見ると、正社員が最も高い結果になりました。
正社員は正社員以外と比べて収入が安定しているため、年収が高い傾向にあると考えられます。正社員は賞与が出たり、昇給・昇格などキャリアアップのチャンスがあったりすることも年収が高くなる理由です。
具体的にいうと20~24歳の正社員の平均年収は265万2,000円、正社員以外の平均年収は235万4,400円。アルバイト・契約社員・派遣社員などが正社員以外に含まれます。
近年、国は「同一労働同一賃金」の導入を推奨して正社員と非正社員の賃金格差をなくすことを目指していますが、まだ格差が存在するのが現状です。
21歳の人が今後年収を上げるには何をすればいいのか、昇進・副業・転職の観点から解説します。自分に合う方法を選んで、年収アップに役立ててくださいね。
例えば、営業成績でトップをとるなど結果を数字で出せるように営業力を上げたり、一定の人数を有するチームを率いてプロジェクトを成功させるなどマネジメント能力を高めたりすることが考えられるでしょう。
ただし、昇進・昇格は年に数回しかチャンスがないケースが多く、すぐに年収がアップする方法ではありません。人事評価のタイミングや昇給の条件などを上司に聞いたり、就業規則で確認したりして長期的なキャリアプランを立てることが重要です。
業種・職種などによって違うものの、日商簿記2級なら毎月1,000~7,000円程度の資格手当を支給しているケースがあります。ファイナンシャルプランナーなら毎月1~2万円程度の資格手当を期待できるでしょう。宅地建物取引士なら、毎月5,000~3万円程度の資格手当を支給してくれる企業もあります。
ただし資格手当の有無や金額は企業によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。また毎月の支給ではなく、祝い金として一時金が支給されることもあります。
資格の取得は昇進昇格と同様、すぐに年収がアップする方法ではありません。資格手当はもらえるのか、資格を活かしてより収入の高い仕事へ転職できる可能性はあるかを確認しておきましょう。
以下の記事では、転職に有利な資格と資格取得に役立つ通信講座を紹介しています。より高収入を目指せる資格を知り、働きながらでも効率的に資格取得を目指せる通信講座やスクールを活用してみましょう。
例えばプログラマーならプログラミング、普段から文章を書く機会が多い仕事ならライティングなどがあります。Webデザインを制作しているなら、そのスキルをブログやWebサイト運営に活かしてアフィリエイト収入を得るのもいいでしょう。
例えば、営業職を経験している場合は同じ業種の営業職だけでなく、別の業種の営業職に挑戦するのも選択肢のひとつ。以前よりも給与水準が高い企業や、業界自体の景気が上向きな業種に転職できれば、待遇がよくなる可能性も十分あります。
転職活動を始める際は、20代向けの転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。20代向けに特化した転職サイトを使えば、より自分に合う求人を見つけやすくなります。転職エージェントは、転職活動中の書類作成・スケジュール調整・面接対策などのサポートを受けられる点が魅力です。
以下の記事では、転職に役立つ転職サイトや転職エージェントを、公開求人数の数やサイトの使いやすさなどから比較検証しました。転職による収入アップを目指している人は、自分に合う転職サイトや転職エージェント探しの参考にしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
働き始めたばかりの人が多い20代。周りの人がどのくらい稼いでいるのか興味がありますよね。自分の年収が平均より低いのかも気になるでしょう。そこで今回は、20代の平均年収を業種別や男女別に詳しく解説します。中央値や学歴別の収入も解説するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
自衛隊は、民間企業と比較すると特殊な職業といえます。自衛隊からの転職を考えていても、「民間企業への転職は難しいのではないか」と躊躇する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自衛隊から転職成功するコツを紹介します。自衛隊からの転職を考えている人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント
手取り14万円でどの程度の生活ができるのか、気になりますよね。もし一人暮らしをするなら、いくら生活費を出せばいいのか気になっている人も少なくないはずです。そこで今回は、手取り14万円ので一人暮らしはできるのか、家賃・生活費の目安も合わせて解説します。手取り年収をアップする方法もご紹介しますので...
転職サイト・エージェント
月給26万円の気になる手取り額。税金などはどのくらい引かれて、どのくらいが手元に残るのか知っておきたいですよね。今回は、月給26万円の手取り額とあわせて、差し引かれる税金や保険の計算方法、それぞれの金額についても解説します。月給26万円だとどのくらいの生活レベルが実現ができるかも紹介するので、...
転職サイト・エージェント
キャリアや業種などによって差が出る42歳の年収事情。自分の年収が平均年収や中央値と比較してどうなのか、気になる人は多いのではないでしょうか。今回は、42歳の平均年収を条件別に紹介します。年収を上げるための方法も解説するので、ぜひ最後まで読んで、自身の年収を上げるべきかなどを検討してみてください。
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト