マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
退職届・退職願の書き方は?テンプレート付きで解説

退職届・退職願の書き方は?テンプレート付きで解説

会社を退職する際に提出する退職届・退職願。書く機会が少ないため、いざ書こうとしても書き方が分からない場合が多いのではないでしょうか。


そこで今回は、退職届・退職願の違いや書き方、準備するものや提出時のマナーなどを徹底解説します。退職届・退職願の書き方を知りたい人、一連の手続きについて知りたい人はぜひ参考にしてください。

2024年03月01日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

退職届・退職願を書く前に就業規則をチェックしよう

退職届・退職願を書く前に就業規則をチェックしよう

退職手続きの手順や必要書類は会社によって異なるため、事前に就業規則をチェックしておく必要があります。


提出すべき書類の種類・提出先・期限など、就業規則に沿った手続きでなければ退職が受理されない、退職交渉が難航する場合があるからです。


退職を申し出る前に必ず就業規則で手続きの方法を確認しましょう。

退職届・退職願・辞表の違いを理解しよう

退職に関係する書類には退職届・退職願・辞表の3種類があり、目的にあったものを正しく用意する必要があります。まずは3つの書類の違いを正しく理解しましょう。

退職届:退職が確定したあとに届け出る

退職届:退職が確定したあとに届け出る

退職届とは、会社で退職が受理され退職日が確定したあとに提出する書類です。退職する意思を伝えるために提出する書類ではないので注意しましょう。


ただし、指定の書式がある場合や、上司ではなく人事部に提出するなど、提出方法は会社によって異なります。提出前に直属の上司に確認するか、就業規則をチェックしておきましょう。



退職願:退職の意思表示をする

退職願:退職の意思表示をする

退職願とは、会社に対して退職の意思を伝えるための書類です。


退職の意思を伝える場合、退職願は必ずしも必要な書類ではありません。会社指定の書式や退職願の提出が義務付けられている場合を除き、書類を用意せずに口頭で伝えてもOKです。


ただし、あえて退職願を書類として提出することで退職の意思が固いことを伝えられる、退職を願い出たことを証拠として残せるといったメリットもあります。

辞表:現在の役職を辞する

辞表:現在の役職を辞する

辞表とは、社長や取締役など会社と雇用契約を結んでいない人が、現在の役職を辞めることを届け出るための書類です。


会社員は辞表ではなく退職届を提出するのが適切ですが、公務員が退職する場合は退職届と同じ扱いで辞表を提出するのが一般的。


会社指定のテンプレートがある場合や、提出先が上司ではなく人事部である場合など、会社によってルールが異なるので注意が必要です。

退職にも種類がある

退職にも種類がある

退職届・退職願を書くにあたって、退職の種類によって書く内容が異なります。以下3つの違いを押さえておきましょう。


自己都合退職

自分の都合で、自分から退職を願い出ること。


転居・結婚・介護・病気療養のほか、自分から望んで転職する場合などはすべて自己都合退職です。


会社都合退職

自分の都合や意思に反して、会社の都合で退職すること。


会社の倒産・業績悪化にともなう人員整理や転勤命令により通勤が困難になった場合、何らかのハラスメント被害にあった場合など、退職を余儀なくされた場合は会社都合退職に該当します。


希望退職

会社が退職希望者を募って本人の意思で退職すること。リストラのような強制力はないものの、人員整理を目的に行われることが多いため、会社都合退職が成立するのが特徴です。


ただし、希望すれば必ず退職が成立するわけではなく、会社が残ってほしい人材であると判断すれば引き止めにあうことも。希望退職の成立には双方の合意が求められるため、引き止めを拒否して強引に退職してしまうと自己都合退職になる可能性がある点には注意が必要です。

退職届・退職願の書き方を例文付きで解説!

退職届・退職願の書き方や準備するもの、封筒への入れ方などのポイントを解説します。

手書きの場合に準備するものは?

手書きの場合に準備するものは?

退職届・退職願を手書きで作成する場合は以下のものを準備しましょう。


  • 無地の白い封筒
  • 白い便箋
  • 印鑑(シャチハタは避ける)
  • 消えない筆記用具
  • クリアファイル

時間が経つと消えてしまう場合があるのでフリクションペンを使うのはNG。フリクションペンとは、温度変化によってインクが透明になる、いわゆる消せるボールペンのことです。

封筒に封入するときのポイントは?

封筒に封入するときのポイントは?

退職届・退職願を封筒に封入するときのポイントは以下のとおりです。


封筒の表面

封筒中央に退職届、または退職願と書きましょう。


封筒の裏面

左下に所属部署と自分の氏名を書きましょう。


便箋の折り方

便箋上部が上にくるように三つ折りにします。


便箋の入れ方

便箋上部の右端が表面の上部にくるよう封入してのりでとめ、綴じ目に封字(〆)を書いて完成です。

退職届・退職願を書くときのポイントは?

退職届・退職願を書くときのポイントは?

退職届・退職願を書くときのポイントはほとんど同じで、以下のとおりです。


書式

縦書きで作成しましょう。


冒頭

退職届または退職願と書きます。


本文の書き出し

私儀(わたくしぎ)と書きます。


退職理由

自己都合退職の場合は一身上の都合でOK。会社都合の場合は、事業所閉鎖のため・事業部門縮小のため・早期退職のためなど、会社と合意した具体的な退職理由を書きましょう。


退職日

退職願の場合は退職希望日を記載。退職届の場合は上司と相談して決めた退職日をを記載します。西暦・和暦はどちらでも問題ありません。


文末

退職届の場合は確定した退職を届け出るため「退職いたします」と記載、退職願の場合は願い出るため「退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」と記載します。


届出年月日

退職願・退職届ともに提出する日付を記入しましょう。西暦・和暦はどちらでもOK。


所属部署・自分の氏名

下寄せで所属部署と氏名を記入し、氏名の下にシャチハタ以外の印鑑で捺印します。


宛名

自分の氏名よりも上に、会社名・役職名・相手の氏名の順に記載し、敬称は殿と記載しましょう。宛名は会社の代表取締役社長が一般的です。


退職届の例文を紹介!

退職届の例文を紹介!

ポイントを踏まえて例文を紹介します。実際に書くときは縦書きで書きましょう。

記載すべき位置を()で補足しています

退職届(中央寄せで記載)
私儀(下寄せで記載)

このたび、一身上の都合により、勝手ながら、
yyyy年mm月dd日をもって退職いたします。

yyyy年mm月dd日
法人営業部 第一課(下寄せで記載)

山田 太郎(名前の下に捺印)


株式会社●●●●
代表取締役社長 田中 次郎 殿

退職願の例文を紹介!

退職願の例文を紹介!

ポイントを踏まえて例文を紹介します。実際に書くときは縦書きで書きましょう。

記載すべき位置を()で補足しています

退職願(中央寄せで記載)

私儀(下寄せで記載)

このたび、一身上の都合により、勝手ながら、

yyyy年mm月dd日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。


yyyy年mm月dd日
法人営業部 第一課(下寄せで記載)

山田 太郎(名前の下に捺印)


株式会社●●●●
代表取締役社長 田中 次郎 殿

退職届・退職願の提出と手続きの流れは?

退職届・退職願を提出するタイミングとあわせて、退職までの流れを解説します。

退職願を作成する

退職願を作成する

就業規則を確認のうえ、自分の状況にあわせて退職願を作成しましょう。


退職願は就業規則で定められている期日までに、指定されている相手に提出する必要があります。退職希望日の1〜2か月前までに直属の上司に提出するよう定められているのが一般的です。

直属の上司に退職を申し出る(退職願を手渡す)

直属の上司に退職を申し出る(退職願を手渡す)

提出方法の指定がない場合は、直属の上司に時間を作ってもらい、ほかの社員がいない場所で退職願を直接手渡しするのがビジネスマナーです。


退職願は就業規則で指定されている場合を除き、省略しても問題ありません。ただし、口頭で退職の意向を伝える場合も手渡しと同様の手順を踏みましょう。


このタイミングでは退職が確定していないため、書類を提出する場合は退職届ではなく退職願が妥当です。

相談して正式な退職日を決める

相談して正式な退職日を決める

退職の申し出が承認されたら、業務の状況や引き継ぎなどのスケジュールを相談して正式な退職日を決定します。


関係者との調整が必要なため、基本的には自分の都合で勝手に決めることはできません。直上の上司と十分相談し、双方納得できる日を決めましょう。

退職日が確定したら退職届を提出する

退職日が確定したら退職届を提出する

退職日が確定したら、確定した退職日を記載した退職届を提出します。


会社指定の書式が用意されていて、必要なタイミングが来たら上司や人事部から退職届の提出を求められるのが一般的です。


上司や会社からの案内がない場合もあるので、基本的には自分で必要な書類や提出先などを調べて準備し、自分から提出日や提出先を確認しましょう。

退職に向けた準備をする

退職に向けた準備をする

退職日の目処が立ったら、並行して退職に向けた準備を進めていきましょう。


具体的には社内外への挨拶・各種保険の手続き・退職時の書類や物品のやり取りなどです。


会社からの貸与品の返却や提出物、退職にあたって会社から受け取る書類などもあるため、上司や担当部署に確認しながら進めていくとよいでしょう。


ただし、退職によってさまざまな人に影響が出るため、社内外への報告や挨拶は上司からの指示があるまで行わないことが重要です。

退職届・退職願を提出する際の注意点とは?

退職届・退職願は正しい書式を用いる必要があり、書類によっては撤回ができないこともあります。

正しい書式を用いる

正しい書式を用いる

自分の状況に合わせて退職届・退職願を正しく使い分けましょう。


たとえば、まだ退職が承認されておらず退職日も決まっていない状態で、退職の意向を伝える目的で退職届を提出するのは不適切です。


誤った書類を提出するのは失礼にあたりますし、書類を作り直す手間も発生してしまいます。

退職届・退職願は一度提出すると基本的に撤回はできない

退職届・退職願は一度提出すると基本的に撤回はできない

退職届は一度提出すると撤回できず、退職願は撤回できる可能性はありますがおすすめはしません。


退職届はすでに退職が確定したことを改めて会社に届け出るための書類です。一方、退職願は退職の意向を伝えるための書類なので、退職が承認される前であれば撤回できる可能性があります。


しかし、退職の意向を撤回するのはリスクが高くおすすめはしません。その後の人間関係がギスギスしたり、不本意な異動を言い渡されたりする可能性もあるため、よく考えてから退職を申し出ましょう。

必ずしも希望日どおりに退職できるとは限らない

必ずしも希望日どおりに退職できるとは限らない

就業規則で定められている期日を守って退職の申し出をしたとしても、引き継ぎや後任の選出が難航する場合は退職日の調整を相談される可能性があります。


退職後の転職先が決まっている場合は次の会社への入社日にも影響するため、転職先の担当者と現職の上司双方と相談しながら退職日を調整しましょう。

自分の判断で周囲に公表しない

自分の判断で周囲に公表しない

退職の事実は、上司や会社と決めたタイミングで周囲に伝えましょう。


退職が自己都合であったとしても、従業員の退職は社内や取引先などさまざまな人に影響が出ます。


たとえば、取引先に退職を伝える際は同時に後任を紹介するのがマナー。後任が決まっていない状態で取引先に伝えるのは失礼にあたるだけでなく、これまでの信用に傷を付けてしまう可能性もあります。


あらぬトラブルを避けるためにも、退職は会社や上司の指示や許可が出てから伝えましょう。

退職届・退職願に関するFAQ

上司にどのように伝えるか、書類は手書きとパソコンどちらで作成するか、など退職届・退職願に関する疑問に回答します。

上司への伝え方・渡し方は?

上司への伝え方・渡し方は?

退職の意向を上司に伝える際にはマナーがあります。


上司に声をかけてアポを取るのは退職の1〜3か月前、就業規則の定めによって期間は前後します。声をかけるときは繁忙期や業務のコアタイムは避けましょう。


また、退職理由は自己都合とするのが無難です。会社や同僚に関する不満をぶつけてしまうと、退職までの間の居心地が悪くなってしまったり、不満要素を解消するから辞めないでほしいといった引き止めにあったりと、手続きがスムーズに進まない可能性があります。


なお、退職願を用意している場合は上司に直接手渡しするのがマナーです。

退職届・退職願は手書き?パソコン?

退職届・退職願は手書き?パソコン?

退職届・退職願は、手書き・縦書きが一般的です。


正式な決まりはありませんが、手間のかかる手書きのほうが意思や誠意が伝わりやすいと考えられています。


会社から書式の指定がある場合は、その指定に従えばOKです。

退職届・退職願を受け取ってもらえない場合は?

退職届・退職願を受け取ってもらえない場合は?

直属の上司が退職届・退職願を受け取ってくれない場合は、別の上司に相談しましょう。


直属の上司は自分が管轄する業務に直接支障が出るため、受け取ってくれなかったり後回しにされたりするケースがあります。


このような場合は相談相手を変え、別の上司に相談してみましょう。それでも受け取ってくれない場合はさらに役職が上の上司に交渉を持ちかけます。


受取拒否は利害関係や私情によって起こりやすいので、私情が入らない人事部に相談するのもひとつの方法です。


なお、最初から人事部が窓口の場合もあるので、就業規則をよく確認したうえで書類を提出しましょう。

会社都合で退職する場合でも書類の提出は必要?

会社都合で退職する場合でも書類の提出は必要?

会社都合で退職する場合は、会社の指示に従って書類を提出しましょう。


手続きの必要書類として提出を求められる場合がありますが、自己都合退職とは書く内容が異なります。


誤って一身上の都合と書いて受理されてしまうと自己都合退職となり、退職後の失業給付の金額や期間が変わってしまい損をする可能性があるので注意が必要です。

残っている有給は消化できる?

残っている有給は消化できる?

残っている有給は基本的にすべて消化できます。まとめて消化しても問題ありません。


そもそも有給休暇はいつでも自由に取得できるもの。有給を取得する理由も詳しく説明する必要はなく、退職にともなう有給消化とすれば十分です。最終出勤日から有給消化が始まり、有給消化最終日を退職日とするのが一般的となっています。


ただし、まとめて休みを取ることで業務に支障が出る可能性はあるので、早めに休暇取得の希望を出しましょう。

退職を申し出る前に次の転職先を決めよう!

退職を申し出る前に次の転職先を決めよう!

退職にあたり重要なことは、次の転職先が決まってから退職手続きを始めることです。


思いがけず転職活動が長引いてしまうと金銭的に苦しくなったり、履歴書に空白期間ができて転職活動が不利になってしまったりする可能性があります。


とはいえ、忙しい業務をこなしながらの転職活動は時間の確保が難しく、なかなか思うように進みませんよね。


そんなときにおすすめなのが転職エージェントの活用です。転職エージェントは求人の紹介・選考スケジューリングの代行・書類の添削や面接対策など、転職成功に向けて大きな力になってくれます。


以下の記事でおすすめ転職エージェントのランキングをまとめているので、退職を検討している人や退職前に転職先を決めたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.28
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

ジェイエイ シーリクルートメント

JACリクルートメント
4.24
JACリクルートメント

アドバイザーの質が絶賛された。年収アップを狙うなら登録必須

5

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

転職サイト

26商品

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ