転職の際、自分のスキルや知識を証明するためにあると便利な資格。業種・職種を決定する要因になるうえ、給与にも関係する重要な要素です。しかし、どんな資格が役立つのかわかりづらく、試験の難易度もさまざま。自分は何の資格を取るべきか、迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、転職に有利な資格のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。20代・30代にぴったりの資格や、比較的簡単に取得が目指せる資格もランクイン。ぜひ転職に役立つ資格を取って、今後のキャリアアップに活かしましょう。
2級キャリアコンサルティング技能士(国家検定)・キャリアコンサルタント(国家資格)・キャリアトランプ®ファシリテーター資格・GCS認定プロフェッショナルコーチ。 4,000人以上の相談実績を持つキャリアコンサルタント。資格取得やスキルアップ・キャリア支援の社会人向けスクールにてエリアマネージャー兼キャリアカウンセラーとして勤務後独立。「やりたい仕事でなりたい自分」をテーマに転職の家庭教師として転職のサポートやコーチングを行う「大人が相談できる場所」として活動。大手企業主催の転職・就活イベントでの講演や相談コーナーも担当。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
資格を取得すると、転職でおおいに役立ちます。企業によっては特定の資格を応募の必須条件・歓迎条件にしていることも。資格があればそういった企業にも応募でき、転職先の選択肢が広がります。
また、資格を持っていると昇給・昇進につながったり、給与面で優遇されたりするケースも珍しくありません。難関資格を取得していれば、書類選考・面接時に努力やスキルの高さをアピールできるのも利点です。
自分がなりたい将来像や目標をしっかりと見定めたうえで必要な資格を取れば、今後のキャリアアップにもつながるでしょう。もちろん資格を取るには時間も労力も必要ですが、自分の希望に合った仕事に転職したい人は、ぜひ資格の取得を検討してください。
転職に有利な資格を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
転職に役立つ資格は数え切れないほどあるので、まずは自分の希望する職種・業種や必要なスキルに合わせて選ぶことが大切です。たとえば営業職には法律知識の基礎が身につくビジネス実務法務検定や、企業の経営に関する知識やスキルが学べる中小企業診断士などがうってつけ。
ITエンジニア職には、基本情報技術者や応用情報技術者といった技術・経験値をアピールできる資格が適しています。工場・工業系の仕事をしたいときは、電気主任技術者や電気工事士もよいでしょう。
金融業界で働く場合はファイナンシャルプランナーや証券アナリスト、不動産業なら宅地建物取引士やマンション管理士の資格も強みになります。薬剤師・看護師・栄養士など、特定の業種で活かせる資格を取得するのもおすすめです。
転職する職種がまだ明確に決まっていない場合は、どんな仕事でも役立つ資格を取得する方法もあります。たとえばマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、Microsoft office製品の基礎スキルがあることを証明できる資格です。事務職はもちろん、幅広い仕事で活かせます。
経営管理や経理の基礎を学びたいなら、日商簿記検定もおすすめです。ビジネス全般で役立つ資格であり、2級以上を持っていれば転職活動でもアピールできるでしょう。英語関連の仕事に就きたい人は、TOEICや実用英語技能検定といった語学系の資格を検討するのもありです。スコアの高さや級のレベルがそのまま強みになるので、転職時に自分の売りになりますよ。
ただし、有利になる・取得しやすいからといって資格だけに目を向け、その資格を活かす仕事がどんな仕事かイメージできていないと失敗に繋がります。資格を活かした仕事はどんな仕事であるのか・やりたい事や自分の性格に合っているのか・通える範囲に求人はあるのか・希望収入と合っているのかなどをしっかり調べ、イメージすることが大切です。
資格取得には、数百時間の勉強時間が必要なこともあれば、講習だけで済むケースもあります。仕事・転職活動と資格取得を両立していけるよう、難易度も要チェックです。
資格取得のためにどれくらいの時間を費やせるかをふまえて、必要な勉強時間を無理なく確保できる資格を選びましょう。資格によって、目安となる勉強時間は大きく異なります。
たとえば社会保険労務士は約800~1,000時間の勉強時間が必要とされていますが、ファイナンシャル・プランナー3級であれば80~150時間程度が目安です。学習の負担を抑えたい場合は、勉強時間の少ない資格取得から目指してみるのがおすすめですよ。
またTOEICのように、目標とするスコアやもともと身についている知識・スキルによって、必要な学習時間が大きく変わる資格もあります。自分の現状をしっかり把握したうえで、資格取得を検討してください。
合格率を知ったうえで、どの資格を取るか決めることも大切です。合格率が低い資格は難易度が高く転職でも有利になりやすいといえますが、そのぶん必要な勉強時間や知識量も多いもの。
たとえば労務のエキスパートであることをアピールできる社会保険労務士の合格率は、平均6~7%程度です。ハイスキルを証明できる資格取得を目指す人にはおすすめですが、いきなり高難易度の資格を取れるか自信がない場合はよく考えたほうがよいでしょう。
難易度の低い資格から挑戦したい人には、調剤薬局事務や介護福祉のように合格率が例年70~80%を超えている資格がおすすめです。ただし、資格によっては大学や専門学校の卒業を必須要件としている場合も。合格率が高いからといって、誰でも受験できるとは限らない点も覚えておきましょう。
独学では難しいものの、できるだけ費用を抑えて資格取得を目指したい場合は、関連講座が教育訓練給付制度の対象になっている資格を選ぶのもありです。教育訓練給付制度とは、キャリアアップのために特定の講座や教育訓練を受けた際、受講費用の一部を国から支給してもらえる制度のことをいいます。
この制度を使って取得したい資格に関連した講座を受ければ、通常よりも費用を抑えながら学習が可能です。情報処理技術者資格・簿記検定・訪問介護員など、さまざまな資格講座が制度の対象となっています。ただし、給付金をもらうには以下2つのうちいずれかの条件を満たさなければなりません。
また、教育訓練給付制度には、一般教育訓練給付と専門実践教育訓練給付の2つがあり、給付額や雇用保険の支給要件期間に差があります。詳しい要件は管轄のハローワークで確認するとよいでしょう。対象講座は以下のサイトでも検索できるので、ぜひチェックしてください。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
合格率 | |||||
1 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 TOEIC® LISTENING AND READING TEST | ![]() | 学生にも社会人にも一瞬で英語能力が伝わる共通指標 | 不明 | |
2 | オデッセイ コミュニケーションズ マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) | ![]() | 世界で通用する、パソコンスキルの資格 | 不明 | |
3 | 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 ファイナンシャル・プランナー | ![]() | 独立・起業、キャリアアップなど可能性が広がる | 学科試験:83.14%、実技試験:86.56%(2024年1月実施 3級) | |
4 | 日本商工会議所 日商簿記 | ![]() | ビジネス全般に役立つ、多くの企業が求める資格 | 2024年6月統一試験:10.5%(1級)、22.9%(2級)、40.7%(3級) | |
5 | 全国社会保険労務士会連合会 社会保険労務士 | ![]() | 社会保険や労務管理を扱う国家資格 | 6.4%(令和5年8月27日実施分) | |
6 | 不動産適正取引推進機構 宅地建物取引士 | ![]() | 不動産関連の仕事に有利な国家資格 | 17.2%(令和5年度) | |
7 | 情報処理推進機構 基本情報技術者(FE) | ![]() | ITエンジニアへの登竜門となる国家資格 | 47.1%(令和5年度) | |
8 | 大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント | ![]() | ストレス社会を乗り切る心のケア方法が身につく | 3種:72.1%/2種:73.2%(2024年3月17日実施) | |
9 | 情報処理推進機構 ITパスポート | ![]() | どんな企業でも役立つ知識が身につけられる | 50.8%(令和6年4~7月度、社会人・学生合計) | |
10 | 日本公認会計士協会 公認会計士 | ![]() | 経済社会のさまざまなシーンで真価を発揮できるスキル | 7.7%(令和4年度) |
世界約160か国・約14,000の企業・団体で利用されている英語能力テストです。リスニングとリーディングがあり、10~999点のスコアで評価。英語力をアピールするなら最低でも600点以上を目指し、話す・書く能力を測定するTOEIC S&Wもあわせて受験するのがおすすめです。
合格率 | 不明 |
---|
Microsoft office製品の操作スキルを認定する資格です。仕事の成果・効率アップにつながり、世界で通用するのも魅力。Word・Excel・Access・PowerPoint・Outlookの5種類のソフトから科目ごとに受験可能で、学生は割引価格で受験できるのもポイントです。
合格率 | 不明 |
---|
家計に関わる金融・税・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金など幅広い知識を備え、一人ひとりの夢がかなうようにサポートする専門家。独立・起業だけでなく、組織に所属しながらのキャリアアップや転職、自分自身の人生計画への活用など、さまざまな可能性が広がります。1~3級の3種類です。
合格率 | 学科試験:83.14%、実技試験:86.56%(2024年1月実施 3級) |
---|
多くの企業から評価される、社会的信頼性のある資格です。簿記を理解することにより基礎的な経営管理方法や分析力が身につくので、多くの企業が簿記検定の資格取得を奨励しています。2級以上を取得して実務経験もあれば、転職活動時にアピールできるのもポイントです。
合格率 | 2024年6月統一試験:10.5%(1級)、22.9%(2級)、40.7%(3級) |
---|
健康保険・雇用保険・厚生年金といった保険の加入手続きや、書類作成などを行う労務のエキスパート。企業と労働者の間に立ってトラブルを解決する、労働管理の役割も担います。試験は選択式計8問、択一式計70問です。
合格率 | 6.4%(令和5年8月27日実施分) |
---|
宅地建物取引業法に基づき都道府県知事が実施する、不動産の売買や賃貸の仲介に必要な国家資格。試験の方法は、50問・4肢択一式による筆記試験です。合格率は15~18%と難関ですが、年齢・性別・学歴などの制約がなく誰でも受験できるのもポイントです。
合格率 | 17.2%(令和5年度) |
---|
経済産業省が認定している国家資格。情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準であることを証明するもので、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について総合的に評価しています。資格手当を支給する企業もあり、ステップアップとしてその上の応用情報技術者を目指すのもおすすめです。
合格率 | 47.1%(令和5年度) |
---|
昨今注目を集めている、心の健康管理を目的とした資格。主に職場を対象としており、従業員の心身の不調を予防するための知識や対処方法を習得できます。Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種の3段階があり、上位2コースを取得すれば人事や管理職を目指す際のアピール材料にもなるでしょう。
合格率 | 3種:72.1%/2種:73.2%(2024年3月17日実施) |
---|
これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験。出題分野は情報リテラシーや個人情報保護経営全般・IT管理・IT技術にわたっており、全100問・四肢択一式です。エントリーシートへの記入を求める動きが広がるなど、多くの企業で積極的に活用されています。
合格率 | 50.8%(令和6年4~7月度、社会人・学生合計) |
---|
医師・弁護士と並ぶ3大国家資格の1つであり、会計業務のスペシャリスト。監査業務・株式公開支援・ビジネスアドバイザリーなど応用範囲が広く、経済社会のあらゆるシーンで活躍可能です。短答式試験と論文式試験の合格と、3年以上の実務経験や業務補助などを経て社会的責任と高いステイタスを得られます。
合格率 | 7.7%(令和4年度) |
---|
身体上・精神上の障害により日常生活を営むのに支障がある人に対し、状況に応じた介護を行える専門資格。養成施設・実務経験・福祉系高校・経済連携協定と4つのルートにあわせた受講ができる点が特徴です。試験は筆記・実技両方が必須ですが、ルートに応じて実技が免除になるケースもあります。
合格率 | 82.8%(令和6年度) |
---|
中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。現状分析を踏まえた、企業の成長戦略のアドバイスが主な業務。中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役や、専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援など、幅広い活動が求められています。
合格率 | 18.9%(令和5年度) |
---|
あらゆる職種で役立つ法律の知識を習得できる検定試験。取引先との契約や個人情報の取り扱いなど、さまざまなビジネスシーンにおいて正しい判断を下せるかが問われます。キャリアアップや企業内でのリスク回避に役立つ試験です。
合格率 | 2級:33.5%、3級:40.4%(2024年度第1シーズン第55回) |
---|
子どもの健全な成長発達を保護者とともに担う国家資格。保育士になるためには2つの選択肢があり、指定保育士養成施設で所定の課程・科目を履修し卒業するか、保育士試験に合格することです。試験では筆記試験8科目と保育実習実技の合格が必要になっています。
合格率 | 不明 |
---|
ケアマネジャーとも呼ばれ、介護の専門的な知識や技術を必要とする資格です。年に1度の試験に合格し、実務研修・各都道府県での登録を行うことで、介護支援専門員証が交付されます。試験を受けるためには、国家資格に基づく実務経験が5年以上必要です。
合格率 | 23.3%(令和3年/東京都) |
---|
試験では、医療保険制度の知識や医療事務の実践的なスキルである医療費算定の知識が問われます。資格取得後は、医療機関で即戦力として活躍することが可能。教材・資料の持ち込み・閲覧ができ、合格率は約9割で取得しやすいのもポイントです。
合格率 | 90.6% |
---|
化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・タンクローリーなどの施設で、危険物を取り扱うための資格です。甲種・乙種・丙種の3種類があり、甲種・乙種は取扱作業およびその立ち会い、丙種は乙種第4類危険物のうち指定された危険物に限り取扱作業をすることが可能。甲種のみ、受験資格が必要です。
合格率 | 40.4%(令和6年度) |
---|
建設業の許可基準の1つである、営業所ごとに置く専任の技術者・建設工事の現場に置く監理技術者または主任技術者になれる資格です。許可の取得や工事の受注に直結する重要な役割を担います。建築・電気工事のそれぞれで1・2級の2つの難易度が用意されているのもポイントです。
合格率 | 不明 |
---|
ビジネスマナー・気配り・言葉遣いといった、社会人として必要な技能が求められる資格。相手に好印象を与える接遇や、効率のよい仕事の仕方などさまざまな対応力を問われます。準1級・1級は筆記試験に加えて面接も実施され、就職面接対策としても有効でしょう。
合格率 | 3級:70.3%、2級:58.4%、準1級:42.5%、1級:34.4%(令和6年6月実施分) |
---|
ITエンジニアとしてのレベルアップを図るのにおすすめの資格です。技術から管理、経営まで幅広い知識と応用力が身につき、システム開発・IT基盤構築などの局面で高いパフォーマンスを発揮することが可能。試験は、春期と秋期の年に2回実施されています。
合格率 | 22.6%(令和6年度) |
---|
発電所や変電所・工場・ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができる資格です。取り扱うことができる電圧によって、第一種から第三種までの3種類があります。工事・保守や運用などに必要のため、社会的なニーズのある資格です。
合格率 | 第一種:33%、第二種:24.5%、第三種:16.6%(令和5年度上期) |
---|
国民の生活に密着した法務サービスを提供する国家資格。官公署に提出する許認可などの申請書類の作成ならびに提出手続代理、遺言書などの権利義務、事実証明および契約書の作成、行政不服申立て手続代理などを行います。年齢・学歴・国籍などに関係なく、誰でも受験できる取り組みやすさが特徴です。
合格率 | 約14% |
---|
ごく一般に設置されている製造設備あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱う、重要な役割を担える資格です。受験資格は不要で、試験は全国でほぼ毎月実施。合格率は50%を超えており、挑戦しやすい資格といえるでしょう。
合格率 | 54.7%(令和5年度) |
---|
調剤薬局での請求事務業務の基礎的な知識と技能レベルを審査する、日本医療事務協会主催の資格試験です。学科試験・実技試験ともに会場受験・自宅受験が可能で、資料の持ち込みができ、取得しやすいのが特徴。医薬分業でニーズが拡大している調剤薬局で、正社員やパートの職を目指せます。
合格率 | 89.5%(2022年度) |
---|
2009年の薬事法改正により誕生した、医薬品販売専門家。登録販売者になると、第2類および第3類医薬品販売が可能となり、薬店の経営やドラッグストア・薬局などに勤務することが可能となります。資格を得るには医薬品の販売において一定の実務経験などを有し、都道府県知事が行う試験の合格が必要です。
合格率 | 43.7%(2023年度) |
---|
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。免許は事業者の業種などによって、第一種と第二種の2種類。主な職務は、作業環境管理・作業管理および健康管理・労働衛生教育の実施・健康の保持増進措置などです。
合格率 | 第一種:46.0%/第二種:49.6%(令和5年度) |
---|
ビル・工場・商店・一般住宅などの電気設備の安全を守るための工事を行うことができる資格。第一種と第二種の2種類があり、従事できる工事の範囲が異なります。試験はいずれも四肢択一方式でマークシートに記入する筆記試験と、実技による技能試験との2段階です。
合格率 | 第一種:34.7%、第二種:40.0%(令和6年度上期) |
---|
介護サービス事業所で介護に要する費用の請求や、ケアプランを立てる居宅介護支援事業所のケアマネジャーの業務サポートが仕事です。利用者に対する接遇力はもちろん、ケアプランの内容をきちんと理解し、正確に介護報酬を計算する知識とスキルが必要。全国どこでも働くことができ、将来性が高いのも魅力です。
合格率 | 90.4%(2023年9月) |
---|
税務書類の作成や税金申告の代理申請を行える、国家資格です。令和5年4月1日以降に実施する税理士試験から受験資格要件が大幅に緩和されており、会計学2科目・税法3科目の計5科目合格により合格できます。1度にすべて受験する必要はなく1科目ずつでも受けられるため、働きながらコツコツ目指すことも可能です。
合格率 | 21.7%(令和5年度) |
---|
シスコシステムズ社による、ネットワーク機器などに関する認定試験や資格です。ネットワーク技術の入門であるエントリーレベルから、エキスパートレベルまで幅広く設定されているのが特徴。その各レベルで分野を選択して受験し合格すると、分野の資格が授与されます。
合格率 | 不明 |
---|
合格率 | A級:32.0%、B級:41.6%、C級:60.9%(令和5年開催) |
---|
電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事、維持及び運用の監督責任者です。伝送交換主任技術者と、線路主任技術者の2つの区分があり、試験は年に2回実施。一定の資格や実務経験を有する場合には、申請により試験を免除される科目もあります。
合格率 | 24.4%(令和6年度 第1回) |
---|
建築士は、建築物の設計、工事監理などを行う技術者の資格。業務の対象となる建築物の用途・規模・構造に応じて、一級建築士・二級建築士・木造建築士に分類されます。受験には、建築に関する学歴または資格、あるいは定められた年数の実務経験が必要です。
合格率 | 一級建築士:9.9%/二級建築士:22.3%/木造建築士:44.5%(令和5年) |
---|
旅行業者などが、旅行契約などに関する事務の管理・監督に関する業務を行う資格。営業所ごとに旅行業務取扱管理者試験に合格した者を選任することが義務付けられており、本資格保持者は海外旅行業務も扱えます。試験は年に1回行われており、年齢・国籍などに関係なく誰でも受験することが可能です。
合格率 | 22.3%(令和5年度) |
---|
栄養士は、主に健康な人を対象にして栄養指導や給食の運営を行える資格。大学・短大・専門学校などの養成施設を卒業することで取得でき、さらに国家試験に合格すると管理栄養士の資格を取得可能です。医療や学校教育・スポーツなど、さまざまな現場で活躍できますよ。
合格率 | 100%(養成施設の卒業後) |
---|
⾦融・投資のプロフェッショナルの証といえる資格です。投資価値の分析・評価を⾏うためのスキルに加え、企業財務の知識・経済、資本市場や⾦融商品の仕組み、ファイナンス理論まで幅広く学ぶことが可能。教育講座を受講したうえで、それに基づく試験に合格し、実務経験が3年以上と認定されると資格称号を使用できます。
合格率 | 46.5%(2024年春) |
---|
マンション管理業者が管理組合などに対して、重要事項の説明や管理報告をする際に必要とされる国家資格です。管理業者は一定数以上の有資格者をおく必要があるため、転職・昇進・昇給を目指す人におすすめ。マンション管理・不動産関連の仕事を目指す人に適しています。
合格率 | 21.9%(令和5年度) |
---|
建築設備全般に関する知識および技能を有し、建築士に対して、高度化・複雑化した建築設備の設計・工事監理に関する適切なアドバイスを行える資格です。令和4年3月31日現在、38,784人が登録されています。試験科目は、学科の第一次試験と設計製図の第二次試験です。
合格率 | 19.1%(令和5年) |
---|
福祉に関する相談に応じ、助言・指導・福祉サービスを提供したり、医師などとの連絡や調整をしたりすることができる資格。受験には、定められた大学・短大などで学んだ経験や、決められた年数以上の実務経験といった要件が定められています。介護や福祉の現場で重要な役割を担う資格です。
合格率 | 58.1%(令和5年度) |
---|
飲食店などで調理を行う、調理師の資格。試験は、公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学・調理理論・食文化概論に関するマークシート方式による筆記試験です。受験資格として、2年以上調理業務に従事した職歴が必要とされています。
合格率 | 65.4%(令和4年度) |
---|
劇場・デパート・ホテルなどの建物は用途や規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・自動火災報知設備などの消防用設備などの設置が義務づけられており、それらの工事、整備などを行うために必要な資格。甲種と乙種があり、業務範囲が異なります。定められた期間内ごとに講習が必要です。
合格率 | 40.4%(令和6年度) |
---|
国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関として、法定講習を実施しています。マンション管理士は、5年ごとに登録講習機関が行う講習を受けることが必要。講習科目はマンションの管理に関する法令および実務に関する科目など4科目あり、WEB講習と教室講習から選択できます。
合格率 | 10.1%(令和5年度) |
---|
合格率 | 24.9%(2023年) |
---|
通関業務に関する専門的知識・経験を有する専門家である、通関士になるための国家資格です。試験に合格し、勤務先の通関業者の申請に基づく財務大臣の確認を受けることで通関士になれます。試験は年に1回実施されており、マークシート形式で出題されるのもポイントです。
合格率 | 19.1%(令和5年度) |
---|
合格率 | 不明 |
---|
マイクロソフト製品に対する知識や技術を持つ個人を認定する、世界共通のプログラムです。製品別や役割別、レベル別など、さまざまな種類の認定資格を取得することが可能。所定の単一あるいは複数の試験に合格することで、認定資格を取得できます。
合格率 | 不明 |
---|
労働者の職業の選択、職業生活設計または職業能力の開発および向上に関する相談に応じ、助言および指導を行う国家資格です。学科試験と実技試験の両方に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することにより名乗れます。大学・行政機関・人材紹介などで活躍できる資格です。
合格率 | 学科試験:52.6%、実技試験:65.4%(令和5年11月) |
---|
OTとも呼ばれる、理学療法士及び作業療法士法にもとづく国家資格です。医師の指示のもと、障害のある方に手芸や工作等さまざまな活動を用いて、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を通して治療・指導・援助を行います。病院・リハビリテーション施設・社会福祉施設などで活躍する資格です。
合格率 | 84.1%(令和6年2月実施分) |
---|
公共工事をする時に必要な主任技術者や監理技術者になるための資格です。ダムや上下水道の工事といった水に関わる土木工事・道路やトンネルなど交通に関わる土木工事・災害時の復旧や復興工事など土木工事などが、計画通りに進むように現場の施工管理に指示を出し管理します。1級と2級の2種類がある資格です。
合格率 | 1級:28.7%、2級:37.7%(令和4年) |
---|
地域の環境や諸条件を考慮して不動産の有効利用を判定し、適正な地価を判断する資格です。業務は不動産鑑定だけでなく、不動産の有効活用・開発計画の策定をはじめとするアドバイスを行うコンサルティング業務があります。試験は、短答の1次試験・論文の2次試験・実務修習の3つの工程です。
合格率 | 36.2%(令和6年) |
---|
ただ資格を取っただけでは、転職にうまく活かせないことがあります。まず採用面接では資格だけをアピールするのではなく、経験やスキルと絡めながら自分の強みを伝えるのがポイントです。具体的な実績や前職で培ったスキルなど、できるだけ転職先で活かせる内容を伝えましょう。
未経験の職種に応募する際は、資格そのものより熱意や努力をアピールすることも大切です。企業によっては、熱意や意欲を重視するポテンシャル採用を行っている場合も。なぜ資格を取得したのか、どんな知識やスキルが身についたのかなどを伝えれば、面接官によい印象を与えられます。
まだ学習中で取得できていない資格があるときは「〇月に希望職種に関連する資格試験を受ける予定です」「英検1級取得を目指して勉強しています」など意欲の高さを示すのもあり。転職時に十分武器になるでしょう。
転職活動と資格勉強の両立は、難しいと感じる場合も。通信講座や資格スクールを利用すればわかりやすい講義やサポートを受けられるので、効率よく勉強が進められますよ。以下のコンテンツでは、おすすめの通信講座と資格スクールをご紹介。よりスムーズに資格を取得したい人は要チェックです。
1位: 国際ビジネスコミュニケーション協会|TOEIC® LISTENING AND READING TEST
2位: オデッセイ コミュニケーションズ|マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
3位: 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会|ファイナンシャル・プランナー
4位: 日本商工会議所|日商簿記
5位: 全国社会保険労務士会連合会|社会保険労務士
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他