マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
転職サイト・エージェントおすすめ商品比較サービス
20代の平均年収はいくら?業界別・男女別に紹介

20代の平均年収はいくら?業界別・男女別に紹介

働き始めたばかりの人が多い20代。周りの人がどのくらい稼いでいるのか興味がありますよね。自分の年収が平均より低いのかも気になるでしょう。


そこで今回は、20代の平均年収を業種別や男女別に詳しく解説します。中央値や学歴別の収入も解説するので、ぜひ参考にしてください。

2024年03月01日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービス領域担当
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

目次

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

20代の平均年収は320万円

20代の平均年収は320万円

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、20代全体の平均年収は320万円、男性は346万円、女性は289万円と男女で57万円の開きがあります。


前半と後半を分けて見ると、20代前半の平均年収は269万円、後半は371万円です。20代前半はまだ仕事を始めたばかりの人が多く、キャリアが形成されていない時期。そのため、年収が上がりづらい傾向があります。


20代後半になると、前半と比べ大きく平均が上昇しています。これは、働き始めてから数年が経過して一人前とみなされ、バリバリ活躍する人が増えるため。昇進する人が出てくるのもこの頃です。


なお、転職支援サービスdodaのデータによると、サービス登録者の20代の年収の平均は342万円。男性は365万円、女性は319万円と国税庁の数字よりも高くなっています(参照:doda転職以意向がある人は20代のなかでも年収が高く上昇志向があるという見方ができるでしょう

20代の年収の中央値もチェックしよう

20代の年収の中央値もチェックしよう

転職支援サービスdodaのデータによると、20代の年収の中央値は310万円。男性は350万円、女性は300万円です。(参照:doda


中央値は、データを小さいほうから順に並べたときにちょうど真ん中にくる数字です。平均値は極端に大きい数字があると結果が引き上げられてしまいますが、中央値は全体の中央にくる数字をみるので、より実態に則していると考えられます。


先ほど紹介した平均値342万円と比べると低い数字になっており、これが転職以降のある20歳代の平均的年収実態だととらえてよいでしょう。


ちなみに男性の年収の中央値は20歳からコンスタントに上がり続け、28歳で400万円に到達、30代後半で500万円にのります。一方女性は29歳で350万円に到達、その後あまり大きな上昇はありません。

20代の平均月収が高い産業はどれ?男女別に紹介

20代の平均月収の高い産業を、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」をもとに男女別に紹介します。

20代男性は金融・通信・不動産業が高め

20代男性は金融・通信・不動産業が高め

20代男性は金融業・保険業や情報通信業、そして不動産業の月収が高めです。


金融業・保険業の20代男性の平均月収は27万円。給与水準が高い理由には大企業が多いことがあげられます。またお金を扱うので業務の難易度が高くプレッシャーがかかる仕事であることも高給の理由と考えられています。


次いで平均月収が高いのは情報通信業と不動産業で平均は25万円。情報通信業は専門性の高い技術職が多いことや、実力主義で若くても成果をあげやすいことが月収の高さの理由と考えられます。また不動産業は営業職の場合、インセンティブがつくこともあり、実際の支給額は平均より高い可能性があります。


一方、月収が低めなのは宿泊や飲食などのサービス業や製造業で月収の平均は22万円です。

20代女性は通信や医療業界が高め

20代女性は通信や医療業界が高め

女性の平均月収は男性と同じく情報通信業が高いほか、医療・福祉の分野も高めです。


女性の情報通信業の平均月収は25万円と男性の平均と同額で、男女差があまりない業界といえます。


次いで平均月収が高いのが医療・福祉で24万円。そして23.5万円の建設業が続きます。医療・福祉の分野は看護師や介護士など女性の活躍の場が多いことが、高月収の要因といえるでしょう。また夜勤を含む職種があるので、手当などがつくと収入はさらに上がると考えられます。


ちなみに女性も製造業が低めで平均は20万円。次いで宿泊や飲食などのサービス業が21万円です。

20代で高年収を稼げる狙い目の業種は?

20代で高年収を稼げる狙い目の業種は?

続いて業種別にみると、看護師やシステムエンジニアは20代で平均以上を稼げる高年収の職業といえます。


看護師の20代の平均年収は約430万円。20代で平均が400万円を超える職業はめずらしいといえます。資格を必要とする専門職で、看護学校に通うなど資格取得のハードルは高いですが、20代ならこれから挑戦することもできるでしょう。


次いで平均年収が高いのはシステムエンジニアで390万円程度。看護師同様、高い専門性が必要な仕事で、知識や技術が要求される仕事は高給であることがわかります。


そのほかに高年収を狙える仕事としてあげられるのは、証券会社・製薬メーカー・不動産などの営業職。成果次第でインセンティブをもらえる可能性のある仕事が狙い目です。ただし、業績主義の仕事はノルマなどのプレッシャーが大きく激務の場合もあるので、仕事選びの際は給料だけでなく労働条件もしっかり確認する必要があります。

20代の平均月収は条件によっても違う

20代の平均月収を条件別に解説します。

大企業のほうが中小企業より月収が高め

大企業のほうが中小企業より月収が高め

企業の規模で比較すると、平均月収は大企業が一番高く、中企業、小企業と続きます


大企業の20代男性の平均月収は約25万円、中企業では23万円、小企業で22万円です。女性の場合は大企業で24万円、中企業で22万円、小企業で21万円と、企業規模に従って平均月収も下がっていきます。


男女ともに大企業と小企業では月収に3万円の開きがあるので年間で36万円の差。また大企業と小企業ではボーナスの支給率にも違いがあると考えられ、年収の開きはさらに大きくなるでしょう。


なお、中小企業の月収は少なめですが、早くから責任のある仕事を任され、やりがいを持って働ける可能性も。どちらが自分に向いているかは、給料だけでなく総合的に考えてみてください。

大卒のほうが高卒より月収が高め

大卒のほうが高卒より月収が高め

月収は学歴によっても違いがあり、高卒より大卒のほうが高めです。


高卒の20代の平均月収は21万円ですが、専門卒は23万円、大卒は24万円、院卒になると26万円と差が付きます。月収は学歴に応じて上がっていくと考えてよいでしょう。


学歴で年収に差が出る理由の1つは、大企業の中に採用条件を「大卒以上」としている会社があること。また大卒は高卒より初任給が高いこともあげられます。


しかし、中小企業のほうが出世が早い場合もあり、資格取得や技術を身につけるなど専門性を持つことで高収入を狙える可能性があります。必ずしも学歴差が生涯にわたって収入差につながるとは限らないことも頭に入れておきましょう。

都市部のほうが地方より月収が高め

都市部のほうが地方より月収が高め

収入は地域によっても差があり、大都市ほど高い傾向があります。


全世代の平均月収を地域別に見ると、東京36万円・神奈川34万円・大阪32万円と続きます。一番低いのは宮崎で24万円。あとに青森・秋田・沖縄が続きます。


都市部には大企業が集中しており、本社を置いている会社が多いのが収入差が生まれるひとつの要因。しかし、地域ごとに景気に差があるので、都市部でなくても、企業活動が活発な地域は月収が高めな場合があります。


なお、都市部と地方では生活コストが異なり、都市部は給料水準が高いぶん、生活費も多くかかることがあります。収入差がそのまま生活レベルの差につながるわけではないので気をつけてください。

20代が年収がアップのためにできることは?

20代で年収が平均より低いと感じたときに、年収を増やすためにできることを解説します。

資格を取得し昇給・昇進を目指す

資格を取得し昇給・昇進を目指す

いまの会社で働きながら年収アップを目指すなら昇給・昇進を狙うのが現実的な方法です。


20代でもリーダーなどの役職につくことで、役職手当がもらえる可能性があります。またいまの仕事に役立つ資格がある場合は、取得することで手当がつく会社も。資格の取得は昇進につながる可能性もあり、基本給のアップも目指せるでしょう。


資格の取得は、将来転職を考えたときに有利になることもあるので、時間を見つけて勉強を始めてみるのがおすすめです。以下の記事に、おすすめの資格や勉強方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

副業で収入を増やす

副業で収入を増やす

すぐに収入を増やしたい人は副業を始めてみるのも手です。


仕事終わりや休日を利用してアルバイトをするほか、ネットを通じて自宅でできる仕事を探してみるのもよいでしょう。最近はクラウドソーシングのサービスがたくさんあります。


ただし、会社によっては副業を禁止している場合があるので注意。規則に違反すると解雇など厳しい処分になる可能性があるので、始める前に必ず就業規則を確認してください。


忙しい人は、アンケートの回答や商品モニターなど、隙間時間でできるお小遣い稼ぎもあるので探してみてください。商品モニターに興味がある人は以下の記事におすすめのサイトをまとめているので、参考にしてください。

給与の高い会社へ転職する

給与の高い会社へ転職する

いまの会社で昇給が見込めない場合は、転職の検討もおすすめです。


これまでの経験を活かしキャリアアップを目指すなら、同業種でいまより規模の大きい企業に挑戦してみてください。また、仕事内容にこだわりのない場合は、給与水準の高い業種へ飛び込んでみるのもよいでしょう。


転職先を探す際は給与だけでなく、昇給制度がしっかりしているか、残業代がきちんと支払われるかなども、確認が必要です。20代前半は第二新卒として、後半はキャリア採用として豊富な求人が出ている可能性があるので、転職サイトに登録してチェックしてみてください。


おすすめの転職サイトと上手な転職方法は以下の記事にまとめてあるので、ぜひ参考にしてください。

将来のために、投資を始めて資産を増やそう

将来のために、投資を始めて資産を増やそう

お金を増やす方法は、収入をあげるだけではありません。投資を始めて資産を増やすのも有効な方法です。20代のうちから将来のために少しでも蓄えを増やしておきたい人は、資産運用を検討してみてください。


中には100円から運用開始できる商品もあるので、収入が少ない人でも無理なく投資を始められます。とくに非課税枠のあるNISAなら、一定金額までは運用益に税金がかからないので、効率的に資産を増やせるでしょう。ただし、投資にはリスクがあるので始める前にしっかりと調べ、無理のない金額からスタートすることをおすすめします。


以下の記事で、NISAの始め方やおすすめの銘柄や口座を詳しく解説しています。積立投資のコツは早く始めて長く続けることなので、興味のある人はぜひ参考にしてください。

転職エージェントおすすめTOP5

1

パーソルキャリア

doda
4.31
doda

求人が豊富で、選べるキャリアを増やすためにマストで登録!

2

マイナビ

マイナビAGENT
4.30
マイナビAGENT

マッチング精度が高く、若手の転職なら選んで損なし!

3

インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェント
4.25
リクルートエージェント

求人数は豊富!dodaよりややエージェントの質が低かった

4

パソナ

パソナキャリア
4.04
パソナキャリア

両面型だがサポートは賛否両論。求人数はやや物足りない

5

キャリアデザインセンター

type転職エージェント
3.88
type転職エージェント

書類&面接サポート力が低いが、大都市のIT転職ならあり

マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911
参考になりましたか?

人気
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

Webマーケティングに強い転職サイト・エージェント

17商品

新着
転職サイト・エージェント関連のおすすめ人気ランキング

人気
転職サイト・エージェント関連の商品レビュー

人気
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

新着
転職サイト・エージェント関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.