「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
派遣にはデメリットがあります。はじめに、派遣はやめたほうがよいといわれる理由を確認しましょう。
労働者派遣法では、原則同一の事業所において、派遣可能期間(3年)を超えて派遣を受け入れることはできないと定められています。労働者側が長期で働きたいと望んでも、同じ派遣先では3年が限度です。
派遣契約は、3か月や6か月など、数か月単位で契約を更新していくのが一般的であるため、派遣可能期間を待たずに契約終了となるケースもあります。
契約終了後、次の派遣先を派遣会社が紹介してくれる場合もありますが、派遣で働いている限りは、常に契約終了の不安がつきまとうでしょう。
時給だけを見ればよく思えますが、派遣はボーナスがないことや、お盆や正月の長期休暇は無給となることから、月給制の正社員よりも年収は低い傾向があります。
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況
男女計「正社員・正職員」「正社員・正職員以外」の順
派遣は単純作業や雑務のような、やりがいを感じにくい仕事を任されるケースが多いため、物足りなさを感じる人もいるでしょう。任される業務が増えたとしても、役職がついたり、ポジションが変わったりすることがない点も、派遣がやりがいにつながりにくい要因といえます。
また、非正規雇用の経歴はキャリアとして扱われない傾向があるため、キャリアアップ転職も難しいと考えられます。派遣は役職がつくこともないため、派遣のままではキャリアアップ・スキルアップともに難しいといえるでしょう。
派遣会社によっては、OAスキルや語学スキル、CADスキルなどのスキルアップ研修を無料で実施しています。スキルアップ研修が充実した派遣会社に登録して、これからのキャリアに役立つスキルを身につけましょう。
派遣は、契約期間が終わっても、別の派遣先を紹介してもらえるのが特徴です。20代のうちに、派遣でさまざまな職種や業界を経験して、自分の興味・関心や適性を見極めたり、多様なスキルや知識を身につけたりするのもよいでしょう。
20代は、ポテンシャル採用のチャンスも十分にあるため、派遣で自分の適性を見極めてから、正規雇用を目指すのもおすすめです。
派遣は、あくまで外部の人間という扱いなので、最後まで派遣先になじめないこともあるでしょう。ネットで「派遣先でひどい扱いを受けた」という書き込みを見かけることがありますが、当然ながらすべての派遣先がそうではありません。
派遣は、正規雇用と比べて家や車のローン審査に通りにくい傾向があります。
ローンの審査では、年齢や職業、勤続年数などをもとに返済能力の有無を確認されるのが一般的です。派遣社員をローンの対象外としている金融機関もあるため、派遣社員は正規雇用よりもローンに通りにくいといえます。
派遣社員にも貸付を行っている金融機関では、年収などの条件を満たしていれば問題なくローンを組める場合もあるため、ローンを検討する際は派遣社員が対象かしっかりと確認してから申込みましょう。
派遣で働くことは、デメリットがある一方でメリットもあります。ここからは、派遣で働くメリットを確認しましょう。
正社員は、内定までに数回の面接がある場合も多いため、1社の内定をもらうまでに数か月を要することも珍しくありません。
派遣の場合は、派遣先の担当者との顔合わせだけの場合が多く、早くて登録から数日で勤務開始が可能です。すぐにでも働かなければならない人にとってはメリットが大きいでしょう。
派遣には、資格やスキルが必要なく、未経験者でも取り組みやすい仕事が豊富にそろっています。未経験者歓迎の職種は、コールセンターや販売、受付などが代表的です。
マニュアルや研修の機会が用意されていることが多いため、未経験でも安心して始められるでしょう。
正社員の場合、ノルマがあったり、昇進にともない部下の管理をしなければならなかったりと、責任の重い仕事をする機会が多くあります。派遣は、与えられた仕事をこなせばよいので、プレッシャーを感じることなく業務に打ち込めるでしょう。
ただし、責任の重さに違いはあれど、与えられた仕事に責任を持たなくてよいわけではないので注意してください。
派遣とほかの雇用形態には、雇用形態や雇用主などに違いがあります。派遣とほかの雇用形態の違いを確認していきましょう。
正社員は派遣よりも社会保険や住宅手当、家族手当などの各種手当が充実している傾向があります。しかし、正社員は派遣よりも責任の重い仕事をする必要があるため、精神的な負担が大きいのが一般的です。
雇用は、契約社員のほうが派遣よりやや安定していますが、失業のリスクがあるのはどちらも同じです。しかし、直接雇用の契約社員は、頑張り次第で正社員登用の可能性もある点が派遣とは異なります。
派遣から正社員を目指すことは可能ですが、通常の派遣とは異なる契約をする必要があります。ここでは、派遣から正社員になる方法を確認しましょう。
正社員型派遣とは、派遣会社と無期雇用契約を交わす雇用形態です。通常の派遣よりも安定感があるのがメリットといえます。
正社員型派遣は、派遣期間が終わり働かない期間ができた場合も、派遣会社との雇用契約が続く点が特徴です。その期間も給与や休業手当が支払われます。
ただし、正社員型派遣であっても企業へ派遣される点は通常の派遣と変わりません。
派遣から正社員を目指す転職には、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは、希望条件に沿った求人を紹介してもらえる転職サービスです。雇用形態は正社員が主であるため、派遣社員から正社員になりたい人にも向いています。転職時期の相談も可能なので、派遣で働きながら転職活動をする場合に、相性のよい転職サービスといえるでしょう。
以下の記事では、人気の転職エージェントを比較検証し、最もおすすめの転職エージェントを紹介しています。転職エージェントを利用する際は、参考にしてみてくださいね。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
地方出身の人が都心に出て就職したのちに地元に転職するUターン転職では、仕事内容や生活環境の変化などで後悔するケースがあります。Uターン転職を検討しているものの、自分にあっているか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事ではUターン転職で後悔するシーンやデメリットを紹介するとともに、...
転職サイト・エージェント
46歳といえば、役職者として活躍する人も多い働き盛りの年齢。ポジションによって収入の差も大きくなるので、同世代の平均年収が気になりますよね。そこで今回は、46歳の平均年収を男女別や業種別に詳しく解説します。収入アップを目指すコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
いま、最も人気がある職種のひとつといわれるWebマーケティング。異業種から転職したいけど、未経験では厳しいという声を耳にして、ためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Webマーケティングが未経験では厳しいといわれる理由を解説します。未経験からの転職を成功させる方法も解説するの...
転職サイト・エージェント
新卒で入社すると毎日が新しいことの連続でストレスが溜まりがちです。新卒で入社した人のなかには、今の時点で会社を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新卒で会社を辞めたいときに後悔しない方法を具体的に解説します。新卒1年目で会社を辞めるリスクや実際に辞めるときの注意点も...
転職サイト・エージェント
定年退職まで20年を切り、キャリアを考え直すタイミングである41歳。同年代と比べて、自分の年収は高いのか、低いのか気になる人も少なくないでしょう。そこで今回は、41歳の平均年収はいくらなのか、男女別・学歴別で解説します。41歳でも挑戦できる年収アップの方法についても紹介するので、今の収入に不満...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト