仕事や家事で忙しく資格学校に通う時間がない人でも、難関資格である中小企業診断士の合格を目指せる「中小企業診断士通信講座」。フォーサイトやスタディング、クレアール、診断士ゼミナールなど種類が多いうえに合格率や受講費用もさまざまなので、どの中小企業診断士講座・予備校で勉強するのが本当によいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
今回は、人気の中小企業診断士通信講座を約80万円かけて受講し、5個のポイントで比較して徹底検証。各講座のテキストと映像授業を比較してわかった、おすすめの講座・資格予備校をランキング形式でご紹介します。
mybestが定義するベストな中小企業診断士通信講座は「テキスト・映像授業が試験合格に向けて十分な内容で、学習に取り組みやすくなるサポートが充実しており、低価格で受講できるサービス」。なお、今回は初学者向けとして一次試験対策を中心に比較・分析しています。中小企業診断士の青木公司さんに監修していただき、中小企業診断士の資格を取得するメリットや通信講座の選び方も徹底解説。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
独立経営コンサルタントとして大手企業や官公庁、労働組合、中小企業の企業研修・コンサルティングなど全国各地で講師年間200日登壇、コンサル125日を誇る人気講師・コンサル。中小企業診断士の受験指導では、過去14年間の平均二次合格率45%の「二次合格スーパー本気道場」を主催。また、2012年から業界NO1規模の人気の講師・プロコン塾、「売れる!人気プロ研修講師プロコン養成講座(略して売れプロ)」を主催。東京都中小企業診断士協会では現相談役(元理事で事業開発部長)を務めたり、初版で脅威の5,000部発行の「中小企業診断士試験受かる合格法」を執筆したりと、成功するための実践的メソッドを、熱く、楽しく、フレンドリーに伝える手法で定評がある。
高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。
テキストの質が優れているサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「テキストが試験合格に向けて十分な内容で、さらに初学者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2022年6月13日の情報をもとに調査・評価を行っています。
映像授業の質が優れているサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「授業の進め方・講師の指導力が試験合格に向けて十分な内容で、さらに初学者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2022年6月13日の情報をもとに調査・評価を行っています。
料金が安いサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「費用が高すぎず、無理なく学習をスタートできるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2025年02月09日の情報をもとに調査・評価を行っています。
手軽に勉強できるサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「仕事や家事で忙しい人でも、スキマ時間を使って手軽に勉強ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2023年11月29日の情報をもとに調査・評価を行っています。
学習サポートが手厚いサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「初学者でも挫折せず続けられるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。2023年11月29日の情報をもとに調査・評価を行っています。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
おすすめの講座を早く知りたい人向けに、最初にこのコンテンツの結論をお伝えします。今回7サービスを検証してわかったおすすめの中小企業診断士通信講座は「TAC」です。コストにこだわらないならTACを選びましょう。
7サービスを実際に購入して徹底的に検証した結果、テキストの質とサポート体制にはあまり違いが見られなかった一方、映像授業の質で差が出ました。TACは専門家と初学者モニターの両方から映像授業がわかりやすいと好評。
中小企業診断士試験では、経営に関する幅広い知識と高度な専門知識が求められます。テキストを読むだけでは理解しづらいため、映像授業を併用して学習を進めていくのがおすすめです。テキストだけでなく映像授業の質も高いTACなら、合格に必要な力を身につけやすいでしょう。
しかし、一部のモニターからはTACのテキストの質について「図表の文字が多く情報量に圧倒される」「テキストだけで理解しようとするのは難しい」といった声もあがりました。これまでの受験勉強や試験対策などの経験をとおして、自分は講義を聞くよりもテキストを読んで学習するほうが向いていると感じたことがある人なら「資格の大原」を検討してもよいといえます。
また、「今はとにかく安い講座を選びたい!」という人は「スタディング」を検討してもよいでしょう。テキスト・映像授業の質について気になる点はあるものの、授業料は最も安い受講コースで約5万円とかなりお手頃価格で学習をスタートできますよ。
中小企業診断士通信講座について調べている際、「中小企業診断士はなくなる」「取得しても意味がない」といった意見をネットで見かけて不安を感じている人もいるのではないでしょうか。結論として、中小企業診断士の資格は非常に役に立つ資格であり、取っても無駄ということはありません。
中小企業診断士は、企業の経営に関する相談やサポートをする専門家。経営戦略・マーケティング・法務など経営のさまざまな面でアドバイスをし、企業の課題解決や成長を手助けします。中小企業診断士の資格を取得すれば、経営者目線でさまざまな課題に取り組めるようになるので、社内での活躍はもちろん、コンサルティング会社への転職や独立開業にも生かせますよ。
厚生労働省が提供する「職業情報提供サイトjobtag」によると、中小企業診断士の平均年収は約780万円。年齢別の平均年収を見ると50~54歳の場合は約1,086万円にのぼります。資格を取得して中小企業診断士として活躍できれば年収アップを狙えるといえます。
政界からも注目されており、令和2年10月に開催された第14回経済財政諮問会議では「非常に意味のある資格」といった旨の発言が見られました(参照:内閣府)。
中小企業診断士通信講座を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ひとりで勉強を進める通信講座ではテキストの質が非常に重要です。しかし、スクールが「初学者向け」として販売していても、実際ははじめて勉強する人にはわかりづらいケースも。そのため、自分のレベルに合ったテキストを使用している講座を選ぶことが大切。ここでは、どのような基準で自分に適した講座を見分ければよいのかをご紹介します。
中小企業診断士試験には、経営学・経済学などの初学者にはとっつきにくい概念や単語が出てきます。
そのため、これまでに学習経験がない人にはイラストやカラーが使われているテキストがおすすめ。難解な式や複雑なお金の流れをビジュアルでイメージできるので、スラスラ理解することができますよ。
今回実際にテキストを購入して読み比べをした結果、「フォーサイト」は図やイラストが豊富で、初学者でもわかりやすいという評価を得ました。
しかしカラフルなテキストは、人によっては読みづらいと感じることも。カラーは2色程度でもよいという人には「資格の大原」がおすすめです。
受験経験がある人は学習経験者向けの講座を選びましょう。簿記検定・経済学検定など、中小企業診断士の試験科目と似ている資格を持っている人にもおすすめです。
初学者向けコースよりもアウトプット量が多くハイレベルな傾向があるため、応用的な力を身につけられます。
今回検証したスクールで、7サービス中6サービスで学習経験者向けの講座を開講していました。特に「資格の大原」と「TAC」は講座の種類が豊富なので、ぜひチェックしてみてください。
中小企業診断士試験には専門的な法律の用語が出てくるため、テキストを読むだけではなかなか理解しづらいことも。テキストと映像授業を併用して理解を深めていくのがおすすめです。映像授業がわかりやすく、初学者でも合格に必要な知識をしっかりと身につけられる講座を選びましょう。
今回、初学者モニターと専門家で実際に受講して検証した結果、わかりやすい授業には「講師の話し方や身振り手振りに臨場感がある」「テキストとは別で黒板に要点をまとめて解説してくれる」「教師・黒板・テキストが画面に写っている」という特徴があるとわかりました。
これらの特徴があり授業の質が高いと好評だったのは「TAC」です。テキストだけで理解できる自信がない人におすすめの講座といえます。初学者モニターからは「たとえ話を交えて話してくれるので難しい用語も理解しやすい」「話すスピードがほどよい」などの声も。専門家からは「講師が映る映像(画面ワイプ)・黒板・テキストを効果的に活用できている」という意見が上がりました。
中小企業診断士試験はマークシート式の1次試験と記述・口述式の2次試験があります。なかでも1次試験は7科目に分かれているため、人によってつまずくポイントはさまざま。ここでは対策したい試験別に、どのようなポイントで講座を選べばよいのか紹介します。
1次試験は7科目(経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策)に分かれています。これらの科目をはじめて勉強する人は、全科目がセットの講座を選ぶのが無難です。
一方、苦手科目を把握できている人や科目の免除を受けられる人は、科目ごとに個別の講座を設けているスクールを選びましょう。1次試験の一部の科目に合格したことがある人は試験科目の免除を受けられる場合があります(参照:中小企業庁)
2次試験では、中小企業診断士試験で最大の難所ともいわれる記述問題があります。具体的な事例をもとに経営コンサルタントとしての考えを中心に述べる問題で、合格率は約18%とかなり難関。採点基準が複雑なので、人によっては何をどう書けば正解なのか皆目見当がつかないということもあるでしょう。
そのため、1次・2次試験を一発ストレート合格したい人は添削サービスつきの講座がおすすめ。特に「TAC」「アガルートアカデミー」は講師が添削してくれるので記述スキルを合格レベルまで高められるでしょう。
中小企業診断士は長期間にわたって勉強する必要がある難関資格。スキマ時間を活用していかに効率的に勉強できるかが合格のカギです。ここでは「web教材」「学習管理」などを中心に勉強のしやすい講座を選ぶ基準をご紹介します。
忙しくてまとまった勉強時間を取れない人にはweb教材がある講座が断然おすすめ。スマホひとつで映像授業やテキストを見られるので、スキマ時間を活用していつでもどこでも勉強できますよ。また、映像授業はダウンロードできるものがおすすめ。事前にスマホにダウンロードしておけば通信量や電波状況を気にせずどこでも視聴できます。
しかし、なかには音声のみダウンロード可能な講座もあるので要注意。通勤や家事の最中などにながら聴きで勉強したいなら、音声のみで問題ありませんが、映像を見ながら集中したい人は動画を保存できるタイプがベターです。
コツコツ勉強が続けられるか不安な人は、学習計画を管理してくれる講座がおすすめです。「いつまでに何をやるべきか」がわかるためモチベーションを維持しやすいですよ。
また、学習上の疑問をしっかり解決したい人は、質問サービスが用意されている講座を選びましょう。分らないことをそのままにせず、一つひとつ納得しながら勉強できるので、途中で挫折してしまう心配もありませんよ。
スムーズに内容を理解できる自信がないなら、質問回数が無制限かも必ずチェックしましょう。ただし質問サービスの回答は即日でない場合が多いため、その点は注意が必要です。
中小企業診断士試験は非常に難しく、1次・2次試験をストレート合格できる初学者は、その年の全申込者数に対してたった1.14~2.11%(参照:中小企業診断士協会・LEC東京リーガルマインド)。
もし一発合格に自信がないなら、受講期間の延長や再受講に割引が効くものがおすすめ。金銭的な負担をぐっと抑えられるので、再チャレンジしやすいですよ。
例えば「診断士ゼミナール」は2万円返金に加え、受講期間を3年延長可能。「資格の大原」「アガルートアカデミー」「TAC」は再受講の際に割引が適用されます。
しかし、返金保証があると「絶対に一発合格する!」という気持ちが薄れ、合格から遠ざかってしまう可能性も。数年間かけて対策したい人や、安心することで頑張れる人は保証の有無をチェックしてみてください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テキストの質 | 映像授業の質 | 料金の安さ | 勉強の手軽さ | 学習サポートの手厚さ | 1次・2次試験対策セットの料金 | 1次試験対策の料金 | 2次試験対策の料金 | 学習経験者向けコース | 科目別の講座あり | 2次試験対策専門コース | Web教材対応デバイス | その他オプション | 映像授業の機能 | 教材の特徴 | 学習サポート | 1講義あたりの時間 | 質問方法 | 返金・再受講割引あり | 一般教育訓練給付金制度対象講座あり | 合格お祝い金あり | ||||||
1 | TAC TAC | ![]() | 4.38 | ベテラン講師による授業が魅力!料金の高さがネック | 4.43 | 4.51 | 3.50 | 5.00 | 3.72 | 315,000円 | 260,000円 | 110,000~260,000円 | パソコン、スマホ、タブレット | 1次上級単科生、1次「財務・会計」特訓ゼミ、2次対策:パック生・単科生・オプション講座、実務力養成塾 | ダウンロード可(映像)、倍速再生 | web教材あり | 質問サービス、受講生の学習コミュニティ、スマホで学習 | 150分 | i-support | |||||||
2 | 大原 資格の大原 | ![]() | 4.35 | 体系的に理解しやすい優れたテキスト。料金が高め | 4.49 | 4.47 | 3.58 | 4.41 | 3.93 | 268,000円(1次・2次合格コース Web通信) | 220,000円(1次合格コース 7科目セット Web通信) | 170,000円(経験者2次合格コース Web通信) | パソコン、スマホ、タブレット | 1次基本講義、Webフォロー | ダウンロード可(音声、映像)、倍速再生 | web教材あり | 質問サービス、スマホで学習 | 60分 | Mobile-O-hara、電話、Zoom、メール | |||||||
3 | KIYOラーニング スタディング | ![]() | 4.30 | 破格の安さ!映像授業は専門家から好評だった | 4.04 | 4.48 | 4.78 | 5.00 | 3.68 | 48,400円~ | 14,300円 | パソコン、スマホ、タブレット | 冊子版オプション、1次試験科目別コース、学習Q&Aサービス | ダウンロード可(音声、動画)、倍速再生 | web教材あり、スマホで完結 | 質問サービス(有料)、学習進捗表示、スマホで学習 | 30分 | 学習Q&Aサービス(チケット制) | ||||||||
4 | フォーサイト フォーサイト | ![]() | 4.06 | フルカラーで図やグラフが豊富。スマホで受講しやすい | 3.71 | 4.07 | 4.57 | 5.00 | 4.15 | 77,800円 | 63,800円 | 32,800円 | パソコン、スマホ、タブレット | 単科講座 | ダウンロード可(動画)、倍速再生 | web教材あり、フルカラー・イラストあり | 質問サービス、スケジュール作成、学習進捗表示、スマホで学習 | 15分 | ManaBun | |||||||
5 | クレアール クレアール | ![]() | 4.05 | 質問サービス無制限だが、教材の評価はそこそこの結果に | 3.93 | 4.07 | 3.85 | 4.53 | 3.93 | 200,000円(スタンダードコース7科目) | 130,000円(7科目) | 2023年合格目標2次合格パーフェクトコース:120,000円/2023年合格目標2次合格ハイグレードコース:100,000円 | パソコン、スマホ、タブレット | 単科講座 | ダウンロード(製本、講義音声)、倍速 | web教材あり | 質問サービス、スマホで学習 | 60分 | メール、電話、FAX | |||||||
6 | レボ 診断士ゼミナール | ![]() | 3.93 | 不合格時に受講期間延長。事前ダウンロード必須な点はネック | 3.86 | 3.70 | 4.65 | 4.65 | 3.93 | 59,780円 | 51,200円 | 27,280円 | パソコン、スマホ、タブレット | 当社印刷テキスト、映像講義DVD | ダウンロード可(動画)、倍速再生 | web教材あり、フルカラー・イラストあり | 質問サービス、スマホで学習 | 30分、150分 | メール | |||||||
7 | アガルート アガルートアカデミー | ![]() | 3.92 | 低価格で1次・2次試験対策ができる。授業の評価は低め | 3.71 | 3.80 | 4.46 | 4.53 | 4.22 | 107,800円(1次試験・2次試験対策フルパック※添削なし) | 60,280円 | 36,080円(2次試験対策パック※添削なし) | パソコン、スマホ、タブレット | 科目別講座、1次・2次試験対策フルパック(添削なし) | ダウンロード可(音声)、倍速再生 | web教材あり、フルカラー・イラストあり | 質問サービス、学習進捗表示、スマホで学習 | 10〜40分 |
良い
気になる
大手予備校「TAC」の通信講座は、ベテラン講師が行う授業を視聴できるのが魅力。2次試験の添削サービスではプロ講師が添削してくれる点もメリットといえます。
今回の検証では、教材の質と映像授業の質が高めの評価でした。専門家からは「講師による指導・黒板・テキストの3つを効果的に活用していてわかりやすい」と好評でした。初学者モニターからは「たとえ話を交えて話してくれるので難しい用語も理解しやすい」「話すスピードがほどよい」という声があがりました。
学習システムとして一問一答形式の問題演習ができるアプリや、受講中の動画の好きな時点を記憶させることができる「しおり機能」があります。スマホで手軽に勉強できるのが魅力です。
一方、1次・2次試験対策セットのコースは30万円以上と、料金の検証では平均価格を上回り低評価に。高くても質のよい授業を受けて一発合格を目指す人におすすめです。
2次試験対策の料金 | 110,000~260,000円 |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 1次上級単科生、1次「財務・会計」特訓ゼミ、2次対策:パック生・単科生・オプション講座、実務力養成塾 |
教材の特徴 | web教材あり |
学習サポート | 質問サービス、受講生の学習コミュニティ、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 150分 |
質問方法 | i-support |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
今回の検証では教材の質で高めの評価を獲得。専門家とモニターの両者から好評でした。専門家からは「章立てが非常にわかりやすく体系的に理解できる」と好評でした。また、過去問分析表がついているのでどこを重点的に学習すべきかがわかりやすい点も魅力的といえます。
一方、映像授業の質についてモニターからは「要点がわかるが講義が単調に感じる」「講師の表情が乏しく授業に臨場感がない」などの声があがりました。無料の体験授業を受講してみて、講義が自分にとってわかりやすいかどうか確かめるとよいでしょう。
受講料金は27万円弱と高額なので、できる限り安く受講したい人には不向きといえます。教材の質が高い点は魅力なので、「講義を聞くよりもテキストを読んで学習するほうが得意」という人にはおすすめの通信講座です。
2次試験対策の料金 | 170,000円(経験者2次合格コース Web通信) |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 1次基本講義、Webフォロー |
教材の特徴 | web教材あり |
学習サポート | 質問サービス、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 60分 |
質問方法 | Mobile-O-hara、電話、Zoom、メール |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
「スタディング」はスマホやタブレットの学習に特化したオンライン資格講座。合格に必要な内容を体系的に理解できる講座を、低価格で受けたい人におすすめの商品です。教材をすべてスマホに集約しているので、重いテキストを持ち運ぶことなく勉強できます。
今回の検証では、映像授業の質・料金の安さにて高い評価を獲得。専門家からは「映像とテキストとの連動性が高く体系的に理解しやすい。7科目すべて同じ講師が担当している点もよい」と好評でした。質の高い授業を約5万円で受講できるので、コストパフォーマンスのよい商品といえます。
一方、学習内容の質問ができるチケットは有料であるため、疑問点を気軽に相談できない点がネック。学習を手厚くサポートしてほしい人には不向きといえます。
映像授業の質について、モニターからは「はっきりとした日本語で聞きやすくわかりやすい」という声もある一方、「抑揚がない話し方なので眠くなるように感じた」というコメントも寄せられました。わかりやすいかどうか人によって感じ方が異なるといえます。動画授業・学習システムの無料体験があるため、理解できるか不安な人は試してみるとよいでしょう。
2次試験対策の料金 | |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 冊子版オプション、1次試験科目別コース、学習Q&Aサービス |
教材の特徴 | web教材あり、スマホで完結 |
学習サポート | 質問サービス(有料)、学習進捗表示、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 30分 |
質問方法 | 学習Q&Aサービス(チケット制) |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
映像授業のダウンロード可能なだけでなく、スマホひとつで講義の視聴・テキストの閲覧・問題演習ができるのが魅力。また、教材のなかには、資格取得の目的や取得後のイメージを決意する「合格手帳」があり、学習のモチベーションにつながります。
しかし、専門家やモニターからは「フルカラーで目がチカチカする」「図解は多いものの、試験範囲の内容を十分に抑えていないように見える」という意見も。ビジュアル的に理解して基礎をしっかり押さえたい人は選択肢のひとつに入れてもよい商品でしょう。
2次試験対策の料金 | 32,800円 |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 単科講座 |
教材の特徴 | web教材あり、フルカラー・イラストあり |
学習サポート | 質問サービス、スケジュール作成、学習進捗表示、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 15分 |
質問方法 | ManaBun |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
映像授業やテキストの評価は悪くないものの、ほかの通信講座と比較すると決め手に欠ける印象。一部のモニターからは「話し方に強弱がなく、淡々とテキスト・スライドを読まれている感じがした」という声があがりました。また、受講用のWebサイトは、講義動画一覧の画面を表示するまでにやや手間がかかるため、使いにくい印象でした。
しかし、質問サービスは回数無制限で、メールや郵送でいつでも質問できるため、疑問や不安をしっかり解決したい人は候補の1つに入れてもよいでしょう。
2次試験対策の料金 | 2023年合格目標2次合格パーフェクトコース:120,000円/2023年合格目標2次合格ハイグレードコース:100,000円 |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 単科講座 |
教材の特徴 | web教材あり |
学習サポート | 質問サービス、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 60分 |
質問方法 | メール、電話、FAX |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
今回の検証では、料金で平均を上回る評価となりました。1次・2次試験対策は約6万円と比較的手ごろな価格。また、映像授業の質はモニターからは好評でした。「独特な話し方はやや気になるが、難しい内容をわかりやすく説明してくれた」という意見が見られました。
一方、学習サポートはそこそこの評価となりました。映像授業・テキストともに一度ダウンロードしてからでないと受講できないため、学習を始めるまでにやや時間がかかります。準備の手間を省きたい人はオプションの購入をおすすめします。
2次試験対策の料金 | 27,280円 |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 当社印刷テキスト、映像講義DVD |
教材の特徴 | web教材あり、フルカラー・イラストあり |
学習サポート | 質問サービス、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 30分、150分 |
質問方法 | メール |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
良い
気になる
今回の検証では、料金の検証で満足のいく評価を獲得。1次・2次試験対策フルパック(添削なし)は約11万円と、今回検証したサービスの平均より4万円ほど安い料金です。オプションの2次試験向け添削サービスは、講師が全20回添削してくれる点も魅力的といえます。
しかし、映像授業の質の評価が低く、総合的には平均を下回る結果に。専門家からは「この科目は難しくて大変です」といったネガティブワードが多く学習意欲が削がれるという意見がありました。
2次試験対策の料金 | 36,080円(2次試験対策パック※添削なし) |
---|---|
学習経験者向けコース | |
科目別の講座あり | |
2次試験対策専門コース | |
その他オプション | 科目別講座、1次・2次試験対策フルパック(添削なし) |
教材の特徴 | web教材あり、フルカラー・イラストあり |
学習サポート | 質問サービス、学習進捗表示、スマホで学習 |
1講義あたりの時間 | 10〜40分 |
質問方法 | |
返金・再受講割引あり | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり |
マイベストではベストな中小企業診断士通信講座を「テキスト・映像授業が試験合格に向けて十分な内容で、学習に取り組みやすくなるサポートが充実しており、低価格で受講できるサービス」と定義。
そんなベストな中小企業診断士通信講座を探すために、約80万円をかけて人気の中小企業診断士通信講座7サービスを購入し、以下の5個のポイントから徹底検証しました。
検証①:テキストの質
検証②:映像授業の質
検証③:料金の安さ
検証④:勉強の手軽さ
検証⑤:学習サポートの手厚さ
今回検証した商品
テキストの質が優れているサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「テキストが試験合格に向けて十分な内容で、さらに初学者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
2022年6月13日の情報をもとに調査・評価を行っています。
各サービスのテキストを専門家・モニターが読み比べして評価し、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
評価の内訳:専門家による評価を60%、モニターによる評価を40%として評価づけ
専門家がチェックしたポイント
モニターがチェックしたポイント
映像授業の質が優れているサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「授業の進め方・講師の指導力が試験合格に向けて十分な内容で、さらに初学者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
2022年6月13日の情報をもとに調査・評価を行っています。
各サービスの映像授業を専門家・モニターが見比べて評価し、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
評価の内訳:専門家による評価を60%、モニターによる評価を40%として評価づけ
専門家がチェックしたポイント
モニターがチェックしたポイント
料金が安いサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「費用が高すぎず、無理なく学習をスタートできるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
2025年02月09日の情報をもとに調査・評価を行っています。
今回は以下の条件に合ったコースの費用を公式サイト・資料請求・問合わせにて調査。総額18万円を基準として、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
なお、基準の18万円は、総務省統計局の家計調査・学習期間の長さをもとに決定しました。単身世帯・勤労者世帯における「教養娯楽費」のなかで、資格試験対策の出費になりうる教養娯楽用耐久財、教養娯楽用品、書籍・他の印刷物 、他の教養娯楽サービスの費用が合計約15,000円である点(参照:総務省統計局)と、中小企業診断士の試験対策の学習期間は最短でも12か月間前後である点から、180,000円(15,000円×12か月)が利用者への負担が少ない金額であると定義しています。
手軽に勉強できるサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「仕事や家事で忙しい人でも、スキマ時間を使って手軽に勉強ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
2023年11月29日の情報をもとに調査・評価を行っています。
各サービスについて公式サイト・資料請求・問合わせにて調査を実施。以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
学習サポートが手厚いサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「初学者でも挫折せず続けられるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
2023年11月29日の情報をもとに調査・評価を行っています。
各サービスについて公式サイト・資料請求・問合わせにて調査を実施。以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
中小企業診断士に関してよくある質問とその回答をまとめました。中小企業診断士試験の合格率や学習時間などについて解説しているのでぜひ参考にしてください。
3~5年かけて合格する人が多く、初学者が1次・2次試験に一発ストレート合格できる割合は、その年の全申込者数に対して0.92~2.11%(※)です(参照:一般社団法人 中小企業診断士協会・LEC東京リーガルマインド)。学習時間はストレート合格者の場合でも1,000時間以上かかるといわれており、独学で挑んで効果的・効率的な学習方法がわからず、挫折する人も少なくありません。
そのため、独学よりも「通信講座」で対策するのがおすすめ。ノウハウがわかりやすくまとめられたテキストや映像授業によって、独学ではなかなか理解しづらいことを効率よくインプットできるからです。
質問サービスや学習スケジュールの作成など学習サポートに力を入れている講座も多いので、スキマ時間や帰宅後の時間をフル活用して最短合格を目指せますよ。
過去7年間のストレート合格率の最高値(令和2年度:42.5%×18.4%)・最低値(平成28年度:17.7%×19.2%)に、1年以内に合格する割合である27%を掛けて算出。
中小企業診断士試験は、1次試験・2次試験(筆記試験)・2次試験(口述試験)の3回に分けて実施されます。試験日程は例年以下のとおりです(参照:一般社団法人 中小企業診断協会)。
1次試験の受験の申し込み受付は例年4月下旬から5月下旬まで。令和5年の受験手数料は14,500円でした。また、2次試験の受験の申し込み受付は例年8月下旬から9月中旬までです。令和5年の受験手数料は17,800円でした。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他