マイベスト
自動車保険おすすめ商品比較サービス
マイベスト
自動車保険おすすめ商品比較サービス
50代向け自動車保険のおすすめ人気ランキング【保険料が安いのは?2025年徹底比較】

50代向け自動車保険のおすすめ人気ランキング【保険料が安いのは?2025年徹底比較】

50代で定年前の買い替えや補償範囲の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。補償の充実度をキープしつつ、保険料が安いところに乗り換えたいものの、50代の保険料の相場感がいくらなのか、おすすめの自動車保険はどこなのか気になりますよね。

今回は、人気の50代向け自動車保険15商品を、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、あなたにおすすめの50代向け自動車保険をランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな50代向け自動車保険は「事故トラブル時の補償が充実していて、保険料が安い50代向けの自動車保険」。ぜひ契約の際の参考にしてください。

2025年09月26日更新
金子賢司
監修者
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

生命保険会社在籍中にTLC(生命保険協会認定FP)を獲得。その後CFPの認定を受ける。また、損害保険会社在籍期間には、損害保険プランナー資格を取得。 2011年からは「人々に複雑な保険の仕組みをわかりやすく説明する」ことをモットーに、独立系FPとして活動。個人/法人からの相談業務や北海道のテレビ番組のコメンテーター、Webライティング、セミナーなど活躍の場は多岐に渡っており、日本FP協会道央支部の幹事も務めている。

金子賢司のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の50代向け自動車保険15選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 事故対応力

    1
    事故対応力

    マイベストでは「自動車トラブル時に、平日・土日ともに24時間初期対応で現場にかけつけてくれるもの」をユーザーが満足できる保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。総合評価における本検証結果の評価は60%を占めています。なお、事故対応力の検証結果は、平均4.55点・最高5.00点・最低3.96点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

  2. 補償内容の充実度

    2
    補償内容の充実度

    マイベストでは「事故を起こしたときに相手と自分に対して手厚い補償が受けられるもの」をユーザーが満足できる50代向け自動車保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。総合評価における本検証結果の評価は10%を占めています。なお、補償内容の充実度の検証結果は、平均5.00点・最高5.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

  3. 保険料の安さ

    3
    保険料の安さ

    マイベストでは「同じ保障内容のときに保険料が安い」ものをユーザーが満足できる50代向け自動車保険とし、以下の方法で検証を行いました。総合評価における本検証結果の評価は30%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均4.05点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、55歳男性が配偶者補償ありで20等級の自動車保険に加入した場合の1年間の保険料を評価して作成しています。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。
最近の更新内容
  • 2025.09.26
    更新

    2025年8月18日時点の情報に基づき、新たにコンテンツを制作しました。

目次

50代の自動車保険料が安いとされる基準は?

50代の自動車保険料が安いとされる基準は?

50代の自動車保険料は、事故リスクが比較的低いとみなされるため、ほかの年代よりも全体的に安く利用できるのが特徴。例えば、55歳で配偶者あり・20等級の場合は年間3万円前後が相場です。


ただし、親子で車を利用する場合は保険料が高くなり、同じ55歳でも年間5万円程度と夫婦のみの契約と比べると、約2万円の差が出る傾向がありました。子どもの利用頻度が低い家庭であれば、1日自動車保険を活用して必要なときだけ補償を追加する方法も検討してくださいね


免許証の色や補償内容の設定によっても変動するため、保険料を安く抑えたいなら自分の状況に合わせたプラン比較をしましょう

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

自動車保険の補償内容は、契約期間中は変更にできない内容もあります。また、保険料は運転者によって異なるため、一律に補償範囲を広げるべき、あるいは1日自動車保険で十分と断言することは難しいのが現状です。そのため、子どもがどれくらいの頻度で車を運転するかを確認したうえで、保険料の総額を比較してみましょう

50代向け自動車保険の選び方

50代向け自動車保険を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

補償内容・補償金額が十分かをチェックしよう

保険を選ぶときに大切なのは、予期せぬ事故に対して十分な補償を受けられるかどうかです。自賠責保険は加入が義務付けられているものの、補償の範囲や金額が限定されます。そのため、高額な賠償や事故トラブル時に経済的負担を抑えるためにも、任意保険の加入を検討するのがおすすめです


以下では、対人・対物・人身傷害などの基本補償に加え、車両保険をつけるべきかを解説するので、自分の生活スタイルやリスクに合わせて、適切な補償を整えておきましょう。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

家庭への負担を考えると、自動車保険の保険料は安くしたいと誰もが思いますよね。しかし、保険の本来の目的は万が一の事態に備えること。ただ安いというだけで選ぶと、事故トラブル時に補償が足りず、後悔する可能性があります。


まずは、カーライフにどんなリスクがあるかを洗い出し、それに見合った補償内容を確保することが何よりも重要です。

対人・対物賠償は無制限が基本。人身傷害は1億円以上に設定しよう

対人・対物賠償は無制限が基本。人身傷害は1億円以上に設定しよう

50代で運転に慣れている人でも、自動車保険を選ぶ際は補償内容と金額が十分かどうかを重視するのがポイントです。交通事故は想定以上の高額な賠償に発展するケースもあるため、いざというときに安心できる補償を選んでおきましょう。


対人賠償補償は基本、無制限で設定されます。対人賠償とは、相手にケガを負わせたり死亡させてしまった場合の賠償に備えるもの。自賠責保険では上限が4,000万円のため、重大事故では不足しますが、無制限なら予想外の高額請求にも対応可能です。


対物賠償補償も無制限が基本補償。補償の対象は相手の車だけでなく、家屋や電柱といった財物も含まれます。損害額が数千万円にのぼることもあり、自賠責保険ではカバーされません。任意保険の無制限補償なら、経済的リスクを大きく抑えられますよ。


人身傷害補償は、1億円以上に設定しておくのが理想です。自分や同乗者がケガをした場合に、過失割合にかかわらず治療費や休業損害を受け取れ、過失0%のもらい事故でも、相手の対応を待たずに保険金を請求できます。自賠責保険では対象外なので、高額設定にしておくと安心でしょう。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

対物賠償保険は、事故で他人の車やモノを壊してしまった場合に、その時価額を上限として補償します。もし修理費用が時価額を超える場合、超過分は対物賠償ではカバーできません。


そこで役立つのが、対物超過賠償特約です。この特約があれば、時価額を上回る修理費用の不足分を、一定額まで補償してもらえます。運転に不慣れな50代なら、対物超過賠償特約を追加しておくと安心でしょう

車の価値にあわせて車両保険を追加しよう

車の価値にあわせて車両保険を追加しよう

車両保険は所有する車の価値に合わせて検討する必要があり、車両保険を付帯すべきかは所有する車の状況によって異なります。


新車を所有している人やローンで購入した人には、車両保険をつけるのがおすすめ。新車は修理や部品交換に高額費用がかかるケースが多く、思わぬ負担につながる可能性があります。また、ローンを組んでいる場合は車を失っても返済が残るリスクがあるため、車両保険が経済面での支えになるでしょう。


一方で、価値が低い中古車に乗っている場合は、車両保険を外すという選択肢もあります。売却額が低い分、車両保険で設定できる補償額が少額になり、修理費が補償額を超えてしまうことも。加入せずに保険料を抑えるという考え方も有効です。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

自分の車の修理費を補償する車両保険は、頼もしい存在ですが、保険料が高くなりがちです。もし保険料が気になるときは、免責金額を設定したり、補償範囲を見直したりしてみましょう


免責金額とは、車両保険を使う際に、契約者が自己負担する金額のこと。例えば、1回目は5万円、2回目は10万円と設定することで、保険料を抑えられます。ただし、設定できる免責額は保険会社によって異なるため、補償内容の確認が必要です。

2

手厚い補償を受けたいなら、特約を追加しよう

特約を追加することで補償を手厚くできます。事故対応や家族の利用状況に合わせ、必要な特約を検討しましょう。

0:100のもらい事故に備えるなら、弁護士費用特約がおすすめ

0:100のもらい事故に備えるなら、弁護士費用特約がおすすめ

事故対応に不安を感じる人は、弁護士費用特約を追加しておくのがおすすめです。月々およそ300円を上乗せするだけで付帯できるケースが多く、保険料の負担も少なく抑えられます。


特に、自分に過失がないもらい事故の場合、弁護士費用特約が有効的です。0:100の事故で保険会社による示談交渉が利用できず、相手側との交渉を自分で進めなければなりません。弁護士費用特約をつけていれば、弁護士に依頼する費用を補償してもらえるため、経済的な負担を抑えながら法律のプロへ相談できるでしょう。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

自身に過失がないもらい事故の場合、保険会社の示談交渉サービスは受けられません。このような場合に、弁護士費用特約があれば、弁護士への依頼費用が一定額補償されるため、専門家に相談でき、正当な賠償金を獲得しやすくなります


弁護士費用特約は契約者に加え、配偶者や同居の子どもも対象となるのが一般的であるため、1家族に1つあれば十分なケースがほとんどです。ただし、保険会社ごとに補償範囲が異なる場合があるため、家族の契約内容を確認しておきましょう。

家族が小型バイク・原付バイクを利用するなら、ファミリーバイク特約を検討しよう

家族が小型バイク・原付バイクを利用するなら、ファミリーバイク特約を検討しよう

家族のなかで125cc以下のバイクを利用している人がいるなら、ファミリーバイク特約を検討してください。


自動車保険に追加する形で利用でき、バイク事故の補償を一括してまかなえます。対象となるバイクは125cc以下の原付や小型バイクに限定されますが、年間の保険料はおよそ20,000円ほど。バイクごとに個別で保険に加入するより、全体の保険料を抑えられるでしょう

3

夜間の事故でも現場へかけつけてくれる自動車保険がおすすめ

夜間の事故でも現場へかけつけてくれる自動車保険がおすすめ

事故対応に不安がある人は、夜間でもサポートが受けられるかを重視するとよいでしょう。警察庁の統計によると、事故は17〜19時に多く発生しており(参照:警察庁「薄暮時間帯における交通事故防止」)、保険会社によっては24時間受け付けているところもあれば、19時までしか対応していない場合もあります。


現場かけつけサービスの有無も見逃せないポイントです。スタッフがその場で事故の記録や手続きを代わりに行ってくれるため、事故直後の慌ただしい場面でも心強いサポートになります。


また、今回の検証の結果、ガス欠・パンク・インロックなどのロードサービスは、どの自動車保険もトラブル対応が充実していました。そのため、各社の差が出やすい初期対応の受付時間や現場対応の充実度に注目しましょう。

4

補償内容が決まったら、保険料の安さで選ぼう

補償内容が決まったら、保険料の安さで選ぼう

50代で自動車保険を選ぶときは、必要な補償を先に整理してから、各社の保険料を見比べることが大切です。


同じ補償条件でも、年間保険料は会社ごとに大きな差があります。たとえば2.3万円程度で契約できる保険会社もあれば、4万円を超えるところもありました。複数社を同じ希望条件で比較することで、補償の充実度と保険料の安さの両方どりが叶うでしょう

選び方は参考になりましたか?
本コンテンツは情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品についての勧誘や契約の推奨を目的としたものではありません。弊社が内容について正確性を含め一切を保証するものではないため、個別商品については各保険会社にお問い合わせください。

50代向け自動車保険全15選
おすすめ人気ランキング

50代向け自動車保険のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
ミニバンを利用する人向け
軽自動車を利用する人向け
親子で利用する人向け
子どもに等級を引き継ぐ人向け
事故歴がある人向け
家族内でバイクを利用する人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

料金

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

コンパクトカー(50代)

軽自動車(50代)

ミニバン(50代)

親子補償あり(50代)

事故歴あり(50代)

事故対応力

補償内容の充実度

50代の保険料(コンパクトカー)

50代の保険料(ミニバン)

50代の保険料(軽自動車)

50代の保険料(親子補償)

50代の保険料(事故歴あり)

対人賠償保険の補償額

対物賠償保険の補償額

人身傷害保険

車両保険

事故受付時間

事故初期対応時間(平日)

事故初期対応時間(休日)

ドラレコ特約あり

現場かけつけサービスあり

示談交渉サービスあり

対物超過費用保険

搭乗者傷害保険

自損事故傷害補償

無保険車傷害保険

車両保険の免責金額

ロードサービス内容

レッカー無料搬送距離

提携修理工場あり

ファミリーバイク特約あり

弁護士費用特約

その他の主な特約

代車・レンタカー費用補償の日数限度

宿泊費用補償

帰宅・移動費用補償

ペット宿泊費用補償

運転者年齢限定範囲

運転者限定範囲

主な割引

加入方法

支払方法

払込方法

1

セコム損保

セコム安心マイカー保険

セコム損保 セコム安心マイカー保険 1
4.97

年額23,570円

年額61,470円

年額22,620円

年額49,110円

年額92,650円

24時間事故対応。無事故・ゴールド免許の50代なら保険料が割安

5.00
5.00
4.89
4.90
3.88
4.23
3.72

無制限

無制限

3,000万〜1億円、2億円

一般型、限定型(車対車事故および限定危険「車両損害」特約セット)

24時間365日

24時間

24時間

50万円(事故発生日から6か月以内に修理した場合に限る)

500万円、1,000〜2,000万円

1,500万円(死亡)、50〜2,000万円(後遺障害)、200万円(介護費用)

無制限

0円、5万円、7万円、10万円、15万円、20万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

約250km

自動車事故型

身の回り品補償特約、個人賠償責任補償特約、車両搬送時諸費用特約、車両超過修理費用特約、事故故障代車費用特約、車両全損時臨時費用特約(自動付帯:他車運転特約、無過失事故に関する特約、被害者救済費用等補償特約、心神喪失等による事故の被害者損害補償特約、運転者範囲変更漏れサポート特約)

30日間

全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

インターネット割引、証券不発行割引、ノンフリート等級制度、2台目のお車の割引(複数所有新規)、ゴールド免許割引、新車割引、ASV割引

インターネット、電話、郵送

月払い、一時払い

口座振替、クレジットカード、銀行振込、コンビニ、郵便局

2

楽天損保

ドライブアシスト

楽天損保 ドライブアシスト 1
4.71

年額27,450円

年額50,570円

年額25,350円

年額43,980円

年額73,360円

保険料の一部が楽天ポイント還元。保険料の安さも魅力

5.00
5.00
4.16
4.10
4.30
4.61
4.36

無制限

無制限

3,000万〜2億円、無制限

一般型、限定型(車対車+A)

24時間365日

24時間

24時間

50万円

100〜1,000万円

3,000万〜2億円、無制限

無制限

0-10万円、3-10万円、5-10万円、7-10万円、3万円、5万円、7万円、10万円、15万円、20万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

20万円まで

自動車事故型

搭乗者傷害特約(部位・症状別払)、搭乗者傷害特約(死亡・後遺障害)、人身傷害車外危険補償特約、車両全損時臨時費用補償特約、車両保険無過失事故特約、車両新車取得費用補償特約、事故・故障時レンタカー費用補償特約、ファミリー自転車傷害特約、車内積載動産補償特約、個人賠償責任補償特約(示談交渉サービス付)(自動付帯:対物超過修理費用補償特約、被害者救済費用等補償特約、他車運転危険補償特約、人身傷害死亡・重度後遺障害時緊急支援費用補償特約、無保険車傷害特約)

15日(故障)、30日(事故)

全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上

本人限定、夫婦限定、限定なし

インターネット割引、無事故割引、ゴールド免許割引、自動ブレーキ割引、新車割引、複数所有新規契約割引、等級別料率制度(無事故による割引)

代理店、インターネット

月払い、一時払い

口座振替、クレジットカード、銀行振込

3

イーデザイン損保

&e(アンディー)

イーデザイン損保 &e(アンディー) 1
4.63

年額28,309円

年額54,131円

年額27,932円

年額41,426円

年額79,032円

夜間の事故トラブルでも現場対応。50代でも手頃な保険料

4.98
5.00
4.00
3.90
4.07
4.80
4.15

無制限

無制限

3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限

一般型、限定型

24時間365日

24時間

24時間

50万円

3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限

2億円、無制限

0-0万円、0-10万円、5-5万円、5-10万円、10-10万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

100km(当社が指定する最寄りの修理工場などの場合は無制限)

自動車事故型

弁護士特約、個人賠償特約、自転車傷害特約、対物超過特約、入院時諸費用特約、ペット特約セット、新車買替特約、車両全損時諸費用特約、車内身の回り品特約、事故時レンタカー特約、事故時帰宅・宿泊特約(自動付帯:他車運転特約、被害者救済特約、無過失特約)

30日間

全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

インターネット割引、新車割引、ASV(自動ブレーキ)割引、セカンドカー割引、紹介割引

インターネット

年払い、月払い

クレジットカード、コンビニ、スマホ決済

4

こくみん共済

マイカー共済(自動車総合補償共済)

こくみん共済 マイカー共済(自動車総合補償共済) 1
4.59
取扱なし

年額27,090円

年額66,530円

年額25,690円

年額43,140円

年額56,230円

現場対応は22時まで可能。事故歴ありでも保険料が割安

4.73
5.00
4.23
4.00
3.78
4.68
5.00

無制限

無制限

5,000万円、1億円、2億円、無制限

一般型、限定型

24時間365日

9〜22時

9〜22時

50万円

500万円、1,000万円

5,000万円、1億円、2億円、無制限

無制限

0万円、5万円、10万円、20万円

レッカーサービス、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン補給、脱輪

100km

自動車事故型

弁護士費用特約、自転車賠償責任補償特約、交通事故危険補償特約、マイバイク特約、地震・噴火・津波に関する車両全損時一時金補償特約

30日

全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上

本人限定、夫婦限定、夫婦+子、限定なし

無事故割引、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)割引、ハイブリッド車割引、新車割引、福祉車両割引、複数契約割引、セカンドカー割引

インターネット、郵送、店頭

月払い、年払い

口座振替(初回のみクレジットカード、コンビニ、ペイジーから選択可能)

5

JA共済

自動車共済 クルマスター

JA共済 自動車共済 クルマスター 1
4.51
取扱なし

年額27,640円

年額63,460円

年額23,560円

年額41,750円

年額64,030円

21時までの事故受付で当日対応。事故歴ありでも保険料が安い

4.65
5.00
4.13
4.62
3.84
4.78
4.71

無制限

無制限

3,000万円、5,000万円、1億円、無制限

一般型、限定型

24時間365日

17〜22時

9〜22時

50万円

1,500万円(死亡)、50〜2,000万円(後遺障害)、200万円(介護費用)

不明

0円、1万円、5万円、7万円、10万円

レッカーサービス、バッテリーあがり、パンク時のスペア交換、インロック、冷却水補充、ガソリン補給

ロードサービス込みで15万円まで

自動車事故型

日常生活賠償責任特約、弁護士費用特約、家族原付賠償損害特約

30日

全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上

家族限定、限定なし

長期優良契約割引、新車割引、自動継続割引、ASV割引、複数割引、ゴールド免許割引

インターネット、店頭

月払い、一時払い

口座振替、クレジットカード、JA窓口

6

チューリッヒ保険会社

スーパー自動車保険

チューリッヒ保険会社 スーパー自動車保険 1
4.37

年額25,030円

年額39,230円

-

年額54,650円

年額88,680円

50代向け保険料は安め。現場かけつけサービスがないのが難点

4.18
5.00
4.61
4.49
5.00
3.93
3.84

無制限

500万円、1,000〜3,000万円、5,000万円、無制限

3,000万〜1億円、無制限

一般型、限定型、全損のみカバー型

24時間365日

0〜20時

0〜20時

50万円、無制限

500万円、1,000〜2,000万円

3,000万〜1億円、無制限

無制限

5-10万円、7-10万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

100km

自動車事故型

対物超過特約、免責ゼロ特約、車内身の回り品特約、代車提供特約、地震等による車両全損一時金特約、個人賠償責任補償特約、傷害特約、原付特約、ファミリーケア特別見舞金特約、地震等による死亡一時金特約

30日間

全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

インターネット割引、e証券割引(e割)、チューリッヒ自動車保険LINE割引、早期契約割引(早割)、新車割引、エコカー割引、自動ブレーキ割引

インターネット

月払い、年払い

他社からチューリッヒに乗り換える場合:口座振替(電話申し込みの場合)、クレジットカード、銀行振込、コンビニ/はじめて自動車保険を契約する車の場合:口座振替(電話申し込みの場合)、クレジットカード、コンビニ

7

SOMPOダイレクト損害保険

おとなの自動車保険

SOMPOダイレクト損害保険 おとなの自動車保険 1
4.36

年額29,320円

年額50,070円

年額23,880円

年額52,170円

年額62,470円

ALSOKの現場急行サービスあり。ただし、20等級でも保険料が高め

4.50
5.00
3.95
4.53
4.33
4.00
4.77

無制限

無制限

3,000万〜1億円、2億円、無制限

一般型、限定型(車対車および限定危険(車対車+A)・車対車(車との衝突のみ))

24時間365日

9〜20時

9〜20時

50万円

500〜2,000万円

3,000万〜1億円、2億円、無制限

無制限

0-0万円、0-10万円、5-5万円、5-10万円、10-10万円、15-15万円、20-20万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

約180km

自動車事故型

搭乗者傷害特約、車両無過失事故に関する特約、車両新価特約、車両全損修理時特約、事故時代車費用特約、ロードアシスタンス特約、個人賠償責任特約、自転車傷害特約、車両身の回り品補償(自動付帯:対物全損時修理差額費用特約、無保険車傷害特約、他車運転特約)

30日間

記名被保険者の補償開始日時点での年齢を基準に1歳刻み

本人限定、夫婦限定・別居の未婚の子限定、同居の子以外限定、限定なし

インターネット割引、おとなの早期契約割引、20等級継続割引、自動ブレーキ(ASV)割引、電気・ハイブリッド車割引、ゴールド免許割引、おとなの2台目割引、新車割引

インターネット

月払い、年払い

クレジットカード、コンビニ、郵便局、スマホ決済

7

三井ダイレクト損保

強くてやさしいクルマの保険

三井ダイレクト損保 強くてやさしいクルマの保険 1
4.36

年額24,050円

年額42,700円

年額23,440円

年額38,700円

年額67,890円

50代の保険料は割安だが、緊急時の現場対応が欠ける

4.10
5.00
4.80
4.66
4.79
5.00
4.57

無制限

500万円、1,000〜3,000万円、無制限

3,000万〜2億円、無制限

一般型、限定型

24時間365日

9〜19時

9〜19時

50万円

300万円、500〜2,000万円

1,500万円(死亡)、2,000万円(後遺障害)

無制限

5-10万円(車対車免ゼロ)、5-5万円、5-10万円、10-10万円、15-15万円

レッカーサービス、インロック、バッテリーあがり、パンク、落輪引きあげ、雪道でのスタック、ガス欠など

100km(当社が提携する修理工場の場合は無制限)

自動車事故型

搭乗者傷害特約、自損事故傷害特約、無保険車傷害特約、新車特約、車両全損復旧費用特約、身の回り品補償特約、車両保険無過失事故特約、ドラレコ特約、日常生活賠償特約、レンタカー費用特約、ファミリー傷害特約、自転車・車いす・ベビーカー等傷害定額特約、自転車賠償特約(自動付帯:対物超過修理費用特約、他車運転特約、被害者救済費用特約)

30日間

全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、継続割引、長期無事故割引、長期無事故割引プラス、ゴールド免許割引、複数台割引、ご紹介割引、セカンドカー割引、新車割引、ASV割引

インターネット

月払い、年払い

クレジットカード、コンビニ

9

ソニー損保

ソニー損保の自動車保険

ソニー損保 ソニー損保の自動車保険 1
4.31

年額31,130円

年額55,220円

年額30,130円

年額52,220円

年額89,240円

緊急時の現場対応を受けられる。ただし、保険料の高さがネックに

4.48
5.00
3.86
3.79
4.00
4.00
3.82

無制限

1,000万円、2,000万円、5,000万円、無制限

3,000万〜1億円、2億円、無制限

一般型、限定型(エコノミー型)

24時間365日

0〜20時

0〜20時

50万円

500万円、1,000〜3,000万円

3,000万〜1億円、2億円、無制限

無制限

0-10万円、5-10万円(車対車免ゼロあり)、5-10万円(車対車免ゼロなし)、10-10万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

100km(当社が指定する最寄りの提携修理工場までなら無制限)

自動車事故型、日常生活+自動車事故型

搭乗者傷害特約、新車買替特約、事故時レンタカー費用特約、車内身の回り品特約、故障補償特約(搬送時)、弁護士特約、個人賠償特約、おりても特約

30日間

全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

インターネット割引、無事故割引、運転者限定割引、くりこし割引、ゴールド免許割引、新車割引(自家用(普通・小型・軽)乗用車の場合)、継続割引、ASV割引(自動ブレーキ割引)、電気自動車割引、証券ペーパーレス割引(証券発行なしの割引)、セカンドカー割引(複数所有新規特則)、マイページ新規申込割引、継続時複数契約割引

インターネット

月払い、年払い

クレジットカード、銀行振込、コンビニ、スマホ決済、インターネットバンキング払い

9

SBI損保

SBI損保の自動車保険

SBI損保 SBI損保の自動車保険 1
4.31

年額22,930円

年額46,320円

年額22,250円

年額39,550円

年額61,580円

保険料が安いものの、事故トラブル対応の充実度が欠ける

3.96
5.00
5.00
5.00
4.56
4.94
4.80

無制限

500万円、1,000〜3,000万円、1億円、無制限

3,000〜7,000万円、1〜2億円、無制限

一般型、限定型(車対車+限定A)

24時間365日

9〜19時

9〜17時

50万円

500万円、1,000〜2,000万円

1,500万円(死亡保険金)、1,500〜2,000万円(後遺障害保険金)、200万円(介護費用保険金)

無制限

0-10万円、5(車対車免0)-10万円、5-10万円、10-10万円

レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など

50km(プレミアムは150km)※最寄りの修理工場までの場合は無制限

自動車事故型

対物差額修理費用補償特約、車両損害に関するレンタカー費用補償特約、全損時諸費用保険金特約、新車特約、自宅・車庫等修理費用補償特約、自転車事故補償特約、個人賠償責任危険補償特約、車内外身の回り品補償特約(自動付帯:他の自動車運転危険補償特約、被害者救済費用等補償特約)

30日間

(プレミアム限定)

全年齢、21歳以上、26歳以上

本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし

新車割引、セーフティ・サポートカー割引、ASV割引、ゴールド免許割引、インターネット割引、証券不発行割引

インターネット

月払い、年払い

クレジットカード、銀行振込、コンビニ、スマホ決済、ネットバンク決済

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

セコム損保
セコム安心マイカー保険

おすすめスコア
4.97
事故対応力
5.00
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.89
50代の保険料(ミニバン)
4.90
50代の保険料(軽自動車)
3.88
50代の保険料(親子補償)
4.23
50代の保険料(事故歴あり)
3.72
セコム安心マイカー保険 1
一括見積
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

24時間事故対応。無事故・ゴールド免許の50代なら保険料が割安

セコム損保の自動車保険「セコム安心マイカー保険」では、24時間365日の事故受付に加えて、事故現場へスタッフがかけつけてくれるサポートが用意されています。また、対人賠償や自身の治療費補償などの主要な補償は基本補償に含まれていました。


50代で20等級の場合、23,600円と平均より約7,500円安く利用できます。ただし、事故歴がある場合、約92,700円と平均より約9,800円高い結果でした。

良い

    • 24時間対応で迅速な事故処理が可能
    • 事故現場にスタッフがかけつけるサービスがある

気になる

  • 特になし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万〜1億円、2億円
車両保険一般型、限定型(車対車事故および限定危険「車両損害」特約セット)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円(事故発生日から6か月以内に修理した場合に限る)
搭乗者傷害保険500万円、1,000〜2,000万円
自損事故傷害補償1,500万円(死亡)、50〜2,000万円(後遺障害)、200万円(介護費用)
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0円、5万円、7万円、10万円、15万円、20万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離約250km
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約身の回り品補償特約、個人賠償責任補償特約、車両搬送時諸費用特約、車両超過修理費用特約、事故故障代車費用特約、車両全損時臨時費用特約(自動付帯:他車運転特約、無過失事故に関する特約、被害者救済費用等補償特約、心神喪失等による事故の被害者損害補償特約、運転者範囲変更漏れサポート特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引インターネット割引、証券不発行割引、ノンフリート等級制度、2台目のお車の割引(複数所有新規)、ゴールド免許割引、新車割引、ASV割引
加入方法インターネット、電話、郵送
支払方法月払い、一時払い
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込、コンビニ、郵便局
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

楽天損保
ドライブアシスト

おすすめスコア
4.71
事故対応力
5.00
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.16
50代の保険料(ミニバン)
4.10
50代の保険料(軽自動車)
4.30
50代の保険料(親子補償)
4.61
50代の保険料(事故歴あり)
4.36
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

保険料の一部が楽天ポイント還元。保険料の安さも魅力

楽天損保の「ドライブアシスト」は、保険料の一部が楽天ポイントとして還元される仕組みが特徴の自動車保険です。事故受付は年中無休で24時間対応し、ALSOKによる現場急行サービスも利用可能。相手方だけでなく契約者本人の補償も基本に含まれ、人身傷害保険も標準で備わっています。


50代で20等級の場合、保険料は約27,500円と平均よりも約3,700円安い結果に。また、今回検証したミニバン利用・6等級利用・事故歴あり・親子補償のすべての結果で割安な傾向がみられました。

良い

    • 事故の初期対応は平日・土日問わず24時間体制
    • 現場かけつけサービスで事故時をサポート

気になる

  • 特になし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万〜2億円、無制限
車両保険一般型、限定型(車対車+A)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険100〜1,000万円
自損事故傷害補償3,000万〜2億円、無制限
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-10万円、3-10万円、5-10万円、7-10万円、3万円、5万円、7万円、10万円、15万円、20万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離20万円まで
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約搭乗者傷害特約(部位・症状別払)、搭乗者傷害特約(死亡・後遺障害)、人身傷害車外危険補償特約、車両全損時臨時費用補償特約、車両保険無過失事故特約、車両新車取得費用補償特約、事故・故障時レンタカー費用補償特約、ファミリー自転車傷害特約、車内積載動産補償特約、個人賠償責任補償特約(示談交渉サービス付)(自動付帯:対物超過修理費用補償特約、被害者救済費用等補償特約、他車運転危険補償特約、人身傷害死亡・重度後遺障害時緊急支援費用補償特約、無保険車傷害特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度15日(故障)、30日(事故)
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、限定なし
主な割引インターネット割引、無事故割引、ゴールド免許割引、自動ブレーキ割引、新車割引、複数所有新規契約割引、等級別料率制度(無事故による割引)
加入方法代理店、インターネット
支払方法月払い、一時払い
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込
全部見る
3位

イーデザイン損保
&e(アンディー)

おすすめスコア
4.63
事故対応力
4.98
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.00
50代の保険料(ミニバン)
3.90
50代の保険料(軽自動車)
4.07
50代の保険料(親子補償)
4.80
50代の保険料(事故歴あり)
4.15
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

夜間の事故トラブルでも現場対応。50代でも手頃な保険料

イーデザイン損保の「&e(アンディー)」は、専用アプリを使って運転スコアを貯めるとギフト券が受け取れる点が特徴の自動車保険。事故対応は24時間体制で、アプリから事故報告ができます。相手方と自身の補償に加え、弁護士費用特約も標準で付帯するため、もらい事故でも心強い補償内容です。


50代で20等級の場合、保険料は約28,300円と平均より約2,800円安い結果に。また、事故歴がある場合でも約79,000円で平均より約3,100円安い結果でした。

良い

    • 平日・土日ともに24時間の事故対応
    • 現場かけつけサービスあり

気になる

  • 特になし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限
車両保険一般型、限定型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険
自損事故傷害補償3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限
無保険車傷害保険2億円、無制限
車両保険の免責金額0-0万円、0-10万円、5-5万円、5-10万円、10-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離100km(当社が指定する最寄りの修理工場などの場合は無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約弁護士特約、個人賠償特約、自転車傷害特約、対物超過特約、入院時諸費用特約、ペット特約セット、新車買替特約、車両全損時諸費用特約、車内身の回り品特約、事故時レンタカー特約、事故時帰宅・宿泊特約(自動付帯:他車運転特約、被害者救済特約、無過失特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引インターネット割引、新車割引、ASV(自動ブレーキ)割引、セカンドカー割引、紹介割引
加入方法インターネット
支払方法年払い、月払い
払込方法クレジットカード、コンビニ、スマホ決済
全部見る
4位

こくみん共済
マイカー共済(自動車総合補償共済)

おすすめスコア
4.59
事故対応力
4.73
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.23
50代の保険料(ミニバン)
4.00
50代の保険料(軽自動車)
3.78
50代の保険料(親子補償)
4.68
50代の保険料(事故歴あり)
5.00
マイカー共済(自動車総合補償共済) 1
事故初期対応時間(平日)9〜22時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

現場対応は22時まで可能。事故歴ありでも保険料が割安

こくみん共済の「マイカー共済(自動車総合補償共済)」は、非営利の生活協同組合連合会が運営する自動車保険。基本補償に特約を組み合わせて設計でき、幅広いライフスタイルに対応できます。事故受付は22時まで対応しており、対人・対物賠償は無制限の設定です


50代で20等級の場合、保険料は約27,100円と平均より約4,000円安い価格設定です。事故歴がある場合でも約56,200円と、平均より約25,900円低い結果になりました。

良い

    • 土日・平日問わず22時まで迅速対応
    • 現場かけつけサービスあり

気になる

  • 特になし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険5,000万円、1億円、2億円、無制限
車両保険一般型、限定型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜22時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500万円、1,000万円
自損事故傷害補償5,000万円、1億円、2億円、無制限
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0万円、5万円、10万円、20万円
ロードサービス内容レッカーサービス、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン補給、脱輪
レッカー無料搬送距離100km
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約弁護士費用特約、自転車賠償責任補償特約、交通事故危険補償特約、マイバイク特約、地震・噴火・津波に関する車両全損時一時金補償特約
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、夫婦+子、限定なし
主な割引無事故割引、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)割引、ハイブリッド車割引、新車割引、福祉車両割引、複数契約割引、セカンドカー割引
加入方法インターネット、郵送、店頭
支払方法月払い、年払い
払込方法口座振替(初回のみクレジットカード、コンビニ、ペイジーから選択可能)
全部見る
5位

JA共済
自動車共済 クルマスター

おすすめスコア
4.51
事故対応力
4.65
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.13
50代の保険料(ミニバン)
4.62
50代の保険料(軽自動車)
3.84
50代の保険料(親子補償)
4.78
50代の保険料(事故歴あり)
4.71
自動車共済 クルマスター 1
事故初期対応時間(平日)17〜22時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

21時までの事故受付で当日対応。事故歴ありでも保険料が安い

JA共済の「自動車共済 クルマスター」は、協同組合方式で運営される自動車保険。基本補償にALSOKの現場急行サービスが含まれ、事故の受付は曜日を問わず21時まで対応してくれます。22時までなら現場対応を受けられる仕組みです。対人・対物賠償や人身傷害は無制限で設定できるのも特長です。


50代で20等級の場合、保険料は約27,600円と平均よりも約3,500円安い結果でした。また、事故歴がある場合でも約64,000円となり、平均より約18,100円安く利用できます

良い

    • 平日・土日の事故対応時間は22時までと長め
    • 事故時に現場へかけつけてくれる

気になる

  • 特になし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、1億円、無制限
車両保険一般型、限定型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜22時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険
自損事故傷害補償1,500万円(死亡)、50〜2,000万円(後遺障害)、200万円(介護費用)
無保険車傷害保険不明
車両保険の免責金額0円、1万円、5万円、7万円、10万円
ロードサービス内容レッカーサービス、バッテリーあがり、パンク時のスペア交換、インロック、冷却水補充、ガソリン補給
レッカー無料搬送距離ロードサービス込みで15万円まで
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約日常生活賠償責任特約、弁護士費用特約、家族原付賠償損害特約
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲家族限定、限定なし
主な割引長期優良契約割引、新車割引、自動継続割引、ASV割引、複数割引、ゴールド免許割引
加入方法インターネット、店頭
支払方法月払い、一時払い
払込方法口座振替、クレジットカード、JA窓口
全部見る
6位

チューリッヒ保険会社
スーパー自動車保険

おすすめスコア
4.37
事故対応力
4.18
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.61
50代の保険料(ミニバン)
4.49
50代の保険料(軽自動車)
5.00
50代の保険料(親子補償)
3.93
50代の保険料(事故歴あり)
3.84
事故初期対応時間(平日)0〜20時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

    • ミニバン(50代)

      プランなし

50代向け保険料は安め。現場かけつけサービスがないのが難点

チューリッヒ保険会社の「スーパー自動車保険」は、インターネット申し込みで割引が適用されるダイレクト型自動車保険。対人・対物補償は無制限で、特約の選択肢や割引制度が多くあります。ただし、事故トラブルがあっても連絡時間によっては即日対応が難しく、スタッフが現場へかけつけてくれるサービスはありません


50代で20等級の場合、保険料は約25,000円と平均よりも約6,100円安い結果に。一方、事故歴がある場合は約88,700円で、平均よりも約6,500円高い結果でした。

良い

  • 特になし

気になる

    • 現場かけつけサービスなし
    • 平日・土日ともに20時まで事故の初期対応
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額500万円、1,000〜3,000万円、5,000万円、無制限
人身傷害保険3,000万〜1億円、無制限
車両保険一般型、限定型、全損のみカバー型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)0〜20時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円、無制限
搭乗者傷害保険500万円、1,000〜2,000万円
自損事故傷害補償3,000万〜1億円、無制限
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額5-10万円、7-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離100km
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約対物超過特約、免責ゼロ特約、車内身の回り品特約、代車提供特約、地震等による車両全損一時金特約、個人賠償責任補償特約、傷害特約、原付特約、ファミリーケア特別見舞金特約、地震等による死亡一時金特約
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引インターネット割引、e証券割引(e割)、チューリッヒ自動車保険LINE割引、早期契約割引(早割)、新車割引、エコカー割引、自動ブレーキ割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法他社からチューリッヒに乗り換える場合:口座振替(電話申し込みの場合)、クレジットカード、銀行振込、コンビニ/はじめて自動車保険を契約する車の場合:口座振替(電話申し込みの場合)、クレジットカード、コンビニ
全部見る
7位

SOMPOダイレクト損害保険
おとなの自動車保険

おすすめスコア
4.36
事故対応力
4.50
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.95
50代の保険料(ミニバン)
4.53
50代の保険料(軽自動車)
4.33
50代の保険料(親子補償)
4.00
50代の保険料(事故歴あり)
4.77
事故初期対応時間(平日)9〜20時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

ALSOKの現場急行サービスあり。ただし、20等級でも保険料が高め

SOMPOダイレクト損害保険の「おとなの自動車保険」は事故率を基に年代別に保険料を算出するダイレクト型自動車保険。補償内容は事故相手と自身の双方が基本補償に含まれています。曜日問わず、9〜20時まで事故の初期対応をしてもらえ、ALSOKの現場急行サービスも利用可能です。


50代で20等級の場合、保険料は約29,300円で平均より約1,800円高い結果に。ただし、事故歴がある場合は約62,500円と平均より約19,700円安く利用できますよ。

良い

    • 緊急時の現場かけつけサービスが付帯されている

気になる

    • 平日・土日の事故対応時間が9〜20時まで
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万〜1億円、2億円、無制限
車両保険一般型、限定型(車対車および限定危険(車対車+A)・車対車(車との衝突のみ))
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜20時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500〜2,000万円
自損事故傷害補償3,000万〜1億円、2億円、無制限
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-0万円、0-10万円、5-5万円、5-10万円、10-10万円、15-15万円、20-20万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離約180km
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約搭乗者傷害特約、車両無過失事故に関する特約、車両新価特約、車両全損修理時特約、事故時代車費用特約、ロードアシスタンス特約、個人賠償責任特約、自転車傷害特約、車両身の回り品補償(自動付帯:対物全損時修理差額費用特約、無保険車傷害特約、他車運転特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲記名被保険者の補償開始日時点での年齢を基準に1歳刻み
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定・別居の未婚の子限定、同居の子以外限定、限定なし
主な割引インターネット割引、おとなの早期契約割引、20等級継続割引、自動ブレーキ(ASV)割引、電気・ハイブリッド車割引、ゴールド免許割引、おとなの2台目割引、新車割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法クレジットカード、コンビニ、郵便局、スマホ決済
全部見る
7位

三井ダイレクト損保
強くてやさしいクルマの保険

おすすめスコア
4.36
事故対応力
4.10
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
4.80
50代の保険料(ミニバン)
4.66
50代の保険料(軽自動車)
4.79
50代の保険料(親子補償)
5.00
50代の保険料(事故歴あり)
4.57
事故初期対応時間(平日)9〜19時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

50代の保険料は割安だが、緊急時の現場対応が欠ける

三井ダイレクト損保の「強くてやさしいクルマの保険」は、対人・対物賠償を無制限で設定でき、人身傷害も最大無制限で設定できます。ただし、事故の初期対応は曜日問わず19時までのため、夜間の対応がない点や現場対応がない点に注意が必要です。


50代で20等級の場合、保険料は約24,100円と平均より約7,100円安く利用できます。また、今回検証した親子利用や6等級向けなどの条件でも平均よりも安い結果でした。保険料の安さを重視する人には候補となるでしょう

良い

  • 特になし

気になる

    • 事故対応時間が9〜19時と限定的
    • 事故現場へのかけつけサービスがない
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額500万円、1,000〜3,000万円、無制限
人身傷害保険3,000万〜2億円、無制限
車両保険一般型、限定型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜19時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険300万円、500〜2,000万円
自損事故傷害補償1,500万円(死亡)、2,000万円(後遺障害)
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額5-10万円(車対車免ゼロ)、5-5万円、5-10万円、10-10万円、15-15万円
ロードサービス内容レッカーサービス、インロック、バッテリーあがり、パンク、落輪引きあげ、雪道でのスタック、ガス欠など
レッカー無料搬送距離100km(当社が提携する修理工場の場合は無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約搭乗者傷害特約、自損事故傷害特約、無保険車傷害特約、新車特約、車両全損復旧費用特約、身の回り品補償特約、車両保険無過失事故特約、ドラレコ特約、日常生活賠償特約、レンタカー費用特約、ファミリー傷害特約、自転車・車いす・ベビーカー等傷害定額特約、自転車賠償特約(自動付帯:対物超過修理費用特約、他車運転特約、被害者救済費用特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引インターネット契約割引、eサービス(証券不発行)割引、継続割引、長期無事故割引、長期無事故割引プラス、ゴールド免許割引、複数台割引、ご紹介割引、セカンドカー割引、新車割引、ASV割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法クレジットカード、コンビニ
全部見る
9位

ソニー損保
ソニー損保の自動車保険

おすすめスコア
4.31
事故対応力
4.48
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.86
50代の保険料(ミニバン)
3.79
50代の保険料(軽自動車)
4.00
50代の保険料(親子補償)
4.00
50代の保険料(事故歴あり)
3.82
事故初期対応時間(平日)0〜20時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

緊急時の現場対応を受けられる。ただし、保険料の高さがネックに

ソニー損保の「ソニー損保の自動車保険」には、インターネット契約割引や運転者条件による割引など、多様な制度が用意されています。事故受付は平日・休日問わず20時まで対応しており、相手方や自身への補償も基本に含まれていました


50代で20等級の場合、保険料は31,100円と平均的な水準に。ただし、事故歴がある場合、約89,200円となり、平均よりも約7,100円高い結果でした。

良い

    • 緊急時に現場に来てくれる

気になる

    • 事故時のサポートは平日・土日ともに20時まで
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額1,000万円、2,000万円、5,000万円、無制限
人身傷害保険3,000万〜1億円、2億円、無制限
車両保険一般型、限定型(エコノミー型)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)0〜20時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500万円、1,000〜3,000万円
自損事故傷害補償3,000万〜1億円、2億円、無制限
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-10万円、5-10万円(車対車免ゼロあり)、5-10万円(車対車免ゼロなし)、10-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離100km(当社が指定する最寄りの提携修理工場までなら無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約搭乗者傷害特約、新車買替特約、事故時レンタカー費用特約、車内身の回り品特約、故障補償特約(搬送時)、弁護士特約、個人賠償特約、おりても特約
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引インターネット割引、無事故割引、運転者限定割引、くりこし割引、ゴールド免許割引、新車割引(自家用(普通・小型・軽)乗用車の場合)、継続割引、ASV割引(自動ブレーキ割引)、電気自動車割引、証券ペーパーレス割引(証券発行なしの割引)、セカンドカー割引(複数所有新規特則)、マイページ新規申込割引、継続時複数契約割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ、スマホ決済、インターネットバンキング払い
全部見る
9位

SBI損保
SBI損保の自動車保険

おすすめスコア
4.31
事故対応力
3.96
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
5.00
50代の保険料(ミニバン)
5.00
50代の保険料(軽自動車)
4.56
50代の保険料(親子補償)
4.94
50代の保険料(事故歴あり)
4.80
事故初期対応時間(平日)9〜19時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

保険料が安いものの、事故トラブル対応の充実度が欠ける

SBI損保の「SBI損保の自動車保険」は、事故相手への賠償や自分の治療費などの一般的な内容がそろった自動車保険。事故受付は24時間体制ですが、初期対応は平日19時、土日は17時までとなっており、夜間対応には制限があります。また、現場かけつけサービスもありません。


50代で20等級の場合、保険料は約22,900円と平均よりも約8,200円安い価格設定。また、今回検証したミニバン利用者向け・6等級向け・親子利用者向け・事故歴ある人向けのすべてで割安な結果でした。

良い

  • 特になし

気になる

    • 事故対応は17時までで夜間に非対応
    • 現場かけつけサービスがない
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額500万円、1,000〜3,000万円、1億円、無制限
人身傷害保険3,000〜7,000万円、1〜2億円、無制限
車両保険一般型、限定型(車対車+限定A)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜17時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500万円、1,000〜2,000万円
自損事故傷害補償1,500万円(死亡保険金)、1,500〜2,000万円(後遺障害保険金)、200万円(介護費用保険金)
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-10万円、5(車対車免0)-10万円、5-10万円、10-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離50km(プレミアムは150km)※最寄りの修理工場までの場合は無制限
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型
その他の主な特約対物差額修理費用補償特約、車両損害に関するレンタカー費用補償特約、全損時諸費用保険金特約、新車特約、自宅・車庫等修理費用補償特約、自転車事故補償特約、個人賠償責任危険補償特約、車内外身の回り品補償特約(自動付帯:他の自動車運転危険補償特約、被害者救済費用等補償特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償(プレミアム限定)
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、家族限定、限定なし
主な割引新車割引、セーフティ・サポートカー割引、ASV割引、ゴールド免許割引、インターネット割引、証券不発行割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ、スマホ決済、ネットバンク決済
全部見る
11位

損保ジャパン
THE クルマの保険

おすすめスコア
4.23
事故対応力
4.80
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.37
50代の保険料(ミニバン)
3.32
50代の保険料(軽自動車)
3.00
50代の保険料(親子補償)
3.48
50代の保険料(事故歴あり)
3.33
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり(つながるドラレコDriving!の場合)
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

事故対応は24時間体制。保険料の高さが難点

損保ジャパンの「THE クルマの保険」は、ドライブレコーダー連携サービスや、スマホアプリ「SOMPO Drive」での運転診断による安全運転割引などの多様なオプションがある自動車保険。事故時の初期対応時間は24時間体制であるものの、現場対応サービスはドラレコDriving!の追加が必要になることを理解しておきましょう


50代で20等級の場合、保険料は約40,900円と平均より約9,800円高めな結果に。また、事故歴がある場合は約106,400円となり、平均より約24,200円高いため、保険料の高さが気になるでしょう

良い

    • 平日・土日問わず事故の初期対応は24時間体制

気になる

    • ドラレコDriving!の追加オプションで現場対応可能に
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、7,000万円、1億円、無制限
車両保険一般型、限定型(⾞対⾞・限定危険)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険不明
自損事故傷害補償1,500万円
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-10万円、3-10万円、5-10万円、0万円、3万円、5万円、7万円、10万円、15万円、20万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪
レッカー無料搬送距離約150km(ロードアシスタンス専⽤デスクに事前連絡して、損保ジャパンの指定する修理⼯場などにレッカーけん引する場合は無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約⼈⾝傷害⼊院時諸費⽤特約、⼈⾝傷害死亡・後遺障害定額給付⾦特約、⾞両新価特約、車両全損時復旧費用特約、故障運搬時⾞両損害特約、地震・噴⽕・津波⾞両全損時⼀時⾦特約、代車等諸費用特約(事故時30日型)、代車等諸費用特約(15日型)、つながるドラレコ Driving!、個人賠償責任特約、⾞両積載動産特約(自動付帯:対物全損時修理差額費⽤特約、他⾞運転特約、被害者救済費⽤特約、無保険⾞傷害特約、無過失事故の特則、安⼼更新サポート特約、継続うっかり特約、心神喪失等による事故の被害者損害補償特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度15日、30日(事故時)
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、限定なし
主な割引新車割引、ASV割引、ノンフリート多数割引、複数所有新規契約(セカンドカー割引)、安全運転割引、走行特性割引、エコカー割引、福祉車両割引、65歳以上優良割引、Web証券割引
加入方法代理店
支払方法月払い、年払い、一括払い
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込、コンビニ、郵便局
全部見る
12位

共栄火災
KAPくるまる(総合自動車保険)

おすすめスコア
4.14
事故対応力
4.30
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.67
50代の保険料(ミニバン)
3.62
50代の保険料(軽自動車)
3.77
50代の保険料(親子補償)
3.56
50代の保険料(事故歴あり)
-
KAPくるまる(総合自動車保険) 1
事故初期対応時間(平日)9〜20時
現場かけつけサービスあり(代車費用補償特約を追加した場合のみ)
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

現場で事故対応してもらうには特約の追加が必要

共栄火災の「KAPくるまる(総合自動車保険)」は、20時までに連絡すれば初期対応を受けられる自動車保険。基本補償として対人・対物賠償や人身傷害が含まれ、代車費用補償特約を付ければ現場急行サービスを利用できます


50代で20等級の場合、保険料は約34,900円と平均より約3,800円高い結果でした。なお、過去1年間に自動車事故で保険金を請求した場合や他社利用を中断して乗り換える場合は、取扱代理店での手続きが必要となることを覚えておきましょう。

良い

  • 特になし

気になる

    • 事故対応時間は20時まで
    • 代車費用補償特約追加すれば現場対応してもらえる
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、1億円、無制限
車両保険一般型、限定型
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜20時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険100万円
搭乗者傷害保険
自損事故傷害補償
無保険車傷害保険無制限
車両保険の免責金額0-10万円、5-10万円、0万円、5万円、10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離ロードサービス込みで15万円まで
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約弁護士費用特約、ファミリーバイク特約、日常生活個人賠償責任特約、自転車傷害補償特約
代車・レンタカー費用補償の日数限度15日(故障等の場合)、30日
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲夫婦限定、限定なし
主な割引新車割引、ASV割引、ハイブリッドカー・電気自動車割引、福祉車両割引、ノンフリート多数契約割引、複数所有新規割引、長期優良契約割引、ゴールド免許割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法口座振替、クレジットカード、コンビニ
全部見る
13位

東京海上日動火災保険
トータルアシスト自動車保険

おすすめスコア
4.09
事故対応力
4.70
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.22
50代の保険料(ミニバン)
3.18
50代の保険料(軽自動車)
3.48
50代の保険料(親子補償)
3.00
50代の保険料(事故歴あり)
3.09
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

24時間体制で事故対応してもらえるが、50代の保険料が高め

東京海上日動火災保険の「トータルアシスト自動車保険」は、無料でメディカルアシストや介護アシストを利用できるのが特徴の自動車保険。通信機能付きドライブレコーダー特約を追加すると、事故時に自動で連絡や救急手配が行われ、24時間365日初期対応を受けられます。ただし、現場急行サービスはありません


50代で20等級の場合の保険料は約43,800円と平均より約12,700円高い結果に。また、今回検証したミニバン利用・6等級利用・事故歴あり・親子補償のすべての結果で割高な傾向がみられました

良い

    • 24時間体制で事故対応

気になる

    • 現場かけつけサービスがない
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、7,000万円、1億円、無制限
車両保険一般型、限定型(エコノミー型)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険不明
自損事故傷害補償1,500万円(死亡)、2,000万円(後遺障害)
無保険車傷害保険2億円
車両保険の免責金額5-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離180km相当
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約車両全損時復旧費特約、ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約、レンタカー費用の補償日額に関する特約、地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約、車内携行品補償特約、個人賠償責任補償特約(自動付帯:対物超過修理費特約、入院時選べるアシスト特約、車両新価保険特約、車両全損時諸費用補償特約、無過失事故に関する特約、他車運転危険補償特約、故障補償特約(搬送時))
代車・レンタカー費用補償の日数限度15日(故障)、30日(事故)
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、限定なし
主な割引新車割引、ASV割引、福祉車両割引、Eco割引(ハイブリッド車・電気自動車割引)、ゴールド免許割引、複数所有新規特則(セカンドカー割引)、ノンフリート多数割引、運転性向割引、1日自動車保険無事故割引
加入方法代理店
支払方法月払い、年払い、一時払い
払込方法口座振替、クレジットカード、銀行振込、コンビニ、郵便局
全部見る
14位

アクサダイレクト
アクサダイレクト総合自動車保険

おすすめスコア
4.08
事故対応力
4.12
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.79
50代の保険料(ミニバン)
3.64
50代の保険料(軽自動車)
4.33
50代の保険料(親子補償)
3.94
50代の保険料(事故歴あり)
3.90
事故初期対応時間(平日)9〜19時
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

事故トラブルの対応時間が限定的。保険料も割高に

アクサダイレクトの「アクサダイレクト総合自動車保険」は、契約金額に応じ最大20,000円のインターネット割引が適用されます。事故相手と自身の補償は基本で備わっていますが、初期対応は平日・休日とも19時までで、現場急行サービスは含まれません。家族やペットへの補償を望む場合は「アクサ安心プラス」で拡張できます。


50代で20等級の場合、保険料は32,500円と平均より約1,400円高い結果に。また、事故歴がある場合、保険料は86,700円となり、平均より約4,500円高いため、保険料の安さを重視する人には不向きでしょう

良い

  • 特になし

気になる

    • 平日の事故対応時間が9〜19時で他社と比較して短い
    • 緊急時の現場対応がない
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額1,000〜2,000万円、無制限
人身傷害保険3,000万〜1億円、無制限
車両保険一般型、限定型(車対車+A)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)9〜19時
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500〜2,000万円
自損事故傷害補償1,500万円(死亡保険金)、50〜2,000万円(後遺障害保険金)、200万円(介護費用保険金)
無保険車傷害保険2億円
車両保険の免責金額5(車対車免ゼロ特約付)-10万円、5-10万円、10-10万円、7-10万円、定率30%
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、インロック、スペアタイヤ交換、ガソリン配送、落輪、オイル漏れ、冷却水の補充など
レッカー無料搬送距離150km(ロードサービスセンター指定の最寄修理工場の場合は無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約地震・噴火・津波危険「車両全損時一時金」特約、鍵交換費用補償特約、レンタカー費用補償特約、車両新価特約、対物全損時修理差額費用補償特約、日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付)、EV充電設備補償特約、アクサ安心プラス(自動付帯:人身傷害補償特約、他車運転危険補償特約、被害者救済費用補償特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度30日間
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上
運転者限定範囲夫婦限定、限定なし
主な割引インターネット割引、インターネット継続割引、無事故割引、20等級継続割引、子育て応援割引、EV割引、お客さまページ複数契約割引、複数所有新規割引、ASV割引
加入方法インターネット
支払方法月払い、年払い
払込方法クレジットカード、コンビニ
全部見る
15位

あいおいニッセイ同和損保
タフ・クルマの保険

おすすめスコア
3.93
事故対応力
4.70
補償内容の充実度
5.00
50代の保険料(コンパクトカー)
3.00
50代の保険料(ミニバン)
3.00
50代の保険料(軽自動車)
3.48
50代の保険料(親子補償)
3.03
50代の保険料(事故歴あり)
3.00
事故初期対応時間(平日)24時間
現場かけつけサービスあり
  • 料金

    価格については、2025年08月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

初期対応は24時間体制だが、保険料が平均より高い

あいおいニッセイ同和損保の「タフ・クルマの保険」は、安全運転支援や特約の豊富さ、ドライブレコーダーによる割引制度が特長です。現場急行サービスは含まれていませんが、事故受付は24時間365日対応。ロードサービスも利用でき、相手方・自身双方を対象とする補償が基本で備わっています。

50代で20等級の場合、保険料は約48,000円で平均より約16,900円高い結果に。また、事故歴がある場合は約117,600円となり、平均より約35,400円高いため、保険料の安さを重視する50代にとっては不向きでしょう

良い

    • 24時間体制の事故対応

気になる

    • 現場急行サービスなし
対人賠償保険の補償額無制限
対物賠償保険の補償額無制限
人身傷害保険3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限
車両保険一般型、限定型(10補償限定)
事故受付時間24時間365日
事故初期対応時間(休日)24時間
ドラレコ特約あり
示談交渉サービスあり
対物超過費用保険50万円
搭乗者傷害保険500〜1,000万円
自損事故傷害補償1万円、10万円、30万円、50万円、100万円
無保険車傷害保険3,000万円、5,000万円、1億円、2億円、無制限
車両保険の免責金額0-10万円、5-5万円、5-10万円
ロードサービス内容レッカー搬送、バッテリーあがり、スペアタイヤ交換、ガス欠、インロック、電欠時EV給電業者駆け付け
レッカー無料搬送距離15万円まで(最短経路での搬送に限り無制限)
提携修理工場あり
ファミリーバイク特約あり
弁護士費用特約自動車事故型、日常生活+自動車事故型
その他の主な特約傷害一時金特約、犯罪被害事故特約、新車特約、車両全損時復旧費用特約、地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約、日常生活賠償(受託物賠償追加型)特約、自転車賠償特約、車内外身の回り品特約(自動付帯:対人臨時費用特約、対歩行者等傷害特約、不正アクセス・車両の欠陥等による事故の被害者救済費用特約、心神喪失等による事故の被害者救済費用特約、対物超過修理費用特約、車両保険無過失事故特約、全損時諸費用特約、車両価額協定保険特約、他車運転特約、臨時代替自動車特約)
代車・レンタカー費用補償の日数限度15日(故障等の場合)、30日
宿泊費用補償
帰宅・移動費用補償
ペット宿泊費用補償
運転者年齢限定範囲全年齢、21歳以上、26歳以上、35歳以上
運転者限定範囲本人限定、夫婦限定、限定なし
主な割引ASV割引、ECOカー割引(先進環境対策車割引)、福祉車両割引、新車割引、ドーン!とおまかせ(耐損傷性・修理性割引)、ワンサポ無事故割引(24時間自動車保険無事故割引)、ノンフリート多数割引
加入方法代理店
支払方法月払い、年払い、一時払い、半年払い、分割払い
払込方法口座振替、クレジットカード、コンビニ、郵便局、スマホ決済、請求書払い(法人のみ)
全部見る

人気50代向け自動車保険全15サービスを徹底比較!

50代向け自動車保険 の検証

マイベストではベストな50代向け自動車保険を「事故トラブル時の補償が充実していて、保険料が安い50代向けの自動車保険」と定義。


そんなベストな50代向け自動車保険を探すために、インターネットで人気の50代向け自動車保険15商品を集め、以下の3つのポイントから徹底検証しました。


検証①:事故対応力

検証②:補償内容の充実度

検証③:50代の保険料の安さ

今回検証した商品

  1. JA共済自動車共済 クルマスター
  2. SBI損保SBI損保の自動車保険
  3. SOMPOダイレクト損害保険おとなの自動車保険
  4. あいおいニッセイ同和損保タフ・クルマの保険
  5. こくみん共済マイカー共済(自動車総合補償共済)
  6. アクサダイレクトアクサダイレクト総合自動車保険
  7. イーデザイン損保&e(アンディー)
  8. セコム損保セコム安心マイカー保険
  9. ソニー損保ソニー損保の自動車保険
  10. チューリッヒ保険会社スーパー自動車保険
  11. 三井ダイレクト損保強くてやさしいクルマの保険
  12. 共栄火災KAPくるまる(総合自動車保険)
  13. 損保ジャパンTHE クルマの保険
  14. 東京海上日動火災保険トータルアシスト自動車保険
  15. 楽天損保ドライブアシスト
1

事故対応力

事故対応力

マイベストでは「自動車トラブル時に、平日・土日ともに24時間初期対応で現場にかけつけてくれるもの」をユーザーが満足できる保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は60%を占めています。なお、事故対応力の検証結果は、平均4.55点・最高5.00点・最低3.96点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

スコアリング方法

平日の事故対応時間の長さ:25%

公式サイトの情報をもとに平日の事故対応時間を調査。24時間対応は最高スコアとし、平日の事故対応時間が長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


土日の事故対応時間の長さ:25%

公式サイトの情報をもとに土日の事故対応時間を調査。24時間対応は最高スコアとし、土日の事故対応時間が長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


現場かけつけサービス:20%

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • 特約の追加:3点
  • なし:2点

レッカーの移動距離の長さ:5%

公式サイトの情報をもとに保険会社の指定修理工場以外へのレッカー移動で補償される距離を調査。150km以上は最高スコアとし、レッカー移動距離が長いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


バッテリーあがり対応:5%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点

インロック対応:5%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点

スペアタイヤ交換対応:5%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点

ガソリン配送:5%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点

落輪対応:5%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点
2

補償内容の充実度

補償内容の充実度

マイベストでは「事故を起こしたときに相手と自分に対して手厚い補償が受けられるもの」をユーザーが満足できる50代向け自動車保険とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。


総合評価における本検証結果の評価は10%を占めています。なお、補償内容の充実度の検証結果は、平均5.00点・最高5.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。

スコアリング方法

対人賠償保険の補償額:25%

公式サイトの情報をもとに設定可能な対人賠償補償の金額を調査。無制限は最高スコアとし、最高額が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


対物賠償保険の補償額:25%

公式サイトの情報をもとに設定可能な対物賠償補償の金額を調査。無制限は最高スコアとし、最高額が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


人身傷害保険の補償額:20%

公式サイトの情報をもとに設定可能な人身傷害補償の金額を調査。1億円以上は最高スコアとし、最高額が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


示談交渉サービス:20%

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点

弁護士費用特約:10%

各商品のロードサービスをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • あり:5点
  • なし:1点
3

保険料の安さ

保険料の安さ

マイベストでは「同じ保障内容のときに保険料が安い」ものをユーザーが満足できる50代向け自動車保険とし、以下の方法で検証を行いました。


総合評価における本検証結果の評価は30%を占めています。なお、保険料の検証結果は、平均4.05点・最高5.00点・最低3.00点でした。今回は平均点以上を高評価、平均点以下を低評価としています。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、55歳男性が配偶者補償ありで20等級の自動車保険に加入した場合の1年間の保険料を評価して作成しています。

スコアリング方法

各保険の公式サイトで保険料を試算し、保険料の安さを比較。各検証条件で最も保険料が安いものを最高スコアとし、保険料が安いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

基本条件

  • 保険始期日:翌月1日(今の契約の満期日と同日)
  • 保険期間:1年間
  • セカンドカー割引:なし
  • 使用目的:通勤
  • 年間走行距離:10,000km
  • 証券発行:なし(Web証券)
  • 申込経路:Web

共通補償条件

  • 対人賠償:無制限
  • 対物賠償:無制限
  • 車両保険:限定型
    • 免責金額:1回目5万円/2回目10万円
    • 車対車免ゼロオプションがある場合は追加
    • 新車補償:なし
  • 人身傷害保険:1億円
    • プラン:車内外補償型
  • 傷害一時金などの追加補償:なし

車種別条件

  • コンパクトカー
    • 運転者:夫婦限定

    • 運転者年齢:35歳以上

    • 免許証の色:ゴールド

    • 等級:20等級

    • 生年月日:満55歳になるように設定

    • 車両:ヤリスハイブリッドG(MXPH14)

    • 車両保険の保険金額:250万円

    • ハイブリッド車・電気自動車:対象

    • 車両初度登録日:保険開始日の前月

    • 事故歴:なし


  • ミニバン
    • 運転者:夫婦限定

    • 運転者年齢:35歳以上

    • 免許証の色:ゴールド

    • 等級:20等級

    • 生年月日:満55歳になるように設定

    • 車両:ノア(ZWR90W)

    • 車両保険の保険金額:360万円

    • ハイブリッド車・電気自動車:対象

    • 車両初度登録日:保険開始日の前月

    • 事故歴:なし


  • 軽自動車
    • 運転者:本人限定

    • 運転者年齢:35歳以上

    • 免許証の色:ゴールド

    • 等級:6等級

    • 生年月日:満55歳になるように設定

    • 車両:Nbox(JF5)

    • 車両保険の保険金額:200万円

    • ハイブリッド車・電気自動車:対象

    • 車両初度登録日:保険開始日の前月

    • 事故歴:なし


  • 親子利用
    • 運転者:子どもが含まれるように設定

    • 運転者年齢:21歳以上

    • 免許証の色:ゴールド

    • 等級:20等級

    • 生年月日:満55歳になるように設定

    • 車両:ヤリスハイブリッドG(MXPH10)

    • 車両保険の保険金額:150万円

    • ハイブリッド車・電気自動車:対象

    • 車両初度登録日:保険開始日の5年前

    • 事故歴:なし


  • 事故歴あり
    • 運転者:本人限定

    • 運転者年齢:35歳以上

    • 免許証の色:ブルー

    • 等級:13等級

    • 生年月日:満55歳になるように設定

    • 車両:ヤリスハイブリッドG(MXPH10)

    • 車両保険の保険金額:150万円

    • ハイブリッド車・電気自動車:対象

    • 車両初度登録日:保険開始日の5年前

    • 事故歴:1等級ダウン

50代の保険料を抑えるには?安くするコツを紹介!

50代で自動車保険料を安くするには、年齢やライフスタイルに合わせた契約の工夫がポイントです。まず効果的なのが運転者条件の見直しです。例えば、本人や配偶者のみが運転する設定にすれば、親子利用に比べて数万円安くなるケースがあります


さらに、割引制度も活用しましょう。ゴールド免許や長期無事故による優良ドライバー割引に加えて、インターネット契約や証券ペーパーレス割引を利用するだけでも年間の負担を減らせます。


また、修理費が少額の事故では保険を使わず自費で対応するのも選択肢のひとつです。保険を利用すると等級が下がり、翌年以降の保険料が高くなるため、自費で対応できる範囲なら保険を温存したほうが長期的にみて保険料の節約につながるでしょう。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

子どもが自動車を購入した場合、親から子どもへ等級を引き継ぐことで、保険料を抑えることができます。ただし、等級の引き継ぎには、年齢条件などの適用対象外になるケースに注意が必要です。親の保険から等級を引き継げるのは、親が車の運転しなくなる場合や車の台数を減らす場合など、特定の条件下に限られることを理解しておきましょう


また、人身傷害補償や車両保険などの補償額を下げると保険料は安くなりますが、万が一の際の補償が不足する可能性もあります。割引制度や等級管理をうまく活用し、保険料を節約していきましょう。

保険会社を乗り換えるべきタイミングは?

保険会社を乗り換えるべきタイミングは、更新時に保険料や補償内容を見直したときです。特に等級があがっているのに保険料があまり下がらない場合は、他社へ切り替えることで負担を減らせる可能性があります。通常、等級があがるほど割引率が高くなり、保険料が下がる仕組みだからです。


また、車を買い替えたときや子どもが免許を取得して運転者が増えたときなど、契約条件が変化したときも見直しの好機です。現在の契約内容と利用状況が合っていないと、必要以上に高い保険料を支払うことになります。


さらに、ゴールド免許に切り替わったり、無事故割引の条件を満たしたりしたときも要チェック。条件の変化に合わせて複数社を比較することで、補償を確保しながら保険料を効率的に抑えられるでしょう。

金子賢司
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
金子賢司

近年、自動車保険料は年々上昇しており、ノンフリート等級があがっても保険料が下がりにくいのが現状です。その主な理由として、先進安全装備の搭載による修理費用の高騰や、自然災害の増加が挙げられます。


自動車保険は1年更新のケースが多いため、前年と比べて保険料が下がっていない場合は、見直しを検討してみましょう

おすすめの50代向け自動車保険ランキングTOP5

1位: セコム損保セコム安心マイカー保険

2位: 楽天損保ドライブアシスト

3位: イーデザイン損保&e(アンディー)

4位: こくみん共済マイカー共済(自動車総合補償共済)

5位: JA共済自動車共済 クルマスター

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
自動車保険関連のおすすめ人気ランキング

自動車保険

12商品

徹底比較

新着
自動車保険関連のおすすめ人気ランキング

人気
自動車保険関連のお役立ちコンテンツ

新着
自動車保険関連のお役立ちコンテンツ

人気
保険関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.