パワフルな処理性能と12.9インチの美しく大きいディスプレイが売りの、iPad Pro 12.9インチ(第5世代)。「M1チップにより処理速度は速い」「画面が大きくてコンテンツに集中できる」と評判です。しかし、「手で持って使うには重い」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のiPad Pro 11インチ(第3世代)やiPad Air(第5世代)とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、iPad選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
iPad Pro 12.9インチ(第5世代)は、動画編集やイラスト制作などのクリエイティブ作業に使いたい人におすすめです。実際に編集作業を行ったモニターからは、「パソコンを手元で操作しているような感覚」と好評でした。比較した大半のモデルは画面サイズが11インチまでだったのに対し、こちらは12.9インチと大きくマルチ画面にしても作業がしやすいですよ。
頭脳ともいえるCPUには、M1チップを搭載。処理性能をベンチマークテストで数値化したところ、マルチスコアは7,260点と好記録でした。実際の書き出し作業も速く、画像100枚は10.19秒・4K動画は1分35秒で完了。より高性能なM2チップを搭載したiPad Pro 12.9インチ(第6世代)より、どちらもスピーディに書き出せており、「処理速度が速い」との口コミにも頷けます。
機能が豊富で汎用性が高いのも魅力です。比較したiPad 第9・10世代では使えない、Apple Pencil 2に対応。Magic Keyboardにも接続できますよ。バッテリー持ちも十分で、動画を10時間23分も連続再生できました。次世代機のiPad Pro 12.9インチ 第6世代は5時間半未満で充電が切れており、屋外で作業したいなら本商品のほうが便利だといえます。
Liquid Retina XDRディスプレイを採用しており、細部まで美しく映し出せていました。とくに1,000,000:1と高いコントラスト比からなる陰影や黒の表現の繊細さは圧巻。スピーカーは4基搭載されていて、クリアで立体感のあるサウンドでした。動画を視聴したモニターからは、「迫力がとてもあり見入ってしまう」と好評です。
ただし、大画面ゆえに操作性はいまひとつ。ゲームをプレイしたモニターは、「持って操作するには大きすぎて操作が遅れる」と指摘しました。指を動かす範囲が広いので、素早いタッチパネル操作には向いていません。重量も682gと重たく、両手で持ちながらの作業は疲れるでしょう。比較したところ、500g以下だと両手持ちでの操作がしやすい傾向がありました。手で持って操作したい人は、もう少し画面サイズが小さいモデルもチェックしてみてください。
iPadの大きな魅力は、輝度が高く美しいディスプレイです。解像度は一般的なPCの1.5倍あるとされ、映画の暗いシーンもはっきりと映し出します。連続再生時間も長いので、バッテリーを気にせず没入感ある映画鑑賞を楽しめますよ。
今回紹介するのは、iPadのなかでもトップクラスの美しさを誇ると謳うディスプレイ「Liquid Retina XDR」を搭載した、iPad Pro 12.9インチ(第5世代)。処理を行うCPUにはパワフルなM1チップを採用し、ハイエンドクラスであるiPad Proとして2021年5月に発売されました。
販売元は、圧倒的なシェア率を誇るiPhoneでおなじみのApple。アメリカに本社を置き、世界の人々の生活を豊かにする画期的なサービスや製品を提供するIT企業です。
ディスプレイは、第4世代のLiquid RetinaディスプレイよりパワーアップしたLiquid Retina XDRディスプレイを採用。1,000,000:1と高いコントラスト比で、現実の世界と近い繊細な色合いを表現できると謳っています。輝度も1000ニトと高く、HDRの写真や画像を取り扱うときは1,600ニトまではっきりと映し出す設計です。
処理性能に大きく影響するCPUは、MacBookにも採用されているM1チップです。高性能コア4つと高効率コアが4つの合計8コアを内蔵。それ以外にもデータのパターンを見つけたり予測を行う16コアのNeural Engineを搭載するなど、頼もしい構成です。
データを記憶する場所であるストレージの容量は、128GB・256GB・512GB・1TB・2TBと豊富。動画や画像など重たいデータを取り扱う人も満足できるラインナップです。128・256・512GBストレージモデルは8GB、1・2TBストレージモデルは16GBのメモリを搭載しています。加えて、高速Wi-Fi規格であるWi-Fi 6と高速通信規格5Gに対応。大容量データでも安定した通信が期待できるでしょう。
インカメラに122度の超広角カメラが採用されているのもうれしいポイント。常に顔が画面の中央にくるように追従するセンターフレーム機能も搭載され、リモート会議でも重宝するでしょう。カメラを見るだけで簡単にiPad Proの解除やロックが行えるFace IDにも対応しており、プライバシーや安全にも配慮されています。
<スペック詳細>
重量は682gで、サイズは幅21.49×奥行28.06×高さ0.64cmと、A4用紙ほどの大きさです。教科書やノートを収納できるカバンなら持ち運べるでしょう。カラー展開は、スペースグレイ・シルバーの2種類。Appleらしい高級感のある色合いで、使う場所を選びません。
<付属品>
今回はiPad Pro 12.9インチ(第5世代)を含む、iPad全8商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、処理性能の検証です。
ベンチマークアプリ「Geekbench 5」と「3DMark」を使用して、CPU・GPUの基本性能を確認しました。
さらに、荒野行動・原神それぞれを実際に最高画質設定でプレイし、発熱やカクつきの有無、起動時間をチェック。Adobe製の画像編集のソフトウェアを使用し、画像100枚の一括編集と書き出し・5分の4K動画の書き出しに必要な時間も計測しています。
ベンチマークテストを行った結果、重たい作業やマルチタスクを快適にこなせるパソコン並みの性能を備えていました。詳しい結果は以下のとおりです。
<検証結果>
比較した商品の平均値、シングルスコア1,670点・マルチスコア6,335点・GPUスコア4,350点(※執筆時点)をすべて上回る結果です。頭脳ともいえるCPUにはM1チップを搭載しており、「処理速度は速い」という口コミにも納得のスコアでした。
なお、比較したiPad Air(第5世代)もM1チップ搭載機で、GPUのスコアが少し高かった以外に大きな差は見られず。一方でより高性能なM2チップを搭載した第6世代の iPad Pro 12.9インチとでは、マルチスコアが約1,000点・GPUが約2,000点ほど引き離されました。
実際に最高画質設定でゲームをプレイしてみると、11.26秒とかなり速く立ち上がりました。比較した全商品の平均値12.14秒(※執筆時点)よりも短く、ほとんど待ち時間なくゲームを楽しめます。ゲーム中も視点の引っかかりやラグがなく、サクサクと進められました。
ベンチマークテストでは差がついた次世代機のiPad Pro 12.9インチ(第6世代)は、立ち上がりに11.46秒かかっています。ゲームプレイにおいては、それほど差を感じないでしょう。
同じM1チップ搭載のiPad Air(第5世代)が40.5℃まで発熱したのに対し、本商品は37.2℃とほんのり暖かくなる程度だったのも注目したいポイントです。少しの差ではあるものの、発熱しにくいので使用中の不快感は少ないでしょう。
実際に編集ソフトウエアで画像100枚の一括編集と書き出しを行うと、わずか10.19秒という速さで終了。ベンチマークテストでは、iPad Pro 12.9インチ(第6世代)のほうが画像処理を担うGPUスコアが高かったものの、実際にかかった時間は13.94秒。本商品のほうが速く完了しました。
4K動画の書き出し時間は、わずか1分35秒です。比較した全商品の平均値2分2秒(※執筆時点)より30秒ほど速く、動画編集やイラスト制作をスムーズに行えますよ。同じM1チップを搭載したiPad Pro 11インチ(第3世代)は1分33秒で、本商品と同様に素早く処理できました。
詳細は以下のとおりです。
<検証結果>
次は、画質・音質の検証です。
実際に静止画と動画のそれぞれをiPadに表示し、コンテンツ制作チームの5人で評価しました。
実際に使用したモニターは、満場一致で「画質がよい」と回答。メーカーの謳い文句どおり細部までしっかりと映し出せており、モニターから「浮き出るというと極端だが、それくらい精細」と好評でした。表現が難しい絶妙な色合いも忠実に表現され、リアルな映像や画像を楽しめます。
iPadはどのモデルもレベルが高かったものの、本商品はとくに陰影や黒の表現力に優れていました。1,000,000:1と高いコントラスト比を誇るLiquid Retina XDRディスプレイを採用しているだけあり、モニターからは「陰影のバランスが絶妙。黒の表現がうまい」と絶賛されています。
イラスト制作や動画編集などにも活用しやすいでしょう。
<描写力・色合いについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
音質は高音も低音もクリアに再現できて、比較した多くの商品と同様にハイクオリティでした。一部モニターから「シャカシャカ音が気になる」という指摘があったものの、人の声や小さな足音など細かな音もしっかりと聞こえます。音域のバランスも良好なので、「心地よく聞けた」というプラスの声が続々と寄せられました。
上下に合計4つのスピーカーが搭載されていて、まるで映画館のような迫力と臨場感を味わえるのもうれしいポイント。比較したiPad(第9世代)はスピーカーが片側にしかなく、音の偏りや響き不足を感じましたが、こちらは耳を包み込むようなサウンドを楽しめます。
<クリアに聞こえるか・迫力を感じるかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
次は、使いやすさの検証です。
コンテンツ制作チームの5人が、ゲーム・画像や動画編集作業・動画視聴・電子書籍の閲覧を行い、それぞれの操作のしやすさをチェック。本体のサイズや重量に着目して評価しました。
ゲームの操作では、重さと画面の大きさがネックに。本体重量682gと重く、実際にプレイしたモニターからは「指で操作しながら持つのはしんどい」と指摘されました。比較したところ、500g以下の商品は両手で持っての操作がしやすい傾向にあり、こちらは「手で持って使うには重い」という口コミどおりの結果です。
12.9インチと画面が大きいぶん指を動かす範囲も広いため、キャラクター操作などタッチパネルでの素早い操作にも向いていません。
一方、迫力ある大画面で没入感あるゲーム体験ができるのはメリットです。モニターからも「大画面なので満足感はすごい」という声が聞かれました。外出中は難しいものの、操作性を上げるためにキーボードやゲームコントローラーを接続するのもひとつの手です。
<操作しやすいか・没入感・集中できるかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
編集作業では12.9インチの大画面を最大限に活かせました。モニター全員が「操作しやすい」と回答しています。
作業スペースが広いため、明るさ調節のバーを下げるなど細かな作業もスムーズです。8.3インチのiPad miniなど、比較したなかでも画面が小さい商品のような窮屈さを感じません。モニターから「パソコンを手元で操作しているような感覚」「画面が大きいぶん、写真をしっかり確認しながら編集できる」と好評でした。
とくに、マルチ画面を利用しても一つひとつのウィンドウのサイズを広く確保できるのは、ほかのモデルにはない大きな魅力です。作業画面とは別に編集ソフトを立ち上げたり、WEBで調べたりしながらの作業も可能。マルチタスクがしやすく、動画編集やデザイン制作の作業効率アップが期待できますよ。
<操作しやすいかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
動画の視聴では、映像が画面いっぱいに表示され、没入感がありモニターから「見入ってしまう」と好評でした。「画面が大きくてコンテンツに集中できる」との口コミどおりの結果です。比較したiPad Pro 11インチよりサイズが一回り大きいぶん、迫力も上回りました。一部のモニターから「上下の黒い領域の写り込みが気になる」という指摘がありましたが、特別ベゼルが広いわけではありません。
操作性も良好です。音量調整ボタンが横側にあり、iPhoneのように操作できます。比較した第9世代iPadは、画面の向きによって音量調整ボタンの役割が変わらないのに対し、どの向きに持っても右側をプラスにすることが可能です。
ただし、音量調整ボタンの動的調整は自分で設定する必要があり、最初から使える商品よりやや手間に感じるでしょう。
<没入感・集中できるか・音量操作しやすいかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
電子書籍を読んでみると、A4サイズなので実際に紙の雑誌を読んでいるようなリアルさを感じました。表示できる情報量が多く、モニターからは「本物の雑誌を読むよりスムーズ」という満足の声も上がっています。比較した一部商品のように小さな文字が読みにくいこともなく、ズームせず読めました。
しかし、重さがあるので片手で持つのは難しく、両手でも長時間持つと疲れてしまうことも。ページをめくる動作なども、比較した8.3インチのiPad miniなどは指先の動きだけで軽く操作できたのに対し、腕まで動かす必要がありました。机の上に寝かせたり、スタンドなどで支えながら使用するとよいでしょう。
<操作しやすいか・没入感・集中できるかについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
最後は、バッテリー性能・機能性の検証です。
満充電してからWi-Fiで動画再生を行い、充電が切れるまでの時間を計測しました。画面の明るさは最大にし、音声はミュートに設定しています。
また、生体認証の有無やスタイラスペンやキーボードが使えるかなどを確認し、利便性の高さを評価しました。
実際の充電が切れるまでの動画の連続再生時間は、10時間23分とかなり長持ち。比較した次世代機のiPad Pro 12.9インチ(第6世代)は5時間34分だったなか、約2倍の長さです。1日中屋外で作業をしても充電切れは気にならないでしょう。
なお、比較したほとんどの商品はバッテリー容量が大きく、全商品の平均値は8.8時間(※執筆時点)と長めでした。
生体認証機能のFace ID・Touch ID、高速大容量通信規格5Gに対応しているのはもちろん、Magic Keyboardを接続すればパソコンとしても使えます。比較したiPad 第9・10世代では使えないApple Pencil(第2世代)も利用可能。文字入力だけでなく、イラスト制作などでも思いどおりの線が描けるでしょう。
iPadやiPad Airはストレージ容量が2種類しかないのに対し、128GB・256GB・512GB・1TB・2TBと豊富なのも魅力です。Thunderboltに対応したUSB Type-C接続によって高速転送が可能なので、容量が大きいデータも取り扱いやすいですよ。
詳細は以下のとおりです。
iPad Pro 12.9インチ(第5世代)は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで販売されています。Appleの公式ストアでは、認定整備済製品も購入可能。公式ストアでは送料無料のほか、電話で購入の相談もできますよ。はじめてiPadを購入する人も注文しやすいですね。
ECサイトでは、取扱店舗により値段や扱っているストレージ容量が大きく異なります。傷や汚れがある中古品も販売されているため、しっかりと内容を確認して購入するようにしましょう。
2022年には、iPad Pro 12.9インチ 第6世代が発売されました。第5世代との大きな違いは、処理性能に影響するCPUにM2チップが搭載されたこと。M2チップはMacBook Proでも採用されているパソコン向けのチップです。実際にベンチマークテストを行うと、マルチスコアは8,486点と第5世代を約1,000点上回りました。
第5世代と同様に、アクセサリはMagic Keyboard・Apple Pencil 第2世代に対応。Apple Pencil使用時には、ディスプレイ上にペンが触れる場所を正確に表示できるようになりました。イラストを描く際にも役に立つ機能です。
バッテリー持ちは第5世代よりも短く、実際に動画を再生できた時間は5時間34分。12.9インチの大画面での作業のしやすさや画面のきれいさは第5世代と変わりませんが、こちらは家での作業がメインな人に向いています。イラスト・写真・デザインなどのクリエイティブ用途には、第6世代もおすすめですよ。
最後に、処理性能とサイズのバランスがよく、手持ちで作業しやすい商品をご紹介します。
パソコン並みの性能を備えているのは、iPad Pro 11インチ(第3世代)。処理能力を示すベンチマークスコアは7,219点と高得点を記録し、本格的な編集作業やイラスト制作もそつなくこなします。重量は466gと両手で持っても疲れない重さで、ゲーム操作や電子書籍の見やすさも良好です。
予算を抑えたい人には、iPad Air(第5世代)がぴったり。細かなスペックはProシリーズに劣りますが、処理性能はiPad Proと肩を並べられるほど。高画質・高音質なので、動画視聴ではタブレット1つとは思えない音の広がりと没入感を得られるでしょう。10.9インチでゲームもしやすいサイズです。
シリーズ | iPad Pro(第3世代) |
---|---|
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代 |
画面サイズ. | |
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2388×1668px |
幅 | 17.85cm |
奥行 | 24.76cm |
高さ | 0.59cm |
重量 | 466g |
OS種類 | iPad OS |
OS詳細 | iPad OS 17 |
画面種類 | 液晶(IPS) |
TVチューナー | 不明 |
コア数 | 8コア |
DCI-P3色域対応 | 不明 |
文字サイズ変更可能 | 不明 |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6(802.11ax) |
キッズタブレットタイプ | 不明 |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.0 |
通信モデル | Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデル |
手書き入力可能 | |
SIMロック解除可能 | |
最大輝度(公称値) | 600nit |
最大輝度(実測値) | |
SIMカード | nano-SIM |
CPU | Apple M1 |
メモリ | 8GB |
クロック数 | 不明 |
ストレージ | 128GB、256GB、512GB、1TB、2TB |
microSDカード対応 | 不明 |
インターフェース | USB Type-C |
カードスロット | 不明 |
メインカメラ画素数 | 1200万画素 |
インカメラ画素数 | 1200万画素 |
バッテリー稼動時間 | 最大10時間 |
キーボード付き | 不明 |
タッチペン付き | |
生体認証機能 | 顔認証 |
スピーカーの数 | 4個 |
スピーカー性能 | 不明 |
バッテリー容量 | 28.65Wh |
防水機能 | 不明 |
防水性能 | 不明 |
防塵機能 | 不明 |
AirPlay対応 | |
GPS機能 | |
マイクあり | |
特徴 | 不明 |
コンテンツ制限機能(キッズモード) | |
時間制限機能 | |
ブルーライトカットモード | |
Officeソフト付き | |
CPUスコア | 不明 |
連続使用時間 | 不明 |
使用タイプ | タブレット型 |
メーカー所在地 | アメリカ |
筆圧感知レベル | 不明 |
傾き検知機能 | |
角度調整可能 | |
技適マーク取得 | 不明 |
日本語マニュアル対応 | 不明 |
対象年齢 | 不明 |
保護ケース付き | |
ゲームモード搭載 | |
キーボード対応 | |
ホームアプリ対応 | |
サポートサービスあり | |
子供用ホーム画面 | |
Googleキッズスペース対応 |
iPad Pro 11インチ(第3世代)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
筆圧感知レベル | 不明 |
---|---|
傾き検知機能 | |
画面サイズ. | 10.9インチ |
角度調整可能 | |
画面サイズ | 10.9インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 2,360×1,640 |
幅 | 17.85cm |
奥行 | 24.76cm |
高さ | 0.61cm |
重量 | 461g |
OS種類 | iPadOS |
OS詳細 | iPadOS |
画面種類 | 液晶(IPS) |
TVチューナー | 不明 |
コア数 | 8コア |
DCI-P3色域対応 | 不明 |
文字サイズ変更可能 | 不明 |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6(802.11ax) |
キッズタブレットタイプ | 不明 |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.0 |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
手書き入力可能 | |
SIMロック解除可能 | 不明 |
最大輝度(公称値) | 不明 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
SIMカード | 不明 |
CPU | Apple M1 |
メモリ | 8GB |
クロック数 | 不明 |
ストレージ | 64GB |
microSDカード対応 | 不明 |
インターフェース | USB Type-C |
カードスロット | 不明 |
メインカメラ画素数 | 1200万画素 |
インカメラ画素数 | 1200万画素 |
バッテリー稼動時間 | 最大10時間 |
キーボード付き | |
タッチペン付き | |
生体認証機能 | 指紋認証 |
スピーカーの数 | 不明 |
スピーカー性能 | ステレオ |
バッテリー容量 | 不明 |
防水機能 | 不明 |
防水性能 | 不明 |
防塵機能 | 不明 |
AirPlay対応 | 不明 |
GPS機能 | 不明 |
マイクあり | |
特徴 | 不明 |
コンテンツ制限機能(キッズモード) | |
時間制限機能 | |
ブルーライトカットモード | |
Officeソフト付き | 不明 |
CPUスコア | 不明 |
連続使用時間 | 不明 |
使用タイプ | タブレット型 |
メーカー所在地 | アメリカ |
筆圧感知レベル | 不明 |
傾き検知機能 | |
角度調整可能 | 不明 |
技適マーク取得 | 不明 |
日本語マニュアル対応 | 不明 |
対象年齢 | 不明 |
保護ケース付き | |
ゲームモード搭載 | |
キーボード対応 | |
ホームアプリ対応 | |
サポートサービスあり | |
子供用ホーム画面 | |
Googleキッズスペース対応 |
iPad Air(第5世代)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。