数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。
そこで今回は、結婚式の支払いにはどのようなクレジットカードがおすすめなのか解説します。支払いのタイミングや利用限度枠を超えるときの対処法、ほかの支払い方法なども詳しく解説するので、結婚式を控えている人や検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
結婚式の費用は高額なので、クレジットカードで支払うなら利用限度枠とポイント還元率に注目しましょう。ほかにも、年会費や付帯保険もチェックしておくことをおすすめします。まずは、結婚式の支払いにおすすめのクレジットカードの特徴を紹介します。
結婚式の費用の支払いには、利用限度枠が大きいクレジットカードを選びましょう。結婚式の費用は、一般的なショッピング枠を超えるほど高額になりがち。ショッピング枠の目安は最大50〜300万円前後ですが、結婚式・披露宴の総額は平均は343.9万円というデータがあります。
利用限度枠が大きいクレジットカードを発行できない場合は、利用枠を一時的に引き上げる手も。結婚式の利用であれば400万円前後まで引きあげられるカード会社もあるので、対応しているクレジットカードを選びましょう。
ポイント還元率の高さも重視しましょう。結婚式の費用は高額である分、ポイント還元率が高いほどポイントを多く貯められてお得です。例えば300万円の結婚式の場合は、ポイント還元率に応じて、もらえるポイントが30,000円ほど異なる場合があります。
<300万円の支払いをした際に付与されるポイント>
ポイント還元率が高いクレジットカードを新たに作りたいなら、以下のコンテンツでおすすめのカードをチェックしてくださいね。
結婚式の支払いのために新たなクレジットカードを作るなら、年会費が安いものをチェックしましょう。維持費を削減できて、今後も継続して使いやすくなります。年会費はグレードやカード会社ごとに異なりますが、目安として下記をご参照ください。
<おもなクレジットカードの年会費>
ただし、年会費が発生しても、ポイント還元率が高かったり付帯保険が充実していたりしてお得になることもあります。安さだけでなく、総合的に考えて自分に適したものを選びましょう。
新婚旅行に行く予定があるなら、旅行に関するサポートもチェックしましょう。旅行中は、慣れない食事や疲れなどで体調を崩す可能性も否定できません。現地で病院に行く場合もあるので、備えておくことが大切です。旅行に関するおもなサポートとして、以下のようなものがあります。
<旅行にまつわるおもな付帯保険>
補償が適用される条件にも注意しましょう。クレジットカードを持っていれば自動的に補償が有効になる自動付帯なのか、該当するクレジットカードで支払った場合にだけ適用される利用付帯なのかを事前に確認しておくことが大切です。
グレードが高いクレジットカードのほうが、手厚いサポートを受けやすいことも。ゴールドカードやプラチナカードなど、ハイグレードのクレジットカードのメリットや選び方を知りたいなら、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
結婚式をクレジットカードで支払うと、実質的に後払いや分割払いができたり、ポイントが還元されてお得です。ここでは、クレジットカードを利用するおもなメリットを紹介します。
結婚式の費用をクレジットカードで払えば、ご祝儀を引き落としに充てられるので、事前に大金を用意する負担を軽減できます。クレジットカード払いなら、実質的に後払いになるためです。
結婚式の費用を式場に支払うタイミングは、結婚式の約2か月から数週間前というケースが一般的。現金で支払う場合は、支払い日までに数百万円のキャッシュを用意しなければいけません。
一方で、クレジットカードで支払えば、引き落としは翌月以降です。例えば、月末締め、翌月26日払いの場合に、4月1日に結婚式の費用を支払えば5月26日に引き落とされます。結婚式の日程が5月25日までなら、ご祝儀で後払いができるでしょう。
結婚式の前後は、引越し・新婚旅行・指輪の購入など支出が重なる時期。クレジットカードで支払えば、多額の現金をすぐに用意できない場合でも実際に引き落とされる時期が後ろ倒しになるので、出費の負担を軽減できるでしょう。
クレジットカードなら分割払いの対応が可能です。カード会社が支払いを一時的に立て替えるので、代金を数回に分けて支払えます。出費の負担が一度に集中せずに済み、支払いの負担を分散できることがメリット。カード会社によって異なりますが、支払い回数は3〜60回ほどです。
分割払いを希望する場合は、式場で精算する際に申し出ましょう。また、クレジットカードの種類によっては、あとから分割払いに変更を申請できます。
ただし、分割払いは金利が上乗せされるので、総支払額が大きくなる点に注意しましょう。例えば、金利が実質年率15.0%の場合に、300万円を15回払いにすると、支払い総額は約330万円になります。返済期間が長引くほど支払い総額は大きくなるので、計画的に利用しましょう。
支払い金額に応じたポイント還元が受けられるのも魅力。カード会社が提供するポイントを貯められるのは、現金払いにはないメリットです。カード会社によって使い道は異なりますが、貯まったポイントはクレジットカードの加盟店・グループ会社のサービス・通信費・公共料金などに活用できます。
付与されたポイントには有効期限が設けられているので要注意。もらえるポイントは数万円分ほどになることもあるので、期限内に活用してくださいね。
すでに予約している結婚式場でもクレジットカード払いに対応しているのか、結婚式の見積もりが手持ちのクレジットカードの利用限度枠を超える場合はどうすればいいのかなど、気になることがある人も多いでしょう。ここでは、結婚式の費用をクレジットカードで支払う際によくある質問に回答します。
クレジットカード払いができるかどうかは、結婚式場によって異なります。担当のウェディングプランナーに相談、または契約時の申し込み書類などの規約を確認しましょう。
確認する際は、見積もりの全額クレジットカードで決済できるのか、あるいは申し込み金など一部のみ対応なのかをチェックしてくださいね。利用できるクレジットカードのブランドも、あわせて調べておきましょう。
これから式場を下見する場合は、結婚式場検索サイトの絞り込み機能にて「クレジットカード対応」にチェックを入れたうえで検索してください。各式場の公式サイトなどでも確認してくださいね。対応してもらえるとは限りませんが、契約前にクレジットカード払いを交渉するのも手です。
なお、持ち込みアイテムは結婚式場に支払う費用とは別に、クレジットカード払いできることがあります。引出物・招待状・演出DVDなどを外部受注する場合は、各業者に支払い方法をチェックしましょう。
利用限度枠を超える場合は、クレジットカードを2枚併用できるか結婚式場に確認しましょう。2枚以上利用すれば、その分限度額が大きくなります。例えば、1枚目は100万円、2枚目は80万円まで利用限度枠が設定されている場合は、併用すれば180万円までクレジットカードでの精算が可能です。
現金と併用するのも手段のひとつ。ただし、現金払いではポイントの付帯や実質的な後払いなどのメリットは得られないので注意しましょう。
手持ちのクレジットカードの利用限度枠を、一時的に増額できるケースもあります。各カード会社の公式サイトや窓口から申請し審査に通過すれば、利用目的に応じて限度枠を引きあげられる場合があるので、ぜひチェックしてくださいね。
クレジットカードの併用を検討しており2枚目以降を新規発行したい人は、人気のクレジットカードをおすすめ順に紹介している以下のコンテンツも参考にしましょう。
クレジットカード以外の支払い方法として、おもに現金・口座振込・ブライダルローン・ご祝儀払いなどがあります。ただし、結婚式場ごとに支払い方法が決まっているので、担当のウェディングプランナーや式場の規約を確認してくださいね。
ご祝儀払いとは、ゲストが持参したご祝儀でそのまま支払える後払い制度のこと。自己資金が少なくても、結婚式を挙げやすくなることがメリットです。ただし、想定よりもご祝儀の総額が少ない可能性や、披露宴後に二次会を予定しており急いで精算しなければいけない場合もある点には注意してください。
ブライダルローンは、銀行などの金融機関で結婚資金に充てる費用を借りられるローン商品のこと。使い道は結婚式・新婚旅行・新生活の準備などさまざまで、300〜500万円程度を借りられます。ただし、年5.0〜13.0%ほどの金利がかかり、返済期間が長引くと支払い総額が大きくなるので注意しましょう。
自己資金が少ないブライダルローンを利用したいという人は、選び方のポイントやおすすめの借入先を紹介している以下のコンテンツをチェックしてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
万が一のときにも補償してもらえる簡易書留。楽天カードは、簡易書留での受け取りが可能です。受取時に免許証やパスポートなどの本人確認書類の提示が不要で便利な一方、簡易書留で受け取るために何をすればいいのか、簡易書留で受け取る場合の注意点を知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽...
クレジットカード
世界中の国や地域で使える国際ブランドのクレジットカード。クレジットカードを作ろうと思っているものの、VISAやJCBなど国際ブランドごとに何が違うのか、どのブランドでクレジットカードを作るとお得なのかなど、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカード7大国際ブラ...
クレジットカード
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード