マイベスト
証券会社おすすめ商品比較サービス
マイベスト
証券会社おすすめ商品比較サービス

証券会社

証券会社を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。証券会社に関する人気サービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
証券会社のおすすめ人気ランキング

ネット証券

ネット証券

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, マネックス証券 | マネックス証券, 松井証券 | 松井証券
米国株証券会社

米国株証券会社

12商品

徹底比較
moomoo証券 | moomoo証券, ウィブル証券 | ウィブル証券, 楽天証券 | 楽天証券, SBI証券 | SBI証券, 松井証券 | 松井証券
IPO証券会社

IPO証券会社

15商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, みずほ証券 | みずほ証券, 松井証券 | 松井証券, 岡三証券 | 岡三オンライン, 野村證券 | 野村證券
売買手数料が安い証券会社

売買手数料が安い証券会社

13商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, DMM.com証券 | DMM 株, マネックス証券 | マネックス証券
信用取引ができる証券会社

信用取引ができる証券会社

12商品

徹底比較
野村證券 | 野村證券, SBIネオトレード証券 | SBIネオトレード証券, SMBC日興証券 | SMBC日興証券, DMM.com証券 | DMM 株, SBI証券 | SBI証券
ミニ株・単元未満株取引ができる証券会社

ミニ株・単元未満株取引ができる証券会社

11商品

徹底比較
楽天証券 | かぶミニ®, SBI証券 | S株 , moomoo証券 | ひと株, マネックス証券 | ワン株, SMBC日興証券 | キンカブ

新着
証券会社の商品レビュー

コスモ・ネットレ

コスモ・ネットレ

岩井コスモ証券

NISA口座

4.28
岩井コスモ証券の「コスモ・ネットレ」は、投資信託の銘柄数の少なさや、クレカ積立非対応である点がネックでした。NISAでの国内・米国株取引手数料が無料なのは大きなメリット。国内外の企業の個別株をコストをかけずに取引することが可能です。国内では東証・名証・福証に対応しており、国内の地方企業にも十分に投資できます。ただし、札証のみ電話での売却注文のみの対応となっているので、札幌市場に上場している企業への投資を考えている人は要注意です。外国市場はニューヨーク・ナスダックのほかに香港市場の取扱があり、アメリカの大企業に加え中国に拠点を置く企業にも投資可能です。投資信託の銘柄数の少なさがデメリットで、検証平均の623本を下回る342本の取扱にとどまりました。数多くの銘柄を比較することはできないので、割安だと感じる銘柄が見つからない可能性もあり要注意です。人気の投資信託の取扱も同様に少なく、20本中7本と検証した14社の平均を下回っています。クレカ積立はできないので、ポイントを貯めつつお得に積立投資したい人にとっては岩井コスモ証券の「コスモ・ネットレ」はNISA口座の候補外となります。投資信託の銘柄数の少なさやクレカ積立非対応である点を踏まえると、NISAで毎月コツコツ積立投資したい人には不向きといえます。
三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券

ネット証券

4.80
三菱UFJ eスマート証券は、取引コストを低く抑えたい人におすすめです。国内株式は100万円までの取引なら1日定額コースの取引手数料が無料。大きな金額で取引しない人には魅力的といえるでしょう。投資信託の取扱数は1,777本と他社平均の1,059本を大きく上回っており、購入手数料も無料です。米国株式の取引手数料も上限22米ドル(約定代金の0.495%)、為替手数料は20銭と割安な水準。しかし、外国株式は米国株のみの取り扱いなので、米国株以外も取引したい人には不向きともいえます。幅広い国の株式投資に興味があるならSBI証券がおすすめです。検証した13社のなかでは取り扱いが最も多い9か国となっています。Pontaポイントと連携しているのも大きな特徴。ポイントは投資信託の購入にも利用できるので使い勝手がいいといえるでしょう。さらに、au PAYカードで投資信託のクレカ積立もでき、一般カードでも1.0%と高い還元率でPontaポイントがたまります。auユーザーはマネ活プラン+au PAYゴールドカード+NISA口座の開設まで合わせると、クレカ積立の還元率を最大3.0%にまでアップも可能です。一方で、auユーザー・Pontaポイントユーザーではない人は、あまり大きなメリットを感じられません。たとえば、楽天系サービスを使っている人であれば楽天証券のほうがおすすめです。ほかのサービスをよく利用する人は、ほかの商品もあわせて検討してみてくださいね。<おすすめな人>auユーザーで投資デビューしたい人取引手数料や購入手数料などの取引コストを抑えたい人<おすすめできない人>auユーザー以外の人幅広い外国株で取引したい人
moomoo証券

moomoo証券

moomoo証券

NISA口座

4.03
moomoo証券は、手数料の低さは魅力だがややラインナップが物足りないという結果でした。NISA口座における国内・米国株の取引手数料が無料である点は大きなメリット。大きな額の取引をする場合でも、手数料のコストをかけずに個別株取引を行うことができます。投資信託の取扱はありますが、人気がある投資信託の取扱は20本中1本と極めて少ない点がネックです。またクレカ積立には対応していないので、ポイントをためながら日々コツコツ積立投資をしたいという人にとっては、moomoo証券でNISA口座を開設するのはおすすめできません。国内の証券取引所については、東証のみの取扱です。有名企業には基本的に投資できますが、一部地方企業については取扱がない場合も考えられるので、どうしても投資したい地方企業がある人は要注意です。外国株式市場もニューヨーク市場・ナスダック市場と限定的。アメリカ以外に拠点を置く企業への投資を考えている人は気をつけましょう。
PayPay証券

PayPay証券

PayPay証券

ネット証券

3.23
PayPay証券は、少額から投資を始めたい人におすすめです。つみたてロボ貯蓄を活用することで、1,000円から米国株を積立できるのが特徴。米国株の積立は楽天証券が3,000円から、マネックス証券が25米ドルからなのに対し、PayPay証券は1,000円からと少額から可能。PayPayポイントを使って疑似投資体験ができることもあり、初心者向きのサービスといえます。PayPayアプリと連携することで、PayPayカードによるクレカ積立ができるのも魅力。新NISAで毎月の支払い額に応じたポイント還元が受けられるため、お得に活用したい人は要チェックです。そもそも、クレカ積立に対応しているのは比較した13社のうち5社のみでした。新NISAを検討している人は、ぜひ検討してみてくださいね。一方、取扱銘柄数の少なさは気がかり。国内株・米国株・投資信託に対応していますが、国内株は東証のみ、米国株は他社が1,000以上取り扱うなかで192銘柄、投資信託も平均値の1,081本を大きく下回る117本に留まりました。有名米国株を検討している人には一考の価値がありますが、地方市場をチェックしたい人・幅広い金融商品を取引したい人には向きません。信用取引の対応はなく、IPOの引受もほぼありませんでした。国内株・米国株ともに手数料が割高で、国内株では0.5%、米国株では0.5〜0.7%のスプレッドが加算されるのもネックです。比較したなかには、取引額100万円までの手数料を無料とするネット証券も複数ありました。幅広い商品をコストを抑えて運用したいならSBI証券、周辺サービスとの連携もあわせて検討するなら楽天証券を候補に加えてみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>少額から取引を始めたい投資初心者話題のクレカ積立で新NISAをお得に運用したい人<おすすめできない人>地方市場を含め、幅広い金融商品を取引したい人手数料を少しでも抑えたい人
SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券

ネット証券

3.63
SBIネオトレード証券は、お得さを重視する資産運用初心者には向かないといえます。クレカ積立に対応しておらず、さらに共通ポイント・独自ポイントなどが貯まるサービスもないため、ポイントを貯めながら新NISAを運用することはできません。インデックス型投資信託の取り扱いがなく、投資信託の取扱いは48本と少なめ。他社の平均が1,081本だったことを考えても取扱数はかなり少ないといえます。一方、国内株をローコストで取引したい人には向いています。定額プランであれば、1日の取引額が100万円まで手数料がかかりません。比較したなかには金額にかかわらず手数料がかかるところもありましたが、SBIネオトレード証券であれば低コストで取引が可能。少額で購入できる銘柄を積極的に運用したい人にぴったりです。国内株の取り扱い市場は東証のみですが、有名企業への投資を考えているなら不自由に感じることは少ないでしょう。さらに、信用取引の手数料は金額や期間を問わず無料です。買方金利も2.30%で、比較した他社の平均値より0.50%ほど下回りました。国内株だけでなく、信用取引も検討しているなら要チェックですよ。IPOの事前入金がいらないため、気軽に応募できるのも魅力。IPOの引受件数は他社と比べて少ないものの、2020年10月からIPO引受件数業界トップのSBI証券の完全子会社になったことで増加傾向にあります。複数口座を開設してIPOの当選確率アップを狙うなら、候補に入れておいて損はないでしょう。外国株の取り扱いがない点には注意が必要です。GAFAM・テスラをはじめとする外国株を検討している人には、SBI証券がおすすめ。SBI証券はクレカ積立にも対応しているため、お得に新NISAを運用できますよ。<おすすめな人>国内株をローコストで取引したい人少額で購入できる銘柄を積極的に運用したい人IPO銘柄に投資したい人<おすすめできない人>投資信託をメインに考えている人クレカ積立を検討している人ポイントを貯めてお得に資産運用がしたい初心者外国株に投資したい人
SMBC日興証券

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット証券

3.94
SMBC日興証券はIPOの当選確率を上げたい人に向いています。IPOの引受数は比較した13社のなかでは高水準で、IPOの当選確率を上げられるIPO優遇特典も魅力。IPO応募する場合には複数の口座を用意することも多いため、SMBC日興証券はIPO応募のサブ口座として使うのもよいでしょう。ネット取引専用のダイレクトコースであれば担当者がつかないものの店舗で投資相談ができる点もメリットです。SBI証券や楽天証券などは基本的に投資相談のサービスを提供しておらず、野村證券や大和証券のネット取引専用コースでは店舗での相談に対応していません。ネット取引がメインで対面の相談もしたい人に向いているでしょう。株式や投資信託の取引でdポイントを直接貯められる点もメリット。日興フロッギーを使えば対象記事を読むだけでもポイントを貯められます。また、ダイレクトコースなら信用取引の取引手数料が無料で、買方金利も平均より割安です。信用取引でコストを抑えたい人にも向いています。国内株は東証・名証で取引できるが、大手ネット証券に比べると取引手数料が割高な水準です。比較したネット証券では13社中6社が100万円までの国内株取引を無料にしていたのに対し、SMBC日興証券では100万円の取引で880円の手数料がかかります。米国株の取引手数料は上限22米ドルと割安ですが、為替手数料は1米ドルあたり0.5銭と高めであるため、米国株取引でのコストを抑えたい人にも不向きです。投資信託で積立投資はできるものの、クレカ積立(クレジットカード積立)ができません。投資先に種類の漏れはないものの、有名ネット証券と比べると取り扱いは少なめです。積立で自動引き落としを使える銀行もネット銀行以外なので、便利かつお得に投信積立をしたい人には向いていません。クレカ積立などでお得に投資したいならSBI証券や楽天証券を検討しましょう。<おすすめな人>オンライン取引でも運用の相談をしたい人複数口座を開設してIPOの当選確率をあげたい人<おすすめできない人>クレカ積立などでお得に投資したい人国内株や外国株をローコストで取引したい人

新着
証券会社のお役立ちコンテンツ

証券会社のマイべマガジン

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】
2025.09.16

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】

マネックス証券に口座を開設すると、2万円還元!(※)ちょっと美味しすぎて逆に警戒してしまうかも?な、このキャンペーン、皆様はご存知でしょうか。以前、マイべマガジンでもお伝えしたマネックス証券×マイベストのコラボキャンペーンについて、今回、編集部員が実際に口座開設までやってみましたので、その一部始終をお伝えするべく記事化しました。目の前で加入する人がいれば、安心感が高まるのではと考えたからです!ちなみに、まだポイント還元されてないので実感はないけど、デメリットは一切なかったのでぜひ皆さんもやってみた方が良い、というのが結論です。2025年9月16日から、上記に加えてマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わっています。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】
2025.09.16

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】

「証券会社に口座を開設すると、2万円分のポイントバックが得られる」と聞くと、正直なところ、ちょっと怪しく感じてしまうかもしれません。しかし、今回、皆様にご紹介するのは、本当に「口座開設して2万円」という、とんでもない話です。実際には“20万マイべストポイント”が付与されるのですが、マイべストポイントは10ポイント=1円で現金への交換が可能なので、間違いなく2万円を得られます。9月16日からはマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わりますが、いずれにしても大きな負担ではないはずです。その正体は、クレカ積み立てに注目が集まる「マネックス証券」と、商品比較サービス「マイベスト」のコラボキャンペーン。自社のキャンペーンを記事化するのは嫌らしい気もしますが、ガチで得しかない内容なので言うほかない、という判断です。筆者こと私も、必ず参加します。ではさっそくキャンペーンの内容メリットについて、深掘りしてご紹介します。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

人気
証券会社のおすすめ人気ランキング

米国株証券会社

米国株証券会社

12商品

徹底比較
moomoo証券 | moomoo証券, ウィブル証券 | ウィブル証券, 楽天証券 | 楽天証券, SBI証券 | SBI証券, 松井証券 | 松井証券
信用取引ができる証券会社

信用取引ができる証券会社

12商品

徹底比較
野村證券 | 野村證券, SBIネオトレード証券 | SBIネオトレード証券, SMBC日興証券 | SMBC日興証券, DMM.com証券 | DMM 株, SBI証券 | SBI証券
ネット証券

ネット証券

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, マネックス証券 | マネックス証券, 松井証券 | 松井証券
IPO証券会社

IPO証券会社

15商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, みずほ証券 | みずほ証券, 松井証券 | 松井証券, 岡三証券 | 岡三オンライン, 野村證券 | 野村證券
ミニ株・単元未満株取引ができる証券会社

ミニ株・単元未満株取引ができる証券会社

11商品

徹底比較
楽天証券 | かぶミニ®, SBI証券 | S株 , moomoo証券 | ひと株, マネックス証券 | ワン株, SMBC日興証券 | キンカブ
売買手数料が安い証券会社

売買手数料が安い証券会社

13商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, DMM.com証券 | DMM 株, マネックス証券 | マネックス証券

人気
証券会社の商品レビュー

岡三オンライン

岡三オンライン

岡三証券

ネット証券

4.19
岡三オンラインはIPO引受件数が多いため、IPO投資に挑戦したい人におすすめです。業界トップの引受件数を誇るSBI証券には及ばないものの、業界のなかでは他社にも見劣りしません。事前入金の必要がないため、IPOに気軽に申し込みたい人や、複数口座を開設してIPOの当選確率を上げたい人にも向いています。1日の合計取引額に応じて手数料が決まる定額プランなら、取引額100万円までは国内株式の手数料が無料に。検証した13社のうち、100万円まで手数料がかからない証券会社は6社でした。100万円以上を取引するなら取引額を問わず手数料が無料のSBI証券や楽天証券がおすすめですが、100万円以下の少額を取引したいなら岡三オンラインも申し分ありません。取引所FX・取引所CFDの対面サポートを受けられる点も強み。有名ネット証券5社でも取引所FX・取引所CFDの対面サポートはありますが、基本的に運用の仕方の相談などに限定されます。岡三オンラインなら専任担当者のもと多角的なアドバイスが受けられるため、初心者でも専門的な取引に挑戦できますよ。一方で、クレカ積立に対応していない点はネックといえます。そもそもクレカ積立対応のネット証券は少なく、検証した13社のなかでは5社のみでした。投資をしながらお得にポイントを貯めたいなら、クレカ積立対応でポイント還元があるネット証券を選んだほうが満足できるでしょう。投資信託の本数は他社に及ばず、外国株のラインナップの少なさも気になりました。検証した13社の投資信託の取扱数が1,081本であるのに対し、岡三オンラインは640本。また、取扱っている外国株は中国株のみです。取扱商品数の充実度を重視する人には、商品数が豊富なSBI証券や楽天証券のほうが向いているでしょう。<おすすめな人>IPOに気軽に申し込みたい人複数口座を開設してIPOの当選確率を上げたい人100万円以下の少額で国内株を取引したい人少額取引を1日数回行う人<おすすめできない人>クレカ積立でポイントを貯めながらお得に投資したい人幅広い投資信託・外国株を取引したい人
DMM 株

DMM 株

DMM.com証券

ネット証券

3.49
DMM 株は、少額から米国株を取引したい人・とりあえず米国株がほしい人に向いています。比較した13社のなかで、唯一米国株取引の取引手数料が無料でした。1米ドルあたり25銭の為替手数料は発生しますが、それも割安なレベル。まとまった金額で取引するならリアルタイム為替取引により為替手数料が無料のSBI証券・楽天証券・松井証券が有利になるものの、100万円まではDMM 株を選ぶのがおすすめです。信用取引について、300万円以上だと取引手数料が無料になるのも魅力。比較した13社中、同条件だったのはSBI証券・楽天証券・SBIネオトレード証券・DMM 株・SMBC日興証券の5社のみでした。信用取引における金利や貸株料率は相場並みですが、短期スパンで信用取引を行いたい人にとってはメリットが大きいでしょう。なお、現在はキャンペーン中につき取引額が300万円以下の場合も手数料が無料になりますよ。1つのアプリで国内株・米国株を取引できるため、スマホから気軽に取引をしたい人にもぴったり。かんたんモード・ノーマルモードの切り替えができるため、資産運用初心者も取り組みやすいでしょう。ただし、外国株の扱いが米国株のみである点には注意が必要。「取扱銘柄が少ない」と口コミで指摘されていたとおり米国株の銘柄数も多くないため、幅広い外国株を取引したい人には向きません。とはいえ、有名企業は網羅しているため、一般的な投資家にとって大きなデメリットにはならないでしょう。IPO引受件数は少なめですが、事前入金の必要がないので引受があったときだけ気軽に申し込みできますよ。DMM 株のデメリットとして、投資信託・クレカ積立・新NISAのつみたて投資枠に対応していない点もあげられます。とくに投資信託は、調べたなかで扱っていないのはDMM 株のみでした。上記を活用してお得に運用したい人は、SBI証券・楽天証券などを含めて検討してみてください。<おすすめな人>少額から米国株を取引したい人・とりあえず米国株がほしい人短期スパンで信用取引を行いたい人スマホから簡単に取引を行いたい資産運用初心者<おすすめできない人>幅広い外国株を取引したい人投資信託・クレカ積立・新NISAのつみたて投資に取り組みたい人
SMBC日興証券

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット証券

3.94
SMBC日興証券はIPOの当選確率を上げたい人に向いています。IPOの引受数は比較した13社のなかでは高水準で、IPOの当選確率を上げられるIPO優遇特典も魅力。IPO応募する場合には複数の口座を用意することも多いため、SMBC日興証券はIPO応募のサブ口座として使うのもよいでしょう。ネット取引専用のダイレクトコースであれば担当者がつかないものの店舗で投資相談ができる点もメリットです。SBI証券や楽天証券などは基本的に投資相談のサービスを提供しておらず、野村證券や大和証券のネット取引専用コースでは店舗での相談に対応していません。ネット取引がメインで対面の相談もしたい人に向いているでしょう。株式や投資信託の取引でdポイントを直接貯められる点もメリット。日興フロッギーを使えば対象記事を読むだけでもポイントを貯められます。また、ダイレクトコースなら信用取引の取引手数料が無料で、買方金利も平均より割安です。信用取引でコストを抑えたい人にも向いています。国内株は東証・名証で取引できるが、大手ネット証券に比べると取引手数料が割高な水準です。比較したネット証券では13社中6社が100万円までの国内株取引を無料にしていたのに対し、SMBC日興証券では100万円の取引で880円の手数料がかかります。米国株の取引手数料は上限22米ドルと割安ですが、為替手数料は1米ドルあたり0.5銭と高めであるため、米国株取引でのコストを抑えたい人にも不向きです。投資信託で積立投資はできるものの、クレカ積立(クレジットカード積立)ができません。投資先に種類の漏れはないものの、有名ネット証券と比べると取り扱いは少なめです。積立で自動引き落としを使える銀行もネット銀行以外なので、便利かつお得に投信積立をしたい人には向いていません。クレカ積立などでお得に投資したいならSBI証券や楽天証券を検討しましょう。<おすすめな人>オンライン取引でも運用の相談をしたい人複数口座を開設してIPOの当選確率をあげたい人<おすすめできない人>クレカ積立などでお得に投資したい人国内株や外国株をローコストで取引したい人
マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券

ネット証券

4.42
マネックス証券は、クレカ積立をしたい人におすすめ。クレカ積立のポイント還元率は1.1%と、比較したなかでもトップクラスの水準です。カードのランクに関係なく1.1%還元されるため、手軽に投資信託の運用を始めたい人に適したネット証券だといえるでしょう。取引で貯まったマネックスポイントの交換先が多いのもうれしいポイント。Vポイントやdポイント、Amazonギフトカードなどさまざまなポイントサービスに交換できます。1マネックスポイント=1円分で交換できるサービスがほとんどなので、ポイ活に力を入れたい人も選択肢に入れてみてください。投資信託の取扱数が多く、購入手数料が無料である点も大きな魅力。マネックス証券での取扱数は1,700本以上と非常に豊富で、口コミにもあったとおり国内株式や先進国株式、新興国株式など幅広い投資先に対応していることがわかりました。比較したなかには投資信託の取扱数が1,000本に満たないものも多い一方、こちらは幅広い商品に投資したいなら候補に入れるべきネット証券です。また、米国株式の取引手数料の安さでも高評価を得ています。最高でも22米ドルと業界トップクラスの安さを誇っており、買付時の為替手数料も発生しません。米国株式の運用に力を入れたい人にも魅力的なネット証券だといえます。ただし、国内株式の取引手数料は大手ネット証券と比べて高めでした。上位商品のなかには金額に関係なく取引手数料が無料のネット証券もありましたが、こちらは5万円以下の取引でも55円(税込)の手数料が発生します。国内株式の取引コストを抑えたい人は、ほかのネット証券も検討したほうがよいでしょう。<おすすめな人>一般カードでクレカ積立を始めたい人ポイ活に力を入れたい人幅広い商品に投資したい人米国株式に興味がある人<おすすめできない人>国内株式をローコストで取引したい人
GMOクリック証券

GMOクリック証券

GMOクリック証券

ネット証券

3.76
GMOクリック証券は、FXやCFDなどの専門的な取引をしたい人におすすめです。株式はもちろん、FX・CFD・バイナリーオプションなど上級者向けの商品にも対応。比較した他社はCFDの種類が指数CFDのみ・暗号資産CFDなど限られるなか、GMOクリック証券は株式CFD・バラエティCFD・商品CFD・株価指数CFDに対応していました。がっつり運用したい人も、満足のいくラインナップといえるでしょう。国内株式の手数料が安いのも魅力。「1日定額プラン」の場合、1日の約定金額合計が100万円までであれば取引手数料が無料です。これはDMM 株・SBIネオトレード証券と同条件であり、ネット証券のなかでトップクラスの手数料の低さといえます。取扱市場は東証に対応。国内の有名企業で取引したい人にとって、メリットが大きいサービスです。GMOあおぞらネット銀行と連携することで、金利優遇が受けられる・即日出金ができるといった特典も。さらに、GMOグループの株式を保有することで、株主優待による手数料キャッシュバックも狙えます。比較によると、株主優待で取引自体がお得になるサービスを展開している証券会社はわずかでした。株主になりながらお得に取引したい人は要チェックです。一方、他社に比べて投資信託の取扱数が少ない・外国株の取扱いがないといったデメリットも。ポイントが貯まるサービスもなく、ポイントアップによるお得感を売りにしている他社に比べると物足りなさを感じるかもしれません。クレカ積立ができないため、新NISAの毎月の積立でカードのポイントを貯めることも不可能。単元未満株も売却しかできず、少額から投資を始めたい初心者には不向きです。外国株を取引したい人・投資初心者の人には、SBI証券がおすすめ。9か国の銘柄を取引可能なうえ、単位未満株を扱っているため数百円から気軽に投資に取り組めますよ。銀行との連携を考えるなら、楽天証券を検討するのもよいでしょう。楽天グループサービスを利用することで、還元ポイントアップが狙えます。どちらもクレカ積立に対応しているため、新NISAを検討している人にもぴったりです。<おすすめな人>FXやCFDなどの専門的な取引をしたい資産運用上級者取引手数料の安さを重視する人銀行連携・株主優待などを活用してお得に運用したい人<おすすめできない人>外国株に投資したい人投資信託をメインに考えている人クレカ積立で新NISAをお得に運用したい人
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.