マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
  • GMOあおぞらネット銀行のよい点・気になる点は?振込手数料や金利についても徹底調査! 1

GMOあおぞらネット銀行のよい点・気になる点は?振込手数料や金利についても徹底調査!

すべての手続きがスマホででき、窓口の時間を気にせずに簡単に取引できるネット銀行、GMOあおぞらネット銀行。「定期預金の金利がよい」「振り込み手数料が安い」と評判です。しかし、「画面がわかりにくい」などの口コミも存在するため、申し込みを迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証を行いました。


  • 振込手数料の無料回数の多さ
  • 振込手数料の安さ
  • ATM手数料の無料回数の多さ
  • ATM手数料の安さ
  • 普通預金の金利の高さ
  • 定期預金の金利の高さ
  • アプリの使いやすさ
  • ステージ制度の充実度
  • 提携している証券会社の数

さらに、高金利かつ手数料も安い人気のネット銀行とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。口座開設や金利に関する疑問も解説しているので、ネット銀行選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月11日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】金利を重視したい人には不向き。ネットバンキングの振込手数料は安い

アプリの使いやすさ No.1

GMOあおぞらネット銀行
GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行

おすすめスコア

3.39
13位 / 14商品中
  • 振込手数料の無料回数の多さ

    3.00
  • |
  • 振込手数料の安さ

    3.20
  • |
  • ATM手数料の無料回数の多さ

    3.34
  • |
  • ATM手数料の安さ

    3.60
  • |
  • 普通預金の金利の高さ

    3.00
  • |
  • 定期預金の金利の高さ

    3.37
  • |
  • アプリの使いやすさ

    5.00
  • |
  • ステージ制度の充実度

    4.58
  • |
  • 提携している証券会社の数

    3.00
ATM手数料の無料回数2〜20回
振込手数料の無料回数1〜20回

良い

    • 無料回数を超えたときにかかる振込手数料が検証したなかで最安

気になる

    • 振込・ATMともに手数料の無料回数が多くない
    • 定期預金の金利が検証したなかで最も低い水準

GMOあおぞらネット銀行は、振込手数料は安いものの、金利の高さを重視したい人には向いていません。普通預金の金利は年0.200%と、比較したネット銀行の平均年0.245%より低めです。証券口座と自動的に連係される証券コネクト口座に入金すると年0.210%、ハビト支店口座で開設すると100万円以下の部分が年0.500%にアップしますが、通常の預金口座は高金利とはいえません。


定期預金の金利も、1年もの・3年もの・5年もののすべての期間でわずか年0.300%台と低めでした。「定期預金の金利がよい」との口コミもありましたが、比較したなかには1年もので年1.000%前後の金利がつく銀行もあり、効率よく貯蓄するには物足りないといえます。


ATMの利用が多い人は、手数料の負担増にも注意が必要です。カスタマーステージの「1テックま君」で使えるATM手数料の無料回数はわずか2回と、比較した全体平均の4回を下回る結果に。3回目からは110円の手数料がかかります。比較したネット銀行のなかにはATMの手数料が無制限で無料のものもあったなか、気軽に取引しにくい印象です。提携している証券会社はGMOクリック証券のみなので、投資を検討している人も使いづらい可能性があります。


その反面、他行への振込にかかる手数料はネットバンキングでわずか75円と、比較した全体平均の133円を下回る口コミどおりの安さでした。振込無料回数は月1回と少ないものの、コストを抑えて取引できます。最高ランクの「4テックま君」に到達すれば、ATM手数料・振込手数料は月20回まで無料。到達条件は指定のカードを契約するだけと、比較したほかのネット銀行より金銭的負担は少なめでした。


アプリは、生体認証によるログインに対応しています。口コミでは「画面がわかりにくい」と指摘されていましたが、ホーム画面に必要なボタンがあるのでスムーズに操作できるでしょう。振込手数料が安くアプリも使いやすいものの、普通預金・定期預金の金利が低いことはネック。ATMの手数料を抑えたい人は、ほかのネット銀行を検討してみてください。


おすすめな人

  1. ネットバンキングで他行に振込をしたい人

おすすめできない人

  1. 普通預金・定期預金の金利の高さを重視する人
  2. 振込・ATMの利用が多い人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にGMOあおぞらネット銀行と比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したベストなネット銀行と、各検証でNo.1を獲得したサービスをピックアップしました!


GMOあおぞらネット銀行の利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストなサービスを見つけてみてくださいね!

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1

SBI新生銀行

SBI新生銀行
4.15
(1/14商品)
SBI新生銀行

高金利・手数料の低さどちらも狙う人に。ステージ制度を上げやすい

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1

auじぶん銀行

auじぶん銀行
4.09
(2/14商品)
auじぶん銀行

ATM・振込手数料を抑えたい人に。手数料の無料回数が多い

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

東京きらぼしフィナンシャルグループ

UI銀行
4.00
(3/14商品)
UI銀行

1年ものの定期預金で高金利を狙えるが、ステージを上げにくい

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行
3.90
(4/14商品)
住信SBIネット銀行

大手証券会社との提携数が魅力。リアルタイム入金に対応

アプリの使いやすさ No.1
提携している証券会社の数 No.1

楽天銀行

楽天銀行
3.88
(5/14商品)
楽天銀行

楽天経済圏で資産運用する人に。1年もの定期なら金利が高い

GMOあおぞらネット銀行とは?

GMOあおぞらネット銀行とは?

GMOあおぞらネット銀行は、あおぞら銀行グループとGMOインターネットグループの共同出資により2018年に誕生した、インターネット専業銀行です。商品やサービスの利用に応じてランクが上がると、ATM手数料や振込手数料の無料回数を多く受けられたり手数料が安く済んだりと、お得に利用できることが魅力。銀行取引でPontaポイントやGMOポイントを獲得することもできます。


デビット付キャッシュカードでは、利用金額の最大1.20%が毎月キャッシュバックされる特典も。生体認証機能や認証アプリといった、セキュリティ対策も充実していますよ。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はGMOあおぞらネット銀行を含む、人気のネット銀行を実際に調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 振込手数料の無料回数の多さ
  2. 振込手数料の安さ
  3. ATM手数料の無料回数の多さ
  4. ATM手数料の安さ
  5. 普通預金の金利の高さ
  6. 定期預金の金利の高さ
  7. アプリの使いやすさ
  8. ステージ制度の充実度
  9. 提携している証券会社の数

GMOあおぞらネット銀行の気になる点は4つ!

GMOあおぞらネット銀行の気になる点は4つ!

GMOあおぞらネット銀行には、気になる点が4つありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。

ATM利用の無料回数は多くない。利用頻度が高いと費用負担が気になる

ATM利用の無料回数は多くない。利用頻度が高いと費用負担が気になる
出典:gmo-aozora.com

無料回数分を超えたあとのATM手数料は、1回につき110円かかります。比較したネット銀行には200~300円かかるところもあったなか、GMOあおぞらネット銀行のATMの利用手数料は低めです。ただし、ATMの利用頻度が高いと費用負担が気になる可能性があるので注意してくださいね。


下記の条件で調査したところ、ひと月に使えるATM手数料の無料回数はわずか2回。比較した全体平均の4回を下回っており、気軽に取引しにくい印象でした。


利用者の条件:カスタマーステージ「1テックま君」

  1. キャッシュカードを保持
  2. ネットバンキングを利用
  3. 口座振替を利用
  4. 預金残高100万円
  5. 給与振込あり
  6. 定期預金の利用
  7. ローン契約なし
  8. 証券口座と普通預金口座を提携

対応しているATMは、セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行・イオン銀行ATMの3つです。非対応の銀行を除き、手数料はすべて110円かかります。


比較した結果、住信SBIネット銀行やSBI新生銀行は、セブン銀行やローソン銀行など指定のATMを何回でも手数料無料で利用できることがわかりました。頻繁に入出金を繰り返す人は、手数料無料の回数が多いネット銀行をチェックしてみましょう。


ATM手数料/無料回数

  1. セブン銀行ATM:110円/2回
  2. ゆうちょ銀行:110円/2回
  3. ローソン銀行ATM:非対応
  4. eNET:非対応
  5. みずほ銀行:非対応
  6. 三井住友銀行:非対応
  7. 三菱UFJ銀行:非対応
  8. イオン銀行ATM:110円/2回
  9. VIEW ALTTE:非対応

普通預金の金利は0.200%と低め

普通預金の金利の高さの検証は、いまひとつの評価です。調査の結果、円普通預金は年0.200%と比較した全体平均の年0.245%を下回る低さでした。


比較したネット銀行には、0.400~0.500%の金利が適用されるところもあったので、高金利を狙いたい人には物足りないといえます。

定期預金の金利は、全期間で0.300%台と低め

定期預金の金利も低めでした。1年もの・3年もの・5年ものの金利は、どの期間もわずか年0.300%台。「定期預金の金利がよい」との口コミもありましたが、比較したすべてのネット銀行の平均値は最も低い3年もので年0.460%、1・5年ものは年0.500%台を超えています。


比較したなかには、1年もので1.000%前後の金利が適用される銀行もありました。効率的に利息を増やしたい人には、ほかのネット銀行のほうが使いやすいでしょう。


定期預金金利

  1. 1年もの:年0.310%
  2. 3年もの:年0.320%
  3. 5年もの:年0.320%

証券口座の開設を検討する選択肢が少ない。連携できるのはGMOクリック証券のみ

評価には入れていませんが、提携している証券会社の数も少なめです。連携できるのは、GMOクリック証券の「証券コネクト口座」のみ。利用者数の多い以下5つの証券会社は、どれも対応していませんでした。


即時入金できるリアルタイム入金に対応していますが、選べる口座が少ないので使いづらさを感じる可能性があります。


提携している証券会社

  1. SBI証券|×
  2. 楽天証券|×
  3. マネックス証券|×
  4. 三菱UFJ eスマート証券|×
  5. 松井証券|×

比較したなかで、イオン銀行・PayPay銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行の4社は5つすべての証券会社と提携していました。利用者が多い証券会社で投資をしたい人は、こちらもチェックしてみましょう。

GMOあおぞらネット銀行のよい点は7つ!

GMOあおぞらネット銀行のよい点は7つ!
実際に調査したところ、GMOあおぞらネット銀行には7つのよい点がありました。利用を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

振込手数料は75円と安い。振込無料回数を超えても費用負担を抑えられる

「振り込み手数料が安い」との口コミどおり、振込手数料を安く抑えられる点は大きな魅力です。他行への振込にかかる手数料は、ネットバンキングでわずか75円。比較したネット銀行の平均133円を大きく下回る安さでした。


カスタマーステージが「1テックま君」の条件では、振込無料回数は月1回と少なめでしたが、もし無料回数を使い切ったとしてもコストをかけすぎずに振り込めるでしょう。最上ランクの「4テックま君」だと、他行宛の振込が最大20回まで無料で利用できます。


なお、比較したほとんどの商品と同様、振込に対応していないATMも複数ありました。GMOあおぞらネット銀行間なら無料で取引できるので、あわせて覚えておきましょう。

ステージを上がるための金銭的負担が比較的少ない

カスタマーステージをランクアップしやすい点もよいところです。ステージは4段階あり、ランクが上がるごとにATM手数料と他行宛振込手数料の無料回数、デビットキャッシュバック率が優遇されます。


個人口座を開設すれば初期ランクの「1テックま君」となり、ATM利用手数料は月2回・振込手数料は月1回無料に。最高ランク「4テックま君」にランクアップすると、ATM手数料・振込手数料は月20回無料(※ATMの入金は無制限無料)、デビットキャッシュバック率は1.20%とお得に利用できます。


4テックま君へランクアップする条件は、MasterCardプラチナデビットカードの契約、または外貨普通預金残高500万円以上です。比較したなかには最高ランクに行くのに総資産が1,000万円以上必要な銀行もあったのに対し、指定カードの契約だけでも達成できる点はメリット。MasterCardプラチナデビットカードは年会費3,300円なので、金銭的負担は少ないといえます。


ランクが上がっても普通預金の金利は変わりませんが、振込や入出金が多い人はランクアップを目指してみてくださいね。

アプリでの入出金・振込がスムーズ

アプリが使いやすいこともよい点です。「GMOあおぞらネット銀行の取引アプリ」をインストールすると、残高照会や入出金明細照会・振込・振替・定期預金の預け入れなどの取引がスマホだけで行えます。生体認証によるログインに対応しており、セキュリティにも配慮されていますよ。


「画面がわかりにくい」との口コミもありましたが、ホーム画面には「振込」の操作ボタンがデフォルト表示されていて、複雑な操作なしで使えます。入出金・振込の操作も一度のログインで完結するので、手間はかからないでしょう。比較した多くの銀行アプリと同様、使い勝手の面でとくに気になる点はないといえます。

ハビト支店口座で開設すれば金利アップが狙える

ハビト支店口座で開設すれば、普通預金の金利が高くなります


ハビト支店口座とは、株式会社HabittoとGMOあおぞらネット銀行が提携して開設した専用支店口座。口座残高100万円以下の部分で0.500%、100万円を超える部分で0.200%の金利が適用されます。


少しでも金利を上げたい人は、上記の口座開設も検討してみてください。

銀行の有料サービス利用でポイントが貯まる

振込や入金のたびにポイントが貯まるサービスも利用できます。GMOポイントまたはPontaポイントのどちらかと連携し、以下の取引を行えば各1ポイント貯められますよ。


ポイントが貯まる取引

  1. ほかの金融機関宛の振込
  2. ほかの金融機関からの振込
  3. 口座振替(引き落とし)
  4. 口座振替登録完了
  5. 給与受取
  6. 即時入金

貯まったポイントは、振込手数料や普段の買い物などで利用可能。比較した半数以上のネット銀行がポイント制度に対応していなかったので、GMOポイント・Pontaポイントを貯めている人は要チェックです。

目的別に口座を10個まで開設できる

1人の名義で最大10口座まで作成できる、「つかいわけ口座」も便利です。結婚・マイホーム資金の積み立てや生活費、税金支払い用などと目的にあわせて管理することで、お金の流れが把握しやすくなります。


比較したネット銀行には複数の口座を作れないものもあったなか、資産をスマートに管理したいときに役立ちますよ。

Visaデビット機能で0.60~1.20%現金が還元される

お得に買い物ができる、Visaデビット付きキャッシュカードを手数料無料で発行できることも魅力です。


カスタマーステージによって変動しますが、利用額の0.60~1.20%の現金が翌月還元されるため、ポイント還元のように利用先が限定されません。1日の利用額を1,000円単位で設定できるので、使いすぎる心配もないでしょう。Visaのタッチ決済やPayPay・d払いに対応しており、スムーズに支払いが完了しますよ。

GMOあおぞらネット銀行の詳細情報

アプリの使いやすさ No.1

GMOあおぞらネット銀行
GMOあおぞらネット銀行

おすすめスコア
3.39
ネット銀行13位/14商品
振込手数料の無料回数の多さ
3.00
振込手数料の安さ
3.20
ATM手数料の無料回数の多さ
3.34
ATM手数料の安さ
3.60
普通預金の金利の高さ
3.00
定期預金の金利の高さ
3.37
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.58
提携している証券会社の数
3.00
GMOあおぞらネット銀行 1
ATM手数料の無料回数2〜20回
振込手数料の無料回数1〜20回
普通預金の金利
0.200%
定期預金の金利(1年)
0.310%
定期預金の金利(3年)
0.320%
定期預金の金利(5年)
0.320%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 無料回数を超えたときにかかる振込手数料が検証したなかで最安

気になる

    • 振込・ATMともに手数料の無料回数が多くない
    • 定期預金の金利が検証したなかで最も低い水準
住宅ローンの変動金利
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イオンATM
取扱のある金融商品外貨預金、キャッシュカード、デビットカード
主な優遇サービスの条件指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、外貨預金の残高
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、各種カードのキャッシュバック率優遇
対応のキャッシュレス決済
獲得できるポイントPontaポイント、GMOポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策生体認証、ワンタイムパスワード、自動ログアウト
コールセンターの営業日平日
コールセンターの営業時間平日9:00〜16:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る

GMOあおぞらネット銀行の口座開設方法は?

ここからは、GMOあおぞらネット銀行の口座開設の手順をご紹介します。申し込み方法はシンプルなので、どちらかを選んで手続きを行ってください。


自撮り動画で提出する場合

  1. ①公式サイトの口座開設フォームにて必要事項を入力
  2. ②本人確認書類1種類と自撮り動画を撮影し提出
  3. ③メール記載の口座開設ナビのリンクからログイン
  4. ④初期設定をし利用開始

アップロードで提出する場合

  1. ①公式サイトの口座開設フォームにて必要事項を入力
  2. ②本人確認書類の原本2種類を撮影し、アップロード
  3. ③メール記載の口座開設ナビのリンクからログイン
  4. ④初期設定をし利用開始

GMOあおぞらネット銀行に関するQ&A

ここからは、GMOあおぞらネット銀行を利用するうえで気になる疑問を解説します。

法人や個人事業主の口座は作れる?

GMOあおぞらネット銀行では、法人や個人事業主の口座も作成できます。どちらも口座維持手数料は無料で、ビジネスデビットカードを利用すると利用額の最大1.00%がキャッシュバックされます。

公式サイトから口座開設ができるので、忙しい人にも便利です。口座開設をご検討の人は、こちらのページから手続きしてください。

口座開設のキャンペーンは開催されている?

GMOあおぞらネット銀行では、口座開設やカードの利用額・新生活などにあわせたキャンペーンを定期的に実施しています。内容によってはキャッシュバックを受けられるなどお得に始められるため、公式サイトをチェックしてみましょう。

GMOあおぞらネット銀行以外でおすすめのネット銀行は?

最後に、ATMや振込の手数料を抑えたい人・金利の高さを重視したい人におすすめネット銀行をご紹介します。


ATMの利用や振込回数が多い人には、auじぶん銀行がおすすめです。検証した条件下では、ATMの利用も振込も月10回まで手数料無料で利用できます。振込無料回数を超えても手数料は99円と、比較したなかではかなり安めでした。提携ATMも多く、気軽に取引できるでしょう。対象の取引でPontaポイントが獲得できることも魅力です。


金利の高さを重視する人は、SBI新生銀行をチェック。普通預金の金利は最上位のダイヤモンドステージで年0.400%、定期預金も5年もので年0.750%と比較したなかでは高く、簡単に高金利を狙えます。最上位のステージには、SBI証券との口座振替契約だけで到達できますよ。提携ATMの出金手数料もかからず、頻繁にお金を出し入れする人にも便利です。

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

auじぶん銀行
auじぶん銀行

おすすめスコア
4.09
振込手数料の無料回数の多さ
5.00
振込手数料の安さ
3.13
ATM手数料の無料回数の多さ
4.40
ATM手数料の安さ
3.98
普通預金の金利の高さ
3.18
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.42
提携している証券会社の数
3.43
ATM手数料の無料回数2〜15回
振込手数料の無料回数3〜15回
普通預金の金利
0.210〜0.510%
定期預金の金利(1年)
0.400%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 検証条件下では振込手数料の無料回数が月10回と検証したなかで最多
    • 振込無料回数を超えた際にかかる振込手数料が安い
    • ATMの利用無料回数も多く、提携ATMの入金なら何度でも無料

気になる

    • 定期預金の金利は高くない
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合)
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy
獲得できるポイントPontaポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ログイン認証、スマートフォン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く)
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
auじぶん銀行

auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1
定期預金の金利の高さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

SBI新生銀行
SBI新生銀行

おすすめスコア
4.15
振込手数料の無料回数の多さ
4.00
振込手数料の安さ
3.10
ATM手数料の無料回数の多さ
4.25
ATM手数料の安さ
4.35
普通預金の金利の高さ
4.42
定期預金の金利の高さ
4.87
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.15
提携している証券会社の数
3.65
ATM手数料の無料回数5回〜無制限
振込手数料の無料回数1回~10回
普通預金の金利
0.210〜0.400%
定期預金の金利(1年)
0.850%
定期預金の金利(3年)
0.800%
定期預金の金利(5年)
1.100%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • シルバーステージ以上なら、提携ATMの出金手数料が回数無制限で無料
    • SBI証券の口座があれば、手続きするだけでステージが最上位になる
    • ダイヤモンドステージでは、普通預金の金利が年0.400%まで上がる

気になる

  • 特になし
住宅ローンの変動金利0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合)
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済不明
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休
コールセンターの営業時間年中無休8:00〜21:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
SBI新生銀行

SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ネット銀行

14商品

徹底比較

人気
ネット銀行関連のおすすめ人気ランキング

新着
ネット銀行関連の商品レビュー

人気
ネット銀行関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.