マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
  • イオン銀行のATM手数料は?金利や口座開設方法など、メリット・デメリットを徹底調査 1

イオン銀行のATM手数料は?金利や口座開設方法など、メリット・デメリットを徹底調査

都市銀行・地方銀行・ネット銀行のよいところ取りを目指したネット銀行、イオン銀行。「ATM手数料がかからない」「窓口がある」と評判がよい一方で、「アプリが使いにくすぎる」という気になる口コミも存在し、口座開設を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の9つの観点で検証を行いました。


  • 振込手数料の無料回数の多さ
  • 振込手数料の安さ
  • ATM手数料の無料回数の多さ
  • ATM手数料の安さ
  • 普通預金の金利の高さ
  • 定期預金の金利の高さ
  • アプリの使いやすさ
  • ステージ制度の充実度
  • 提携している証券会社の数


さらに、主要なネット銀行とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。口座開設の方法やキャッシュカードについてもリサーチしましたので、ネット銀行選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月10日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】ステージが低い状態では手数料・金利などメリットが少ない。イオンをよく使うなら候補に

イオン銀行
イオン銀行

イオン銀行

おすすめスコア

3.65
9位 / 14商品中
  • 振込の無料回数の多さ

    3.50
  • |
  • 振込の手数料の安さ

    4.29
  • |
  • 振込手数料の無料回数の多さ

    3.00
  • |
  • 振込手数料の安さ

    3.18
  • |
  • ATM手数料の無料回数の多さ

    3.79
  • |
  • ATM手数料の安さ

    4.13
  • |
  • 普通預金の金利の高さ

    4.00
  • |
  • 定期預金の金利の高さ

    3.95
  • |
  • アプリの使いやすさ

    4.00
ATM手数料の無料回数1〜5回
振込手数料の無料回数0回~無制限

良い

    • イオン銀行のATMなら入出金が何度でも無料
    • 5年もの定期預金の金利が高め
    • ステージ制度を活用すれば普通預金の金利を年0.250%まで伸ばせる

気になる

    • 検証条件下での普通預金の金利は年0.210%と高くない
    • 検証条件下では、ATM手数料・振込手数料ともに無料回数が少なめ

イオン銀行は、イオンをよく使うなら利便性は高いものの、ステージを上げないと手数料・金利などのメリットは少なめです。検証条件下(※)では下から2番目のシルバーに該当し、他行ATM手数料無料回数は月2回、他行あて振込手数料無料回数は月1回と少なめでした。比較したなかには同条件で10回以上無料の銀行もあり、イオン銀行はコストがかさむ可能性があります。

キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし

無料回数を超えた場合の他行ATM手数料は、ゆうちょ銀行やみずほ銀行で0円~110円、ローソン銀行などでは110円~220円。他行あて振込手数料はネットバンキングでは110円、ATMを通じてであれば132円です。比較したなかには、ATM利用・振込いずれも200円以上の手数料がかかる銀行もあったことをふまえると、高くはありません。しかし、無料回数が少ないためお得感は得にくいでしょう。


同条件下での普通預金金利は比較した全体平均を下回る年0.210%でしたが、一番上のプラチナステージに到達すれば年0.250%までアップします。ステージ制度で普通預金金利が上がる銀行は比較したなかでもわずかでした。なお、ステージを上げるためのイオン銀行スコアは、キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが1つになった「イオンカードセレクト」カードを作ることでも稼げます。イオンをよく使うならぜひ検討してみてください。


定期預金の金利は、検証条件下で5年ものの場合に年0.700%と高めでした。比較したネット銀行全体の平均年0.518%を大きく上回っていたため、しばらくまとまったお金を預けたい場合に候補になります。証券会社との提携もあり。とくにマネックス証券を利用する場合はイオン銀行でサポートを受けられます。この機会にイオン銀行を介して口座を開設し、NISAを始めるのもよいでしょう。


アプリについて「使いにくすぎる」との口コミがありましたが、比較した多くのサービスと同様に生体認証など基本的な機能を備えていました。他行ATM手数料はかさみがちですが、全国6,800台以上の自社ATMなら「手数料がかからない」との口コミどおり何度でも入出金無料です。「窓口がある」との口コミどおり、全国のイオンモールやショッピングセンター内を中心に実店舗も展開していますよ。


自社ATMや店舗が充実しており、日常的にイオンを使う人にとっては利便性が高いサービスといえます。ただし、イオンでの対象取引を行ってステージを上げないと、手数料や金利においてのメリットは少なめ。ステージを気にせずお得に使える銀行をお探しなら、ほかのネット銀行を含めて検討してみてください。


おすすめできない人

  1. イオンをあまり使わない人

おすすめな人

  1. 日常的にイオンをよく利用する人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にイオン銀行と比較検証を行った各サービスのなかで、総合評価1位を獲得したネット銀行と、各検証でNo.1を獲得したサービスをピックアップしました!


イオン銀行の利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってベストなネット銀行を見つけてみてくださいね!
ベストネット銀行
振込の無料回数の多さ No.1

auじぶん銀行

auじぶん銀行
4.32
(1/14商品)
auじぶん銀行

ATM・振込手数料を抑えたい人に。手数料の無料回数が多い

ATM手数料の安さ No.1
定期預金の金利の高さ No.1

SBI新生銀行

SBI新生銀行
4.13
(2/14商品)
SBI新生銀行

高金利・手数料の低さどちらも狙う人に。ステージ制度を上げやすい

普通預金の金利の高さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

東京スター銀行

東京スター銀行
3.93
(3/14商品)
東京スター銀行

普通預金で高金利が狙える。無料回数終了後の手数料は高め

アプリの使いやすさ No.1

楽天銀行

楽天銀行
3.91
(4/14商品)
楽天銀行

楽天経済圏で資産運用する人に。1年もの定期なら金利が高い

アプリの使いやすさ No.1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行
3.87
(5/14商品)
住信SBIネット銀行

大手証券会社との提携数が魅力。リアルタイム入金に対応

イオン銀行とは?

イオン銀行とは?

イオン銀行は、​イオンのショッピングセンター内を中心に、全国に店舗を展開する銀行。365日年中無休で営業中です。


銀行には大きく分けて都市銀行・地方銀行・ネット銀行の3種類あり、それぞれ全国展開がある・地方でのサービスが充実している・店舗がないぶんローコストといった魅力があります。イオン銀行は3つの銀行のよいとこ取りを目指しており、オンライン利用・実店舗利用のどちらもできる点が特徴です。


発行されるキャッシュカードは、キャッシュカード機能と電子マネーWAON(ワオン)の一体型。ワンタッチで買物ができて、ポイントも付与されます。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はイオン銀行を含む、人気のネット銀行を集めて比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。
  1. 振込手数料の無料回数の多さ
  2. 振込手数料の安さ
  3. ATM手数料の無料回数の多さ
  4. ATM手数料の安さ
  5. 普通預金の金利の高さ
  6. 定期預金の金利の高さ
  7. アプリの使いやすさ
  8. ステージ制度の充実度
  9. 提携している証券会社の数

イオン銀行のよい点は6つ!

イオン銀行について調べた結果、6つものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、口座開設を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。

全国6,800台以上の自社ATMで、何度でも入出金手数料が無料

全国6,800台以上の自社ATMで、何度でも入出金手数料が無料
出典:aeonbank.co.jp

全国6,800台以上の自社ATMを展開。24時間365日営業のものも多く、比較したなかでも目を惹く充実ぶりです。「ATM手数料がかからない」との口コミどおり、自社ATMでは何度でも入出金が手数料無料で利用できます。イオンモール・イオン・ミニストップなど、普段利用するスーパーやコンビニにATMが設置されている点も便利です。


「窓口がある」との口コミどおり実店舗も展開しているため、生活スタイルに合わせて柔軟に利用できるでしょう。最寄りの店舗をお探しなら、公式サイトでチェックしてみてください。

ステージ制度を活用すれば普通預金金利が年0.250%に

ステージ制度を活用することで普通預金金利がアップすることも魅力です。検証条件下(※)での普通預金金利は年0.210%と比較した全体平均0.245%に届きませんでしたが、一番上のプラチナステージに到達すれば年0.250%まで高くなります。

キャッシュカード保持・ネットバンキング利用・口座振替利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金利用・ローン契約なし

イオン銀行のステージ制度は、各種サービスの利用で自動的に貯まるイオン銀行スコアに応じて決定するシステム。プラチナ・ゴールド・シルバー・ブロンズの4段階あり、金利や手数料でのメリットがあります。比較した多くのネット銀行でステージ制度を取り入れていましたが、普通預金の金利に影響するものはわずかでした。


キャッシュカード機能を持つ「イオンカードセレクト」を作る・給与の受取を行うといった対象取引を行うことでステージを上げるためのスコアがアップするので、普通預金金利を上げたい人はチェックしてみてください。


ステージごとの普通預金適用金利

  1. プラチナ 0.250%
  2. ゴールド 0.220%
  3. シルバー 0.210%
  4. ブロンズ 0.200%

定期預金の金利も高め。とくに5年もの年0.700%は魅力

定期預金の金利も高めです。検証条件下(※)では、特に5年ものの金利が年0.700%と際立ちました。比較したネット銀行全体の5年もの平均は年0.518%だったことを考えると、しばらくまとまったお金を預けたいと考えている人にとって有力候補となるでしょう。

キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし

1年もの・3年ものも0.450%と高めですが、全体平均の年0.529%・年0.464%は下回りました。比較したなかには1年ものでも年0.600%の高金利を狙えるネット銀行もあったので、短期間の定期預金を検討しているならほかも含めて検討してみてください。


なお、定期預金は普通預金とは異なり、一度預けると基本的に出金ができません。金利があまりつかない場合は、長期間資金が使えないというデメリットもあるので注意してくださいね。


定期預金の金利

  1. 1年:0.450%
  2. 3年:0.450%
  3. 5年:0.700%

アプリの使い勝手も良好。生体認証機能あり

アプリの操作性も良好。生体認証機能が備わっており、入出金や振込の操作は一度のログインで完結します。こちらは、比較したほとんどのアプリがクリア。基本的な機能は備えており、「アプリが使いにくすぎる」との口コミほど不自由を感じる可能性は低いといえます。


ただ、比較した多くのネット銀行とは異なり、ホーム画面に「振込」の操作ボタンがデフォルト表示されていない点は惜しいところです。振込をしたいときは、入出金や振込の操作は画面下中央の「取引」ボタンを押し、インターネットバンキングから取引を進めましょう。

複数の証券会社と提携。とくにマネックス証券を検討している人向き

複数の証券会社と提携している点も魅力です。利用者の多いSBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券・松井証券の5つの大手証券会社について調べたところ、すべてと提携しており、手数料無料でリアルタイム入金が可能でした。


とくにマネックス証券とは業務提携の関係にあり、イオン銀行でNISAを始める際は、イオン銀行を介してマネックス証券口座を開設する必要があります。この場合、取引の相手方はマネックス証券となるものの、投資信託に関する問い合わせ、口座開設や申込みに関するサポートをイオン銀行で受けられますよ。


比較した銀行の半数は5つの大手証券会社すべてでリアルタイム入金できるわけではありませんでした。証券会社を利用している・予定があるといった場合、関わりの深いネット銀行を選ぶことで入金しやすさ・ステージ制度の条件クリアなどにつながるでしょう。マネックス証券を利用するなら、イオン銀行は要チェックです。

キャッシュカード「イオンカードセレクト」が多機能。WAON POINTも効率的に貯まる

キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが1枚になった多機能カード、イオンカードセレクトが便利です。イオンカードとの大きな違いは、WAONオートチャージでもポイントが付与されること。電子マネーWAONの利用と合わせればポイントを2重取りできるので、効率的にWAON POINTを貯められます。

毎月10日はポイントが5倍になる・毎月20日と30日はイオングループ対象店舗での買い物が5%OFFになるなど、お得な特典もあり。口座振替や給与受け取りでポイントが多く貯まるといったメリットもあるため、イオン銀行を使うならぜひ持っておきたい1枚です。


イオンカードセレクトのメリット

  1. イオン銀行口座からのWAONオートチャージ機能利用で、電子マネーWAONポイントがダブルで貯まる
  2. イオングループ対象店舗でお支払い200円ごとに2ポイント進呈(通常の2倍)
  3. 対象の公共料金・国民年金保険料の口座振替1件につき毎月5ポイントが貯まる
  4. 「給与」と記載されている入金があった場合、毎月10ポイントが貯まる
  5. 毎月10日はポイントが基本の5倍
  6. 毎月20日・30日にイオングループ対象店舗で買い物を支払うことで5%OFF(一部対象外商品あり)

イオン銀行の気になる点は1つ!

ATMや店舗数が充実して利便性が高いイオン銀行ですが、気になる点が1つだけありました。利用する前に自分のライフスタイルに向いているかをしっかり確認しておきましょう。

ステージが低い状態では、ATM手数料・振込手数料の無料回数が少なめ

ステージが低い状態では、他行ATM手数料や振込手数料の無料回数が少ない点はネック。一番下のブロンズステージでは他行ATM入出金手数料の無料回数は1回のみで、他行あて振込手数料は初回から有料です。


検証条件下(※)ではステージがシルバーに該当し、他行ATM入出金手数料の無料回数は月2回、他行あて振込手数料の無料回数は月1回でした。イオン銀行は自社ATMでは手数料がかからないという魅力がありますが、比較したなかには同条件下でATM利用・振込ともに10回以上無料でできる銀行も。使い方により、不自由に感じる可能性があります。

キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし

無料回数を超えたあとのATM手数料は、ゆうちょ銀行やみずほ銀行など一部のATMでは0円~110円、ローソン銀行などでは110円~220円。他行への振込手数料はネットバンキングでは110円、ATMを通じてであれば132円でした。いずれも特別高いわけではありませんが、無料回数が少ないぶんコストはかさみがちです。


なお、一番上のプラチナステージまで上がると、他行ATM入出金利用手数料無料回数・他行あて振込手数料無料回数ともに、月5回までアップします。イオンカード利用代金の引落しが18万円を超え、WAONの利用金額が5万円程度あれば、プラチナステージに上がれる計算です。イオンカード・WAONを積極的に利用することで手数料をある程度節約できるでしょう。


シルバーステージでの振込手数料/無料回数

  1. セブン銀行ATM:使えない
  2. ゆうちょ銀行:使えない
  3. ローソン銀行ATM:使えない
  4. eNET:使えない
  5. みずほ銀行:使えない
  6. 三井住友銀行:330円/1回まで無料
  7. 三菱UFJ銀行:使えない
  8. イオン銀行ATM:132円/1回まで無料
  9. VIEW ALTTE:使えない

シルバーステージでのATM手数料/無料回数

  1. セブン銀行ATM:使えない
  2. ゆうちょ銀行:0円/無制限
  3. ローソン銀行ATM:110円/2回まで無料
  4. eNET:110円/2回まで無料
  5. みずほ銀行:0円/無制限
  6. 三井住友銀行:110円/2回まで無料
  7. 三菱UFJ銀行:0円/無制限
  8. イオン銀行ATM:0円/無制限
  9. VIEW ALTTE:110円(時間内)/2回まで無料

イオン銀行の詳細情報

イオン銀行
イオン銀行

おすすめスコア
3.65
ネット銀行9位/14商品
振込の無料回数の多さ
3.50
振込の手数料の安さ
4.29
振込手数料の無料回数の多さ
3.00
振込手数料の安さ
3.18
ATM手数料の無料回数の多さ
3.79
ATM手数料の安さ
4.13
普通預金の金利の高さ
4.00
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
4.00
イオン銀行 1
ATM手数料の無料回数1〜5回
振込手数料の無料回数0回~無制限
普通預金の金利
0.200~0.250%
定期預金の金利(1年)
0.450%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.700%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • イオン銀行のATMなら入出金が何度でも無料
    • 5年もの定期預金の金利が高め
    • ステージ制度を活用すれば普通預金の金利を年0.250%まで伸ばせる

気になる

    • 検証条件下での普通預金の金利は年0.210%と高くない
    • 検証条件下では、ATM手数料・振込手数料ともに無料回数が少なめ
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で住宅ローンを借入れの場合)
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、フリーローン、外貨預金、保険、投資信託、公営競技、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、年金受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、投資信託の残高、ネットバンキングの登録
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、d払い、メルペイ、au Pay、WAON
スマートフォンアプリあり
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ワンタイムパスワード、合言葉認証、自動ログアウト、ソフトウェアキーボード
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休
コールセンターの営業時間年中無休9:00〜18:00
店舗窓口
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
獲得できるポイントWAONポイント
全部見る

イオン銀行の口座開設方法は?

口座開設方法は下記のとおりです。


口座開設方法

  1. 1.公式サイトで、「カードを選ぶ」をクリック
  2. 2.「申し込み」をクリック
  3. 3.事前確認を読み、規約に同意
  4. 4.本人確認方法を選択
  5. 5.必要事項を入力し、画面の案内に従って申込を完了

審査完了後に届くメールからインターネットバンキングへログインすると、口座番号等の確認が可能です。カードが簡易書留郵便(転送不要扱い)にて、2週間程度で届きます。

イオン銀行に関するQ&A

イオン銀行の利用にあたって、よくある質問をご紹介します。

イオン銀行の店舗はどこにある?

店舗は、全国のイオンモールやショッピングセンター内を中心に展開しています。お近くの店舗を探すには、公式サイトの店舗・ATM検索が便利です。

問い合わせ先は?

問い合わせをしたい際は、イオン銀行コールセンターに電話するか、チャットサービスを利用しましょう。


イオン銀行コールセンター

  1. 無料:0120-13-1089
  2. 有料:03-4330-1074(050で始まる番号と海外からの問い合わせ)
  3. 営業時間:9:00~16:00(年中無休)

チャットサービス

  1. 自動チャットサービス 24時間(年中無休)
  2. 専門オペレーター(有人チャット)9:00~18:00(年中無休)

イオン銀行ATMの営業時間は?

イオン銀行ATMは、基本的に午前3:00~4:00のメンテナンス時間以外は、年末年始も含め24時間365日利用可能です。ただ、設置先店舗の営業日・営業時間によっては上記と異なる可能性があるため、店舗・ATM検索で事前に確認することをおすすめします。

イオンカードセレクトの引き落とし日は?

イオンカードセレクトは、毎月10日までの利用分を翌月2日に引き落としとなります。ただし、金融機関が休業日の場合は、翌営業日になるので注意してくださいね。

イオン銀行以外のおすすめネット銀行もチェック

最後に、イオン銀行のデメリットをカバーできるサービスをご紹介します。


ATM・振込手数料を抑えたいならauじぶん銀行がおすすめです。ステージが上から2番目のゴールドになると、ATM・振込手数料の無料回数は月10回と多め。ゴールドステージに上がる条件が、口座振替を利用・定期預金の利用など比較的クリアしやすいことも特徴です。提携ATMでの入金は何度でも無料ですよ。


金利の高さ・手数料の低さのどちらも狙うならSBI新生銀行をチェック。ステージ制度で下から2番目のシルバーになると、セブン銀行など提携ATMの出金手数料が回数制限なく無料です。SBI証券の口座振替契約を登録すればで最上位のダイヤモンドステージになり、普通預金金利が年0.210%から年0.400%まで上昇します。

auじぶん銀行
auじぶん銀行

おすすめスコア
4.32
振込の無料回数の多さ
5.00
振込の手数料の安さ
4.37
振込手数料の無料回数の多さ
5.00
振込手数料の安さ
3.13
ATM手数料の無料回数の多さ
4.40
ATM手数料の安さ
3.98
普通預金の金利の高さ
4.26
定期預金の金利の高さ
4.26
アプリの使いやすさ
5.00
ATM手数料の無料回数2〜15回
振込手数料の無料回数3〜15回
普通預金の金利
0.210〜0.510%
定期預金の金利(1年)
1.000%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 検証条件下では振込手数料の無料回数が月10回と検証したなかで最多
    • 振込無料回数を超えた際にかかる振込手数料が安い
    • ATMの利用無料回数も多く、提携ATMの入金なら何度でも無料

気になる

    • 定期預金の金利は高くない
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合)
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy
スマートフォンアプリあり
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ログイン認証、スマートフォン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く)
店舗窓口
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
獲得できるポイントPontaポイント
全部見る
auじぶん銀行

auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!

住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行

おすすめスコア
3.87
振込の無料回数の多さ
4.34
振込の手数料の安さ
4.52
振込手数料の無料回数の多さ
4.29
振込手数料の安さ
3.20
ATM手数料の無料回数の多さ
4.20
ATM手数料の安さ
3.85
普通預金の金利の高さ
3.00
定期預金の金利の高さ
3.42
アプリの使いやすさ
5.00
ATM手数料の無料回数2回〜無制限
振込手数料の無料回数1〜20回
普通預金の金利
0.200〜0.210%
定期預金の金利(1年)
0.280%
定期預金の金利(3年)
0.350%
定期預金の金利(5年)
0.400%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 利用者が多いネット証券のすべてでリアルタイム入金に対応
    • スマホアプリを使えば、セブン銀行・ローソン銀行の入出金手数料が無料

気になる

    • 普通預金の金利は年0.200%と若干低め
    • 定期預金の金利が高くない
住宅ローンの変動金利0.698%〜(物件価格の80%以下で借入れの場合)
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、フリーローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、年金受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、仕組預金の残高、公営競技の購入、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ
スマートフォンアプリあり
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策生体認証、ログイン認証
コールセンターの営業日平日
コールセンターの営業時間平日9:00〜18:00
店舗窓口
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
獲得できるポイント
全部見る
住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行の金利は低い?口座開設するメリットやアプリについて徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ネット銀行

14商品

徹底比較

人気
ネット銀行関連のおすすめ人気ランキング

人気
ネット銀行関連の商品レビュー

新着
ネット銀行関連の商品レビュー

人気
ネット銀行関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.