次は2024年ともいわれている、ビットコインの半減期。しかし、半減期という言葉は知っていてもよく理解できていな人や、取り引きにどう影響するのかわからない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ビットコインの半減期の仕組みや価格への影響を初心者にもわかりやすく解説します。次の半減期に備えるおすすめの投資方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
仮想通貨取引所おすすめTOP5
GMOコイン

送金・取引コストを抑えるならここ!送金コストが無料
オーケーコイン・ジャパン

販売所メインで取引するなら候補に!スプレッドがかなり狭い
まずは、ビットコインの半減期とは何かについて解説します。
半減期とは、ビットコインの新規発行量を半分にするタイミングのことです。
ビットコインはブロックチェーンという技術で運用されていますが、それを支えているのがマイニングという作業。マイナーと呼ばれる作業者が、一定期間ごとの取引記録をまとめたブロックを生成し、チェーンのようにそれを繋げていく仕組みによって、データの改ざんを防止しています。
マイニングを行ったマイナーへの報酬として発行されるのが、新しいビットコイン。半減期になるとマイナーへの報酬を半分に下げ、それによって市場への新規供給量を半分に減らします。
半減期は、ビットコインの発行量をコントロールし、急激な価格変動を防ぐために設けられているものです。
ビットコインの発行総量には上限があり、システムの開発者であるサトシ・ナカモトが2,100万枚と設計しました。2140年までにすべてのマイニングが終了することが想定されており、新規発行もそこで終わります。
しかしマイニングが早いペースでどんどん進むと、すぐに上限に達してしまいかねません。供給量が市場の需要を上回ると、インフレを起こす可能性があります。これを防ぎ、ビットコインの発行ペースを調整するための仕組みが半減期です。
ちなみに2022年までに、全体の9割である1900万枚がマイニングされています。
ビットコインの半減期はこれまでに3回訪れており、次は2024年頃と予想されています。
ビットコインの取引情報をまとめた新しいブロックは、約10分に1度、生成される設計です。ブロック数が21万個に達したときに、半減期が来ると決められています。この条件から計算すると、半減期は210万分に1回、つまりおよそ4年に1回訪れることになります。
なお、これまでの半減期は、2012年11月・2016年7月・2020年5月の3回。マイニング報酬は、1度目は50BTCから25BTCに、2度目は12.5BTCに、3度目は6.25BTCにと半減してきたので、次回は3.125BTCになると見られています。
半減期が来ると、値動きにどのような影響があるのかを解説します。
半減期前は価格が変動しやすいので、値動きに注意が必要です。
半減期は、マイナーが報酬として獲得できるビットコインが半分になるので、市場への売却量も減少。一般的には、供給が減ると価格は上昇すると考えられますが、過去3回の動向をみると必ずしもそうではないという事実があります。
1度目は世間の認知度が低かったためあまり影響がなかったものの、2度目は高い注目度から大きく上昇。しかし3度目は、値動きが起こることを世間も織り込み済みだったため、大きな上昇は起こりませんでした。
現在は、2021年11月に記録した史上最高値の約6万9000ドルから、大きく値下がりしている状況(2023年1月時点)。しかし今後、長期スパンで大きく値上がりすると予想している専門家が多く、半減期に向けて値動きに注目が集まっています。
過去3回とも、半減期のあとは緩やかに価格が上昇しました。
半減期の直後は利益確定のための売り注文が集まりやすく、一時的に価格が下がることもありましたが、数か月経って市場が落ち着いたあとには、緩やかな上昇に転じました。
ただ、3回目の半減期のあとの上昇はコロナの影響などもあり、半減期が直接的な理由ではないという見方もあるため、次回の予測を過去の動向から読み解くことは難しいといえるでしょう。
半減期に向けて、できるだけリスクを抑えてビットコイン取引を行うなら、ドルコスト平均法による積立投資がおすすめです。
ドルコスト平均法とは、定期的に一定額を投資する手法のこと。例えば、毎日500円分、毎月1回1万円分など、決まった額のビットコインを継続して購入するというやり方です。
1回あたりの投資額を一定にすれば、価格が高いときには少なく、低いときには多く購入することになりますが、投資回数が多くなれば平均購入単価を平準化させる効果があります。
一度に大量購入する場合はタイミングの見極めが重要ですが、ビットコインのような暗号資産は値動きが読みにくく、リスクを伴います。積立投資を利用して少額の投資を定期的に行うと、市場の価格変動が及ぼす影響を、最小限に抑えることができるので安心です。
ビットコインの仕組みがわかりいざ始めてみようと思っても、たくさんの取引所からどう選んだらいいのか、どこで口座を開設すればいいのか迷ってしまいますよね。
以下の記事では、取引所ごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名取引所の比較検証もしているので、ぜひ自分に合った1社を見つけてみてください。
仮想通貨取引所おすすめTOP5
GMOコイン

送金・取引コストを抑えるならここ!送金コストが無料
オーケーコイン・ジャパン

販売所メインで取引するなら候補に!スプレッドがかなり狭い
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
複数を使い分けることで、お金を管理しやすくなる銀行口座。金融機関の口座は複数持つべきなのか、どのように使い分けすればよいのか悩んでいる人もいるでしょう。本記事では、銀行口座を複数持つメリットやデメリット、使い分けのコツを紹介します。メインバンクとサブバンクを使ったお金の管理方法を理解し、計画的...
投資・資産運用
企業や個人事業主が支払いをするために用いる当座預金。馴染み深い普通預金との違いや、取り扱い方が気になる人もいるでしょう。本記事では、当座預金と普通預金の違い、当座預金のメリット・デメリットを詳しく紹介します。当座預金の仕訳方法も解説するので、仕事で当座預金を利用する機会がある人は基礎知識の理解...
投資・資産運用
新時代の金融サービスとして注目されているDeFi(ディーファイ)。仮想通貨について調べている最中に、DeFiの文字を目にする機会が多いものの、実際はどのような仕組みなのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、DeFiの仕組みや仮想通貨との関係についてわかりやすく解説します。De...
投資・資産運用
利息に対して税金がかかる、普通預金や定期預金。貯金額によって税金が異なるのか、いくらかかるのか気になっている人もいるでしょう。今回は預貯金にかかる税金を解説します。話題になった貯蓄税の内容や問題点なども紹介するので、将来的な税金対策の参考として役立ててみてください。
投資・資産運用
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
運用益に税金がかからず、手軽に資産運用を始めやすいNISAとiDeCo。しかし、両者にはどのような違いがあるのか知りたい、自分に適した投資方法はどちらなのかわからない、などの声を耳にします。2024年からは、よりメリットが大きい新NISA制度が始まるので、さらに選択に迷うでしょう。本コンテンツ...
NISA
高いレバレッジをきかせて大きなリターンを狙える海外FX。海外FXを検討・利用している人のなかには、税金の仕組みは国内FXと違うのか、確定申告のやり方はどうしたらいいのか、などさまざまな疑問があるでしょう。そこで今回は、海外FXの税金や確定申告のやり方について詳しく解説します。節税方法や国内FX...
FX
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
ビットコインの取引データを承認・記録し、報酬をもらうマイニング。ビットコインに興味がある人のなかには、マイニングがどんな仕組みなのか詳しく知りたい人もいるでしょう。今回はビットコインのマイニングの仕組みや基本的な知識を解説します。マイニングが儲からないといわれる理由も紹介するので、ビットコイン...
仮想通貨・ビットコイン取引所
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
