ステージアップでATM手数料がずっと無料になるネット銀行、SBI新生銀行。口コミでは「ダイヤモンド会員だが、ATM手数料や振込手数料が無料で本当に有難い」「SBI証券と紐付けると手数料面や金利面で一気にメリットが増える」と評判です。しかし、振込手数料や証券会社との連携しやすさも気になり、利用を迷っている人も多いのでは?
今回はSBI新生銀行の口コミや評判が本当か確かめるため、以下の9つの観点で検証を行いました。
さらに、auじぶん銀行や住信SBIネット銀行とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ネット銀行選びに迷っている人は参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
SBI新生銀行はATMで出金する機会が多い人におすすめです。取引状況や資産残高に応じたステップアッププログラムがあり、検証条件下ではシルバーステージに該当。シルバー以上は、提携ATMの利用手数料が何回でも無料になります。比較ではATM手数料の無料回数が月に1~3回しかないネット銀行もあったことを思うと、こまめにお金をおろす人にぴったりです。
さらに、最上位ランクであるダイヤモンドステージに到達すると、普通預金金利が0.210%から0.400%までアップ。定期預金金利の高さも申し分なく、どの期間でも比較した各銀行の平均金利を上回っていました。普通預金や定期預金金利で、高金利を狙う人もぜひチェックしてほしいネット銀行です。
ダイヤモンドステージへの到達方法も簡単。SBI証券との連携だけでステージアップでき、資産残高や投資額は関係ありません。まさに、「SBI証券と紐付けると手数料や金利面で一気にメリットが増える」「ダイヤモンド会員だが、ATM手数料や振込手数料が無料で本当に有難い」との口コミどおりです。
リアルタイム入金に対応していた証券口座は、大手5社のうち2社にとどまりました。一方、同グループの「住信SBIネット銀行」は検証した5社すべてのリアルタイム入金に対応。資産運用での使いやすさは、住信SBIネット銀行のほうに軍配があがっています。
振込手数料がかさみやすい点も気になります。シルバーステージでの振込無料回数は月3回までで、4回目以降は1回あたり110円の手数料がかかります。同条件で比較したときの振込手数料の無料回数および無料回数を超えたあとの振込手数料の額は、auじぶん銀行のほうがお得でした。
SBI新生銀行の魅力はATM利用手数料が実質無料で利用できる点や、SBI証券で口座を開設すると簡単に最上位ステージへ到達できるところ。コンビニのATMをよく使う人やSBI証券のユーザーと相性がよいネット銀行なので、該当する人はぜひ口座を開設してくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
SBI新生銀行は、そのルーツを戦後日本の高度成長期にまで遡る歴史ある銀行。前身は1952年に設立された「日本長期信用銀行」です。バブル崩壊後の経営悪化を受け、1998年に一時国有化。その後、外資系ファンドによる再建を経て2000年に「新生銀行」として再スタートを切りました。
2021年12月にSBIグループに加わり、2023年には商号を「SBI新生銀行」へと変更。以降、SBIグループの中核を担う銀行として、今日も成長を続けています。
今回はSBI新生銀行を含む人気のネット銀行を実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
各ネット銀行を比較検証したところ、SBI新生銀行には4つのよい点がありました。利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
<検証条件>
利用者が下記の条件を満たしていると仮定し検証を行いました。
取引状況や資産残高に応じて特典内容が変わる「ステップアッププログラム」を導入。検証時の条件下では、下から2番目のシルバーステージに該当しました。シルバー以上であれば、提携ATMでの出金手数料が回数無制限で無料になります。
提携外ATMを利用した場合の出金手数料も、1回110円とリーズナブル。とくに、今回の検証においてATMの入出金で110円以上の手数料がかかる銀行が多い印象です。コンビニなどで頻繁に現金を引き出す人にとって、見逃せないネット銀行といえるでしょう。
<出金手数料(シルバーステージ以上)>
ステージ制度を活用することで、普通預金金利を大幅に引き上げられます。ステップアッププログラムの最上位ランクであるダイヤモンドステージに到達すると、普通預金金利が0.210%から0.400%に。
検証したネット銀行のなかで、ステージ連動で普通預金金利がアップするのはごくわずかでした。普段使いの口座で高金利を狙う人には、有力候補となるでしょう。
定期預金金利の高さも魅力的。インターネット限定の「パワーダイレクト円定期預金100」は金利設定が高く、どの商品も比較したネット銀行のなかでトップクラスの水準でした。定期預金を検討している人も要チェックですよ。
なお、SBI新生銀行では新規口座開設者だけを対象としたスタートアップ円定期預金も提供しています。3か月もので年1.300%・1年ものは年0.850%もの利息を受け取れるので、これから口座を開設する人はぜひ活用してくださいね。
最上位の「ダイヤモンドステージ」への到達も非常に簡単。SBI証券の口座を持っている人は、口座振替契約を登録するだけでダイヤモンドステージが適用されます。
また、60歳以上の人だけのお得な制度も。無料の会員サービス「Bright 60(ブライトシックスティ)」に申し込むだけで、ステージ判定にかかわらず無条件でダイヤモンドステージが適用されます。
比較したほかの銀行は、高ランクを目指すために多額の預金が必要になるケースが多数。口座残高が少なくてもステージを上げられる点は大きなメリットです。
ダイヤモンドステージを獲得すると、先述したように普通預金金利が優遇され、振込手数料もお得に。「SBI証券と紐付けると手数料面や金利面で一気にメリットが増える」「ダイヤモンド会員だが、ATM手数料や振込手数料が無料本当に有難い」との口コミもあるので、ぜひSBI証券と連携しておきましょう。
スマホアプリの使いやすさも高評価です。アプリの仕様をチェックしたところ、サクッと操作できる・振込が簡単に完了するといったポイントをしっかり押さえていました。
アプリの立ち上がりはスムーズで、よく使う機能に直感的にアクセス可能。簡単に必要な操作が完了するため、時間がないときでもストレスなく取引できます。
<アプリの使いやすさ>
SBI新生銀行には多くのメリットがある反面、2つの気になる点もありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
毎月、複数の口座に振込をする人は要注意。検証条件下で該当したシルバーステージでは、他行宛の振込手数料が無料なのは月3回までです。4回目以降は、1回あたり110円の手数料が発生します。
同条件で比較したほかのネット銀行には、月10回も無料で振込できるものも。無料回数超過後の手数料が100円以下の銀行もあったことを思うと、振込の頻度が高い人には不向きな印象です。
ただし、ダイヤモンドステージに到達すれば、他行宛振込手数料の無料回数が10回に拡大。超過後も1回75円で振込可能です。支払い等でお金を動かす機会が多い人は、SBI証券の口座と連携してダイヤモンドステージに到達させるのが賢明でしょう。
利用者数の多い5大証券会社のうち、SBI新生銀行がリアルタイム入金に対応しているのは2社のみ。一方、同じSBIグループの「住信SBIネット銀行」は5社すべてに対応していました。資産運用での使いやすさ重視なら、住信SBIネット銀行がおすすめです。
<リアルタイム入金ができる証券口座>
リアルタイム入金とは、ネット銀行口座から証券口座への入金を即時・手数料無料で反映できるサービスのこと。株や投資信託を今すぐ買いたいとき、銀行からの送金を待たずに即座に資金が反映されるため、スピーディに買付ができます。
ちなみに、普通預金・定期預金の金利はSBI新生銀行のほうが勝っています。住信SBIネット銀行とSBI新生銀行で迷っている人は、資産運用での使いやすさと金利の高さ、どちらを優先するかで選ぶとよいでしょう。
ATM手数料の無料回数 | 5回〜無制限 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 1回~10回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ウェルカムプログラムの利用で最大20,000円キャッシュをプレゼント
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合) |
---|---|
入出金のできる主なATM | ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高 |
優遇サービスの内容 | 金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | 不明 |
獲得できるポイント | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休 |
コールセンターの営業時間 | 年中無休8:00〜21:00 |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
口座開設はWEBまたは郵送で申し込みでき、簡単3ステップで完了します。
<口座開設の流れ>
1.WEBフォームに必要事項を入力
2.本人確認書類をスマホでアップロード or 郵送で提出
3.キャッシュカードが到着
新規口座開設者限定で、条件を達成すれば最大20,000円がキャッシュバックされる「ウェルカムプログラム」も実施中。以下の条件を満たすことで、段階的に特典を受け取れます。特典はすべて、口座開設月を含む3か月目の末日までに条件達成+プログラムへのエントリーが必要です。
<最大20,000円キャッシュバックの内訳>
特典①:1,500円
条件:SBI新生銀行の口座を新規開設
特典②:1,500円
条件:SBI証券とSBI新生銀行間で米ドルの外貨入金もしくは外貨出金(1,000ドル以上)を行う
特典③:2,000円
条件:口座振替による引き落とし
特典④:5,000円
条件:他行から「給与」と判定される1回3万円以上の振込
特典⑤:最大10,000円
条件:円から米ドル定期預金を100万円以上設定(最高1,000万円以上で10,000円)
SBI新生銀行の住宅ローンは、マイベストの検証において金利の低さで高評価を獲得。各銀行の住宅ローンを比較した結果は、以下のコンテンツで詳しく紹介しています。マイホームの購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
口座解約は基本的に、インターネットバンキング「パワーダイレクト」から手続きします。
<解約の流れ>
1.パワーダイレクトにログイン
2,「登録情報の確認・変更」→「口座解約のお手続きフォーム」もしくは「残高がない口座専用のお手続きフォーム」へ
3.専用の手続きフォームへ入力
なお、パワーダイレクトを利用できない場合やキャッシュカード・印鑑を紛失している際は、解約手続きの流れが異なります。詳しい手順は公式サイトで確認しましょう。
最後に、ほかの魅力的なネット銀行を紹介します。
auじぶん銀行は毎月たくさん振込作業をする人におすすめ。検証では上から2番目のゴールドステージに該当しました。振込・ATMの無料回数が月10回と多いうえ、無料回数が終わったあとの振込手数料も99円と格安。普通預金・定期預金の金利は高くありませんが、手数料の安さ重視なら筆頭候補です。
住信SBIネット銀行は、楽天証券や松井証券の利用者におすすめ。大手ネット証券5社のリアルタイム入金に対応しており、タイムラグなく株や投資信託を購入できます。検証条件下では、「スマプロランク」のランク2に該当。振込手数料の無料回数は月5回で、6回目以降の手数料も77円と最安水準です。
ATM手数料の無料回数 | 2〜15回 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 3〜15回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合) |
---|---|
入出金のできる主なATM | 三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入 |
優遇サービスの内容 | ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy |
獲得できるポイント | Pontaポイント |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | ログイン認証、スマートフォン認証 |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、GW、お盆 |
コールセンターの営業時間 | 毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く) |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!
ATM手数料の無料回数 | 2回〜無制限 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 1〜20回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.698%〜(物件価格の80%以下で借入れの場合) |
---|---|
入出金のできる主なATM | ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、フリーローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード |
主な優遇サービスの条件 | 給与受取口座設定、年金受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、仕組預金の残高、公営競技の購入、BIG・totoの購入 |
優遇サービスの内容 | ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、LINE Pay、メルペイ |
獲得できるポイント | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | 生体認証、ログイン認証 |
コールセンターの営業日 | 平日 |
コールセンターの営業時間 | 平日9:00〜18:00 |
店舗窓口 | |
スマートフォンアプリあり |
住信SBIネット銀行の金利は低い?口座開設するメリットやアプリについて徹底解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
オンラインで手続きが完結できて便利な、ネット銀行の住宅ローン。金利が安い反面、審査が厳しいといった声も多く、契約に不安を感じる人も多いでしょう。そこで今回は、ネット銀行が提供する住宅ローンのメリット・デメリットについて解説します。つなぎ融資や借り換えの対応なども詳しく解説するので、住宅ローンの...
ネット銀行
いつでも、どこからでも、インターネット上で手続きが完結できるネット銀行。口座確認や振り込みなど、スマホからも操作できて便利です。しかし、危険だからやめたほうがいいという声も聞くので、口座開設をためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ネット銀行のメリットやデメリットについて詳し...
ネット銀行
スマートフォンやPCさえあれば、好きな場所でいつでも振込できるネット銀行。振込手数料の安さも魅力ですが、セキュリティ面や操作方法に不安を感じ、なかなか利用に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。本記事では、ネット銀行の振込方法や手数料、セキュリティ対策について詳しく解説します。大手銀行の振...
ネット銀行