低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。
本コンテンツでは、2025年7月現在、マネックス証券が実施しているキャンペーンやプログラムをご紹介します。キャンペーンへの参加方法や実施期間、注意事項などもあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
これからマネックス証券で投資をはじめようと考えている人は、口座開設時に利用できるキャンペーンをチェックしましょう。
現在、マイベストからマネックス証券に申し込むことで、実質20,000円がもらえるキャンペーンを実施中です。
マイベストの会員登録・口座開設をするだけでポイントが貰えるので、手元の資金が少ない人にとっては投資を始めるチャンス。NISAをまだ始められていない人も、このキャンペーンを気にマネックス証券でNISAデビューしましょう。
dカード PLATINUMユーザーが新たにマネックス証券の口座を開設し、積立投資を始めると、最大16,300ポイントのdポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
ポイント獲得にはエントリーが必須です。付与ポイントは期間・用途限定なので、早めに利用しましょう。
対象は、dカード PLATINUM・GOLD・GOLD Uユーザー。キャンペーンにエントリーしたうえで、マネックス証券で積立投資を開始し、毎月3万円以上のショッピングを行うことが条件です。積立+日常利用の組み合わせで、dポイントを効率よく獲得できます。
積立額は毎月10万円までです。キャンペーン分は、期間・用途限定のポイントが付与されます。dポイント経済圏で資産運用をはじめたい人にとって、有利なスタートが切れるチャンスですよ。
すでに口座を開設済みの人も、キャンペーンを利用するとお得になります。新たに積立したい人や積立するファンドを変えようと検討している人は、ぜひチェックしてくださいね。
マネックス証券の日本株専門Xアカウント「@MonexJPstock」をフォロー&リポストすると、抽選で100名様にAmazonギフトカード1,000円分をプレゼントするキャンペーンを開催中です。
口座開設などの条件はありませんが、応募は1人につき1回までです。
投資信託「MAF(マネックス・アクティビスト・ファンド)」の買付で、現金最大10万円が当たるキャンペーンを実施しています。
「MAF」は企業との対話によって企業価値を高め、株価の上昇を目指すファンドです。比較的少数の日本株銘柄に投資を行っており、直近ではTOPIXを上回る運用成績をあげていると謳っています。
積立金額の条件が細かく決まっているため、事前に要件をチェックしてから積立ましょう。
おまかせ運用サービス「ON COMPASS」にて合計1万円以上の新規・増額で買付をすると、抽選で現金5,000円のプレゼントを受け取れます。
「ON COMPASS」は、資産運用プランの作成からゴール達成までをサポートするサービス。要望にマッチした資産運用プランを提案し、全自動で運用を行うのが特徴です。
NISA口座で買付をすれば、当選確率が2倍になります。キャンペーンの対象となる最終契約日などの詳細なルールは、事前にチェックしておきましょう。
新規口座開設や積立買付でお得になる、期間限定のプログラムもあります。達成できる条件がないかチェックしてみてくださいね。
マネックス証券では、クイズに正解&新規口座開設で現金2,000円をプレゼントするキャンペーンを実施中です。
キャンペーンページに表示されるクイズに正解して入手したコードを用いて口座開設申し込みを行い、キャンペーン期間内に口座開設&必要項目の入力完了で1,000円、NISA口座開設完了で1,000円を受け取れます。
証券総合口座開設&必要項目の入力、NISA口座開設は、2025年9月30日(火)までに完了させる必要があります。
マネックス証券の口座とNISA口座を新規で開設することで、最大2,000ポイントのdポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
dアカウントは、ドコモユーザーでなくても作成できます。進呈されるdポイントは、約48か月間有効です。
NISA口座で投資信託を月間合計1万円以上積立すると、毎月最大2,000ポイントもらえるプログラムも開催中です。
dアカウントと連携している人はdポイントで、連携していない場合はマネックスポイントとして付与されます。なお、取引額や回数によってポイント数が変わる仕組みで、すべての取引が対象になるわけではありません。
常時開催されているプログラムもあります。取引手数料を抑えられたり、金利が受け取れたりと、お得なサービスも確認しておきましょう。
マネックス証券のNISA口座では、日本株や米国株、投資信託の売買手数料が無料です。NISA口座で対象の商品を売買するだけで、特典は自動で適用されます。
一般口座や特定口座での取引には手数料がかかるため、NISA口座を選びましょう。なお、単元未満株(ワン株)の売却や米国株・中国株の取引は、いったん手数料が発生しますが、後日全額キャッシュバックされる仕組みです。為替手数料や信託報酬など、別途発生するコストもあるため、事前に内容を確認しておくと安心です。
マネックス証券ではじめて米国株を取引すると、取引手数料が最大3万円キャッシュバックされます。手数料の負担を気にせず、海外株投資をスタートできるチャンスですよ。
キャッシュバック時点で口座が閉鎖されていると対象外になります。また、米国ETF買い放題プログラムの対象ETFは本プログラムの対象外なので、対象銘柄の確認もあわせて行っておきましょう。
米国ETF買い放題プログラムは、対象の米国ETFを買付手数料無料で取引できる制度です。対象ETFの買付を行えば、プログラムが自動的に適用されます。
対象銘柄は定期的に見直されるため、利用前にラインアップを確認するのがおすすめです。
なお、毎月一定額を指定した米国株に自動で買い付けることができ、さらに配当金も再投資される「米国株定期買付サービス」でも適用されます。複利効果を得ながら資産を増やせるので、長期的に資産形成したい人は要チェックです。
信用取引を初めて利用する人を対象に、取引手数料がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。上限は10万円までです。
対象の取引に対して最大50%の手数料が戻ってくる、「半額還元サービス」と併用できます。なお、過去に信用取引口座を閉鎖したことがある場合は適用されません。
貸株サービスを使えば、保有している株式を貸し出すだけで金利が得られます。
貸株の仕組みはシンプルです。手元にある株式をマネックス証券に預け、その株式を証券会社が第三者に貸し出すことで、借り手から得た利息をユーザーに還元します。通常金利は年率0.1%前後ですが、銘柄によっては上限なしの「ボーナス金利」が適用されることもありますよ。
貸し出している間は議決権がなくなり、配当金は直接受け取れませんが、代わりに「配当金相当額」が支払われます。
ただし、信用リスクや金利の変動リスクが伴うため、安定収益として期待しすぎないよう注意が必要です。銘柄ごとの金利や条件は都度チェックして、自分に合った活用方法を探してみてください。
「ご家族・ご友人紹介プログラム」を活用すると、紹介者は毎月最大50,000円まで株式取引手数料がキャッシュバックされます。
ただし、紹介された人がエントリー翌々月末までに口座開設を完了していない場合、対象外となります。キャッシュバック非対象の取引もあるため、事前の条件確認は必須です。
マイベストでは、マネックス証券に関するユーザーの声や評判を調査し、徹底的に比較して検証しました。申し込みを迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
マネックス証券以外の証券会社も検討している人は、下記コンテンツをチェックしましょう。手数料を抑えて取引できる、おすすめのネット証券を紹介しています。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
使い勝手がよく、ポイントも活用できることで人気の楽天証券。楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの2種類から好きなほうを選べますが、それぞれの内容についてよくわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天証券で選べる2つのポイントコースの違いを詳しく解説します。どの...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
同時に口座を開設すると多くのメリットを受けられる、楽天証券と楽天銀行。メリットが多いものの、同時開設した場合のデメリットや、同時に利用するときの注意点が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設するデメリットや注意点について解説します。楽天証券...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年7月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方について詳しく解説します。口座の開設方法や、らくらく投資...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券
国内株式の売買手数料の無料化がスタートすることで、注目を集めているSBI証券。この機会に資産運用をはじめたいと考えているものの、手続きの流れがわからない人や、デメリットがあるのではないかと不安を感じている人も多いでしょう。今回は、SBI証券で口座開設する方法を詳しく紹介します。口座を開設するメ...
ネット証券
取扱商品の数や手数料の安さなどが魅力のSBI証券。Vポイント投資の利用を検討しているものの、Vポイント投資でどんなことができるのか教えてほしい、始め方が知りたいなど、さまざまな疑問を感じている人も多いはずです。本記事では、SBI証券のVポイント投資とは何かを徹底的に解説します。Vポイント投資の...
ネット証券