手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。
本コンテンツでは、2025年10月現在、SBI証券が実施している口座開設時・口座開設後のキャンペーンを紹介します。エントリーの方法や実施期間、利用する前に知っておくべきポイントなどもあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
本コンテンツで紹介しているキャンペーン情報は、更新日2025年10月15日時点で公式サイトに掲載されているものを対象としています。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
目次
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
SBI証券の口座開設時に利用できるキャンペーンには、取引数量に応じてキャッシュバックされるものや取引手数料が無料になるものなどがあります。以下でわかりやすく紹介するので、よりお得に取引を始めるための参考にしてみてください。
新たにFX取引を始めたいと思っている人は、FX口座開設・取引で最大2,000,000円がキャッシュバックされるFXデビュープログラムがおすすめです。
本キャンペーンでは、新規取引が10~30単位未満なら100円、30~50単位未満なら300円と、取引数量に応じてキャッシュバック額が増えていきます。取引通貨ごとに取引通貨単位は異なるので、参加を検討している人は公式サイトでチェックしておきましょう。
エントリーページは、FXの口座開設が2025年7月以降かそれより前かで異なるので、注意してくださいね。
「米国株式手数料Freeプログラム」では、総合口座を開設した翌月末までの最大2か月間、米国株式の取引手数料が無料になります。
無料期間は「重要なお知らせ」を受け取った時点から開始します。初回ログインしないとメッセージは確認できないので、口座開設したら忘れずにログインしましょう。
国内信用取引を始めたいと考えているなら、キャッシュバックを受けられるデビュープログラムを活用してみましょう。金利・貸株料が最大10万円キャッシュバックされます。
エントリーの前月以前に信用取引口座を開設した場合でも、SBI証券での国内信用取引がはじめてなら適用対象なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
はじめて先物・オプション取引に挑戦したいと考えているなら、最大100,000円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンもおすすめです。
先物・オプション取引口座の開設は、申し込みから最短1分と非常にスムーズです。エントリーの前月以前に先物・オプション取引があった場合はプログラム適用外になるので注意しましょう。
はじめてCFD(くりっく株365)の取引を始めたいと考えているなら、最大50,000円がキャッシュバックされるプログラムもチェックしてみましょう。
こちらは取引枚数5枚(キャッシュバック金額:500円)から参加できるプログラムなので、まずは少額の取引から始めたい人にもおすすめです。取引は取引期間内に約定した注文が対象であり、指値注文など未約定のものは対象外となるので注意しましょう。
暗号資産付与日は2025年12月中旬ごろで、SBI VCトレード株式会社の口座に付与予定です。キャンペーンの参加にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。
期間中に口座を開設し三井住友カードでのクレカ積立を設定すれば、抽選で73名に豪華景品が当たるキャンペーンを実施しています。これから投資を始めたい人や、ベガルタ仙台を応援したい人にぴったりのキャンペーンです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<キャンペーン景品>
景品プレゼント日は、2026年1月末ごろです。気になる人は公式サイトをチェックしてくださいね。
NISA口座を新規で開設しクイズにに正解すると、もれなく2,000円もらえるキャンペーンを実施しています。他社のNISA口座から変更する場合もキャンペーンを利用できるので、詳細を確認しましょう。
特典付与日は2026年2月末を予定しています。クイズに答えてエントリーするだけで参加できるため、お得にNISA口座を開設したい人はぜひチェックしてくださいね。
SBI証券の口座開設後も、ポイントが貯まるプログラムやキャッシュバックなどお得なキャンペーンが利用できます。対象となるサービスや取引の種類とあわせて詳しく解説するので、順番にチェックしていきましょう。
FX取引に力を入れたい人向けに、FXの取引実績(新規取引)に応じてポイントが貯まるプログラムも実施されています。
ほかのキャンペーン・プログラムと異なり、毎月エントリーしなければいけない点に注意が必要です。また、Vポイント・dポイントなど対象サービスごとに付与ポイント数は異なるので、詳しく知りたい人は公式サイトをチェックしてみてください。
25歳以下の国内株式現物手数料が、0円になるプログラムを開催中です。ゼロ革命の条件を達成していなくても、本プログラムの条件を満たしていれば特典を受けられるのでチェックしておきましょう。
未成年口座も対象なので、子どもの資産形成に役立ててくださいね。
三井住友カードを利用している人は、クレカ積立をすると最大で毎月3.0%のVポイントが還元されるプログラムがおすすめです。
最大限のポイント還元を受けるには、積立の継続や通常の買い物など、所定の条件を達成する必要があります。カードの種類によってもポイント還元率や付与ポイント数は異なるので、詳しくは公式サイトを参照してください。
SBI証券が厳選した米国ETF10銘柄が、買付手数料無料になるプログラムを実施中です。ページ内だけの投資情報も確認できるので、資産形成に役立てましょう。
SBIセレクトでは、SBI証券が長期投資の観点から優れていると判断したファンドを厳選。なかでも上位15本のSBIプレミアムセレクトは、保有期間中の残高に応じてたまるポイントが、通常ファンドの最大50%アップとなります。
選ばれるファンドは、SBIプレミアムセレクトで3か月に一度、SBIセレクトで年に一度更新されるので、公式サイトからチェックしてみてくださいね。
SBI証券口座を持っていれば、SBI新生銀行との口座振替契約を登録するだけでSBI新生銀行のステップアッププログラムが最上位のダイヤモンドステージにランクアップします。
<ダイヤモンドステージの優遇内容>
連携完了の翌々月からダイヤモンドステージが適用されます。詳しくは公式サイトをチェックしましょう。
プレゼント時期は2025年11月中旬ごろの予定です。気になる人は、ぜひ公式サイトをチェックしてくださいね。
抽選で最大10万円が当たる、AI投資「ROBOPRO for SBI証券」のデビュー応援キャンペーンを実施しています。購入金額によって当選確率が最大7倍になることもうれしいポイントです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
キャンペーン参加にはエントリーが必須です。また、FOLIOの証券総合口座を解約しているとプレゼント対象外になるので注意してください。AI投資に興味がある人は、この機会にぜひチェックしてくださいね。
期間中にエントリーしてデイトレードを行うと、金利・貸株料が最大5,000円までキャッシュバックされます。キャンペーンの詳細は以下のとおりです。
キャッシュバックは、2025年12月下旬ごろに証券総合口座に入金予定です。エントリーを忘れてしまうと適用されないため、必ず事前に手続きを済ませておきましょう。
<当選確率アップ条件>
特典は2025年12月下旬ごろ、証券総合口座に入金予定です。
キャッシュバックは2025年11月末ごろ、証券総合口座に入金予定です。キャンペーンの参加にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。
日経225または日経225マイクロを新規建てすると、取引手数料最大3,000円までキャッシュバックするキャンペーンを実施中です。さらに、9月末の配当タイミングに買いポジションを保有していれば、配当相当額も受け取れます。これからCFDを始めてみたい人や、手数料が気になる人にぴったりのキャンペーンです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
キャッシュバックは、2025年12月下旬ごろに証券総合口座へ入金予定です。この機会にぜひチェックしてくださいね。
SBI証券では、米ドル建て債券の購入で最大657米ドル(10万円相当)が当たる、米ドル活キャンペーンを実施しています。米ドルでの資産運用を始めてみたい人や、外貨建て商品の投資に興味がある人におすすめの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
景品の付与は2025年12月下旬頃を予定しています。あわせて、Xアカウント「ぼんぐり(SBI証券)(@sbi_bond_team)」をフォロー&対象ポストをリポストすると、抽選で6,000名に100円相当のデジタルギフトがその場で当たるキャンペーンも開催中です。この機会に、米ドル建ての資産運用を始めてみてくださいね。
東証に上場しているETFの積立を行うと、ETFを総合的に学べる書籍「東証公式ETFの常識(2025年3月版)」がもらえるキャンペーンを開催しています。ETF投資をこれから始めたい人にぴったりのキャンペーンです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
「東証公式ETFの常識(2025年3月版)」では、ETFの基礎から最新の市場動向まで幅広く学べます。ETFを通して資産形成を始めたい方にはぴったりの一冊です。書籍の発送日は2025年11月下旬~12月上旬を予定しています。この機会に、チェックしましょう。
対象商品の取引で1,000円相当の暗号資産XRP(リップル)がもらえるキャンペーンを実施しています。取引のついでにお得な特典を受け取りたい人におすすめの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<対象商品と最低取引量(米国株式は対象外)>
抽選で当たったXRPは、SBI VCトレードの口座に2025年12月末ごろ付与されます。この機会に、取引とあわせてキャンペーンに参加しましょう。
店頭CFD(SBI CFD)の取引開始を記念して、口座を開設した人全員に現金200円をプレゼントするキャンペーンを実施しています。これから店頭CFDを始めたい人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
証券総合口座への入金日は、2025年11月末ごろを予定しています。この機会に、SBI証券の店頭CFDをチェックしてみてくださいね。
対象の投資信託を買付すると抽選で最大10万円が当たる、投信取引応援キャンペーンを実施しています。NISA成長投資枠を活用して投資を検討している人や、ボーナス資金で投信を買付したい人におすすめです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
NISA成長投資枠での買付や高額取引を行うことで当選確率が最大5倍にアップしますよ。景品付与日は2026年1月下旬ごろを予定しています。この機会にチェックしてみてくださいね。
投信積立の利用・増額で最大10万円が当たるキャンペーンを実施中です。はずれても総額300万円の現金を山分けでもらえますよ。これから積立を始めたい人やNISAつみたて投資枠を活用して積立金額を増やしたい人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
投信積立の設定・増額を行うだけで、抽選で最大10万円が当たるチャンスです。積立金額やNISAつみたて投資枠の活用状況によって当選確率が最大4倍にアップします。この機会に、NISA口座の開設や積立設定を見直してみてくださいね。
SBI証券を家族や友達に紹介すると、さまざまなポイントをもらえるキャンペーンを実施しています。周囲でSBI証券の口座開設を検討している人がいたら、ぜひ利用してみてください。
LINE経由で紹介した人が、SBI証券の総合口座&NISA口座を開設すると、最大15,000円分のギフトポイントがもらえるプログラムを実施中です。
紹介人数に制限はありませんが、1名紹介で5,000円分のポイントがもらえるのは3名までです。紹介者が自分を紹介する行為(自己送客)はポイント付与の対象外となるので注意してくださいね。
SBI証券を紹介した相手が新規で総合口座開設&Vポイントカードの登録を完了すると、紹介者に最大15,000ポイントがプレゼントされます。
専用URL発行日から60日間をすぎてしまうと、そのあと被紹介者が条件を達成してもポイント付与対象外になるので注意してください。
SBI証券を紹介した相手が新規で総合口座を開設すると、IPOチャレンジポイント10ptがプレゼントされます。紹介した人数に応じてポイント数は段階的にアップするので、内容を確認しましょう。
対象期間:紹介者さまが「紹介プログラム」にご登録した日から翌々月末営業日まで
特典付与のタイミング:被紹介者が口座開設をした月の翌月末
また、自身で新規口座を開設しても、IPOチャレンジポイントが10ptもらえるプログラムもあります。
特典付与のタイミング:口座開設月の翌月末
新規口座プログラムでは、Vポイント(期間限定)も100ptもらえるので、チェックしてみてくださいね。
他社ですでに口座開設をした人は、移管時にキャンペーンを活用できます。楽天証券への移管を検討している人は、対象になるか確認してみましょう。
他社で保有している投資信託をSBI証券に移管すると、移管手数料が実質無料になります。
書類受付期間:入庫日から3か月後の月末最終営業日
特典の付与時期:書類到着が完了した月の翌月末
移管が完了するまでは、移管依頼書を提出してから2週間ほどかかります。入庫日から3か月以内に手続きが完了しないと、移管手数料は返ってこないので気をつけましょう。
他社で保有している米国株式をSBI証券に移管すると、移管手数料が実質無料になります。
書類受付期間:入庫日から3か月後の月末最終営業日
特典の付与時期:書類到着が完了した月の翌月末
移管が完了するまでは、移管依頼書を提出してから2週間以上かかる場合もあります。入庫日から3か月以内に手続きが完了しないと、移管手数料は返ってこないので気をつけましょう。
SBI証券では米国株式手数料Freeプログラムとして、口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株式の取引手数料が無料になるキャンペーンを実施中です。はじめての米国株式投資が気軽に試せるお得な内容です。キャンペーンの詳細を以下から確認しましょう。
はじめて米国株に挑戦したい人や手数料を気にせず試してみたい人は、ぜひこの機会に公式サイトをチェックしましょう。
最後に、SBI証券のキャンペーンを利用する際によくある3つの質問を紹介します。必要書類やエントリー状況の確認方法などをわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
本人確認書類として提出できるのは、運転免許証・マイナンバーカード・各種健康保険証など。書類によって有効期限などの注意事項が異なるため、詳しくはSBI証券の公式サイトを参照してください。
提出前に、申し込み画面で入力した住所などの情報が本人確認書類と異なっていないか必ず確認しましょう。情報が誤っていると口座開設に時間がかかってしまい、希望のキャンペーンに申し込めない可能性もあるので注意が必要です。
SBI証券マイページへのログインに使うユーザーネーム・パスワードは、SBI証券からメールまたは郵送による口座開設完了通知で確認が可能です。
口座開設手続きが完了すると、メールまたは郵送で口座開設完了通知が届きます。メールの場合は本文記載のリンクからアクセスし、任意の取引パスワードを設定してください。
郵送で口座開設を行った場合は、ユーザーネーム・ログインパスワード・取引パスワードが記載された郵送物が簡易書留郵便で届きます。通知を受け取ったらSBI証券のWebサイトにログインし、初期設定を進めましょう。
ユーザーネームやログインパスワードは取引に必要な情報なので、紛失・流出しないよう厳重に保管してください。
まずSBI証券の公式サイトにアクセスし、ページ上部の「キャンペーン」から最新のキャンペーン情報をチェックしましょう。すでにエントリーが済んでいるものは、ページ下部の「キャンペーンエントリー状況を確認(要ログイン)」ページ内に記載されています。
キャンペーン内容は予告なく変更や中止、延期される可能性もあるのでこまめにチェックしましょう。また、FXポイントプログラムや口座開設紹介プログラムなど、常時実施されているプログラムもおすすめです。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
使い勝手がよく、ポイントも活用できることで人気の楽天証券。楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの2種類から好きなほうを選べますが、それぞれの内容についてよくわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天証券で選べる2つのポイントコースの違いを詳しく解説します。どの...
ネット証券
長期にわたって成長し続け、投資家からの人気も高い米国株。業界最多水準の銘柄を取扱うSBI証券で、米国株の運用を検討しているものの、国内株とは買い方が異なり戸惑っている人も多いでしょう。そこで今回は、SBI証券の米国株や米国ETFの購入方法について解説します。口座開設からアプリの使用方法まで詳し...
ネット証券
国内株式の売買手数料の無料化がスタートすることで、注目を集めているSBI証券。この機会に資産運用をはじめたいと考えているものの、手続きの流れがわからない人や、デメリットがあるのではないかと不安を感じている人も多いでしょう。今回は、SBI証券で口座開設する方法を詳しく紹介します。口座を開設するメ...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券