マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット銀行おすすめ商品比較サービス
  • 楽天銀行の口コミ・評判は?振込手数料は高い?金利も調査してメリット・デメリットを徹底解説! 1

楽天銀行の口コミ・評判は?振込手数料は高い?金利も調査してメリット・デメリットを徹底解説!

楽天サービスとの連携でお得に利用できるネット銀行、楽天銀行。「マネーブリッジに連携すれば他社より高金利」と高評価の口コミがあり評判です。一方、「少額の預金では無料になるサービスが少ない」という気になる口コミも存在するため、利用するか迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下9つの観点で検証した結果を解説します。


  • 振込手数料の無料回数の多さ
  • 振込手数料の安さ
  • ATM手数料の無料回数の多さ
  • ATM手数料の安さ
  • 普通預金の金利の高さ
  • 定期預金の金利の高さ
  • アプリの使いやすさ
  • ステージ制度の充実度
  • 提携している証券会社の数

さらに、主要なネット銀行とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。口座開設の流れや楽天銀行カードも詳しく調査しましたので、ネット銀行選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年08月08日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】手数料の安さ・金利重視なら不向き。楽天経済圏の人ならアリ

アプリの使いやすさ No.1
提携している証券会社の数 No.1

楽天銀行
楽天銀行

楽天銀行

おすすめスコア

3.88
5位 / 14商品中
  • 振込手数料の無料回数の多さ

    4.00
  • |
  • 振込手数料の安さ

    3.07
  • |
  • ATM手数料の無料回数の多さ

    4.35
  • |
  • ATM手数料の安さ

    3.55
  • |
  • 普通預金の金利の高さ

    4.22
  • |
  • 定期預金の金利の高さ

    3.42
  • |
  • アプリの使いやすさ

    5.00
  • |
  • ステージ制度の充実度

    3.85
  • |
  • 提携している証券会社の数

    5.00
ATM手数料の無料回数0〜7回
振込手数料の無料回数0〜3回

良い

    • 楽天証券と提携させることで、普通預金に優遇金利が適用される
    • 提携登録して株取引をすればポイントがたまり、ステージアップが狙える

気になる

    • 無料回数を超えたあとのATM手数料は高め
    • 比較的長めの期間については定期預金の金利は平均以下

楽天銀行は、楽天会員以外にはあまりおすすめではありません。検証条件の預金額100万円では上から2番目のVIPステージに該当しますが、「少額の預金では無料になるサービスが少ない」という口コミがあるように、他行への振込手数料が無料なのは月3回まで。4回目以降は1回145円かかり、比較したネット銀行のなかでは手数料が高めでした。


ATMでの入出金は、VIPステージの場合月5回まで無料。比較した各ネット銀行の平均値より無料回数が多いものの、6回目以降は出金時に最大275円かかります。3万円未満の入金にも同額かかるため、コンビニATMを頻繁に使う人はコストの負担が増えるでしょう。


定期預金は、短い年数であれば選択肢になる金利です。1年ものの金利は年0.600%と、全体平均を上回る数字でした。一方3年ものは年0.350%・5年ものは年0.400%と、全体平均を下回る結果に。比較的長めの年数については、比較した各行の定期預金金利の平均値より低く、長期間預けてもあまり利息を期待できません。定期預金を考えている人は、ほかも検討してみてください。


一方、楽天証券との連携「マネーブリッジ」で、普通預金の金利が上がる点は魅力です。普通預金金利は年0.280%になり、全体平均を上回る水準に。さらに、給与・賞与・年金の受取やデビットカードの利用などの条件をクリアすることでボーナス金利が適用され、最大で年0.440%まで金利が上がります。


アプリの使い勝手は良好で、振込などの手続きはスムーズにできます。なお、楽天カードと楽天銀行のキャッシュカードは同時保有ができない点に注意。楽天証券ユーザーにはメリットが多くおすすめですが、振込やATMの利用頻度が高い人・定期預金の金利にこだわる人は、ほかのネット銀行を検討してみてはいかがでしょうか。


おすすめではない人

  1. 他行振込・ATM利用手数料を節約したい人
  2. 比較的長めの期間資金を預けるネット銀行を探している人


おすすめな人

  1. 楽天証券で資産運用をしたい人
  2. 楽天経済圏で生活している人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1ネット銀行をご紹介

実際に楽天銀行と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストなネット銀行と、各検証でNo.1を獲得したネット銀行をピックアップしました!

楽天銀行のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1

SBI新生銀行

SBI新生銀行
4.15
(1/14商品)
SBI新生銀行

高金利・手数料の低さどちらも狙う人に。ステージ制度を上げやすい

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1

auじぶん銀行

auじぶん銀行
4.09
(2/14商品)
auじぶん銀行

ATM・振込手数料を抑えたい人に。手数料の無料回数が多い

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

東京きらぼしフィナンシャルグループ

UI銀行
4.00
(3/14商品)
UI銀行

1年ものの定期預金で高金利を狙えるが、ステージを上げにくい

アプリの使いやすさ No.1
ステージ制度の充実度 No.1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行
3.90
(4/14商品)
住信SBIネット銀行

大手証券会社との提携数が魅力。リアルタイム入金に対応

アプリの使いやすさ No.1

SBJ銀行

SBJ銀行
3.84
(6/14商品)
SBJ銀行

一部のATMの手数料が低い。金利が低めなのはネック

楽天銀行とは?

楽天銀行とは?
出典:rakuten-bank.co.jp

楽天銀行は口座開設数1,600万件を突破し、2024年12月時点で口座数第1位のネット銀行(楽天銀行調べ)です。


楽天カードの引き落とし口座に指定すると、普通預金金利がアップ。また、給与や年金の受取り口座に指定すると、楽天市場での楽天ポイント還元率が最大0.50%上がります。さらに、楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」を設定すると普通預金金利が上がる仕様。楽天の様々なサービスと連携して使うとお得なネット銀行です。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回は楽天銀行を含む、各ネット銀行を実際に調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 振込手数料の無料回数の多さ
  2. 振込手数料の安さ
  3. ATM手数料の無料回数の多さ
  4. ATM手数料の安さ
  5. 普通預金の金利の高さ
  6. 定期預金の金利の高さ
  7. アプリの使いやすさ
  8. ステージ制度の充実度
  9. 提携している証券会社の数

楽天銀行の気になる点は5つ!

楽天銀行の気になる点は5つ!

各ネット銀行を比較検証したところ、楽天銀行には5つの気になる点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はしっかり確認しておきましょう。


なお、検証では利用者が下記の条件を満たしていると仮定し検証を行いました。


検証条件

  1. キャッシュカードを保持
  2. ネットバンキングを利用
  3. 口座振替を利用
  4. 預金残高100万円
  5. 給与振込あり
  6. 定期預金の利用
  7. ローン契約なし
  8. 証券口座と普通預金口座を提携

無料で振り込める回数が少なく、手数料も高い

無料で振り込める回数が少なく、手数料も高い

振込手数料がかかりやすい点が気になります。検証条件下では、「楽天ハッピープログラム」の上から2番目のステージであるVIPに該当。他行への無料振込回数月3回と少なく、「少額の預金では無料になるサービスが少ない」との口コミどおりでした。


ちなみに、ステージを上げるには楽天銀行のお客さま優遇プログラム、「ハッピープログラム」にエントリーが必要。口座開設をしたら、必ずエントリーをしておきましょう。


4回目以降の振込手数料は、1回145円と高め。比較したなかには100万円の預金で月10回まで手数料無料で振込できたり、無料回数を超えたあとも100円以下で振込できたりするネット銀行も。月に何回も振込をする人は、ほかのネット銀行も検討しましょう。


なお、楽天ポイントを振込手数料に使えるため、手数料を抑えたい人はポイントを使うのもありですよ。

ATMでの入出金手数料が総じて高め

ATMでの入出金手数料が総じて高め

楽天銀行は、ATMでの入金・出金手数料ともに高め。上から2番目のVIPステージの場合、ATM手数料の無料回数は月5回と比較した各ネット銀行の平均回数(4回)より多いものの、6回目以降の出金には220~275円もかかります。


入金手数料も3万円以上なら無料ですが、3万円未満の場合は220~275円の手数料が発生。コンビニでよくお金をおろす人は、手数料がかさむかもしれません。

1番下のステージと最上位の、振込手数料の無料回数の差が少ない

1番上のスーパーVIPにいくために必要な残高は300万円以上。比較したステージ制度を設けているネット銀行のなかではハードルが低めです。


ただし、1番下のベーシックと最上位のスーパーVIPでは、他行振込手数料の無料回数に3回しか差がありませんでした。預金を増やしてステージを上げても、メリットを感じにくいといえます。


ステージごとの特典

  1. スーパーVIP
    適用条件:残高300万円以上または取引30件以上
    ATM手数料の無料回数:7回
    他行振込手数料の無料回数:3回
    楽天ポイントの獲得倍率:3倍

  2. VIP
    適用条件:残高100万円以上または取引20件以上
    ATM手数料の無料回数:5回
    他行振込手数料の無料回数:3回
    楽天ポイントの獲得倍率:3倍

  3. プレミアム
    適用条件:残高50万円以上または取引10件以上
    ATM手数料の無料回数:2回
    他行振込手数料の無料回数:2回
    楽天ポイントの獲得倍率:2倍

  4. アドバンスト
    適用条件:残高10万円以上または取引5件以上
    ATM手数料の無料回数:1回
    他行振込手数料の無料回数:1回
    楽天ポイントの獲得倍率:1倍

  5. ベーシック
    適用条件:エントリーのみ
    ATM手数料の無料回数:0回
    他行振込手数料の無料回数:0回
    楽天ポイントの獲得倍率:1倍

定期預金金利はあまり期待できない

定期預金金利はあまり期待できない

定期預金口座としてもおすすめではありません。定期預金金利は1年ものが0.600%と全体平均を上回ったものの、3年ものが0.350%、5年ものが0.400%と低め。比較的長めの期間預ける場合は、比較した各ネット銀行の平均以下でした。


定期預金金利

  1. 1年もの:0.600%(全体平均0.529%)
  2. 3年もの:0.350%(全体平均0.464%)
  3. 5年もの:0.400%(全体平均0.518%)

せっかく長期間預けていても利息が少ないため、定期預金を検討しているならほかもチェックしたほうがよいでしょう。

楽天カードと楽天銀行カードの2枚持ちはNG

楽天カード(クレジットカード)を持っている人は、口座を開設するか慎重に検討してください。楽天銀行カードは、クレジット機能付きのキャッシュカードです。楽天カードと楽天銀行カードの2枚持ちはできません。

現在楽天カードを持っている人は一旦解約し、改めて楽天銀行のカードを発行する必要があります。なお、楽天銀行カードは、以下のように楽天カードとかなり仕様が変わるので注意しましょう。


楽天銀行カードに変更する際の注意点

  1. 国際ブランドはJCBのみ
  2. 楽天Edy機能なし
  3. 楽天ポイントカード機能なし
  4. 家族カードの発行不可
  5. クレジットカード番号・有効期限が今までの楽天カードから変更される

ちなみに、楽天銀行デビットカードであればキャッシュカードと2枚持ちできますよ

楽天銀行のよい点は3つ!

楽天銀行のよい点は3つ!

楽天銀行には気になる点がある反面、よい点も3つありました。利用を考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

資産運用をするなら必見!各証券会社との連携がスムーズ

資産運用をするなら必見!各証券会社との連携がスムーズ

資産運用をする人は、楽天銀行の口座を持っておくと便利です。検証でチェックした5つの証券会社すべてで、タイムラグがなく入金できるリアルタイム入金が可能でした。


リアルタイム入金ができる証券口座

  1. SBI証券:〇
  2. 楽天証券:〇
  3. マネックス証券:〇
  4. 三菱UFJ eスマート証券(auカブコム証券):〇
  5. 松井証券:〇

楽天証券との連携しやすさはもちろんのこと、まだ証券口座を決めていない人でも、持っていれば主要な証券会社とスムーズに連携できますよ。

楽天証券との連携で普通預金金利を優遇。楽天ポイントもどんどん貯まる

通常の普通預金金利は年0.200%と全体平均(0.245%)以下ですが、楽天証券と楽天銀行の口座連携サービス、「マネーブリッジ」を設定すると最大年0.280%にアップ。「マネーブリッジに連携すれば他社より高金利」という口コミは本当でした。


また、給与・賞与・年金の受取やデビットカードの利用といった条件をいくつかクリアするとボーナス金利が適用され、最大で年0.440%まで金利が上がりますよ。


さらに、楽天証券での取引はハッピープログラムの取引件数に加算され、最上位ステージのスーパーVIPに近づきやすいこともメリット。楽天証券の取引で楽天ポイントも貯まるので、楽天証券を使う人は楽天銀行も同時開設するとお得に利用できますよ。

提携ATMが多く、アプリの使いやすさも文句なし

提携ATMが多く、アプリの使いやすさも文句なし

実店舗はないものの、総じて使い勝手はよい印象。提携ATMが多く、日常生活でも困りにくいでしょう。


また、アプリを実際に使ってみると立ち上げやすく、振込や入出金の操作もスムーズでした。どこでも入出金ができてアプリ操作も難しくないので、利便性が高いといえます。


提携ATM一覧

  1. みずほ銀行
  2. 三菱UFJ銀行
  3. ゆうちょ銀行
  4. セブン銀行
  5. イオン銀行
  6. ローソン銀行
  7. イーネット
  8. パッとサッと
  9. ビューアルッテ

楽天銀行の詳細情報

アプリの使いやすさ No.1
提携している証券会社の数 No.1

楽天銀行
楽天銀行

おすすめスコア
3.88
ネット銀行5位/14商品
振込手数料の無料回数の多さ
4.00
振込手数料の安さ
3.07
ATM手数料の無料回数の多さ
4.35
ATM手数料の安さ
3.55
普通預金の金利の高さ
4.22
定期預金の金利の高さ
3.42
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
3.85
提携している証券会社の数
5.00
楽天銀行 1
ATM手数料の無料回数0〜7回
振込手数料の無料回数0〜3回
普通預金の金利
0.200〜0.440%(*1)
定期預金の金利(1年)
0.275%(*2)
定期預金の金利(3年)
0.350%(*2)
定期預金の金利(5年)
0.400%(*2)
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 楽天証券と提携させることで、普通預金に優遇金利が適用される
    • 提携登録して株取引をすればポイントがたまり、ステージアップが狙える

気になる

    • 無料回数を超えたあとのATM手数料は高め
    • 比較的長めの期間については定期預金の金利は平均以下
住宅ローンの変動金利1.004%〜(*3)
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、教育ローン、外貨預金、保険、投資信託、公営競技、宝くじ、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、年金受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高、FXの利用、公営競技の購入、宝くじの購入、BIG・totoの購入(*4)
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、獲得ポイントの優遇、金利優遇(*5)
対応のキャッシュレス決済楽天ペイ、LINE Pay、メルペイ、楽天Edy
獲得できるポイント楽天ポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ワンタイムパスワード、合言葉認証、ソフトウェアキーボード
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(年末年始除く)
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
金利は税引き前の年利です。利息には復興特別所得税が課され、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。普通預金金利は変動金利です。お預入れ後の金利は、金融情勢等により予告なく変更する場合があります。普通預金の詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fixeddep/savings/)
2
金利は税引き前の年利です。利息には復興特別所得税が課され、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。定期預金金利は、金融情勢等により予告なく変更する場合があります。満期日以降の利息は、満期取扱が「元利自動継続」および「元金自動継続」の場合、満期日現在の定期預金の利率が適用されます。「満期自動解約」の場合、普通預金の利率が適用されます。定期預金の詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fixeddep/term/)
3
金利は税引き前の年利です。住宅ローンの詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/rate/)
4
マネーブリッジの詳細はこちら(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bank/)
5
最大金利の適用には、サービスごとに条件がありますボーナス金利の詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/ fixeddep/savings/bonus-interest.html)
全部見る

口座開設の流れ

以下の流れで口座開設をしましょう。


口座開設の流れ

  1. 1.WEBの開設ページから申込情報を入力
  2. 2.キャッシュカードの種類を選択
  3. 3.本人確認書類を提出(アプリ・配達員へ提示・郵送のいずれか)
  4. 4.スピード口座開設を選択した場合、「ThankYouメール」が届き次第初期設定して利用開始
  5. 5.通常口座開設の場合、「ThankYouレター 初期設定ガイド」が郵送で到着後、楽天銀行公式サイトのログイン画面で初期設定して利用開始

使用できる本人確認書類

  1. アプリ
    マイナンバーカード(顔写真付き・顔写真なし)
    運転免許証/運転経歴証明書(顔写真付き)
    健康保険証または資格確認書
    住民基本台帳カード(顔写真付き)
    パスポート
    各種年金手帳/各種福祉手帳
    在留カード/特別永住者証明書
    公共料金の領収書/国税または地方税の領収書等
    小型船舶操縦免許証

  2. 配達員へ提示
    マイナンバーカード(顔写真付き)
    運転免許証/運転経歴証明書(顔写真付き)
    パスポート

  3. 郵送
    マイナンバーカード(顔写真付き・顔写真なし)
    運転免許証/運転経歴証明書(顔写真付き)
    カード型健康保険証または後期高齢者医療被保険証
    住民基本台帳カード(顔写真付き)
    パスポート
    各種年金手帳/各種福祉手帳
    在留カード/特別永住者証明書
    公共料金の領収書/国税または地方税の領収書等
    小型船舶操縦免許証
    住民票写しの原本
    戸籍の附票の写しの原本
    印鑑登録証明書の原本

なお、タイミングによっては口座開設キャンペーンを開催していることもあります。気になる人は、随時公式サイトをチェックしておきましょう。

振込限度額設定とは?

振込限度額設定とは?

振込限度額設定を利用すれば、1日に振込できる上限金額を設定可能。限度額を超えた振込が制限されるため、第三者による不正ログインが行われた際に被害を抑えられます。


なお、個人や個人ビジネス口座の初期設定は100万円までです。

キャッシュカードは再発行できる?

キャッシュカードは再発行できる?

キャッシュカードの再発行は、楽天銀行の会員サイトから申込できます。また、利用停止手続きも会員サイトから可能。紛失や盗難の際は忘れずに行いましょう。


パソコン・スマートフォンのブラウザ・アプリからそれぞれの手順を紹介している動画があるので、再発行する際は参考にしてください。

楽天銀行でお金を借りるには?

楽天銀行でお金を借りるには?

楽天銀行でお金を借りるには、楽天スーパーローン(カードローン)または楽天カードのキャッシングを利用しましょう。


キャッシングは審査がなく、すぐに借入ができます。反面、金利が高い傾向がある点に注意が必要です。対するカードローンは、キャッシングより借入までに時間がかかるぶん、金利が低めに設定されています。カードローンは、審査で決められた限度額内で何度も借入ができる点も特徴です。


目的があってお金を借りたいなら、各銀行のローン商品も検討しましょう。以下のコンテンツではおすすめの住宅ローンや教育ローンを紹介していますので、目を通してみてくださいね。

手数料を節約したい人にはこちら!

最後に、楽天銀行にはない魅力を持つネット銀行をご紹介します。


auじぶん銀行は100万円預金で上から2番目の「ゴールド」に該当し、振込手数料・出金手数料が月10回まで無料に。無料回数を超えたあとの振込手数料99円・出金手数料は110円(ゆうちょ銀行以外)と格安でした。定期預金金利はさほど高くありませんが、振込やATMの利用回数が多い人に向いています。


SBI新生銀行は預金100万円以上で下から2番目の「シルバー」に該当し、提携ATMの出金手数料がずっと無料です。振込手数料は月3回まで無料で、4回目以降も110円と負担を抑えられます。定期預金は全期間で全体平均を上回り、普通預金・定期預金どちらの利用でもおすすめです。

振込手数料の無料回数の多さ No.1
ATM手数料の無料回数の多さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

auじぶん銀行
auじぶん銀行

おすすめスコア
4.09
振込手数料の無料回数の多さ
5.00
振込手数料の安さ
3.13
ATM手数料の無料回数の多さ
4.40
ATM手数料の安さ
3.98
普通預金の金利の高さ
3.18
定期預金の金利の高さ
3.95
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.42
提携している証券会社の数
3.43
ATM手数料の無料回数2〜15回
振込手数料の無料回数3〜15回
普通預金の金利
0.210〜0.510%
定期預金の金利(1年)
0.400%
定期預金の金利(3年)
0.450%
定期預金の金利(5年)
0.500%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • 検証条件下では振込手数料の無料回数が月10回と検証したなかで最多
    • 振込無料回数を超えた際にかかる振込手数料が安い
    • ATMの利用無料回数も多く、提携ATMの入金なら何度でも無料

気になる

    • 定期預金の金利は高くない
住宅ローンの変動金利0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合)
入出金のできる主なATM三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入
優遇サービスの内容ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy
獲得できるポイントPontaポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策ログイン認証、スマートフォン認証
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、GW、お盆
コールセンターの営業時間毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く)
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
auじぶん銀行

auじぶん銀行のメリット・デメリットは?金利や手数料の無料回数を徹底調査!

ベストネット銀行
ATM手数料の安さ No.1
定期預金の金利の高さ No.1
アプリの使いやすさ No.1

SBI新生銀行
SBI新生銀行

おすすめスコア
4.15
振込手数料の無料回数の多さ
4.00
振込手数料の安さ
3.10
ATM手数料の無料回数の多さ
4.25
ATM手数料の安さ
4.35
普通預金の金利の高さ
4.42
定期預金の金利の高さ
4.87
アプリの使いやすさ
5.00
ステージ制度の充実度
4.15
提携している証券会社の数
3.65
ATM手数料の無料回数5回〜無制限
振込手数料の無料回数1回~10回
普通預金の金利
0.210〜0.400%
定期預金の金利(1年)
0.850%
定期預金の金利(3年)
0.800%
定期預金の金利(5年)
1.100%
  • 料金

    価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

良い

    • シルバーステージ以上なら、提携ATMの出金手数料が回数無制限で無料
    • SBI証券の口座があれば、手続きするだけでステージが最上位になる
    • ダイヤモンドステージでは、普通預金の金利が年0.400%まで上がる

気になる

  • 特になし
住宅ローンの変動金利0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合)
入出金のできる主なATMゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM
取扱のある金融商品住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード
主な優遇サービスの条件指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高
優遇サービスの内容金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇
対応のキャッシュレス決済不明
獲得できるポイント
ネットでの口座開設
主なセキュリティ対策スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト
コールセンターの営業日平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休
コールセンターの営業時間年中無休8:00〜21:00
店舗窓口
スマートフォンアプリあり
全部見る
SBI新生銀行

SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ネット銀行

14商品

徹底比較

人気
ネット銀行関連のおすすめ人気ランキング

人気
ネット銀行関連の商品レビュー

新着
ネット銀行関連の商品レビュー

人気
ネット銀行関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.