スマホでさまざまな取引ができるネット銀行、auじぶん銀行。口コミでは「一定の金額を入れておけば手数料無料で便利」と評判がよい一方で、金利やATMの利用手数料が高くないか気になり、利用を迷っている人も多いのでは?
今回は、auじぶん銀行の口コミや評判が本当かを確かめるため、以下の9つの観点で検証を行いました。
さらに、SBI新生銀行やUI銀行とも比較。検証したからこそわかった本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ネット銀行選びに迷っている人は参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
auじぶん銀行はATMでよくお金をおろす人におすすめです。預金残高100万円・給与振込ありなどの条件下で検証したところ、取引実績に応じてステージが上がる「じぶんプラス」でゴールドステージに該当。ATMの出金手数料は月10回まで無料で、比較したなかでも無料回数の多さがトップクラスでした。11回目以降の出金も、ゆうちょ銀行以外は1回110円と安く設定されています。
ステージは口座振替・定期預金を利用するなど、4つの条件を満たすだけで容易にゴールドステージに到達できました。ゴールドステージは、他行宛振込手数料も月に10回まで無料。「一定の金額を入れておけば手数料無料で便利」との口コミは本当ですね。
仮に振込無料回数を使い切った場合でも、他行宛の振込手数料は1回あたり99円。比較したネット銀行の平均額は133円だったのに対し、最安クラスです。振込手数料もATMの出金手数料も安いため、お金の移動が多い人も負担を抑えられます。
アプリの使いやすさも高評価。直感的な操作で残高確認や振込が完結します。また、auじぶん銀行はメジャーな証券会社5社のうち、3社のリアルタイム入金に対応していました。検証ではまったく対応していないネット銀行もあったのに対し、資産運用のための口座としても使い勝手がよいといえます。
一方、普通預金や定期預金の金利水準は比較したなかでは平均的。金利を重視して預け先を選びたい人は物足りなく感じる可能性があるため、定期預金の金利が高水準だったSBI新生銀行を検討してもよいでしょう。
とはいえ、auじぶん銀行は手数料が安くステージも上げやすいため、メインバンクに据えることで手数料をグッと節約できます。ローソンやセブン−イレブンのATMと提携している点も見逃せません。毎月の振込・出金のたびにコストをかけたくない人は、ぜひ口座を開設してくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
auじぶん銀行は、2008年にKDDIと三菱UFJ銀行の共同出資により設立されたインターネット専業の銀行。au じぶん銀行株式会社によると、2024年4月12日時点で口座開設数は600万を突破しているとのことです。
auユーザーに限らず、他社のスマートフォンを使っている人でも利用可能。au IDを取得して連携すると、預金金利の優遇やキャンペーンの対象となります。
<基本情報>
今回はauじぶん銀行を含む人気のネット銀行を実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
各ネット銀行を比較検証したところ、auじぶん銀行には4つのよい点がありました。利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
<検証条件>
利用者が下記の条件を満たしていると仮定し検証を行いました。
取引状況に応じて4つのステージに分かれる会員プログラム「じぶんプラス」が用意されています。振込手数料の無料回数がステージに応じて増え、賢く使えば大幅にコストを節約可能。「一定の金額を入れておけば手数料無料で便利」との口コミは本当のようです。
今回の検証条件では、上から2番目のゴールドステージに該当しました。注目すべきはステージアップのハードルが低く、誰でもお得に利用しやすい点。預金残高やクレジットカード引き落としなどの日常的な取引でスタンプを4個集めるだけで、ゴールドステージにランクアップ可能です。
ゴールドに達すると、月に10回まで他行宛振込が無料に。さらに、11回目以降の振込手数料も1回あたり99円とリーズナブルです。比較したネット銀行の平均額は133円だったのに対し、振込手数料は最安クラスでした。
ATMの利用手数料も「じぶんプラス」のステージに応じて優遇されています。ゴールドステージのATM利用手数料は、入金は何度でも無料。出金も月10回まで無料と、比較したなかでも無料回数の多さが目を惹きました。
<ATM利用手数料の無料回数>
10回を超えたあとの出金手数料に関しても、ゆうちょ銀行ATMを除けば1回110円と良心的。設置台数の多いコンビニATMやゆうちょのATMに対応しており、こまめにお金をおろす人も使いやすいでしょう。
<無料回数を超えた場合の出金手数料>
ローソン銀行・セブン銀行・イオン銀行・三菱UFJ銀行・イーネット:110円/回
ゆうちょ銀行:220円/回
auじぶん銀行のアプリには、口座の残高確認や振込、外貨預金・Pontaポイントの確認・ATM操作といった、auじぶん銀行のすべてのサービスが集約されています。
パッと見て把握できるよう、円グラフやタイムラインでお金の流れを可視化。使う人の目線に立った設計が評価され、2017年にはグッドデザイン賞も受賞しています。また、今回の検証においてチェックしたポイントも網羅していました。
<アプリの使いやすさ>
アプリは操作が簡単でストレスフリー。ホーム画面から残高・明細・振込などの機能に、ワンタップでアクセス可能です。生体認証やATMでの現金出金・残高照会をロックしておく機能も搭載されており、心配なく利用できますよ。
auじぶん銀行は大手5社の証券会社のうち、3社のリアルタイム入金に対応。銀行口座から証券口座への入金手続きを即時反映・手数料無料で行えるため、急な買付けのチャンスにもすぐに対応できます。
<リアルタイム入金ができる証券口座>
今回の検証では、証券会社のリアルタイム入金にまったく対応していないネット銀行も複数ありました。その点、auじぶん銀行は資産運用向きの銀行ともいえるでしょう。
auじぶん銀行には多くのメリットがある反面、気になった点もありました。口座開設に踏み切る前に、しっかり確認しておきましょう。
普通預金・定期預金の金利は特別高くありません。実際、検証条件下での普通預金金利は年0.210%で、比較したほかのネット銀行の平均金利(年0.245%)より低めでした。
定期預金金利も他行と比べて特別有利というわけではなく、いずれも比較した各行の平均並みです。資産を預けておくだけで増やしたい人には、少し物足りないかもしれません。
<定期預金金利の検証結果>
一見すると普通預金金利はそれほど高くありませんが、auの各種サービスと連携することで金利を上乗せ可能です。
通常の普通預金金利は年0.210%ですが、以下の条件を満たすことで、最大年0.510%まで上昇。au PAYやau PAYカードの利用者には魅力的なネット銀行といえるでしょう。
<金利優遇の加算内容>
au PAY アプリと連携:+0.050%
au PAY カードの引落とし設定:+0.050%
auマネーコネクトの設定:+0.100%
「auマネ活プラン+」または「auマネ活プラン」に加入:+0.050%
上記プランに加入し、かつau PAY ゴールドカード引落設定:+0.050%
ATM手数料の無料回数 | 2〜15回 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 3〜15回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.780%〜(物件価格の80%以内で借入れの場合) |
---|---|
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、自動車ローン、教育ローン、外貨預金、投資信託、公営競技、BIG・toto、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 給与受取口座設定、指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、外貨預金の残高、FXの利用、BIG・totoの購入 |
優遇サービスの内容 | ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、LINE Pay、メルペイ、au Pay、FamiPay、楽天Edy |
スマートフォンアプリあり | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | ログイン認証、スマートフォン認証 |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、GW、お盆 |
コールセンターの営業時間 | 毎日9:00〜17:00(12/31〜1/3は除く) |
店舗窓口 | |
入出金のできる主なATM | 三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
獲得できるポイント | Pontaポイント |
口座はスマホアプリで手軽に開設できます。アプリ経由での申し込みなら、書類の郵送や銀行へ行く手間がなく、スマホひとつで本人確認から初期設定まですべて完結。最短で当日中に口座を開設・利用開始できる場合もありますよ。キャッシュカードの到着を待たずに、取引を始められることも利点です。
auじぶん銀行では、口座開設者向けのキャンペーンも随時実施しています。時期によって内容は異なりますが、金利優遇やPontaポイントプレゼントなどお得な特典が満載。最新の情報は、キャンペーン一覧で確認しましょう。
マイベストが各銀行の住宅ローンを比較した結果、auじぶん銀行の住宅ローンは金利の低さがトップクラスでした。がん団信などの保障オプションも用意されており、保険料を抑えつつ万が一に備えられる点が特徴です。
auじぶん銀行の住宅ローンについて詳しく知りたい人は、以下のコンテンツをチェックしてみてくださいね。
au IDを登録することで複数の特典を受けられる、au特典プログラムを展開。なかでも注目したいのは、日々の取引でたまるPontaポイントの優遇。たとえば、以下のような取引を通じてPontaポイントが付与されます。
<Pontaポイントの付与条件>
定額自動入金サービスの利用
→毎月一定額を他行口座からauじぶん銀行に自動入金することでポイント付与
口座振替(引き落とし)設定の利用
→携帯料金や公共料金などの引き落とし設定でポイント付与
au PAY 残高へのオートチャージ設定の利用
→auじぶん銀行から自動でチャージするとポイント付与
新規口座開設&チャージキャンペーン(期間限定)
→はじめての口座開設+au PAY 残高チャージで、チャージ額の5%分のPontaポイントプレゼント
au PAY カード・auでんき・UQ mobile等とのセット利用でポイント2倍のチャンス
→au関連サービスとの組み合わせで、Pontaポイントがさらにたまりやすくなる
ほかにも、住宅ローンの金利の優遇・カードローンの金利割引などの特典もあります。各特典はすべて、au IDと連携がすることで適用可能。詳細な条件や特典の内容については、公式サイトでチェックしてくださいね。
円普通預金口座は、インターネットバンキング上で解約可能。ログイン後、「各種手続き・照会」より手続きをしてください。ただし、円普通預金以外のサービスを利用している場合は、先に他サービスの解約手続きを完了する必要があります。
円普通預金口座を解約した後は、キャッシュカードも使用できなくなります。解約完了のメールを受け取ったら、キャッシュカードにハサミを入れて破棄しましょう。あわせて、じぶん銀行アプリもアンインストールすることが推奨されています。
最後に、マイベストがおすすめする別のネット銀行もご紹介します。
SBI新生銀行は、手数料も金利の高さも妥協できない人におすすめです。検証条件下ではシルバーステージに該当し、提携ATMの出金手数料が回数制限なく無料に。さらに、SBI証券と連携するだけで最上位のダイヤモンドステージに到達でき、普通預金金利が年0.210%から年0.400%まで上昇しますよ。
UI銀行は短期の定期預金を検討している人向き。1年ものの定期預金金利は1.000%で、比較した各行の平均0.530%を大幅に上回りました。3年もの・5年ものの金利や普通預金金利は高くありませんが、1年後に使う予定の資金置き場にぴったりでしょう。振込手数料の無料回数も、月5回と多めでした。
ATM手数料の無料回数 | 5回〜無制限 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 1回~10回 |
価格については、2025年02月19日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
ウェルカムプログラムの利用で最大20,000円キャッシュをプレゼント
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.660%〜(物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合) |
---|---|
取扱のある金融商品 | 住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード |
主な優遇サービスの条件 | 指定カード(クレジット・デビット等)の契約、指定カード(クレジット・デビット等)の利用額、各種ローンの契約、ローン返済用口座設定、預金残高、外貨預金の残高、投資信託の残高 |
優遇サービスの内容 | 金利優遇、ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇、外貨送金の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | 不明 |
スマートフォンアプリあり | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | スマートフォン認証、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト |
コールセンターの営業日 | 平日、土・日・祝日、年末年始、GW、お盆、年中無休 |
コールセンターの営業時間 | 年中無休8:00〜21:00 |
店舗窓口 | |
入出金のできる主なATM | ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
獲得できるポイント |
SBI新生銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
ATM手数料の無料回数 | 0〜20回 |
---|---|
振込手数料の無料回数 | 0〜20回 |
価格については、2025年02月11日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
住宅ローンの変動金利 | 0.495〜0.830% |
---|---|
取扱のある金融商品 | キャッシュカード |
主な優遇サービスの条件 | 預金残高 |
優遇サービスの内容 | ATMの無料回数優遇、振込手数料の無料回数優遇 |
対応のキャッシュレス決済 | PayPay、J-Coin Pay、au PAY |
スマートフォンアプリあり | |
ネットでの口座開設 | |
主なセキュリティ対策 | 二要素認証、不正アクセス防止、メール通知、通信の暗号化、情報の保護、サイバーセキュリティ監視体制、取引端末の限定、お引出し限度額の設定、ワンタイムパスワード |
コールセンターの営業日 | 平日 |
コールセンターの営業時間 | 平日:9:00〜17:00 |
店舗窓口 | |
入出金のできる主なATM | セブンATM |
獲得できるポイント |
UI銀行の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点・気になる点を徹底解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
スマートフォンやPCさえあれば、好きな場所でいつでも振込できるネット銀行。振込手数料の安さも魅力ですが、セキュリティ面や操作方法に不安を感じ、なかなか利用に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。本記事では、ネット銀行の振込方法や手数料、セキュリティ対策について詳しく解説します。大手銀行の振...
ネット銀行
オンラインで手続きが完結できて便利な、ネット銀行の住宅ローン。金利が安い反面、審査が厳しいといった声も多く、契約に不安を感じる人も多いでしょう。そこで今回は、ネット銀行が提供する住宅ローンのメリット・デメリットについて解説します。つなぎ融資や借り換えの対応なども詳しく解説するので、住宅ローンの...
ネット銀行
いつでも、どこからでも、インターネット上で手続きが完結できるネット銀行。口座確認や振り込みなど、スマホからも操作できて便利です。しかし、危険だからやめたほうがいいという声も聞くので、口座開設をためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ネット銀行のメリットやデメリットについて詳し...
ネット銀行