手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。
本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座開設キャンペーンをまとめて解説します。利用時の注意点なども紹介するので、自分にぴったりキャンペーンを見つけてくださいね。
本コンテンツで紹介しているキャンペーン情報は、更新日2025年10月15日時点で公式サイトに掲載されているものを対象としています。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
目次
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
株式・FXなどの投資を始めるためには、まずは総合口座の開設が必要です。以下では2025年10月現在、楽天証券の総合口座開設時に利用できるキャンペーンを紹介します。
楽天グループでは、対象サービスをはじめて使うごとにポイントが付与されるスタート1000キャンペーンを行っています。サービスごとにポイントの上乗せがあり、楽天証券をはじめて利用すると1,000ポイントを獲得可能です。
本キャンペーンへの参加条件は、公式サイトからエントリーしたうえで、同じ月に楽天市場で合計12,000円(送料別)以上の買い物をすること。条件を満たし、楽天証券の総合口座を開設して初期設定を完了させると1,000ポイントもらえます。楽天カードを持っている場合は、10月限定で1,200ポイントもらえますよ。
ポイントは、条件達成日の翌々月15日ごろに付与予定です。キャンペーンは毎月開催されていますが、今後終わる可能性もゼロではないので、早めに活用しておくとよいでしょう。
キャンペーン内容は変わることが多いので、お得に口座開設ができるうちに申し込むのがおすすめです。
楽天証券では、クイズに正解してから登録すると2,000円相当の株ギフトがもらえるキャンペーンを実施中。参加方法は、「国内株式を1株(単元未満株)から売買できるサービスはなんでしょう?」というクイズに回答し、正解した画面に表示されるボタンから口座開設手続きをするだけです。
口座開設が完了したら初期設定・マイナンバー登録を行い、初回ログインをすると2,000円相当の株ギフトがもらえます。好きなカテゴリを選ぶと、条件に合致する銘柄の中からランダムに抽選され、当たった本物の株と交換が可能です。
特典を受け取れるのは条件達成後、初回ログイン日を起算とした365日以内。正解した後の画面以外から口座開設手続きをすると、キャンペーン対象外になる点に注意しましょう。
楽天証券と楽天銀行の口座開設を行い、条件を達成することで、最大4,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中です。2つのキャンペーンから構成されているため、それぞれで手続きを行いましょう。
ポイントがもらえるキャンペーンでは、特典の獲得条件を達成した日が平日の場合は最短翌日、土日祝日の場合は最短翌々営業日に特典が付与されます。
条件達成によって獲得した現金は、2026年1月下旬頃に楽天証券総合口座に入金される予定です。2つのキャンペーンを組み合わせると最大4,000円相当がもらえるので参加してみてくださいね。
楽天証券では、楽天カード会員を対象に楽天証券の口座開設とそのほかの条件を満たすことで6,000ポイントもらえるキャンペーンを実施しています。NISA口座をまだ持っていない人や、他社からの乗りかえを検討している人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
エントリー期間:2025年9月26日(金)10:00~2026年2月27日(金)23:59
NISA口座申込み・開設期間:2025年9月26日(金)~2026年2月27日(金)
積立設定期間:2025年9月26日(金)~2026年3月12日(木)
対象者は、楽天カード本カード会員で楽天証券のNISA口座を新規開設、または他社から乗りかえた人です。特典は2026年6月末ごろに期間限定ポイントとして進呈されます。NISA口座をこれから始めたい人も、他社から乗りかえを考えている人も、キャンペーンを利用することでポイントを受け取りながらお得にスタートできますよ。エントリーを忘れず、早めに手続きしましょう。
楽天証券では総合口座を開設済みの人を対象に、iDeCo口座・信用口座・FX口座などをお得に開設できるキャンペーンを実施しています。これから投資デビューする人は、ぜひ利用してみてくださいね。
信用取引口座(国内株式・米国株式)の開設でもれなく200ポイントが付与されるキャンペーンです。すでに国内株式の信用取引口座を持っている人でも、米国株式の信用取引口座を開設すれば対象になります。
ポイント付与の条件は、公式サイトからエントリーし、信用取引口座を開設するだけ。ただし、プログラムへのエントリーと信用取引口座の申込みを同一月内に行い、翌月15日までの信用取引口座開設が必要です。ポイントは、信用取引口座を開設された日の翌月下旬に受け取れます。
信用取引口座の開設には審査があり、開設には3営業日程度かかるので注意しましょう。
外国株式デビューを考えている人には、米国株式取引手数料が無料になるキャンペーンがおすすめです。
新規で証券総合口座を開設すると、口座開設月の翌月末までの最大2か月間、買い・売りにかかる取引手数料が無料になります。対象銘柄はETF/ETN含む米国株式全銘柄で、「米株積立」による買付注文・NISA口座での取引も対象です。
口座開設のタイミングによって無料対象期間は異なりますが、エントリー不要で最大2か月間、金額や回数の上限なく適用されます。
キャンペーンの締め切りは設けられていませんが、いつまで続くかわかりません。口座開設手続きには通常1~2週間程度かかるので、お得に取引を始めたい人は早めに手続きをするのがおすすめです。
楽天証券では、はじめて先物・オプション取引をすると200ポイントや最大10万円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを実施しています。公式サイトからエントリーし、翌月末までにはじめて先物・オプション取引を取引すると200ポイントを獲得。
さらに、キャンペーンへ参加した人は、翌月末までの先物・オプション取引にかかる取引手数料を50%キャッシュバックされます。キャッシュバックの上限は最大10万円までです。
ポイントやキャッシュバックのプレゼント時期は、エントリーされた月の翌々月下旬を予定しています。キャンペーンの締め切りは設けられていませんが、いつまで続くかわかりません。お得に取引を始めたい人は早めに手続きをするのがおすすめです。
楽天FX口座の開設と取引で最大205万円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンです。キャッシュバックを受けるには、まず公式サイトからエントリーし、楽天FX口座を開設しましょう。
口座開設月の翌々月末の最終営業日までに10万通貨以上を取引すれば、取引数量に応じて100円~205万円がキャッシュバック。キャッシュバック額の詳細は、公式サイトで確認してみてください。
対象通貨ペアは、楽天FXで取引可能なすべての通貨ペアです。取引期間は、口座開設月の翌々月末の最終営業日の取引終了時間(ニューヨーククローズ)までとなります。
特典は、FX口座を開設した月の3か月後に付与予定です。エントリーや口座開設の締め切りは設けられていませんが、キャンペーンがいつまで続くかはわかりません。FX口座の開設に興味がある場合は、早めに手続きを進めるのがおすすめです。
楽天FXや楽天MT4の新規取引をすると、最大500万円キャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。
特典の付与は2025年12月下旬に予定されています。個人口座だけでなく、法人口座やIFAも本キャンペーンの対象です。
楽天CFD口座の開設後、新規注文の取引数量に応じて最大200万円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンです。CFD取引とは、FX同様、レバレッジをきかせて少額の証拠金で大きな額の取引を指します。
キャッシュバックを受けるには、まず公式サイトからエントリーし、楽天CFD口座を開設。50Lots以上を取引すれば、取引数量に応じて250円~200万円がキャッシュバックされます。
なお、キャンペーンに参加できる人は、楽天CFD口座未開設の個人です。総合取引口座を保有しているものの、まだ楽天CFD口座を持っていない人も対象。対象銘柄は、楽天CFDで取引可能な全銘柄です。
取引期間は、口座開設月の翌々月末の最終営業日の取引終了時間まで。キャッシュバック額の詳細は、公式サイトで確認してみてください。特典は、楽天CFD口座を開設した月の3か月後に、総合口座に付与予定です。
ウェルスナビ×Rのファンド購入で最大10万円当たるキャンペーンを実施しています。1万円以上の投資すると、抽選で最大10万円がもらえるチャンスです。キャンペーンの詳細を以下から確認しましょう。
<対象商品>
キャンペーン期間中の合計買付金額が10万円ごとに抽選口数が1口ずつ追加され、最大で31口分までチャンスが広がります。また、NISA口座で1万円以上の買付があれば、抽選口数が2倍に。最大で62口分の抽選に参加できるため、当選の可能性がより上がりますよ。詳しくは公式サイトをチェックしましょう。
IRセミナーへ参加申込すると、抽選で500名に200ポイントプレゼントキャンペーンを実施中です。セミナーへの申込回数が増えるほど、当選確率もアップします。キャンペーンの詳細は以下のとおりです。
特典付与時期は2025年11月下旬予定しています。投資についてもっと知りたい人やセミナーで情報収集をしたい人は、この機会に公式サイトをチェックしましょう。
iDeCo口座を開設し、クイズに答えると最大10万円が当たるキャンペーンを実施しています。将来の資産形成を始めたい人、節税対策をしてみたい人におすすめです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
iDeCoの手続き完了が早いほど、当選確率がアップします。
特典の進呈時期は2026年2月下旬を予定しています。キャンペーンの参加にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。なお、毎月15日は「iDeCoの日」として、楽天証券の公式Xでは抽選で5,000円分のギフト券が当たるキャンペーンも実施されています。あわせてチェックしてくださいね。
日経225先物の取引手数料が50%キャッシュバック(上限10,000円)されるキャンペーンを実施しています。ラージ・ミニ・マイクロなどの取引が対象なので、先物取引に挑戦したい人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<キャンペーン対象商品>
キャンペーンに参加するには事前のエントリーが必要です。キャッシュバック時期は2025年12月下旬を予定しています。すでに別の特典を受け取っている人や、キャンペーン終了時点で口座を閉じている場合は対象外となるので注意してください。この機会に、先物取引をお得にスタートしましょう。
楽天家計簿と楽天証券の「かぶピタッ」を使うと、最大1,150ポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。アプリで家計管理したい人や、少額から株を始めたい人にぴったりです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
ポイント進呈日は2025年11月30日(日)、ポイントの有効期限は2026年1月31日(土)23:59です。条件①②両方クリアすると、合計で1,150ポイントもらえます。この機会にぜひ、楽天家計簿+かぶピタッで資産管理と投資をスタートしましょう。
米ドル建てMMFを利用すると、小数点以下を切り捨てした分の金額に応じて楽天証券ポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。外貨資産にも興味がある人やドルでの資産運用を始めてみたい人にとくにおすすめのキャンペーンです。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
特典付与時期は2025年12月末を予定しています。キャンペーンの参加にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。
期間中に合計10,000円以上投資信託を積立購入した人に、100万ポイントを山分けでもらえるキャンペーンを実施しています。これから積立を始める人や、金額を少し増やしてみようかなという人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
特典付与時期は2025年12月下旬を予定しています。本キャンペーンの参加には、合計10,000円以上投資信託を積立購入が必要です。すでに資信託の積立を行っている場合は、これまでの積立額よりも1万円以上多く積み立てる必要があります。この機会に積立額を少し増やして、ポイントをゲットしましょう。
対象CFDの新規取引量に応じて、最大500万円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンを実施中です。さらに、新規追加された13銘柄の取引を行うと、キャッシュバック単価が2倍にアップしますよ。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<キャッシュバック対象銘柄>
特典付与は2026年1月下旬を予定しています。エントリーを行い、対象銘柄をチェックしたうえで取引を始めてみましょう。
楽天MT4CFDでの新規取引量に応じて、最大300万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施中です。期間中にエントリーし、対象銘柄を新規取引するだけで特典がもらえます。MT4やMT4 Webからの取引が対象なので、普段からMT4CFDを利用している人にはうれしい内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<対象銘柄>
特典付与は2026年1月下旬を予定しています。新規取引Lot数に応じてキャッシュバック額が変動するため、取引量が多い人ほど特典を受け取れますよ。エントリーが必要なので、取引の前に忘れず登録しておきましょう。
対象4社が運用するETFを取引すると、総額1,000万ポイントを山分けでもらえるキャンペーンを実施中です。現物取引や信用新規買建だけでなく、かぶツミ®・米株積立の約定も対象。運用会社ごとに最大200ポイント、4社合計で最大800ポイントを獲得できます。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<対象銘柄(一例)>
<Global X Japan>
<GraniteShares>
運用会社4社の取引で最大800ポイントもらえるため、気になる銘柄をいくつか組み合わせてみるのもおすすめです。特典の付与は2026年1月下旬を予定しています。参加にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。
他社から国内株式・米国株式を移管(入庫)すると、総額100万ポイントを山分けでもらえるキャンペーンを実施中です。国内・米国どちらの株式でも対象となり、両方を移管すれば最大400ポイントを獲得できます。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
他社に預けている株式を楽天証券にまとめるだけで、ポイントがもらえるお得なキャンペーンです。入庫の順序やタイミングに関係なく、エントリーして期間内に完了すれば対象となります。特典の付与は2025年12月下旬~2026年1月上旬予定です。エントリーを忘れず、キャンペーンに参加しましょう。
楽天CFD口座を新規開設すると、もれなく200ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しています。エントリーをして口座を開設するだけで対象となるため、これからCFD取引を始めたい人にぴったりの内容です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
特典の付与は2026年1月下旬を予定しています。楽天CFD口座をまだ持っていない人は、この機会に開設を検討しましょう。
楽天FX・楽天MT4で取引を行うと、受け取ったスワップポイントの40%分をキャッシュバックするキャンペーンを実施中です。トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドの3通貨ペアが対象で、最大10万円まで受け取ることができます。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
<対象通貨ペア>
特典の付与は2025年11月下旬を予定しています。エントリーを忘れずに済ませておきましょう。
新NISAの成長投資枠で対象商品を買付すると、300万ポイント山分けでもらえるキャンペーンを実施しています。国内株式や米国株式はもちろん、かぶミニ®やかぶツミ®などの積立取引も対象です。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
成長投資枠を活用して株式や積立を始めるなら、今がチャンスです。対象商品を購入するだけでポイントがもらえるので、これから新NISAを使い始める人にもぴったりですよ。特典の付与は2026年1月末を予定しています。エントリーを忘れず、期間内に買付を完了させましょう。
他社からNISA口座を乗り換えると、株ギフト2,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です。エントリーしてクイズに正解し、期間内にNISA口座の開設を完了することで特典がもらえます。キャンペーンの詳細を以下で確認しましょう。
特典の付与は2026年3月末ごろを予定しています。特典付与後にログインすると表示される株ギフト画面から受け取れます。受取は付与後365日以内となるため、忘れずに手続きしましょう。
家族や友達に楽天証券を紹介すると、お互いお得になるキャンペーンを実施しています。周囲の人が楽天証券の口座解説を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
楽天証券総合口座・楽天FX口座・iDeCoを家族や友人に紹介し、被紹介者が口座開設や入金などを行えば、紹介者・被紹介者ともに最大600ポイントが付与されるキャンペーンです。
まずは楽天証券webサービスの「お友達紹介」ページにログインし、家族や友人に紹介状を送りましょう。被紹介者が紹介日から3か月以内に総合口座を開設して1,000円入金すると、200ポイントを受け取れます。
また、被紹介者が紹介日から3か月以内に紹介状の所定のURLからNISAに口座を開設すると、200ポイントを受け取ることが可能です。さらに、紹介日の5か月以内にiDeCoの開設を完了して初期設定を行うと200ポイント付与されるため、最大で600ポイント受け取れます。
ポイントプレゼントキャンペーンは、家族・友達を紹介する人数に上限がありません。キャンペーンの詳細は、公式サイトをチェックしてみましょう。
キャンペーンに参加する際は、事前エントリーが必要なケースが多くあります。
とくに口座開設キャンペーンでは、ただ口座開設するだけではもらえず、公式サイトから別途エントリーが必要な場合がほとんどです。たとえば総合口座開設キャンペーンや新NISA口座開設キャンペーンなども、事前エントリーが必須。とはいえキャンペーンによっては、エントリー不要なものもあります。
口座開設は何度もできるものではないので、特典を受けられるチャンスも基本的には1回限りです。エントリーできているかは、ログインしてから「キャンペーン」ページの「エントリー履歴」からチェックできます。
口座開設前に、特典付与の条件をしっかりと確認しておきましょう。
キャンペーン内容・期間や講座の種類など、問題がないか事前にチェックすることも大切です。キャンペーンによっては有効期限が定められていたり、対象口座が決められていたりします。
キャンペーンへ申し込む前に、自分が該当しているか、有効期限内かしっかり確認しましょう。内容や期間が突然変更されることもあるので、楽天証券からのアナウンスには注意してください。
口座開設で時間がかかると、キャンペーンの締め切りに間に合わない可能性があるので気をつけましょう。口座開設には1〜2週間程度時間がかかる場合があり、期限ギリギリにエントリーしても条件達成に間に合わないかもしれません。
余裕を持ってエントリーや口座開設ができるよう、キャンペーン情報は随時チェックしたうえで、早めの行動を心がけましょう。
キャンペーンによっては、同じ内容を定期的に繰り返しているケースがあり、それぞれに異なる締め切りが設定されています。申込先を間違えると特典がもらえなくなるので、キャンペーンに申し込む際は締め切りを含めた特典付与条件をしっかりと確認するようにしましょう。
口座開設にかかる時間を逆算してエントリーしたり、特典を受け取るための条件を事前にチェックしたりすることが大切です。
キャンペーンによって、もらえるポイントが異なる点にも注意が必要です。楽天証券のキャンペーンで付与されるポイントは、楽天証券ポイント・楽天ポイント・期間限定ポイントの3種類があり、それぞれ使える場所や期間が異なります。
楽天証券ポイントは、投資信託の購入に利用するほか、楽天ポイントやマイルに変換が可能です。楽天ポイントへ自動的に交換できる楽天ポイントコースを利用すれば、投資信託だけではなく国内株式や海外株式などの購入にも利用できます。
楽天ポイントは、楽天市場をはじめとしたショッピングサービスやスマホ代、光熱費などの支払いに利用できるポイントです。楽天グループのサービスをよく利用する人にとっては、非常に利便性の高いポイントといえます。新規のポイント獲得で有効期限が自動延長される点も大きな特徴です。
期間限定ポイントは獲得したキャンペーンごとに有効期限が異なり、延長されることもないポイントのこと。楽天証券のポイント投資に利用できない点にも注意が必要です。
自分が貯めているポイントをもとに、どのポイントがもらえるキャンペーンにするか決めるとよいでしょう。
楽天証券で口座開設をする際、ポイントサイトを経由したほうがお得な場合があります。ポイントサイトでは、口座開設をするだけで5,000円分のポイントがもらえることも少なくありません。たとえばポイントサイトとしては、モッピー・ポイントインカム・ハピタスなどが有名です。
公式のキャンペーンやポイントサイトのキャッシュバックなどは、内容が随時更新されています。どこで口座を開設するのがお得なのかは、そのときの最新情報を確認してから判断することが重要です。
特定ページからの口座開設が条件にあげられている公式キャンペーンの場合は、ポイントサイトとの併用ができない点に注意しましょう。
以下のコンテンツでは、人気のポイントサイトを比較検証しました。よりお得に楽天証券の口座を開設したい人は、あわせて読んでみてください。
楽天証券には、口座開設時以外にも利用できるキャンペーンがたくさんあります。取引した一部をキャッシュバックで受け取れたり、受け取れるポイントが増えたりするキャンペーンなどさまざま。楽天ポイントコース設定済の人は、米国株式(現物)の取引手数料のクーポンも受け取れます。
お得なキャンペーンが数多く開催されていますので、気になる人は楽天証券の公式サイトをチェックしてみましょう。
楽天証券の口座を開設するメリットやデメリットなどを詳しく知りたい人は、以下のページもチェックしてみてください。手数料や取扱商品をほかのネット証券と比較し、口コミや評判を検証しているので、口座を開設するかどうかの判断材料になるはずです。
楽天証券の口座開設キャンペーンについて把握できたら、申し込みを検討してみてください。以下のリンクからチェックできます。楽天証券への申し込み方法についてのコンテンツも、あわせてチェックしてみてくださいね。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
国内株式の売買手数料の無料化がスタートすることで、注目を集めているSBI証券。この機会に資産運用をはじめたいと考えているものの、手続きの流れがわからない人や、デメリットがあるのではないかと不安を感じている人も多いでしょう。今回は、SBI証券で口座開設する方法を詳しく紹介します。口座を開設するメ...
ネット証券
取扱商品の数や手数料の安さなどが魅力のSBI証券。Vポイント投資の利用を検討しているものの、Vポイント投資でどんなことができるのか教えてほしい、始め方が知りたいなど、さまざまな疑問を感じている人も多いはずです。本記事では、SBI証券のVポイント投資とは何かを徹底的に解説します。Vポイント投資の...
ネット証券