ネットショッピングするときなどに便利なクレジットカード。まだ一定の収入がない高校生でも申し込めるものがあるのか、知っておきたい人は多いのではないでしょうか。
今回は、高校生がクレジットカードを持つための条件や、クレジットカードの代わりになるカードを紹介します。クレジットカードを所持したいと考えている高校生はぜひ最後まで読んで、可能な手段を探してみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
学生向けクレジットカードおすすめTOP5
2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたため、クレジットカードを申し込める年齢も18歳以上へと改正されました。とはいえ、楽天カードや三井住友カードの申し込みの年齢に関するページにもあるように、多くのクレジットカードの申し込み条件には高校生を除くと明記されています。
ただし、一部のカードや例外に当てはまる場合は、高校生でもクレジットカードを作ることが可能です。以降で高校生でも作れる可能性があるカードの詳細や条件を解説するので、続けて読んでみてください。
高校生でも作れる可能性があるクレジットカードには、イオンカードや楽天カードなどがあります。どれも例外に当てはまる必要があるので、加入条件と合わせて確認してみましょう。
例えば2024年3月に高校を卒業する高校生の場合、誕生日が4月2日~12月31日の間なら2024年1~3月に申し込みが可能です。早生まれの場合、誕生日を迎えたあとの2024年1~3月の間で申し込みができます。
イオンカードは、一部のカードを除いて年会費と発行手数料が無料です。全国各地にあるイオングループの店舗でポイントがお得に貯まったり、イオンシネマでのチケット購入に使用すると映画代をいつでも割引してもらえたりする特徴があります。
高校卒業後にひとり暮らしをする予定がある人にとっては、卒業前にクレジットカードを作れているといざというときに心強いでしょう。早めにクレジットカードを所持したい高校生は、条件がそろい次第イオンカードの申し込みを検討してみてください。
中学を卒業した年に高等専門学校などの5年制一貫高校に入学した場合、3年生になって18歳の誕生日を迎えれば、自分が契約者としてカードを申し込めます。家族カードであれば、高校生でも18歳を迎えていれば申し込みが可能です。
楽天カードは、楽天グループが運営するサービス全般でポイントが貯まりやすい特徴があり、家族カードの場合貯まったポイントを家族間で移行できます。楽天市場や楽天トラベルなどを今後活用する可能性がある学生には、お得なクレジットカードだといえるでしょう。
楽天カードには一般カードのほか、さまざまな特典がつく18~28歳限定の学生専用カードもあるので、大学・専門学校などへ進学予定の高校生は卒業後に申し込みを検討するのもおすすめです。
セゾンカードの一種であるLikemeカードには、18~22歳の会員限定の特典が準備されているなど、若年層にとって有利な特徴があります。身軽に買いものをしたい人は、スマートフォンがあれば決済を完結できるナンバーレスカードSAISON CARD Digitalを選択することも可能です。
ただし、一部のセゾンカードには高校生が申し込めない種類があるため、申し込みを検討するときは高校生でも申し込みができるカードかを確認するようにしましょう。
家族カードを申し込めるのは、中学生を除く満15~18歳です。海外留学が目的でなければならないことから、申し込みには確認書類を提出する必要があります。書類の詳細などは、三井住友カードの入会案内デスクへ電話し確認してみましょう。
三井住友カードは、提携先のコンビニや飲食店で使用すると最大7%のポイントが還元されます。セブンイレブン・ローソン・マクドナルド・サイゼリヤなど、日常で利用できる幅広い店舗が対象です。
ただし高校生の間は国内で使用できないため、三井住友カードに興味がある場合は高校卒業後に申し込みを検討しましょう。
中学生の場合JALカードの提携ブランドによって申し込み条件が異なりますが、15歳以上の高校生なら幅広いブランドで家族会員カードの作成が可能です。原則、家族の同行なしで海外に滞在することが条件なので、カードを作る際はコンタクトセンターへ所定の書類を請求し、記載のうえ提出しましょう。
JALカードは、JALのフライト利用によるマイルの付与や機内販売での割引など、飛行機や空港を利用するときに便利な特典が複数あります。単独で海外留学やホームステイの予定があり、高校卒業後も飛行機をよく利用する可能性がある人は、JALカードの作成を検討すると良いでしょう。
クレジットカードを利用するときは、社会的信用に関わることや支払い方法によって手数料が必要になることなどに注意が必要です。知らずに使ってしまうと大きなトラブルになる可能性があるため、クレジットカードを利用する前にきちんと把握しておきましょう。
例えば口座の残高不足によりカード利用金額が引き落とせないことが続いた場合、滞納した記録が信用情報機関に保存されるので、別のクレジットカードや住宅ローンなどの審査に通過しにくくなります。
計画どおりにマイホームを建てられないなど、これからの生活にさまざまな支障が出る可能性があるため、クレジットカードの申し込みや利用には社会的な責任が生じることを理解しておきましょう。
ちなみに、信用情報機関にはCICや日本信用情報機構などがあり、銀行・クレジットカード会社・保険会社・携帯電話会社などが加盟しています。企業によって加盟先は異なるものの、信用情報機関同士はネットワークで繋がり、信用情報を共有していることも覚えておきましょう。
クレジットカードでは一括払いのほかに、分割払い・リボ払いなど使った金額を複数回に分けて支払う方法を選択することが可能です。分割払いの場合、2回までは手数料無料のケースが多いですが、3回以上を選ぶと購入金額に対して12~15%ほどの手数料が加算されます。
リボ払いは、購入金額と手数料をすべて支払うまで、毎月定額が口座から引き落とされる支払方法です。リボ払いで購入したものすべての金額に対して、実質15%ほどの手数料が加算される仕組みなので、リボ払いした金額が大きいほど手数料も高くなります。
毎月設定した定額のみ引き落とされるリボ払いは、きちんと管理しなければ返済額が一向に減らないなどのトラブルに繋がる可能性があるため、利用には細心の注意を払いましょう。
クレジットカード利用時は、申し込み可能であっても所定の審査に通過する必要があります。クレジットカードは後払いができる仕組みなので、発行するためには支払い能力を確認する必要があるからです。
審査基準はクレジットカード会社によって異なったり非公開だったりするものの、一般的には信用情報と契約者の属性が重視されると考えられます。お金の借入や返済状況などの信用情報は信用情報機関から照会され、契約者の属性は申し込み時に登録した年収・職業・勤務先などから審査されるでしょう。
将来的にほかのクレジットカードの作成も希望する場合、信用情報に傷がついていると審査に通りにくくなります。先々の生活を不便にしないためにも、クレジットカードは計画的に利用することが大切です。
クレジットカードの代わりになるカードには、デビットカードとプリペイドカードがあります。それぞれの特徴を紹介するので、自分の用途に合うかどうか確認してみましょう。
デビットカードの主な種類は、金融機関のキャッシュカードで即時に支払えるJ-Debitと、Visa・JCBなどの国際ブランドがついたブランドデビットカードの2種類です。ブランドデビットカードは基本的に、ネットショッピングでも利用できます。
使用によってポイントが貯まるカードもあるので、即時払いである点を除けばクレジットカードに代わるカードだといえるでしょう。ただし、口座にお金があればある分だけ利用できてしまうので、きちんと自分で限度を決めて使用する必要があります。
デビットカードにはどんな種類があるのか知りたい人は以下のランキングを参考に、クレジットカードに代わるカードを見つけてみてください。
プリペイドカードは、小学生以上の満6歳から作れるものや16歳以上が申し込めるものなどさまざまです。クレジットカードのように、利用条件に高校生を除く記載があるカードはほとんどないので、対象年齢に達しているかを確認して申し込みましょう。
プリペイドカードにはQUOカードのような使い切りのものと、現金をチャージすれば繰り返し使えるチャージ型のものがあります。クレジットカードの代わりとして使いたいなら、ネットショッピングなどでも使えるVisa・JCB・Mastercardなど国際ブランドがついたチャージ型を選びましょう。
チャージ型のプリペイドカードは、チャージした分だけ計画的に使える点がメリットです。手軽に買いものできるアプリ形式のカードなどもあるので、以下のランキングを参考にどんな種類があるかチェックしてみてください。
クレジットカードには、現金を持ち合わせていないときでも買いものができる、ポイントが貯まる、使った記録が残るためお金の管理がしやすいなど複数のメリットがあります。高校を卒業したあと、自分のお金をきちんと管理するためには便利なものだといえるでしょう。
ただしつい使いすぎてしまったり、悪用される可能性があったりなどのリスクが生じることも現実です。これまでに紹介したクレジットカード利用時の注意点をきちんと把握したうえで、有効的にクレジットカードを利用するようにしましょう。
クレジットカードにはさまざまな種類があるので、以下のランキングを参考に卒業後使ってみたいカードをぜひ見つけてください。
学生向けクレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード