




カメ・ヘビ・トカゲなど、ペットとしても注目を浴びている爬虫類。もっといろいろな種類を知りたいと爬虫類図鑑を見てみると、子ども向けから大人向けまでさまざまな種類があり、最初の一冊を選ぶとなると迷ってしまいますよね。
そこで今回は、爬虫類図鑑の選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介。飼育やフィールドワークといった目的別の選び方も詳しく解説しています。DVD付きの本もありますので、ぜひ参考にして、観察がより楽しくなる一冊を見つけてくださいね!

教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
爬虫類図鑑を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
図鑑のなかにも、写真が多く掲載されたもの・フィールドワークに便利なものなどさまざまな種類があります。専門用語が多い図鑑もありますので、自分がわかりやすいと感じるものを選びましょう。
また、地域差や繁殖期の変化、幼生・幼体の特徴などのポイントも生物を知るうえで重要です。より専門的な知識を深めるためには、「用語集」や生態に関する詳しい解説を掲載しているものがおすすめ。
索引もあると、わからない言葉もすぐに調べられて便利です。和名・学名・分布などまで書かれているものなら、さらに役立ちますよ。
図鑑に掲載されている爬虫類は、日本国内で飼育できる種類も多いので、飼育数を増やしたい方も好みの生き物を見つけるきっかけになりますよ。ただし、有毒種は特定動物に指定されるため一定の条件に基づいた許可が必要です。法律に関しての情報や許可申請の方法なども記載があると参考になります。
爬虫類についてそれほど知識がなく、ひとまずわかりやすい図鑑が欲しいという方は、子ども向けに構成されている小学館の学研シリーズや講談社の図鑑がおすすめ。小学生でも理解しやすい言葉で説明されているので、入門編として基礎的な知識を蓄えたい方にぴったりです。
大きな写真が多いのが特徴で、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。子どもの興味を引くように書かれているため、不思議な行動・面白い習性などの切り口でも理解を深められるでしょう。
爬虫類と両生類をあわせた図鑑が多いですが、トノサマガエル・ニホントカゲなど身近な生き物の飼育方法を記載しているものもあります。
爬虫類に関する詳しい情報を知りたい方は、図鑑の発行年をチェックしましょう。古いものでは、新しく発見された種類・判明した生態などの情報に欠けてしまいます。絶滅危惧種に関する最新の情報が気になる方は、特に注目したいポイントです。
また、爬虫類の飼育情報は比較的早く変わっていきます。飼育方法の確立された種類であれば問題ありませんが、適切な飼育環境を実現できるよう、なるべく最新の図鑑を選ぶとよいでしょう。
文字と写真だけではイメージがつかめない・おもしろくないと感じる方は、CDやDVD特典付きの図鑑を選ぶのがおすすめです。専門的な図鑑にはなかなか見られませんが、子ども向けには特典付きが多くあります。
たとえば、ヤモリの鳴き声を集めたCDであれば、実際の鳴き声と聞き比べることが可能。NHKやBBC(英国放送協会)の映像を使用したDVDが付属した図鑑もあり、実際に動く姿を知るきっかけになるでしょう。
対象のアプリをインストールして、爬虫類の3DCGを見ることのできる図鑑も登場しています。爬虫類が目の前にいるかのような体験ができるので、目と耳で楽しみたい方はぜひ特典内容もチェックしてみてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 発売時期 | 詳細情報 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | ページ数 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | 著者 | ||||||
1 | カンゼン 色彩別 爬虫類・両生類図鑑 | ![]() | 色彩別に爬虫類・両生類を分類して理解する | 2023/08/07 | 不明 | 2023年 | 304ページ | A5 | 単行本(ソフトカバー)、Kindle版(電子書籍) | カンゼン | 不明 | 川添 宣広 | |
2 | 緑書房 野外観察のための日本産爬虫類図鑑 第3版 | ![]() | 生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説 | 2022/06 | 不明 | 2022年 | 232ページ | A5 | 単行本 | 緑書房 | 不明 | 著者:関慎太郎/監修:疋田努 | |
3 | Gakken ゆるゆる両生類・爬虫類図鑑 | ![]() | 爬虫類・両生類を60種以上を掲載し、現状も紹介 | 2023/11/24 | 小学生向け | 2023年 | 176ページ | B6 | 単行本、Kindle版 | Gakken | 不明 | かげ | |
4 | 誠文堂新光社 増補改訂 日本の爬虫類・両生類 生態図鑑 | ![]() | 爬虫類の美しさを堪能できる生態図鑑 | 2020/03/23 | 不明 | 2020年 | 256ページ | B5 | 単行本 | 誠文堂新光社 | 川添宣広 | ||
5 | メイツ出版 飼いたい種類が見つかる爬虫類・両生類図鑑 | ![]() | 爬虫類と両生類から厳選した120種を掲載 | 2024/02/01 | 不明 | 2024年 | 144ページ | 不明 | 単行本、Kindle版 | メイツ出版 | 不明 | 監修:RAFちゃんねる 有馬 | |
6 | 誠文堂新光社 日本の爬虫類・両生類 野外観察図鑑 | ![]() | フィールドワークや撮影に関する情報がたっぷり | 不明 | 2020年 | 192ページ | B5 | 単行本 | 誠文堂新光社 | 不明 | 川添宣広 | ||
7 | ポプラ社 両生類・爬虫類 | ![]() | こまかく描いたイラスト解説が魅力 | 2014/03 | 小学生向け | 2014年 | 191ページ | A4変型 | 単行本 | ポプラ社 | 不明 | 不明 | |
8 | 平凡社 普及版 世界大博物図鑑 3 両生・爬虫類 | ![]() | 世界大博物図鑑が手に取りやすい縮刷版 | 不明 | 2021年 | 376ページ | A5変 | 単行本 | 平凡社 | 不明 | 荒俣宏 | ||
9 | 学研プラス 学研の図鑑LIVE|学研の図鑑LIVE 爬虫類・両生類 | ![]() | 爬虫類と両生類を合わせて約800種紹介 | 幼児、小学生向け | 2016年 | 232ページ | A4変形 | 単行本 | 学研プラス | DVD | 大渕希郷 | ||
10 | Gakken 学研の図鑑LIVE ポケット|爬虫類・両生類 | ![]() | 爬虫類・両生類を写真で紹介するポケットサイズ図鑑 | 2020/11/19 | 小学生向け | 2020年 | 208ページ | B6変 | 単行本 | Gakken | 不明 | 監修:大渕希郷 | |
日本に生息する爬虫類全110種を網羅した爬虫類図鑑。体の特徴がわかりやすい切り抜き写真や、生息地での生き生きとした姿をとらえた生態写真とともに、生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説しています。成体だけでなく、卵・ふか・幼体についても写真付きで紹介していますよ。
| 対象学年 | 不明 |
|---|---|
| 発行年 | 2022年 |
| ページ数 | 232ページ |
| サイズ | A5 |
| 形式 | 単行本 |
| 出版社 | 緑書房 |
| 付録メディア | 不明 |
| 著者 | 著者:関慎太郎/監修:疋田努 |
爬虫類(カメ・トカゲ・ヘビなど)と両生類(カエル・イモリ・サンショウウオなど)を合わせて約800種紹介。美しい写真とくわしい解説で、生き物の特徴がよくわかります。ワニの大きな口・世界最大のカエルなどを実物大で見ることができる「本当の大きさ」ページは迫力満点です。
| 対象学年 | 幼児、小学生向け |
|---|---|
| 発行年 | 2016年 |
| ページ数 | 232ページ |
| サイズ | A4変形 |
| 形式 | 単行本 |
| 出版社 | 学研プラス |
| 付録メディア | DVD |
| 著者 | 大渕希郷 |
2022/04/26 発売
危険・かわいい・カッコイイ・レアなどの7大ランキングで爬虫類と両生類を大紹介。コモドオオトカゲやエリマキトカゲ、アメフクラガエル・ヒョウモントカゲモドキなど、掲載種は100種以上にもなります。読み物も充実していて、爬虫類と両生類についてよくわかる親子で読める1冊ですよ。
| 対象学年 | 不明 |
|---|---|
| 発行年 | 2022年 |
| ページ数 | 152ページ |
| サイズ | B6 |
| 形式 | 単行本 |
| 出版社 | エムピージェー |
| 付録メディア | 不明 |
| 著者 | 白輪剛史 |
は虫類・両生類の新訂版で、最新の分類・研究をもとにしたわかりやすい解説を追加し、生態写真もアップデート。日本のは虫類・両生類についても、大情報アップされているのが特徴です。NHKアーカイブスから厳選した映像を追加再編成し、加藤英明先生のポイントも多数追加しています。
| 対象学年 | 小学生向け |
|---|---|
| 発行年 | 2023年(新訂版) |
| ページ数 | 180ページ |
| サイズ | AB |
| 形式 | Kindle版(電子書籍)、ハードカバー |
| 出版社 | 講談社 |
| 付録メディア | DVD |
| 著者 | 不明 |
2022/11/16 発売
は虫類・両生類が住んでいる環境も見える、大迫力の写真で世界をめぐる生息地域別の図鑑。GET!でしか見られないユニークな種を多数紹介しているので、は虫類・両生類好きは大人も子どももマストな一冊です。は虫類・両生類のことがさらにわかるコラムも充実していますよ。
| 対象学年 | 不明 |
|---|---|
| 発行年 | 2022年 |
| ページ数 | 184ページ |
| サイズ | A4変形 |
| 形式 | 単行本、電子書籍、kindle版 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 付録メディア | 不明 |
| 著者 | 監修:加藤英明 |
爬虫類ハンターとして知られる加藤英明がレアな爬虫類と遭遇した貴重な体験を、マンガ家の蛸山めがねが再現した一冊。世界各国で大冒険を繰り広げるストーリーは、子どもから大人まで楽しめるワクワクの内容になっています。爬虫類好きな人にはたまらない、図鑑ページも充実していますよ。
| 対象学年 | 不明 |
|---|---|
| 発行年 | 2019年 |
| ページ数 | 208ページ |
| サイズ | A5 |
| 形式 | 単行本 |
| 出版社 | 誠文堂新光社 |
| 付録メディア | 不明 |
| 著者 | 著:加藤 英明/イラスト:蛸山 めがね |
1位: カンゼン|色彩別 爬虫類・両生類図鑑
2位: 緑書房|野外観察のための日本産爬虫類図鑑 第3版
3位: Gakken|ゆるゆる両生類・爬虫類図鑑
4位: 誠文堂新光社|増補改訂 日本の爬虫類・両生類 生態図鑑
5位: メイツ出版|飼いたい種類が見つかる爬虫類・両生類図鑑
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他