普段の食事だけでなく、年越しのようなイベントでも食べられる乾麺蕎麦。蕎麦屋で食べる打ち立ての生蕎麦もおいしいですが、自宅でゆっくり食べられる乾麺蕎麦もおすすめです。しかし、蕎麦には更科そば・薮そばなどの種類に加え、十割・二八など割合もさまざま。「蕎麦の種類によって何が変わるの?」「どれがおいしいの?」と疑問が多く、どれを選べばよいか悩みますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の乾麺蕎麦22商品を集め、2個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの乾麺蕎麦をランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな乾麺蕎麦は「温かい状態でも冷たい状態でも、蕎麦の風味やコシを楽しめる商品」。徹底検証してわかった乾麺蕎麦の本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
製麺業を営む夫の影響で、さまざまな麺を使ったアレンジレシピ制作をはじめる。「からだにやさしいごはんづくり」をモットーとした、ご家庭で手軽に楽しめる麺レシピが好評。レシピ開発やメディア出演など多岐にわたり活躍している。 麺料理研究をライフワークとする一方で、食べ盛り三兄弟を育児。親子サロン主宰・食育イベントやケイタリングなど、ママ応援活動を経て、現在はスポーツフードアドバイザーとして「ぐんぐん伸びる成長応援レシピ」を発信。ライフスタイルの変化に合わせて自在に活動中。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
直近半年間で蕎麦を1回以上食べたモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
直近半年間で蕎麦を1回以上食べたモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
蕎麦には更科そばや藪そばなどの種類や、十割や二八などの割合の違いがあり、それぞれどのような特徴があるのか気になりますよね。
そもそも蕎麦は、玄そばと呼ばれる蕎麦の実から作られます。蕎麦の実は、挽き込んだときに内側から外側にかけて粉状になっていくのが特徴です。
最初に粉になった中心部の蕎麦粉は1番粉といい、これを使った蕎麦は「更科そば」と呼ばれています。でんぷん質が多いため色が白っぽく、弾力や喉越しがよいという特徴がありますよ。
蕎麦の実の中層部が蕎麦粉になったものは2番粉といいます。2番粉を主に使用した蕎麦は「挽きぐるみそば」といい、やや緑がかった色で、風味や食感のバランスに優れている点が特徴です。
最後に蕎麦粉になる外側のものは3番粉といい、主に田舎そばや藪系の蕎麦に使われます。黒っぽい色味で、蕎麦特有の濃い風味や舌触りを楽しめますよ。
さらに、蕎麦粉と小麦粉の割合によっても種類が様々。蕎麦は蕎麦粉以外に小麦粉をつなぎとして使用しており、割合によって風味や喉越しが変わります。十割や二八など、とくに割合の記載がないものは蕎麦粉と小麦粉を5:5の割合で作った「五五蕎麦」というもの。クセがなく誰でも食べやすいことが特徴です。
蕎麦粉と小麦粉が8:2の割合で作られているものは「二八蕎麦」と呼ばれ、蕎麦粉の風味と小麦粉の喉越しのよさをあわせ持った蕎麦です。「十割蕎麦」は、つなぎに小麦粉を使用せず蕎麦粉のみでできているので、蕎麦本来の風味と濃い味わいが楽しめます。
なかには1〜3番粉をブレンドしたものや、今回紹介していない割合で作られた蕎麦もあります。それぞれで味わいや喉越しが変わるので、自分好みのものを探すとより蕎麦のおいしさを楽しめるでしょう。
ご飯やほかの麺類などと同じく主食に含まれる乾麺蕎麦。しかし、ほかの主食と比べてからだによいのか気になりますよね。ここでは、乾麺蕎麦の魅力を2つご紹介します。
1つ目は、食物繊維が豊富ということです。蕎麦はご飯や、うどんなどの麺類に比べて食物繊維が豊富に含まれているため、蕎麦を食べると腸内環境が整いやすくなります。
2つ目は、低GI値食品であるということ。GI値とは食後血糖値の上昇率を表しており、蕎麦は食後血糖値が上がりにくい食品なので、インスリンの分泌を抑えることで脂肪を溜め込みにくくなります。
食物繊維と低GI値という特徴をあわせ持つことで、腹持ちがよくなりダイエットサポート効果も期待できるでしょう。健康効果も視野に入れ、普段の食事に乾麺蕎麦を取り入れてみてくださいね。
乾麺蕎麦を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
おいしい乾麺蕎麦を選ぶなら、「蕎麦の風味」と「コシの強さ」が大事。今回の検証で、温かい蕎麦と冷たい蕎麦の両方をモニター10名に食べ比べてもらったところ、蕎麦の風味・コシともに強く感じられる商品が高評価となりました。モニターからは「食べごたえがあり、蕎麦の強い風味を感じられた」「蕎麦粉の香りが強く感じられておいしかった」という声が挙がっています。
対して、蕎麦の風味・コシの強さの一方が弱かったり、どちらも弱かったりするものは満足度が低い結果に。モニターからは「蕎麦の風味が弱くつゆに負けてしまう」「柔らかくて、食べている間にちぎれてしまう」という声が挙がりました。
おいしい乾麺蕎麦が食べたい人は、蕎麦本来の風味が強くしっかりしたコシがある乾麺蕎麦を選んでくださいね。
どのような食べ方でも風味がよく、コシが強い乾麺蕎麦のなかでも特に評価が高かったのは、奈良屋の「裁ちそば」・はくばくの「国内産木曽路御岳そば」・山本かじのの「国産の十割そば」の3商品でした。
奈良屋の「裁ちそば」は、太い乱切り麺が特徴。モニターからは「太麺かつコシがあるので食べごたえがある」「蕎麦本来の味をしっかりと味わえた」という声が挙がりました。しっかりした蕎麦の濃い風味を楽しみたい人におすすめです。
はくばくの「国内産木曽路御岳そば」は、つるっとした麺が特徴。温かい状態でも冷たい状態でも、モニターから「蕎麦の風味が強く出ていて、コシもしっかりしていた」「ザラつきがなく、なめらかな舌触りの麺だった」という声が挙がりました。蕎麦特有の強いコシや食感を味わいたい人におすすめです。
山本かじのの「国産の十割そば」は、十割蕎麦で蕎麦本来の香りが特徴。冷たい状態がとくに好評で、モニターからは「蕎麦の香り・味わいが引き立っていた」「細麺でもコシがあり、つるっと喉を通る感覚がよい」という声が挙がっています。風味とコシを持つ冷たい十割蕎麦を食べたい人におすすめです。
また、3商品とも300〜400円台とお手頃価格で購入しやすい印象です。乾麺蕎麦で迷ったら、まずはこの3商品を検討してくださいね。
蕎麦のおいしさは産地も影響しており、冷涼で水がおいしい地域で作るのがよいとされています。今回紹介した3商品は、それぞれ会津・長野・北海道とおいしい蕎麦を作る環境として十分です。また、名産地の蕎麦からはおいしい蕎麦湯もとれるのでぜひ試してくださいね。
お中元・お歳暮で乾麺蕎麦を送りたい人は、ギフト包装が可能かもチェックしましょう。のしつきのきれいな包装やお店独自のおしゃれな包装紙を使って包装してくれるので、受け取り手も喜ぶ印象です。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
冷たくしたときのおいしさ | 温かくしたときのおいしさ | 内容量 | そばの種類 | 原材料 | 賞味期限 | 産地 | 調理時間 | 蕎麦の風味 | 食感 | 舌触り | 喉越し | ギフト包装可能 | |||||||
1 | 奈良屋 裁ちそば | ![]() | 4.56 | 4位 | 噛みごたえと蕎麦の風味が魅力!温冷ともに楽しめるベストバイ | 4.54 | 4.60 | 200g | 不明 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩、 小麦蛋白 | 1年 | 会津 | 8分 | 強め | コシがある | ザラッとしている | つるっとしている | ||
2 | はくばく 国内産木曽路御岳そば| 29041A | ![]() | 4.50 | 7位 | 舌触りがなめらか!つるっと食べたい人にぴったりの商品 | 4.54 | 4.47 | 200g | 二八蕎麦 | そば粉(そば(国産))、小麦粉(小麦(国産))、小麦たんぱく、食塩、加工でんぷん | 1年 | 長野県 | 6分 | 強め | コシがある | つるっとしている | つるっとしている | ||
2 | 山本かじの 国産の十割そば | ![]() | 4.50 | 5位 | 細麺でもコシが感じられる商品。蕎麦の風味も好印象 | 4.67 | 4.34 | 200g | 十割蕎麦 | そば粉 | 2年 | 北海道 | 5分 | 強め | コシがある | つるっとしている | つるっとしている | ||
4 | パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス ドン・キホーテ 情熱価格|二八そば | ![]() | 4.48 | 喉越しよくなめらかな舌触り!クセのないあっさりした味わい | 4.50 | 4.45 | 200g | 二八蕎麦 | そば粉、小麦粉、食塩 | 2年 | 国内 | 5分 | 弱め | コシがある | つるっとしている | つるっとしている | |||
5 | 霧しな そば湯まで美味しい蕎麦 黒 | ![]() | 4.35 | 9位 | 蕎麦の風味が強い!麺が柔らかいのは惜しい | 4.30 | 4.40 | 270g | 藪そば | そば粉、小麦粉、やまいも粉、小麦たんぱく | 1年 | 信州 | 6分 | 強め | コシが少ない | つるっとしている | つるっとしている | ||
6 | 山本かじの 元祖十割そば | ![]() | 4.31 | 3位 | 蕎麦の風味は強いが、コシの強さは冷たい状態のほうがよい | 4.50 | 4.14 | 200g | 十割蕎麦 | そば粉(国内製造) | 2年 | 長野県 | 6分 | 強め | コシがある | ザラッとしている | ザラッとしている | ||
6 | 信州戸隠そば 本十割そば | ![]() | 4.31 | 8位 | 冷たい状態だと風味が落ちるが、コシが強く食べごたえあり | 4.14 | 4.50 | 200g | 十割蕎麦 | そば粉 | 1年 | 長野県 | 4分 | 弱め | コシがある | ザラッとしている | ザラッとしている | ||
6 | 玉垣製麺所 妻有そば | ![]() | 4.31 | つるっとした舌触りが魅力。とくに冷たい蕎麦は好印象 | 4.37 | 4.27 | 200g | へぎそば | そば粉、小麦粉(国内製造)、海藻、食塩、加工でん粉 | 1年 | 新潟県 | 5分 | 弱め | コシがある | つるっとしている | つるっとしている | |||
6 | 日清製粉ウェルナ 滝沢更科 十割そば | ![]() | 4.31 | 2位 | 食感・舌触りの好みはわかれるが、蕎麦の風味を堪能できる | 4.24 | 4.40 | 200g | 更科そば、十割蕎麦 | そば粉 | 1年 | 長野県 | 3分 | 強め | コシがある | ザラッとしている | ザラッとしている | ||
10 | 山本かじの 伝統の二八そば | ![]() | 4.27 | 6位 | モチモチとした弾力感がよい。風味の強さは意見が分かれた | 4.30 | 4.24 | 250g | 二八蕎麦 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩 | 2年 | 日本 | 5分 | 弱め | コシがある | つるっとしている | つるっとしている |
そばの種類 | 不明 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | つるっとしている |
奈良屋の「裁ちそば」は極太の乱切り麺が特徴。田舎風の手打ちによって作られる乱切り麺で、蕎麦本来の味わいと歯切れのよさを楽しめると謳っています。
おいしさの検証では、太麺の噛みごたえのある食感と蕎麦粉の粒子を感じられる舌触りで、温かい状態でも冷たい状態でも高評価を獲得しました。モニターからも「太さがバラバラの手打ち感がある蕎麦なので、噛みごたえがある」「つるっとした感じではなくきちんと蕎麦本来の舌触り」という声が挙がっています。
つゆにつけた際に、蕎麦本来の風味を感じられたことも好印象。モニターからは「口に入れた瞬間から蕎麦の香りがする」「噛んだときもすすったときも蕎麦粉の香りを強く感じた」という声が挙がりました。
温冷問わず、蕎麦本来の風味と食感を楽しみたい人におすすめの本商品。ギフト包装も可能なので、贈り物として探している人にもぴったりでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩、 小麦蛋白 |
産地 | 会津 |
調理時間 | 8分 |
奈良屋 裁ちそばの口コミ・評判は?実際に食べてメリット・デメリットを徹底レビュー!
そばの種類 | 二八蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
国内産蕎麦粉と国内産小麦粉を使用した、はくばくの「国内産木曽路御岳そば」。石臼挽きにした蕎麦粉の豊かな風味と、麺1本1本についた凹凸による独特の食感が売りの商品です。
冷たい状態で食べたときは、弾力のあるコシとつるっとした喉越しで高評価を獲得。モニターからは「モチモチとした弾力もあり、コシがよく感じられた」「麺の表面がなめらかで、喉越しがよかった」という声が挙がりました。
温かい状態で食べたときもコシと喉越しを感じられ、モニターから「温かくしても弾力が強く、噛みごたえがあった」「冷たいときと同様に表面がなめらかで喉越しがよい」という声が挙がっています。温冷どちらでも蕎麦のコシと喉越しを楽しみたい人におすすめです。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉(そば(国産))、小麦粉(小麦(国産))、小麦たんぱく、食塩、加工でんぷん |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 6分 |
はくばく 国内産木曽路御岳そばの口コミ・評判は?実際に食べてメリット・デメリットを徹底レビュー!
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
山本かじのの「国産の十割そば」は、北海道産の蕎麦粉のみで作られた十割そば。一般的な十割そばよりも細麺であることを売りにしています。
細麺であるにもかかわらず、冷たい状態で食べた蕎麦は風味もコシもしっかりと感じられました。モニターからは「極細だがしっかりとコシがあっておいしかった」「蕎麦つゆに負けない蕎麦粉の風味が感じられた」と好評です。
対して、温かくした状態では、風味やコシに賛否がわかれました。モニターからは「蕎麦の風味はほとんど感じなかった」「温かくすると、麺がふやけているように感じた」という声が挙がりました。細麺で食べやすいので、十割蕎麦独特の風味やコシが苦手な人にもおすすめできる本商品。冷たくして食べるのがよいでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉 |
産地 | 北海道 |
調理時間 | 5分 |
そばの種類 | 二八蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
良い
気になる
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの「情熱価格 二八そば」は、喉越しやなめらかな舌触りを重視する人や、クセのないあっさりした蕎麦を好む人におすすめです。実際に冷たくした蕎麦を試食したところ、蕎麦つゆともよく絡み、コシと歯ごたえのよさを感じられると好印象。モニターからは、「粉っぽさがなくなめらかな食感でとてもおいしい」「雑味やクセがなくつるっと食べやすい」との声が挙がりました。
温かい状態では食感がやや柔らかくなり、より喉越しのよさが際立つ結果に。モニターからは、「つるつるしていて舌触りがよい」「冷たい状態よりも喉越しがなめらか」と、好意的な声が挙がりました。蕎麦の風味は控えめですが、十分楽しめるでしょう。
あっさりとした味わいでクセがなく食べやすい乾麺蕎麦。つるっとした喉越しとなめらかな舌触りを堪能したいなら、ぜひ検討してほしい商品です。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉、食塩 |
産地 | 国内 |
調理時間 | 5分 |
そばの種類 | 藪そば |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
蕎麦の殻部分も蕎麦粉に挽き込んで作られた、霧しなの「そば湯まで美味しい蕎麦 黒」。3種類の太さの麺を混ぜ込んでいるため、しゃっきり食感が強い蕎麦になっていると謳っています。
見た目が黒く、温冷問わず蕎麦の風味が強かった印象。モニターからは「蕎麦つゆと合わせても風味が消えず、蕎麦を食べている感があった」という声が挙がりました。ただし、一部のモニターから「蕎麦の風味をしっかり感じるが、ややクセがある」という声も挙がったため、蕎麦のクセのある風味が苦手な人は注意が必要です。
しかし、温冷ともにコシは弱く食べている最中に麺が切れやすいという印象。モニターからは「弾力がそこまでないため、食べごたえに欠ける」「もう少しコシがあったほうがよい」という声が挙がりました。
内容量 | 270g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉、やまいも粉、小麦たんぱく |
産地 | 信州 |
調理時間 | 6分 |
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
蕎麦の実を丸ごと挽いた、山本かじのの「元祖十割そば」。つなぎとなる小麦粉と食塩を使わず、無添加に仕上げていると謳っています。
冷たい状態と温かい状態で、コシの評価がわかれた本商品。冷たい状態で食べたときはモニターからは、「コシがあり、モチモチと噛みごたえがあった」と好印象でした。一方で、温かくしたときでは「麺がふやけて弾力が少し落ちてしまっているのが残念」という声が挙がっています。
風味に関しては、温冷問わず香り高い印象。モニターからは「噛めば噛むほど風味が強くなるので、つゆの味に負けない」「しっかり蕎麦の風味を感じとてもおいしい」と好印象でした。冷たい状態で食べることが多い人ならおいしく食べられるでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造) |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 6分 |
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
蕎麦粉を100%使用している、信州戸隠そばの「本十割そば」。蕎麦そのものの旨み・甘味・風味を堪能できると謳っています。
検証では、冷たい状態のコシの強さが好評。モニターからは「もっちりと弾力があり、食べごたえがある」「ホロホロ崩れるような事もなく、コシを強く感じた」という声が挙がりました。食べごたえのあるしっかりとした蕎麦を食べたい人におすすめです。
温かい状態で食べたときは、風味の強さが好印象。モニターからは「蕎麦つゆに負けない風味がしっかりあって満足」という声が挙がりました。しかし、冷たい状態で食べたとき、風味がつゆに劣ってしまう結果に。モニターからは「蕎麦単体であれば香り・風味を感じるが、つゆにつけると消える」という声が挙がりました。風味を味わいたい人は温かい状態で食べるとよいでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 4分 |
そばの種類 | へぎそば |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
蕎麦のつなぎに海藻を使用した、玉垣製麺所の「妻有そば」。海藻を使用していることでコシが強く、つるっとなめらかな舌触りになると謳っています。
風味はやや弱いものの、温冷問わずつるっとした舌触りが好印象。モニターからは「ザラつきがほとんどなく食べやすかった」「つるっと喉に入っていくような感覚で喉越しがよかった」という声が挙がりました。
食感は、冷たい状態のほうがよく、硬すぎず柔らかすぎないといったバランスが取れているという印象。モニターからも「硬さが絶妙で、コシがしっかりと感じられた」という声が挙がりました。一方で温かくするとコシの強さが落ちる印象。モニターからは「温かくしたらコシがなくなってしまい、フニャフニャの食感になってしまった」という声が挙がりました。冷たい状態で食べることをおすすめします。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉(国内製造)、海藻、食塩、加工でん粉 |
産地 | 新潟県 |
調理時間 | 5分 |
玉垣製麵所 妻有そばをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
そばの種類 | 更科そば、十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
日清製粉ウェルナの「滝沢更科 十割そば」は、食塩不使用の十割蕎麦。蕎麦本来の豊かな風味となめらかな食感、喉越しのよさを楽しめると謳っています。
蕎麦本来の風味を強く楽しめた本商品。とくに冷たい状態で食べた蕎麦は、モニターから「つゆにつけても、蕎麦の風味がしっかりと感じられた」「つゆと風味がマッチして香り高くなっていた」と声が挙がりました。冷たい状態よりは劣るものの、温かい状態でも風味を感じ、温冷ともに蕎麦の風味を堪能できる商品といえるでしょう。
しかし、舌触りでは温冷どちらも意見がわかれる結果に。「蕎麦特有のザラつきをしっかり感じられた」と好印象な声がある一方で、「ザラつきが強く、舌に残る感じが好ましくない」という声も。十割蕎麦ならではの味わい•舌触りが苦手でなければ検討してもよいでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 3分 |
そばの種類 | 二八蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
山本かじのの「伝統の二八そば」は蕎麦粉が高配合ながら、なめらかかつコシが強い麺であることが売りの商品です。
冷たくしたときのコシの強さが好印象だった本商品。モニターからは「コシがしっかりしていて、噛みごたえがある」「弾力を感じるほどコシが強い」という声が挙がりました。一方、温かくするとコシが弱まる傾向に。モニターからは「コシは若干残っている程度でふやけた感じがする」という声が挙がりました。モチモチとしたコシを求める人は、冷たい状態で食べるのがおすすめの商品です。
また、風味は温冷どちらも意見がわかれる結果に。モニターからは「しっかり蕎麦の風味を感じておいしい」という声がある一方、「つゆにつけて食べると風味が弱くなってしまった」という意見もありました。風味が弱いと感じたら、つけるつゆの量を減らすとよいでしょう。
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩 |
産地 | 日本 |
調理時間 | 5分 |
そばの種類 | 不明 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
セブン&アイ・ホールディングスの「そば」は、2種類の蕎麦粉を使用することで蕎麦の風味を引き立たせ、喉越しもよいと謳っている商品です。
温かい状態のほうが好印象だった本商品。モニターからは「モチモチとした食感で食べごたえがあったので満足」という声が挙がりました。また、喉越しもよく「喉をつるつると通っていった」と好評。
しかし、冷たい蕎麦では振るわない結果に。モニターからは「べちゃっとした柔らかい食感で、コシは感じられない」「麺のコシが弱く、くたびれた状態」という声が挙がりました。温かい状態で食べるならば検討してもよいでしょう。
内容量 | 360g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉など |
産地 | 北海道 |
調理時間 | 4分 |
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
ノルトの「極み 十割そば」は、食塩無添加の十割蕎麦。食塩を使わないぶん、蕎麦本来の風味と味わいが楽しめると謳っています。
温冷どちらにおいても十割蕎麦のザラつきに対し賛否が分かれた印象。「ザラザラとした蕎麦の粒子を感じ、蕎麦らしい舌触りを楽しめる」という声があった一方で、「ボソボソとした粉っぽさが気になる」という声も挙がりました。
風味についても「風味が強く、蕎麦を食べている感がある」と好評だった一方で、「蕎麦本来の風味が強く好みではない」という声も。十割蕎麦がもつ蕎麦本来の味わいを楽しみたい人は検討の余地があるでしょう。
内容量 | 600g(200g×3袋) |
---|---|
原材料 | そば粉(そば(北海道、山形県産)) |
産地 | 北海道、山形県 |
調理時間 | 6分 |
そばの種類 | 田舎そば |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
星野物産の「信州田舎そば 小諸七兵衛」は、「もみきり打ち」で作られた商品。麺が太く切られるので、つゆが絡みやすいと謳っています。
温冷どちらにおいても喉越しとつるっとした舌触りが好印象だった本商品。モニターからは「喉を通りやすいつるっとした喉越しに満足」「なめらかな舌触りで、するっと飲み込めておいしかった」という声が挙がりました。
しかし、風味はあまり芳しくなかった印象。モニターからは「つゆにつけると蕎麦の風味はほとんど感じない」「蕎麦つゆの味をダイレクトに感じる」と温冷ともに厳しい声が挙がりました。蕎麦の風味を楽しむなら、つゆの量は調整したほうがよいでしょう。
内容量 | 1020g(340g×3袋) |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩 |
産地 | 信州 |
調理時間 | 4分 |
そばの種類 | 更科そば |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | つるっとしている |
日清製粉ウェルナの「滝沢更科 信州そば」は、蕎麦の香り豊かな風味とコシを楽しめると謳っています。
温冷ともにコシの強さが好印象だった本商品。特に温かくしたときの評価が高く、モニターからは「細麺でもコシがあり、モチモチとしていた」「弾力があり、歯ごたえがしっかりしていた」という声が挙がりました。
喉越しは温かい状態でも冷たい状態でも物足りなさが残る結果に。モニターからは「ぼそぼそしており喉越しが悪い」「喉に引っ掛かる感じが強い」という声が挙がりました。蕎麦の喉越しを楽しみたい人は注意が必要です。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉、食塩 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 4分半 |
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | つるっとしている |
良い
気になる
霧下そば本家の「十割乾麺 とわり」は、歯ごたえのある蕎麦でしっかりコシを楽しみたい人におすすめです。冷たい蕎麦を試食したところ、つるっとした喉越しとコシのある食感が好印象。モニターからは、「蕎麦つゆにつけてもしっかりコシを感じる」と声が挙がりました。
温かくすると食感は柔らかくなりすぎるものの、風味が引き立つのが特徴。モニターからは、「つゆと合わさり蕎麦の香ばしさが広がる」との声が挙がりました。しかし、「コシは感じられるが粉っぽくて噛み切りにくい」とのコメントもあり、粉っぽさやざらつきを感じるのがネックです。
温かくしたときのおいしさは評価が伸び悩みましたが、香ばしさやコシの強さはメリット。冷たい蕎麦でコシや歯ごたえを楽しみたいなら、検討してもよいでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉 |
産地 | 国内 |
調理時間 | 6分(茹で時間4分+蒸らし2分) |
そばの種類 | 自然薯そば |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
国内産の蕎麦粉を山芋粉と海藻をつなぎにして仕上げた、自然芋そばの「匠味自然芋そば」。蕎麦粉の割合が高く、歯ごたえとコシが楽しめると謳っています。
今回の検証では、冷たい状態で食べた蕎麦のほうが好印象。麺はパツパツと歯切れがよい印象で、「コシと歯ごたえの両立がよかった」「ぼろぼろするような柔らかさではなく、しっかりとしたコシを感じる」という声がモニターから挙がりました。
温かくした状態では、コシの強さと喉越しが物足りない印象。モニターからは「温かくすると柔らかくなってしまってコシが弱かった」「冷たいときに比べて喉越しがなくなった」といまひとつな声が挙がりました。冷たい状態で食べるほうが向いているでしょう。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩、小麦たん白、海藻、山芋粉 |
産地 | 新潟県 |
調理時間 | 5分 |
そばの種類 | 戸隠そば |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
自家挽きした蕎麦粉に小麦粉を加えて練り上げた、おびなたの「戸隠高原そば」。名前のとおり、3大蕎麦である戸隠蕎麦を使用しています。
冷たい状態で食べたときは、蕎麦つゆに負けない風味が好評。モニターからは「蕎麦の香りと風味が蕎麦つゆをつけてもしっかりと感じた」という声が挙がりました。しかし、舌触りと喉越しはいまひとつな印象。モニターからは「麺のザラつきが強めだった」「つるっと喉を通り過ぎず、飲み込みにくかった」という声が挙がっています。
温かい状態で食べたときも、風味が好評。モニターからは「蕎麦の風味と温かいつゆがマッチしてよい」という声が挙がりました。しかし、コシが弱く「冷たいときよりコシが感じられず、食べづらかった」という声が挙がっています。風味を味わいたい人は検討の余地ありですが、コシや喉越しを求める人は注意が必要です。
内容量 | 4000g(200g×20袋) |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉(国内製造)、食塩 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 4分半 |
そばの種類 | 十割蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 強め |
食感 | コシがある |
舌触り | ザラッとしている |
喉越し | ザラッとしている |
ほろかないの「白銀の郷」は、日本最寒の地といわれる北海道幌加内町で生産されている商品。原料は、地域特性を活かし雪を使った施設で熟成させていると謳っています。
風味については、温冷ともに好印象。冷たい状態より温かい状態のほうがとくに感じられましたが、どちらも「蕎麦粉の風味をしっかりと感じられた」「鼻から抜ける香りもよい」という声が挙がっています。
しかし、蕎麦感の強さに対して「全体的に粉っぽいため、食べるのが大変だった」「ボソボソとしていて喉越しも悪い」という声も挙がりました。蕎麦本来の風味や舌触りが好みの人は検討してもよいでしょう。
内容量 | 1000g(200g×5袋) |
---|---|
原材料 | そば粉(そば(北海道幌加内産)) |
産地 | 北海道 |
調理時間 | 6分 |
そばの種類 | へぎそば |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
自然芋そばの「越後伝統へぎそば 自慢ののどごし」は、つなぎに海藻を使用したへぎそば。越後の名水で仕込み、つるっとした喉越しが自慢だと謳っています。
喉越しや舌触りについては、温冷ともにザラつきのないつるっとした感覚を楽しめたと好印象。モニターからは「ザラつきは全くなく、表面がなめらかで舌触りがよかった」という声が挙がりました。しかし、「つるっとしているので、蕎麦よりそうめんに近い」という声もあったため、蕎麦らしさを求める人は注意が必要です。
風味に関しては温冷ともに低評価。モニターからは「麺単体で食べても蕎麦の風味は感じなかった」と厳しい声が挙がりました。
内容量 | 270g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉、小麦たん白、海藻、食塩 |
産地 | 新潟県 |
調理時間 | 4分 |
そばの種類 | 不明 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシがある |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
イオントップバリュの「香りとのどごしそば」は蕎麦の香りを引き立て、喉越しのよい蕎麦に仕上げたと謳っています。
コシの強さは、温冷ともに好評。モニターからは「しっかりとコシがあり麺に弾力が感じられておいしかった」という声が挙がりました。
しかし、蕎麦の風味が弱い点は温冷ともにネック。モニターからは「後味にやや蕎麦っぽい香りがあるかないかという程度」「風味はほとんど感じられなかった」という声が挙がりました。蕎麦の風味を楽しみたいなら、つけるつゆの量を調整しましょう。
内容量 | 400g(100g×4束) |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉(国内製造)、食塩 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 4分半 |
トップバリュ 香りとのどごしそばをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
そばの種類 | 二八蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
独特の乾燥法で作られている、永坂更科布屋太兵衛の「太兵衛そば」。蕎麦粉を約8割使用し、蕎麦の香りを感じられるようにしたと謳っています。
温冷ともに、蕎麦感が薄い印象。風味については、モニターから「つゆの味に蕎麦の風味が負けている」という声が挙がりました。
細麺だからか、コシも弱い印象。「ほとんどコシがなく柔らかさが目立った」「歯切れのよいものではなく、噛みごたえも少ない」という声が挙がりました。蕎麦の風味やコシの強さを求めるなら、避けたほうがよいでしょう。
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦蛋白、食塩 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 5分半 |
そばの種類 | 二八蕎麦 |
---|---|
蕎麦の風味 | 弱め |
食感 | コシが少ない |
舌触り | つるっとしている |
喉越し | つるっとしている |
おびなたの「そばの極み 八割そば」は、従来の八割蕎麦の食感とは異なり、つるつるとした喉越しにこだわった蕎麦だと謳っています。
今回の検証では、温冷ともにつるっとした舌触りが好印象。とくに温かい状態で、モニターから「ザラつきは一切感じなかった」「つるつるした麺がするっと喉を通ってよかった」という声が挙がっています。
しかし、蕎麦の風味とコシの強さは、温冷ともに低評価に。モニターからは「蕎麦の風味はほとんど感じられない」「コシやハリなど食べごたえを感じる感触は得られなかった」という声が挙がっています。蕎麦の風味やコシの強さを求めるなら、避けたほうがよいでしょう。
内容量 | 240g |
---|---|
原材料 | そば粉、小麦粉、小麦たんぱく、でんぷん、食塩 |
産地 | 長野県 |
調理時間 | 5分 |
マイベストではベストな乾麺蕎麦を「温かい状態でも冷たい状態でも、蕎麦の風味やコシを楽しめる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の乾麺蕎麦22商品を集め、以下の2個のポイントで徹底検証しました。
検証①:冷たくしたときのおいしさ
検証②:温かくしたときのおいしさ
今回検証した商品
直近半年間で蕎麦を1回以上食べたモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
商品記載の茹で時間で麺を茹でる。茹でたあと、冷水で締めて、つゆと別皿で提供。モニターは提供された蕎麦を試食し、おいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
直近半年間で蕎麦を1回以上食べたモニター10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
商品記載の茹で時間で麺を茹でる。茹でたあと、温かいつゆに浸けて提供。モニターは提供された蕎麦を試食し、おいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
乾麺蕎麦を購入したら、あとはおいしく食べるだけ。ここでは、乾麺蕎麦をよりおいしく作る方法をご紹介します。
まず、蕎麦を作る際に大事なのは水の量。麺が固まったり千切れたりするのを避けるために、茹でる際は大量の水を用意しましょう。6Lの水を使用し、お湯の中で麺が泳ぐように茹でることがポイントです。
茹でる際の火力にも注意。蕎麦は、お湯の中で麺がなるべく動くように強火で沸騰させた状態で茹でます。温度が上下すると麺に茹でムラが出来てしまうため、差し水はせず、吹きこぼれないよう火加減を調整しましょう。
茹で上がった乾麺蕎麦は表面のぬめりをとるためにしっかりと洗い流します。この際、締まりすぎて硬くなるのを防ぐため、氷水ではなく、流水を使用することがポイントです。
上記のステップで蕎麦を茹でれば、失敗なくおいしい乾麺蕎麦が食べられるでしょう。
1位: 奈良屋|裁ちそば
2位: はくばく|国内産木曽路御岳そば| 29041A
2位: 山本かじの|国産の十割そば
4位: パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス|ドン・キホーテ|情熱価格|二八そば
5位: 霧しな|そば湯まで美味しい蕎麦 黒
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他