ネッククーラー(首掛けクーラー)は、夏の暑さ対策グッズとして重宝するアイテム。短時間の外出はもちろん、長時間屋外で作業するときやスポーツをするときにも役立ちます。しかし、電動タイプとクールネックリングの複数タイプがあるうえサンコー・ニトリなど多くのメーカーから販売されており、「軽量でコンパクトなものは?」「しっかり冷やせるものは?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のネッククーラーのなかから、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式で紹介します。
果たしてどの商品がマイベストの選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?ネッククーラーの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
谷口英喜(Hideki Taniguchi) 麻酔科医師 医学博士 済生会横浜市東部病院患者支援センター長 脱水症対策・経口補水療法・麻酔学・集中治療学・栄養管理などを専門領域とし、熱中症・脱水症に関する報道でマスコミに多数出演中。熱中症に関する著書「熱中症からいのちを守る」「いのちを守る水分補給」「現代バテ 即効回復マニュアル」ももつ。1991年福島県立医科大学医学部卒業した後、横浜市立大学医学部麻酔科に入局。2011年神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授を経て、2016年済生会横浜市東部病院患者支援センター長に就任。現在は、東京医療保健大学大学院客員教授、慶應義塾大学麻醉科学教室非常勤講師を務めている。臨床栄養の生涯教育サイト谷口ゼミを開塾し、医療従事者の生涯教育に邁進している。
ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。
新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。
優良國際|Lafuture ネッククーラー
ネッククーラーは、首元を直接冷やすことで暑さ対策に役立つアイテムです。首には太い動脈が通っているため、首周りを冷やすことで効率的にクールダウンできます。特に屋外での活動時や通勤時などには、手軽にクールダウンできる方法としておすすめです。
ただし、ネッククーラーはあくまで「体感温度を下げる」ものであり、医学的な意味で体温を下げるわけではありません。暑さ対策として過信せず、適切な水分補給や直射日光を避ける行動とあわせて使うことが重要です。
涼しさを得る補助的なアイテムとして活用し、他の暑さ対策と組み合わせることで、より快適に夏を過ごせるでしょう。
ネッククーラーを選ぶ際に必ずチェックしておきたいポイントをご紹介します。
ネッククーラーには、大きく分けて電動タイプとクールネックリングタイプの2種類があります。それぞれの選び方を紹介しますので、使うシーンに合わせて選んでくださいね。
フェスや遊園地など、日中に長時間外出する予定がある人は、電動ネッククーラーを選びましょう。バッテリーで持続的に冷却できるタイプなら、炎天下でも首元をしっかり冷やし続けてくれます。
なかには、モバイルバッテリーで充電できたり、給電しながら使えるものがあり、電源の心配をせずに使えるのが魅力。動作中は常にひんやりとした感触が続くので、強い日差しのなかでも快適に過ごせます。
ただし、クールネックリングに比べて数倍の重さがある商品も多く、やや重ためなのがネック。首に長時間つけていると疲れを感じることもあるため、事前に重量を確認しておくと安心です。
また、気温が35℃を超える場合に内蔵の扇風機を使うと、かえって熱風を体に当ててしまうことになるので注意が必要です。体に負担をかけないように正しい使い方で使用することを心がけましょう。
通勤や通学など、短時間だけ外出する人にはクールネックリングがぴったりです。冷蔵庫や冷凍庫に入れて凍らせておけば、外出中も首元にやさしい冷たさが持続します。
たとえば自然凍結温度18〜24℃のタイプなら、首に装着しているあいだ数時間は適度な冷感がキープされる商品が多い傾向があり、お出かけが長引いても安心です。
ヒヤッとした冷たさが苦手な人には、自然凍結温度が高めの28℃のクールネックリングを選びましょう。ほんのりとした冷たさで、じんわりと首元を冷やしたいときに向いています。エアコンの風や冷水を当てることで、すぐにひんやり感が復活するので出先で再度凍らせたい場合にも便利ですよ。
「COOLiFY Cyber」は、最大15.5時間(※)連続使用ができるウェアラブルエアコンです。優れた冷却力に加え、温度をカスタマイズできることも特徴。専用アプリで、送風・冷房・暖房の3つのモードを簡単に切り替えられます。スポーツやイベントなど屋外で長時間使用したい人や、温度を調整したい人におすすめです。
3つの冷却プレートを搭載したことで、冷却面積は従来モデルよりも大きい14,975mm²になり、涼感も進化。しっかりクールダウンができるうえに体の冷えすぎも防げる画期的な「COOLiFY Cyber」で、いつでも快適な温度で過ごしませんか?
送風モード風速30を使用した場合
「COOLiFY Cyber」を購入するなら、Amazon公式ストアがおすすめ。2025年7月8日から開催されるAmazonプライムデー期間中はお得に購入できます。
・Amazonプライムデー詳細
日程:2025年7月8日~2025年7月14日
内容:COOLIFY Cyberを約26%OFFの36,375円(税込)で販売
気になる人は、下記のリンクからチェックしてください。
冷却プレートの位置 | 左右 |
---|---|
扇風機付き | |
電源方式 | 給電式 |
適応サイズ(メーカー推奨) | 不明 |
良い
気になる
小泉成器は、長年にわたって生活家電や美容家電を手がけている日本の家電メーカーで、「KOIZUMI ネッククーラー KNC-0511」はモバイルバッテリーなどに接続して使用する給電式タイプの電動ネッククーラーです。
強モードで17.4℃まで冷える冷却プレートが左右に搭載されているので、太い血管のある首まわりをしっかり冷やせるでしょう。扇風機は搭載されていないため風による涼しさは得られませんが、扇風機やバッテリーがない分本体が148gと軽量で、首への負担が少なく軽いつけ心地であることが魅力。アームの長さを調整できるので、自分の首に合わせて微調整が可能です。
強モードでも平均46.8dBと静かで、稼動音は気になりにくいといえます。手元のリモコンで操作が可能で、着用したままでもスムーズに操作できるでしょう。給電式なので充電残量を気にせずに使用できますが、外出時はモバイルバッテリーを持ち運ぶ必要がある点には注意してくださいね。
軽量なうえコンパクトで持ち運びに適している商品。屋外で長時間使用したい時にぜひ候補に入れてほしい一台です。汗による不快感を軽減したい時は、ハンディファンやうちわを併用してくださいね。
本体幅 | 16.5cm |
---|---|
本体奥行 | 12cm |
本体厚さ | 4.5cm |
本体重量 | 148g |
温度調整段階 | 3段階 |
ヒーター機能 | |
前方にボタンあり | |
液晶ディスプレイ付き | |
コードレス | |
付属品 | 調整アタッチメント(大・小)、収納ベルト、収納ポーチ、取扱説明書(保証書付) |
冷却プレートの位置 | 左右 |
---|---|
扇風機付き | |
電源方式 | 給電式 |
適応サイズ(メーカー推奨) | 不明 |
良い
気になる
丸十商事の「ネッククーラー」は、モバイルバッテリーかUSB-Aアダプタに接続して使用する給電式タイプの商品。冷却プレート部分には小型冷蔵庫にも使用されているペルチェ素子を採用しています。
冷却プレートの温度は強モードで7.9℃と、検証したなかでもトップクラスの低さで、つけた瞬間キーンとした冷たさを感じられます。プレートが左右にあるうえ、アームにバネがあるので冷却プレートが首にフィットしやすく、太い血管のある首まわりをしっかり冷やせるでしょう。扇風機は搭載されていないため、風による涼しさは得られませんが、その分本体が183gと軽量なので、首への負担が少ないことも魅力です。
アームの長さを調整できるうえ調整用のアタッチメント付きなので、自分の首に合わせて微調整が可能。弱・強モードともに稼動音は平均46.3dBと非常に静かで、音は気になりにくいといえます。一方、操作ボタンが首の後ろに配置されていて、着用した状態で操作しにくいことは難点。給電式なので充電残量を気にせずに使用できますが、外出時はモバイルバッテリーを持ち運ぶ必要がある点にも注意してくださいね。
電動ネッククーラーがほしいけれど、アイスリングのようなキーンとした冷たさを感じたい人にぴったりの商品です。汗による不快感を軽減したい時は、ハンディファンやうちわを併用してくださいね。
本体幅 | 13.6cm |
---|---|
本体奥行 | 14.1cm |
本体厚さ | 3.5cm |
本体重量 | 183g |
温度調整段階 | 2段階 |
ヒーター機能 | |
前方にボタンあり | |
液晶ディスプレイ付き | |
コードレス | |
付属品 | Type-Cケーブル、説明書、プレート用アタッチメント |
冷却プレートの位置 | 後ろ |
---|---|
扇風機付き | |
電源方式 | 充電式 |
適応サイズ(メーカー推奨) | 不明 |
良い
気になる
TORRAS(トーラス)は中国・深圳発のブランドで、冷却ウェアラブルやスマートデバイスの分野でさまざまな製品を展開しています。「COOLiFY Air」はバッテリー内蔵のコードレスタイプの商品で、COOLiFYシリーズのなかでは比較的手に取りやすい価格帯で、冷却性能と使い勝手を両立した製品として展開されています。
アームに扇風機がついているうえ風が強めなので、汗によるベタつきを軽減できます。冷却プレートは左右にはないので太い血管のある首まわりは冷やせないものの、背面に大きめのプレートがあるのでひんやり感はしっかり感じられるでしょう。扇風機をオフにできるので、35℃を超える猛暑日でも冷却プレートのみで使用できることは魅力といえます。ヒーターモードが搭載されているので、冬場に使用できることもうれしいポイントです。
本体重量は380gとバッテリー内蔵タイプのなかでは軽量で、首への負担が少ないでしょう。アームの幅を調整できるので、自分の首にフィットさせやすいことも魅力。充電式なので毎回充電する必要がありますが、バッテリー残量が表示されるうえ、充電が切れてもモバイルバッテリーなどに接続しながら使用できますよ。検証では、弱モードで16.1時間使用できたので、長時間の外出時にもおすすめです。
一方で、本体サイズが大きいので、カバンの中で嵩張りやすいことはネック。扇風機を強にすると稼動音が平均58.8dBとやや大きかったので、静かな室内やテレワーク中に使用する場合は扇風機を弱めることをおすすめします。扇風機の風をしっかり感じながら、冷却プレートで首を冷やしたい人は候補に入れてください。
本体幅 | 15.6cm |
---|---|
本体奥行 | 21.2cm |
本体厚さ | 6.1cm |
本体重量 | 380g |
温度調整段階 | 3段階 |
ヒーター機能 | |
前方にボタンあり | |
液晶ディスプレイ付き | |
コードレス | |
付属品 | L型USBケーブル、日本語取扱説明書 |
本体厚さ | 6cm |
---|---|
持続時間(実測値) | 1時間45分 |
自然凍結温度 | 18℃ |
良い
気になる
WIZの「SUO RING 18° SUO WBAND グラデチェック」は、氷のように首をキンキンに冷やしてくれる冷却力の高さと、ボタンでサイズ調節できて、首にしっかりフィットすることが魅力。クールリングがほしい人にはまず手に取ってほしい商品です。
冷却力の高さの検証では、装着から10分間で首の表面温度を平均1.55℃も下げられたうえ、厚みが6cmと太いので首全体を効率的にクールダウンできたといえます。暑い日でも涼しく快適に過ごせるでしょう。
また、持続時間の長さの検証では1時間足らずでぬるくなった商品が多かったなか、1時間45分間冷たさを保てました。思ったより外出が長引いても、ひんやり感が持続するでしょう。
一方で、ボタンを顎下の見えない位置で止める必要があるので、装着しにくいことはネック。また、実際に装着したモニターからは「ボタンがついている部分が首にあたり、苦しい」というマイナスな意見もありました。タートルネックなど首を締めつけるものが苦手な人には不向きといえます。
とはいえ、首にピタッとフィットして動いてもズレにくく、外出中ずっと氷のような冷たさをキープできるので、暑がりな人にぜひ手に取ってほしいベストバイ・ネッククーラーです。
本体幅 | 12cm |
---|---|
本体奥行 | 14cm |
適応サイズ(メーカー推奨) | 約31.5cm |
本体素材 | 外側:TPU/中材:植物性PCM |
18°ICE SUO WBAND グラデチェックの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
本体厚さ | 2.7cm |
---|---|
持続時間(実測値) | 1時間30分 |
自然凍結温度 | 24℃ |
良い
気になる
ゲンキラボの「Genki Ice アイスネックリング」は、冷たさを1時間半キープできるうえ首の負担にもなりにくいことが魅力の商品。外出が少し長引いてもぬるくなりにくく、快適に使えるといえます。
凍っている状態でも、着用口が少しの力で十分に開くので着脱しやすい商品。また、首への締めつけ感が少なく、30分間着用しても首への負担になりにくいこともメリットです。
また、冷たい状態を1時間半保てたうえ、装着から10分間で首の表面温度を平均0.8℃下げられました。冷却部分で首全体を覆うことができるので、通勤や通学が1時間半以内の人は、会社に着くまでずっとひんやり感を味わえるでしょう。
一方、ほかのクールリングに比べてフィット感は低めでした。実際に使用したモニターからは「大きめのつくりかつ柔軟性がなく、フィットしない」などマイナスの意見が挙がったため、動きの多い作業をする人には不向きといえます。
冷たさを1時間半保てるうえ、首の締めつけを感じにくいので、1時間以上使える首への負担が少ないクールリングがほしい人はぜひ検討してくださいね。
本体幅 | 14.5cm |
---|---|
本体奥行 | 18.8cm |
適応サイズ(メーカー推奨) | 33.5cm |
本体素材 | 外側:TPU、中材:PCM |
本体厚さ | 2.6cm |
---|---|
持続時間(実測値) | 1時間 |
自然凍結温度 | 18℃ |
良い
気になる
WIZの「SUO RING Plus 18°ICE」は、首への負担の少ないクールリングを探している人にぴったりの商品。フィット感はあるものの首を締めつけにくく、バランスの取れたネッククーラーといえます。
首全体を覆う冷却プレートによって装着から10分間で首の表面温度を平均0.62℃も下げられたうえ、冷たさを1時間キープできたので、散歩や近所への買い物などの短時間の外出に向いています。
首に負担がかかりにくく、1時間無理なくつけられることも魅力。また、クールリングのなかではフィット感が高めで、実際に装着したモニターからは、「走っても左右にも上下にも動かなかった」などプラスの意見が挙がりました。動いてもズレにくいといえます。
一方、冷凍庫から取り出してすぐの状態だとガチガチに固まっており、着用口を開くことに力を要することは難点。とはいえ、首に擦れることなく装着できるので不快感は少ないでしょう。
冷たい状態を1時間保てたうえ、首への負担がかかりにくいので、締めつけ感が苦手な人は候補に入れてくださいね。
本体幅 | 15cm |
---|---|
本体奥行 | 18cm |
適応サイズ(メーカー推奨) | 約34cm |
本体素材 | 外側:TPU/中材:植物性PCM |
ネッククーラーを長時間使用することで、冷やしすぎによる体調への影響を心配する人も少なくありません。
首元は太い血管が通る敏感な部位のため、長時間にわたって冷却を続けると、頭痛や寒気を引き起こす原因になることがあります。特に電動のネッククーラーは、設定温度が低すぎると自律神経に影響を与えるリスクもあるため、注意が必要です。
また、外気温との差が大きい環境で冷やしすぎると、体温調整がうまくいかなくなり、夏バテのような症状につながることも考えられます。快適に使うには、一定時間ごとに着脱する、温度調整機能がある商品を選ぶといった工夫が効果的です。
ネッククーラーは便利なアイテムですが、体への負担を考慮して、適切な時間と使い方を意識することが大切です。
涼しさを重視するなら、ネッククーラーのほうが首掛け扇風機より効果を実感しやすいといえます。
ネッククーラーは直接肌に触れる部分を冷却するため、気温が高い状況でも一定の冷たさを感じやすく、即効性があります。
一方、首掛け扇風機は風を送って体感温度を下げる仕組みのため、屋内や風通しの良い場所では効果を発揮しますが、気温が高い屋外では生ぬるい風になりやすく、涼しさを感じにくくなることもあります。
ネッククーラーは、ほかの暑さ対策グッズと一緒に使うとより効果的です。また、首に巻く保冷剤など、ネッククーラー以外にも首を冷やすグッズがあるので、ぜひチェックしてくださいね。
首に巻く保冷剤のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】冷感タオルのおすすめ人気ランキング【2025年6月】
【徹底比較】クールネックリングのおすすめ人気ランキング【2025年6月】
【徹底比較】首掛け扇風機のおすすめ人気ランキング【軽量で静かなネックファンはどれ?2025年6月】
【徹底比較】ハンディファン・ハンディ扇風機のおすすめ人気ランキング【冷却プレート付きも!2025年7月】
熱中症対策グッズのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】電動ネッククーラーのおすすめ人気ランキング【2025年6月】
サンコーのネッククーラーのおすすめ人気ランキング【2025年】
ドウシシャのネッククーラーのおすすめ人気ランキング【2025年】
Torrasのネッククーラーのおすすめ人気ランキング【2025年】
日本製のネッククーラーのおすすめ人気ランキング【2025年】
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他