格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。
今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続で困っている人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
IIJmioがインターネットに繋がらないときは、通信障害が発生していないかをチェックしたうえで、スマートフォンを再起動するのがおすすめです。ネットに接続できないときにやるべきことを確認してみましょう。
IIJmioがインターネットに繋がらない場合は、まずサービス障害が発生していないか確認しましょう。通信障害の発生状況は、IIJmio公式サイトやTwitterをチェックしてください。
サービス障害が起こる頻度は高くありませんが、過去には大規模な通信障害がニュースになったケースもあり、可能性としては十分に考えられます。
通信障害が発生すると、自分自身では問題を解決できません。繋がるまで待機する、Wi-Fi接続ができる環境でインターネットを利用するなどの方法をとり、回復を待ちましょう。
サービス障害が発生していないにもかかわらず、IIJmioでインターネットに接続できない場合は、スマートフォンを再起動してみましょう。
インターネットに繋がらない原因として、SIMカードの認識に問題があることや、電波を正常にキャッチできていないことが挙げられます。
端末にSIMカードを再認識させるには、スマートフォンの再起動が有効です。また、再起動によって電波のつかみ直しができることもあります。スマートフォンの再起動はすぐに実践できるため、IIJmioでネット接続できない場合は一度試してみるのがおすすめです。
通信障害が発生しておらず、スマートフォンを再起動しても状況が改善されない場合は、別の方法を試してみましょう。IIJmioがネットに繋がらない場合の原因と対策を5つ紹介するので、参考にしてみてください。
IIJmioがネットに繋がらない原因として、SIMカードの接触不良が挙げられます。特に、スマートフォンの画面上部に圏外と表示されるときは、SIMカードの接触不良が起きている可能性が高いです。
SIMカードの接触不良が起こりうるのは、SIMカードを入れ替えたときや、端末を落下させたときなど。SIMカードにほこりや汚れが付着し、接触不良が起こることもあります。
SIMカードの接触不良が原因と考えられる場合は、SIMカードを端末から抜き、再度差し込んでみてください。SIMカードを抜き差しすることで、接触不良を改善できる可能性があります。
なお、SIMカードを再度差し込む際は、ほこりや汚れを布などで拭き取っておきましょう。
IIJmioでネット接続できないときは、APN設定にミスがあると考えられます。APNとは、インターネット接続に必要な設定のことです。
端末の再起動やSIMカードの抜き差しをしても改善されない場合は、APN設定を作り直してみてください。Android・iPhone・Windowsで設定方法が異なるため、自身が利用している端末の手順を確認しましょう。
AndroidでAPN設定をする際は、はじめにSIMカードがセットされているかを確認します。次に設定画面で「ネットワークとインターネット」を選択し、「SIM」をタップしましょう。「アクセスポイント名」を選び、APNの一覧から「IIJmio」をタップすれば設定は完了です。
アクセスポイント名にIIJmioがない場合は、右上のメニューから「新しいAPN」を選択し、以下のAPN設定情報を入力してください。
入力が完了したら、右上のメニューで「保存」を選択しましょう。「アクセスポイント名」でIIJmioを選択すると、設定は完了です。なお、Androidのバージョンによっては各項目の表示名が異なる場合があります。
iPhoneのAPN設定では、はじめにSIMカードがセットされているか、Wi-Fiに接続できているかを確認してください。次にApp Storeで「My IIJmio」をダウンロードし、アプリを起動します。
起動後に「APN構成プロファイルダウンロード」をタップし、許可を求めるポップアップが表示されたら「許可」を選択しましょう。プロファイルがダウンロードされたら、「閉じる」をタップしてください。
ホーム画面に戻り、設定アプリから「一般」を選択します。「VPNとデバイス管理」>「ダウンロード済みプロファイル」>「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」の順に進んでください。
その後、「インストール」を選択してパスワードを入力しましょう。「次へ」をタップし、「警告」の画面で再度「インストール」を選択してください。
インストールが完了し、「VPNとデバイス管理」の「構成プロファイル」内に 「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」が表示されていれば、設定は完了です。
WindowsでAPN設定をする際は、まずSIMカードが挿入されているかを確認します。次にスタートメニューを開き、「設定」アイコンをクリックしてください。
「ネットワークとインターネット」をクリックし、「このSIMカードの携帯電話ネットワークを使う」で「SIM 1」を選択しましょう。「詳細オプション」をクリックし、「APN を追加します」で以下のAPN設定情報を入力してください。
「このプロファイルを適用する」にチェックを入れたら、「保存」のボタンを押しましょう。
注意点として、一度保存したAPNの種類はあとから変更できません。APNの種類を間違えて保存した場合は、前の画面に戻り、APNを削除したうえでAPNの追加を再度行ってください。
APN情報の追加・保存後は「OK」をクリックします。「このSIMカードの携帯電話ネットワークを使う」の下にアンテナのマークが表示されていれば、設定は完了です。マーク直下の「接続」をクリックすると、インターネットを利用できます。
IIJmioがネットに繋がらない場合は、各種設定のオンオフを確認しましょう。
最初に確認したいのは、モバイルデータ通信のオンオフです。モバイルデータ通信とは、携帯電話会社が提供する回線を利用したインターネット通信のこと。
モバイル通信データがオフの状態では、インターネットに接続できません。iPhoneとAndroidいずれの場合も、設定画面でモバイルデータ通信がオンの状態であるかを確認してください。
また、機内モードがオンに設定されていることにより、ネットに接続できないケースもあります。機内モードとは、モバイルデータ通信・GPSなどの通信を一括で遮断する機能です。
機内モードのオンオフも、端末の設定画面で操作できます。iPhoneの場合はコントロールセンター、Androidの場合はクイック設定パネルでも設定可能です。
電話やインターネットは利用でき、SMSの受信のみができない場合は、アプリの提供元に問い合わせる必要があります。
IIJmioは、メッセージアプリでのSMS送受信の動作確認を行っていません。特定のメッセージアプリのみ受信できない場合は、アプリの提供元に問い合わせましょう。
なおタイプAの音声通話SIMでは、楽天モバイルから着信があったときに、不在着信を知らせるSMSは届きません。不在着信のSMSが受信できないときは、発信側の端末が楽天モバイルかどうかを確認してみましょう。
海外からのSMSのみ受信できない場合は、ドコモまたはauでSMSを拒否する設定がされていないかを確認してください。タイプDの契約者は「危険SMS拒否設定手順(IIJmio タイプD)」、タイプAの契約者は「【iPhone】 迷惑SMS、MMSを拒否したい」で詳細を確認できます。
あわせて、現在利用しているSMS送受信アプリではなく、ほかのSMS送受信アプリで受信できるかも試してみましょう。端末にあらかじめ内蔵されているアプリで不具合が生じる場合は、端末のメーカーに問い合わせてみてください。
IIJmioで満足に通信ができないと感じる場合、データ容量が不足しており、速度制限がかかっている可能性があります。
IIJmioでは、高速データ容量を適用していないとき、または高速データ容量を使い切ったときに、3日間の通信量が366MBを超えると速度制限の対象です。データ容量の状況は会員専用ページで確認できるため、通信の不具合があるときはチェックしてみましょう。
データ残量が不足する場合は、データを追加で購入できます。ギガプランは1GBあたり220円、ギガプラン以外のプランは100MBあたり220円です。注意点として、ギガプランで購入した追加データは翌月に繰り越せません。
通信が遅いと感じるときはデータ容量の状況を確認し、データ残量が足りない場合はデータの追加購入を検討してみてください。
スマートフォンの再起動、APNの再設定などを試しても繋がらない場合は、IIJmioの窓口に問い合わせましょう。問い合わせ方法は複数あるため、利用しやすいツールを選んでください。
IIJmioでは、チャットサポートやメールフォームでの問い合わせに対応しています。IIJmioのmioIDを保有している人は、IIJmioの会員専用ページにログインしてから問い合わせましょう。
IIJmioの公式Twitterアカウントに質問を送る方法もあります。ただし、契約内容を参照しなければ回答できない質問や、個人情報に関わる質問をした場合は、サポートセンターの窓口に案内されることを理解しておきましょう。
オペレーターに電話で相談したい人は、IIJサポートセンターに電話をかけてください。電話番号は0570-09-4400、IIJmio回線・国際電話・IP電話を利用する場合は03-5205-4400、受付時間は年中無休の9:00~19:00です。音声ガイダンスが流れるため、ガイダンスに従って操作しましょう。
なお、ブラウザ経由で通話ができるインターネット通話も利用可能です。公式サイトの「無料通話によるお問い合わせ」で問い合わせ内容を選択すると、オペレーターにつながります。パソコン・タブレットから問い合わせる場合は、マイクとスピーカーを準備しましょう。
IIJmioが繋がらない状況が続くようであれば、ほかの格安SIMへの乗り換えも選択肢のひとつです。事業者ごとに対応エリアが異なるため、乗り換えることで通信状況が改善される可能性があります。
どの格安SIMを利用すればよいかわからない人は、以下の記事を参考にしてみてください。格安で使える事業者の通信速度・料金・繋がりやすさなどを比較検証しているため、自分に合う事業者を選ぶ際に役立つでしょう。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM