日本語とは文字や発音が違っており、いちから習得するには難易度が高いとされているタイ語。独学でマスターしたいなら、テキストを使って学習するのがおすすめです。とはいえ、テキストによってタイプや重点的に学べるスキルは異なります。どんな本で学ぶのがよいのか迷いますよね。
そこで今回は、タイ語テキストのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。イラストつきで楽しく学べるものや、初心者がすんなり理解できるようなテキストもありますよ。自分の目的やレベルに合ったテキストを見つけて、タイ語を習得しましょう。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
タイ語を学習すれば、タイでの滞在時に現地の人と会話を楽しめたり、買い物や食事で困らなかったりとあらゆるメリットがあります。旅行の際に現地の言葉がわかると、タクシーや飲食店の利用時にぼったくりにあいづらいのも利点です。タイとの交流がある企業で働いている場合は、仕事でも役立ちます。
タイ語は発音や文字が独特なので、日本人からすると難しく思われがちな言語ですが、参考書があれば独学でも習得可能。とくに短期間で効率的に学習したいときは、テキストを使って勉強するのがおすすめです。
初心者でも理解しやすいものや、会話におけるネイティブ表現が学べる本など、テキストによってタイプはさまざま。目的やスキルごとにたくさんの本があるので、自分のレベルに合ったものを見つけられるでしょう。ぜひこだわって選んで、スムーズに学習を進めてください。
タイ語勉強本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
日本人がタイ語を学ぶ場合、慣れるまで文字の読み書きは難しいものです。最初はリーディングやライティングよりも、会話や聴き取りに役立つスピーキングやリスニング教材から始めるのがよいでしょう。
一からスピーキングを学ぶ場合は、ローマ字読みや発音記号があるかに注目です。タイ語は日本語にない発音が多いものの、ローマ字表記があれば発音の仕方が理解できます。さらに発音記号もあれば、より細かい発音の仕方もわかるでしょう。
「世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語」は、ローマ字表記に加えて日本語のカタカナでも発音を掲載しています。独特な発音のタイ語に少しでも早く慣れるため、ぜひローマ字や発音記号の有無はチェックしてください。
タイ語を効率よく学習したいときは、CDや音声データつきが便利。タイ語はとにかく発音に特徴があるので、耳で聴いてみないことにはなかなか慣れません。とくに初心者がリスニング力をつけるためには、実際に音声を聴くことから始めるとよいでしょう。
「CD付 タイ語の基礎」には、発音はもちろん、よく使う例文・フレーズの音声も収録したCDが付属しています。音声があればシャドーイングやディクテーションの練習も可能なので、タイ語の総合的なスキルアップも目指せますよ。
ある程度タイ語に慣れてきたら、文法用のテキストを検討してください。会話やリスニング、リーディングといった総合的な能力を伸ばすためには、やはり文法の習得が必要です。文法がわからないと、文章の意味を理解できないことが多いので、基礎力を上げたい場合は文法を学習するのがよいでしょう。
たとえば「文法からマスター!はじめてのタイ語」は、よく使う基本的な文法やフレーズを中心に学べます。最初は簡単な文法から勉強できるテキストを選ぶと、挫折せずに取り組めますよ。
語彙力を強化したい人には、タイ語テキストのなかでも単語帳タイプがおすすめです。単語帳は名前のとおり、文字や文法ではなく各単語やその意味を覚えるために作られています。
語彙力を増やして表現の幅を広げたいときや、タイ語スキルの底上げをしたい場合に役立つでしょう。「暮らしのタイ語単語7000 何から何まで言ってみる」では、日常生活や仕事で役立つ約7,000種類の単語をトピック別に勉強できます。
単語に特化したテキストは、収録している単語数を明記していることが多いもの。どれだけ語彙力をつけたいか、どれくらいのレベルを目指したいかを考慮して、収録数にも注目しながら選んでください。
タイ語の基礎が身についてきて、さらなるレベルアップを目指したい場合は、タイ文字のテキストを要チェックです。会話やリスニングだけならタイ文字を覚えなくても可能ですが、リーディング・ライティングは文字が読めないことにはできません。
ステップアップしてスピーキング・リスニング以外の能力も伸ばしたいなら、タイ文字を学習できるテキストに取り組むのがおすすめです。「タイ語駅伝 らくらく文字マスター」をはじめ、学習段階に合わせて無理なくタイ文字を学べる本もあります。
タイ文字は子音・母音の数や形が日本語とは大きく異なるので、一から学ぶのは大変ですが、文字に特化したテキストがあれば徐々に覚えて定着を図れるでしょう。少しずつでも継続して、段階的に学んでいくことが大切です。
スムーズに学習を進めたいなら、イラストが豊富にあり、頭でイメージしながら学べるテキストがおすすめです。文章や文字ばかりだと、単語や文構造のイメージがしづらく、知識としてなかなか定着しないこともあります。
その点、イラストや図が豊富にあれば視覚的に理解しながら勉強できるので、学習効率も上がるでしょう。たとえば「旅の指さし会話帳mini タイ」は、随所で各単語やフレーズに対応するイラストを掲載しています。とくにタイ語初心者には、こういったわかりやすい工夫のあるテキストがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 発売時期 | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | ページ数 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | タイプ | 著者 | ||||||
1 | 泰日経済技術振興協会 タイ文字練習帳 | ![]() | タイ文字を学んでタイ語を上達させられる! | 1996年 | 64ページ | B5 | 不明 | 泰日経済技術振興協会 | 不明 | 不明 | 泰日経済技術振興協会 | ||
2 | スリーエーネットワーク タイ語レッスン初級1 | ![]() | 実用的なタイ語を身につけられるテキスト | 2008年 | 本冊:254ページ/別冊:24ページ | A5 | 電子書籍、kindle版、単行本 | スリーエーネットワーク | CD2枚 | 参考書 | ブッサバーバンチョンマニー、ワッタナーウティチャムノン、ウィライトーモラクン、丸山秀夫 | ||
3 | スリーエーネットワーク タイ語レッスン 初級2 | ![]() | 初級1の続編ストーリーで基本的な表現や文法を楽しく学べる | 2008/12/01 | 2008年 | 202ページ(別冊:24ページ) | A5 | 単行本、Kindle版 | スリーエーネットワーク | CD2枚 | 解説書 | ブッサバーバンチョンマニー、ワッタナーウティチャムノン、ウィライトーモラクン、丸山秀夫 | |
4 | めこん マリンのタイ語生活1 挫折しないタイ文字レッスン | ![]() | 日本語の五十音に当てはめて、難解なタイ文字をマスターできる | 2006/12/01 | 2006年 | 208ページ | B5 | 単行本 | めこん | 不明 | 参考書 | 中島マリン | |
5 | 語研 日常タイ語会話ネイティブ表現(新装版) | ![]() | ちょっとしたニュアンスの違いまでわかる対話例を掲載 | 2020/10/15 | 2020年 | 192ページ | 四六判 | 単行本 | 語研 | 動画・音声ダウンロード | 不明 | 荘司 和子 | |
6 | 三修社 タイ語駅伝 らくらく文字マスター | ![]() | タイ文字を無理なく覚えたい人に。音声ダウンロードも可能 | 2019/04/30 | 2019年 | 176ページ | B5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | 三修社 | 音声ダウンロード | 参考書 | スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン、上原みどりこ | |
7 | TLS出版社 テストに出る順!タイ語検定単語集 | ![]() | タイ語検定受験を考えている人は要チェック! | 2011年 | 227ページ | 不明 | 単行本 | TLS出版社 | 不明 | 単語集 | 藤崎 ポンパン | ||
8 | TLS出版社 移動中でもMP3で聞ける!実用タイ語単語集 | ![]() | 初めてのタイ語学習・旅行・出張におすすめ | 2021/02/12 | 2021年 | 235ページ | 12.8×1.3×18.2cm | 単行本 | TLS出版社 | 音声ダウンロード | 単語集 | 藤崎 ポンパン | |
9 | ナガセ 今すぐ話せる! いちばんはじめのタイ語単語 | ![]() | 日常生活で必要なすぐに役立つ基礎単語を収録 | 2016/12/30 | 2016年 | 280ページ | B6変 | 単行本 | 東進ブックス | CD | 単語集 | 水野 潔 | |
10 | ナツメ社 オールカラー 超入門! 書いて覚えるタイ語ドリル | ![]() | 書き込みの練習をしながら基礎を学習できる入門ドリル | 2023/06/15 | 2023年 | 160ページ | B5 | 単行本 | ナツメ社 | 音声ダウンロード | ドリル、単語集 | コースィット・ティップティエンポン |
ストーリーを楽しみながらタイ語の基本的な文法と語彙が学べるテキスト。タイの生活におけるさまざまな場面で使われる表現を学習することで、実用的なタイ語を身につけることができます。タイ語の文字が読めなくても発音できるようにタイ語の文字表記に加えて、IPA表記も記載されています。
発行年 | 2008年 |
---|---|
ページ数 | 本冊:254ページ/別冊:24ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 電子書籍、kindle版、単行本 |
出版社 | スリーエーネットワーク |
付録メディア | CD2枚 |
タイプ | 参考書 |
著者 | ブッサバーバンチョンマニー、ワッタナーウティチャムノン、ウィライトーモラクン、丸山秀夫 |
「タイ語レッスン初級1」の続編で、「初級1」から続いているストーリーで楽しくタイ語が学べます。タイでの生活やタイ文化についてのコラムも充実。「初級1」と合わせて学習することで、タイ語の基本的な表現や文法を一通りマスターできるようになっています。
発行年 | 2008年 |
---|---|
ページ数 | 202ページ(別冊:24ページ) |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | スリーエーネットワーク |
付録メディア | CD2枚 |
タイプ | 解説書 |
著者 | ブッサバーバンチョンマニー、ワッタナーウティチャムノン、ウィライトーモラクン、丸山秀夫 |
初対面の人への尋ね方や質問の前置きなど、同じシーンで使える3パターンの対話例を紹介しています。少しずつニュアンスの異なるフレーズを覚えられるため、話す相手や状況によって使い分けられます。タイ文字が読めない人のために、発音記号やカタカナ表記がされているのもポイントです。
発行年 | 2020年 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
サイズ | 四六判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 語研 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 不明 |
著者 | 荘司 和子 |
学習段階を駅伝に見立て、文字と発音に関する10の学習ステップを段階的に学べるテキストです。巻末には子音字一覧・声調規則表がついており、切り取れば確認しながら使えます。ネイティブによるMP3音声データを無料でダウンロードできるのも魅力ですよ。
発行年 | 2019年 |
---|---|
ページ数 | 176ページ |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 三修社 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 参考書 |
著者 | スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン、上原みどりこ |
2021/02/12 発売
初めてのタイ語学習・旅行・出張などにおすすめの実用的なタイ語単語集です。日本語とタイ語はもちろん、タイ語発音用のカナ読みとローマ字読みを併記しています。また、Webサイトから日本語とタイ語が交互に収録された便利な音声データ(MP3)をダウンロードできるのが魅力です。
発行年 | 2021年 |
---|---|
ページ数 | 235ページ |
サイズ | 12.8×1.3×18.2cm |
形式 | 単行本 |
出版社 | TLS出版社 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 単語集 |
著者 | 藤崎 ポンパン |
旅行や買物など日常生活で必要な、すぐに役立つ基礎単語を約1,600語収録しています。見出し語を用いた実践的な例文も日本語訳つきで掲載しているのが特徴。付属のCD-ROMには見出し語と例文の音声が収録されているので、忙しいときや移動中など音声だけでも学習を進められます。
発行年 | 2016年 |
---|---|
ページ数 | 280ページ |
サイズ | B6変 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | CD |
タイプ | 単語集 |
著者 | 水野 潔 |
「タイ語を話したい」という気持ちを叶える、「通じるタイ語」が身につく入門書。まずはじっくり発音を練習し、よく使うフレーズ・文法などを段階的に覚えていく構成になっています。ダウンロード形式で聞ける音声(ゆっくりスピードと、さらにゆっくりスピードの2パターン)を聞きながら学習すると、より効果的です。
発行年 | 2023年 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 池田書店 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 解説書 |
著者 | 原田 信生 |
タイでの日常生活や旅行、留学中に使える単語を、約7,500語収録しています。買いものをする、乗りものに乗るといった場面ごとに紹介されているので、必要な単語をスムーズに見つけられるでしょう。商品名などの固有名詞も含まれており、辞書だけではわからないリアルな単語を学べます。
発行年 | 2005年 |
---|---|
ページ数 | 640ページ |
サイズ | 四六判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 語研 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 不明 |
著者 | 佐藤 正透 |
発音・基本の文法から表現方法まで、タイ語を基礎から学べるテキスト。付属のCDで、本場のタイ人の正確な発音を聴くことができます。空港・ホテル・レストランなど、旅行中に遭遇する具体的なシーンを4コマ漫画で分かりやすく説明しているので、実践で使えるフレーズが楽しく学べますよ。
発行年 | 2016年 |
---|---|
ページ数 | 192ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | ナツメ社 |
付録メディア | CD |
タイプ | 参考書 |
著者 | 小野健一 |
日常生活でよく使う会話を題材に、基本的なタイ語の会話・文法を学びます。会話例文・語彙・文法用途の解説・練習問題に加えて、発音・声調と文字の解説を付し、タイ語全般を学べる初級教材。発音記号とタイ文字の両方でタイ語を表記しているので、タイ文字の読めない学習者も学べます。
発行年 | 2014年 |
---|---|
ページ数 | 366ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | 大阪大学出版会 |
付録メディア | CD |
タイプ | 解説書 |
著者 | 宮本マラシー、村上忠良 |
喋れなくてもフレーズを指さすだけで、言いたいことが伝えられるテキスト。現地の人にも興味を持ってもらえるかわいいイラスト入りで、初めてのタイ旅行にもピッタリなアイテムです。あいさつ・移動・買い物・食事など、シーンに合わせて単語やフレーズ分類された使いやすい一冊ですよ。
発行年 | 2009年 |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 情報センター出版局 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 不明 |
著者 | 加川博之 |
はじめてタイ語に触れる人が理解しやすいよう、楽しく・簡単に・やさしく・丁寧に、をテーマとして製作されています。発音や文法を基礎から学習でき、約600語収録の単語帳で語彙力も増やせるでしょう。カタカナ・ローマ字も併記されたフレーズ集は、単語を入れ替えるだけで会話に使えるよう工夫されています。
発行年 | 2007年 |
---|---|
ページ数 | 151ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | TLS出版社 |
付録メディア | CD |
タイプ | 不明 |
著者 | 藤崎 ポンパン、早坂 裕一郎 |
発行年 | 2025年 |
---|---|
ページ数 | 232ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Independently Published |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書、小説 |
著者 | 中島マリン |
楽しみながら、自然とタイ語会話を身につけることが目的のテキスト。旅行や出張で必要になる文法の基礎を、日常会話の表現を通して学べる内容です。フレーズの中の入れ替え可能な単語をアミや枠で示しているので、単語を入れ替えて自由に文を作ることができます。
発行年 | 2011年 |
---|---|
ページ数 | 256ページ |
サイズ | 四六変形 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | CD |
タイプ | 参考書 |
著者 | ギェッティポン・ルーンスワン、近藤由美 |
タイ語の声調のうち日本語にはない声調は、カタカナの上に声調符号をつけることで、声調を確認しながら学習できます。さらに、吹き込みの回数と速度を工夫した音声で、繰り返しタイ人の発音を聴きながら練習が可能。順番通りに文法を学び、練習問題を解いていくことで、簡単な日常会話ができるようになります。
発行年 | 2023年 |
---|---|
ページ数 | 216ページ |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | めこん |
付録メディア | CD、音声ダウンロード |
タイプ | 解説書 |
著者 | 中島マリン、ナタヤ・ヤマカノン・リンチ |
背伸びしすぎない旅を提案する「ことりっぷ」による海外旅行の会話集。「雑貨を買いたい」「スイーツを食べたい」「ネイルサロンでオーダー」など、旅ならではのシーン別に、伝えたいフレーズをまとめています。かわいい装丁とサイズ感で「ことりっぷ」と一緒に持ち歩くのもおすすめです。
発行年 | 2023年 |
---|---|
ページ数 | 208ページ |
サイズ | 16.2×12.5×1.33cm |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | 昭文社 |
付録メディア | |
タイプ | 解説書 |
著者 | 昭文社 旅行ガイドブック 編集部(編集) |
実際の場面で少しでもタイ語でやり取りができるようになることを目指して学び、練習する、初心者を対象とした一冊です。役立つことが多い機能ごとにフレーズがまとまっているのが特徴。さらに、発音、基礎的な文法のコンパクトな解説により、重要項目をしっかりおさえることができます。
発行年 | 2024年 |
---|---|
ページ数 | 228ページ |
サイズ | B6変 |
形式 | 単行本 |
出版社 | アルク |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 用語集 |
著者 | 上原みどりこ、シリワン・ムニンタラウォン |
これからタイ語を学びたい人や過去に挫折した人のための、10日間で始めるタイ語の入門書です。実用的な場面で使うフレーズを切り口に、1日分をちょうどよい分量で、かつイラスト満載で設計。単語や発音を少しずつ練習し、継続することで10日間でも基本的なコミュニケーションがとれるレベルになることが可能です。
発行年 | 2024年 |
---|---|
ページ数 | 208ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | ベレ出版 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 解説書 |
著者 | 難波江ティチャー |
発行年 | 2025年 |
---|---|
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 三修社 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 参考書 |
著者 | スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン |
タイ語の基礎を学んだ人向けの、初級から中級レベルへの橋渡しを目的とした参考書。発音記号中心の学習から、タイ文字主体の学習へと緩やかに移行することに留意しました。文字で挫折しないよう、タイ文字での読解を一歩ずつ着実に学び、表現・会話・読解をバランスよく習得します。
発行年 | 2017年 |
---|---|
ページ数 | 256ページ |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | 三修社 |
付録メディア | MP3 |
タイプ | 参考書 |
著者 | スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン |
タイ語を勉強する際は、まず簡単なスピーキングやリスニングの練習からスタートしましょう。タイ語の文字は独特なので、いきなりマスターするには難易度が高く、途中で挫折してしまう人が多くいます。学習を継続できるよう、最初は文字ではなく、基本の会話やフレーズを学ぶのが定石です。
基礎ができてきたら、タイ文字の読み書きにチャレンジしてください。ここでのポイントは、読み書きでつまづいた場合、一度、話す・聞くの練習をはさむこと。いくつかの方法を組み合わせながら取り組むことで記憶が定着しやすくなり、より効果的な学習ができます。
文字にもある程度慣れてきたら、アウトプットに挑戦するのもおすすめです。実際にタイ人の知り合いと話してみたり、オンラインレッスンで講師と会話したりするのがよいでしょう。何度もアウトプットを繰り返すことで、実践力もつきますよ。
より短期間かつ効率的にタイ語を習得したいなら、タイ語教室に通うのもおすすめです。以下のコンテンツでは、東京にあるおすすめのタイ語教室をご紹介しています。東京近辺に住んでいてタイ語を学びたいと考えている人は、こちらもぜひチェックしてくださいね。
1位: 泰日経済技術振興協会|タイ文字練習帳
2位: スリーエーネットワーク|タイ語レッスン初級1
3位: スリーエーネットワーク|タイ語レッスン 初級2
4位: めこん|マリンのタイ語生活1 挫折しないタイ文字レッスン
5位: 語研|日常タイ語会話ネイティブ表現(新装版)
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他