ロードバイクやクロスバイクを走行するうえで安全対策は重要です。特に事故のリスクが高くなる夜間の自転車移動が多い場合は、テールライト(リアライト)・リフレクターを取り付けておくことをおすすめします。しかし、キャットアイはじめ数多くのメーカーから販売されており、自動点灯タイプやブレーキと連動するものなど、種類が豊富でどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から、人気のおすすめ自転車用テールライトをランキング形式でご紹介。
さらに、本体から小物まで広範にわたる自転車ジャンルを比較検証するmybestだからこそ伝えられる、自転車用テールライトの本当の選び方も解説します。性能や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください!
アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
道路交通法によって、自転車で走行する場合はフロントライトとあわせて後部にはテールライトの設置が義務づけられています(参照:道路交通法)。テールライトは反射板でも認められていますが、テールライトは反射材よりも目立ちやすいので、ドライバーに気づかれやすくなります。テールライトを活用して、安全に走行しましょう。
テールライトは事故を起こさないための重要な要素で、夜間走行をするサイクリングイベントでは、ライトの個数、位置なども厳しく定められているほどです。原則、テールライトは赤色と規定されており、フロントに取り付けるとドライバーが進行方向を誤認してしまいます。重大な事故につながりかねないので必ず後部に設置してください。
テールライトには点灯モードの他に点滅モードを備えているものがあります。テールライトが目立ちにくい早朝や夕暮れなどは光に動きが出る点滅モードのほうが目立ちやすいので、周囲の暗さに合わせて点灯・点滅を使い分けるという人も。
なお、点滅モードのテールライトは道路交通法で使用は禁止されていないものの、各都道府県が定める条例によって対応が異なるので注意が必要です。東京都の場合だと点滅は違反ではないという見解が示されていますが、神奈川県では「点灯を容易に確認できる光度を有するもの」と明記されているので違反になる可能性があります。
点灯・点滅を状況に応じて使い分けることで利便性は向上しますが、地域の条例によっては違反と見なされる場合もあるので常に点灯状態で使用するのが無難でしょう。
自転車用テールライトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
テールライトを選ぶときは、後ろの車に気づかれやすいよう可能な限り明るいものを選びましょう。東京都の規則ではテールライトの条件は「赤色で、夜間、後方100mの距離から点灯を確認できる光度を有する尾灯」と規定されています(参照:東京都道路交通規則)。
法律に具体的な明るさは示されていませんが、一般的なテールライトは15lm(ルーメン)前後、明るいものは30lm以上です。ルーメンとは、ライトが出す光の総量を表す単位のことで、数字が大きいほど明るさも増します。明るさは商品のパッケージに記載されているので、安全性を重視するなら30lmを目安に選択しましょう。
テールライトを選ぶうえで、ニーズに合わせてバッテリー方式を選ぶのが大事です。下記ではニーズごとにベターなバッテリー方式を紹介するので、ご参考にしてみてください。
自転車で通勤・通学する人や暗い道をよく走行する人など、暗い中で週10時間以上走行する人には電池式のテールライトがおすすめです。電池式は連続点灯時間が長いことが特徴。電池持ちに優れているのでバッテリー切れを心配する必要がなく、手間がかかりにくいのがメリットです。商品のなかには100時間連続で点灯するものもあります。
また、電池式は電池交換が簡単なのも魅力です。ただし、手間がかからない代わりに、重かったり大きかったりするのがデメリット。自転車の見た目を崩したくない人や、野暮ったいものをつけたくないという人には不向きです。
自転車の見た目をカッコよくしたい人や、シンプルに決めたい人にはUSB充電タイプがぴったりです。USB充電タイプはコンパクトなものが多く、自転車の見た目に馴染みやすいのが特徴。また、電池式に比べて明るさが強いので視認性にも優れています。
さらにUSB充電タイプは軽さが30g程度の非常に軽いものもあり、ロードバイクなどのスポーツ自転車で快適に走行したい人は50gを目安に商品を選ぶのがよいでしょう。
ただし、USB充電は電池の持ちが悪いのがデメリット。充電式だと何十時間も点灯し続けられるものは少なく、一晩中走行する人には不向きです。週末にサイクリングを楽しむ人や、通勤・通学に使用する人で充電の回数を減らしたいなら、連続点灯時間が最低10時間以上あるものを選ぶのがよいでしょう。
テールライトのなかには、充電の手間がかからないソーラー電池タイプのものもあります。太陽の光で充電するので、ママチャリやロードバイクを屋外で保管する人にはおすすめですが、屋内保管が基本の場合は不向きです。
また、ソーラー式はママチャリを想定した形状でロードバイクには取り付けが難しいモデルもあるので注意しましょう。さらに、ソーラー式はサイズが大きいものが多いため、ロードバイクをスタイリッシュに決めたい人はUSB充電タイプを選ぶのが無難です。
自転車の仕様によってテールライトの取り付け位置が異なるので、注意しましょう。下記では、自転車の種類ごとに適切なテールライトの取り付け位置を紹介します。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、シートポスト(サドル下の軸部分)にテールライトを取り付ける方法が定番です。シートポストに取り付けられるか、商品ページをみて確認するようにしましょう。またライトを取り付けるスリットつきのサドルバッグを使っている人は、クリップ型のライトを選ぶのもおすすめです。
商品のなかにはゴムバンドでつけられるものもありますが、ゴムが緩くてシートポストの太さと合わない、しっかりと保持できないということも。テールライトを選ぶ際には事前にロードバイクのシートポストの太さを確認しておくようにしましょう。
エアロロードバイクの場合、シートポストが円形ではなくテールライトが取り付けられないため、シートステーに取り付けるタイプがよいでしょう。シートステーとはサドルと後輪をつなげるパイプのこと。商品によっては取り付けられないこともあるので、シートポストに取り付けるタイプを選ぶ際は注意してください。
またシートステーに取り付けるものを選ぶときは、角度を調整できるかがポイントです。シートステーは構造的に斜めになっているため、角度調整ができないライトだと斜め上を照らしてしまいます。後方のドライバーに視認してもらうためには、角度調整をしてしっかりと後ろ側を照らすのが重要です。
テールライトのつけ方として、反射材と併用、または複数装着もおすすめです。また、テールライトの取り付け位置としては、高い場所か動きのある場所につけるとより目立ちやすくなります。
特にヘルメットやシューズ付近に取り付けると効果的です。ヘルメットならドライバーの目線の高さに近いため、気づきやすいのがメリット。シューズの場合はペダリングと連動して動くと目立ちやすいので、テールランプをつけるか、反射テープを足首に巻くとよいでしょう。
基本的にテールライトは自動点灯の機能つきがおすすめです。手動だと夕方になったときやトンネルに入ったときなどにつけ忘れることがありますが、自動点灯ならその心配がありません。少しでもストレスフリーで快適な走行がしたい人は自動点灯のテールライトをぜひ試してみてください。
雨天時にも自転車で走行する人は、防水機能つきのテールライトを購入しましょう。防水機能つきのものなら、突発的に雨が降ったり水たまりの水が跳ねたりして濡れても、壊れるリスクを低減できるのでおすすめです。
雨や水たまりで濡れるリスクが高い、長距離サイクリングする人や通勤・通学で自転車に乗る人は、防水機能つきのものを選んでください。
テールライトには、ブレーキをかけたときに強く光るブレーキ感知機能つきのモデルがあります。雨天時など視界が悪い状況ではドライバーが自転車の挙動をつかみにくいため、ブレーキを知らせる機能は事故のリスク軽減に役立つでしょう。一方で、ブレーキ感知機能は電池の消耗が激しい点がデメリットです。
また、車の接近を感知するレーダー機能つきのものや、ボタン1つでフロントライトと連動して前後同時に光るライトなどもあります。便利な機能を活用して事故のリスクを抑えましょう。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明るさ | 連続使用時間 | 電源方式 | 自動点灯機能 | 防水機能 | |||||
1 | ロックブロス テールライト | ![]() | 5種類の点灯モード!7色で後方に存在をアピール | 不明 | 約8時間(常灯) | USB充電式 | 不明 | ||
2 | ロックブロス 自転車用テールライト|DF-TL907Q5 | ![]() | 自動点灯・消灯機能が便利 | 最大60ルーメン | 点滅のみ:約50時間/呼吸点滅のみ:約40時間/早い点滅:約40時間/常時点灯:約20時間 | USB充電式 | |||
3 | ロックブロス ROCKBROS|テールライト|DF-24720012001 | ![]() | 自動で高輝度点灯するライト。3段階から明るさを選べる | 不明 | 不明 | Type-C | |||
4 | キャットアイ TL-AU165|526-10402 | ![]() | センサーによって暗い場所で自動点滅を開始 | 不明 | 約100時間 | 電池式 | |||
5 | キャットアイ RAPID X|TL-LD700-R | ![]() | 6種類の発光パターン。貼りつくようにフィットする | 約50lm | 30時間 | microUSB | |||
6 | パナソニックサイクルテック ソーラーオートテールライト2|NSKR604 | ![]() | 泥よけに装着するソーラー式。約8時間連続で使える | 不明 | 約8時間 | 電池式 | 不明 | ||
7 | キャットアイ RAPID mini|TL-LD635 | ![]() | バッテリーが減るとオートセーブモードへ移行 | 25lm | 点灯:約3時間、点滅:約30時間、ラピッド:約5時間、グループライド:約20時 | microUSB | 不明 | ||
8 | DON PEREGRINO テールライト | ![]() | 小さくても最長110m先から視認可能 | 70lm | 90時間 | USB Type-C | 不明 | ||
9 | Zakata 自転車ライト | ![]() | 工具不要で簡単取りつけ。IPX4防水機能つき | 不明 | 約5時間 | USB充電 | |||
10 | BOSIWO 自転車 テールライト|B22 | ![]() | 耐熱性・耐摩耗性に優れた高輝度LEDビーズを採用 | 不明 | 12~24時間 | ボタン電池 | 不明 |
明るさ | 約50lm |
---|---|
連続使用時間 | 30時間 |
電源方式 | microUSB |
自動点灯機能 | |
防水機能 |
MicroUSBケーブルがついた充電式で、自転車の外観を損ないにくい軽量&小型モデルです。赤色LEDで最大25lmの輝度を実現し、4種類の点灯パターンによって視認性がアップ。また、バッテリー残量が少なくなると点滅に切り替わり、自動でセーブモードに移行します。
明るさ | 25lm |
---|---|
連続使用時間 | 点灯:約3時間、点滅:約30時間、ラピッド:約5時間、グループライド:約20時 |
電源方式 | microUSB |
自動点灯機能 | 不明 |
防水機能 |
ポケットに収まるコンパクトサイズながら、5種類のモードで点灯・点滅パターンを切り替えられるのが特徴。LEDは視認性が高く、最長110m先から確認できます。IPX5相当の防水技術を使用しているため、雨の日でも気にせず使用できるでしょう。
明るさ | 70lm |
---|---|
連続使用時間 | 90時間 |
電源方式 | USB Type-C |
自動点灯機能 | 不明 |
防水機能 |
複数の点灯モードが搭載された、自転車用フロントライトとテールライトのセット品。Type‐C充電に対応しており、付属のデュアルポート高速充電ケーブルを使用すれば、両方のライトを同時に2.5時間で充電できます。また、IP65の防水性能を備えているほか、耐落下性と耐熱性に優れている点も特徴です。
明るさ | テールライト:50+30lm、ヘッドライト:300+150lm |
---|---|
連続使用時間 | テールライト:3~20時間、ヘッドライト:4~21時間 |
電源方式 | Type-C |
自動点灯機能 | |
防水機能 |
安全性と利便性を追求した高機能な自転車用リアライトです。ブレーキ時に自動で最大輝度に点灯し、後方への注意喚起を強化するのがポイント。さらに、光と振動を感知して自動で点灯・消灯する機能により、走行中の手間を軽減します。
明るさ | 不明 |
---|---|
連続使用時間 | 9~38時間 |
電源方式 | Type-C |
自動点灯機能 | |
防水機能 |
ライト部分のスイッチを押すことで、電源ON/OFFと4つのモードの切り替えが簡単にできます。20個高輝度COB赤色LED配置し、360度のワイド配光を実現。ブレーキをかけると加速度センサーが反応して最大光量100lmで3秒間点灯し、また、環境の明るさに応じて自動で点灯・消灯するので便利ですよ。
明るさ | 100lm(最大) |
---|---|
連続使用時間 | 12~30時間 |
電源方式 | USB充電式 |
自動点灯機能 | |
防水機能 |
事故のリスクをさらに抑えて走行したいなら、テールライトだけでなくフロントライトにも注目しましょう。以下のコンテンツでは自転車ライトやロードバイク・クロスバイク用ライトを紹介しているので、あわせてチェックしてください。
1位: ロックブロス|テールライト
2位: ロックブロス|自転車用テールライト|DF-TL907Q5
3位: ロックブロス|ROCKBROS|テールライト|DF-24720012001
4位: キャットアイ|TL-AU165|526-10402
5位: キャットアイ|RAPID X|TL-LD700-R
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他