美大の入試対策ができる美術予備校。日本画・彫刻・デザインといった専攻ごとに、美大の受験に特化した授業を受けられるのが魅力です。しかし、東京や大阪をはじめとする各地域にさまざまな美術予備校があり、どこに通えばよいか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、美術予備校の選び方と、おすすめの予備校をランキング形式でご紹介します。目標とする美大に受かるよう、ぜひ自分に合う予備校を見つけましょう。
美大卒のデザイナー。ウェブサイト「エイミーのアトリエ」(http://www.amy.tokyo/)では、エンターテイメントコンテンツを制作しながら、工作や手芸、デッサン等のアナログ絵画からデジタルイラストまで、幅広い造形作品のメイキング情報を多数発信中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
美術予備校に通うメリットは、美術の基礎力を鍛えながら、美大の入試対策を行えることです。予備校によってはデッサンなどの実技講習の合間に、国語や数学といった学科試験の授業をしている場合もあり、志望校に受かるための準備ができます。
美術予備校とよく比較される画塾は1人の講師が運営していることが多く、専門分野には強いですが、それ以外の分野を学ぶのは難しいでしょう。また美大入試レベルの対策ができるかどうかも、画塾によるためわかりません。
一方、美術予備校は油画・工芸・建築といった分野別にコースが用意されています。美大や芸大出身の講師たちから多角的な指導を受けられる利点もあるので、受験の成功を第一の目的に考えるなら、美術予備校を選ぶのがおすすめです。
美術予備校は入学金で30,000~40,000円程度、年間授業料で300,000~700,000円程度の費用がかかることが多いです。合計すると300,000~800,000円ほどが相場。夜間部に通う場合は、費用の総額が400,000~500,000円程度と、少し安くなります。
ただし選択するコースや週に何日予備校に通うかというような条件によって、費用は変わります。各美術予備校の公式サイトやパンフレットなどで、詳細を確認するようにしましょう。
美術予備校は学生だけでなく、社会人も通うことが可能です。大人になって美大に入学したい・定年を迎えたあとに自己実現としてデッサンを学びたいなど、社会人が美術予備校に通う理由はさまざま。
社会人になると仕事で忙しく、時間がなかなか確保できない人もいますよね。美術予備校によっては社会人のために、週1~2日だけのコース・土日コース・夜間コースなどが設けられていることも。選択できる分野とあわせて、どんなスケジュールのコースがあるかもぜひチェックしてみてください。
美術予備校を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
合格実績の多いところを選ぶのがおすすめです。有名な美術予備校でも、合格実績が少ないと、質の高い授業や講師を期待できるかはわかりません。過去の合格者データを見て、しっかりと実績のある予備校を選ぶのがよいでしょう。
合格実績は、各美術予備校の公式サイトやパンフレットなどに掲載されています。なかには前年度の合格者総数が1,000名を超えているところや、東京藝術大学の主要6科に多数の合格者を出している予備校などもありますよ。
なお、予備校の合格者数は浪人生などを含めた数値を載せている場合がほとんどです。現役で合格を目指す場合は、現役生の合格者数や割合なども確認したうえで選ぶとよいでしょう。
自分が学びたい内容の授業を行っている美術予備校を選ぶことも大切です。一言で美術といってもさまざまなジャンルがあり、たとえば油絵を学びたい人が彫刻を専門にしている予備校に通っても、目的は叶いません。
グラフィックデザインやプロダクトデザインなどを学びたいならデザイン科、建物の設計やデザインについて勉強するなら建築科、といったように希望するジャンルのコースがあるかどうかをチェックしましょう。美術予備校によって、どんな学科に強みを持っているかは異なるので、そういった点も考慮しつつ選んでください。
各予備校の参考作品をチェックして、自分の目指す作品や画風にマッチしているところを選ぶのがおすすめです。美術予備校によって、作品のイメージや雰囲気は異なります。どんな作風が多いか・色遣いはどうかを事前にチェックしておくと、より自分に合った予備校を選べますよ。
参考作品は、予備校の公式サイトなどに掲載されていることが多いです。また入学前に個別面談を行っている予備校もあるので、自分のデッサンや作品を複数の予備校に提出して相談し、そのうえで決めるのもよいでしょう。
なかには予備校の公式YouTubeで、講師が作品を作っている姿や、デッサンの解説動画などを載せているところもあります。授業の解説の仕方や講師の実力が気になる人は、そういった情報も参考にしてみるとよいでしょう。
美大を受験するうえで学科試験に不安を持っている人は、学科対策に力を入れている美術予備校がおすすめです。
美大入試は実技だけでなく、学科試験もあります。美大の入試科目は国語や英語といった文系がメインとされていますが、建築系の場合は理系科目を受けなければならないケースもあり、いずれにしても実技の成績だけでは試験には受かりません。
そのため、一般科目の点数で伸び悩んでいる人は、学科試験の対策が必要です。美術予備校によっては、共通テストの傾向を分析・反映させたカリキュラムや、夏季・冬季に学科対策講座を実施していることがあります。また理系の対策を行っている予備校もありますよ。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 実施方法 | レッスン形式 | 体験料. | |||||
1 | すいどーばた美術学院 | ![]() | 幅広いコースに対応する、芸大・美大受験予備校 | 東京都 | 対面、通信 | 不明 | 無料 | |
2 | 御茶の水美術学院 | ![]() | 基礎から受験対策まで個々の成長に合わせた指導を行う予備校 | 東京都 | 対面、オンライン | 不明 | 無料 | |
3 | 河合塾 河合塾美術研究所 | ![]() | 丁寧な個人指導、充実したカリキュラムと学習環境が特徴 | 東京都 | 対面、通信 | マンツーマン | 無料 | |
4 | ena美術 ena美術 本校新宿校 | ![]() | あらゆるニーズに応えられるようにコースを設定 | 東京都 | 対面、オンライン | グループ | 無料 | |
5 | 高宮学園 代々木ゼミナール造形学校 | ![]() | 基礎・応用・実践の自分を磨くトライアングル法で指導 | 東京都 | 対面 | マンツーマン、グループ | 無料 | |
6 | トーリン美術予備校 | ![]() | 受験期に不安定になりがちなメンタル面もサポート | 東京都 | 対面、オンライン | 不明 | 無料 | |
7 | 立川美術学院 立川美術学院 | ![]() | 指導歴の違う講師たちのチームワーク指導が魅力 | 東京都 | 対面、通信 | 不明 | 不明 | |
8 | 金沢アトリエ 湘南美術学院 鎌倉大船校 | ![]() | 小学生から一般の人まで学べる豊富なコース設定が魅力 | 神奈川県 | 対面、通信 | グループ、独学 | 無料 | |
9 | 東京武蔵野美術学院 | ![]() | 通信教育もあり。多彩な特別講義を行う予備校 | 東京都 | 対面、通信、オンライン | グループ | 無料 | |
10 | 横浜美術学院 横浜美術学院 | ![]() | 全ての表現の元となるデッサンを軸にしっかり基礎固め | 神奈川県 | 対面 | 不明 | 無料 |
油絵科や彫刻画などの美術、建築、映像など幅広いコースに対応する、芸大・美大受験予備校です。造形力を身に着け、入試についての理解をすることで合格する実力を養います。春季・夏季・冬季体験入学もあり、進路相談は随時対応可能です。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信 |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 無料 |
1955年に生物学者の服部廣太郎が「世界に文化で貢献する」を建学の精神として掲げて始まった、70年以上の歴史のある芸大・美大受験予備校です。小学生~高卒生が通い、基礎から受験対策までを各段階に合わせた専任講師による、個々の成長に合わせた指導が特徴。無料体験も実施中です。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 無料 |
芸大・美大受験指導に特化した美術研究所では、受験教育とアーティスト・デザイナー教育の両立を掲げています。一人ひとりと対話する丁寧な個人指導、充実したカリキュラムと学習環境が特徴。無料の体験講座もありますよ。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信 |
レッスン形式 | マンツーマン |
体験料. | 無料 |
受験生一人ひとりと向き合いながら、個性を伸ばすスクールです。高卒生から現役高校生、美術系高校進学を目指す中学生までのena美術・全コースを設置。美術系受験生のあらゆるニーズに応えられるよう、コース設定をしています。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | グループ |
体験料. | 無料 |
基礎をしっかり教わり、応用しながら深く考え、実践でおもいっきり描く・創るという、自分を磨くトライアングル法で指導。授業体験や相談会を通して造形学校の分かりやすく丁寧な授業を体験できます。少人数制の授業で、志望を合格に変えるきめ細やかな指導方針の下、徹底した個人指導と多様な学習環境が魅力です。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | マンツーマン、グループ |
体験料. | 無料 |
トーリン美術予備校では個別面談を繰り返し行い、実技や学科の目標を定めるだけではなく受験期に不安定になりがちなメンタル面でのアドバイスも心がけています。中学生から既卒生・大学生まで、幅広いコースを用意。オンライン学科・実技の授業もありますよ。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 無料 |
多彩なカリキュラムが魅力の芸大・美大受験予備校です。デザイン・工芸科、油絵・日本画・彫刻科、美大学科など、コースが豊富。指導歴10年以上のベテランと5~6年の中堅、美大生になったばかりの若い学生講師の熱いチームワークで指導していますよ。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信 |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 不明 |
1971年創立、多くの芸大・美大生を輩出してきた伝統ある総合美術予備校です。小学生から一般の人まで学べる豊富なコース設定も魅力のひとつ。広々としたアトリエは開放的で、美術やデザインの勉強をするのにぴったりな環境が整っていますよ。
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信 |
レッスン形式 | グループ、独学 |
体験料. | 無料 |
中学生から高校既卒・社会人までを対応する美術予備校です。石膏デッサン重要ポイント講義や色彩ゼミ、描画王選手権など、多彩な特別講義が多くあるのが特徴。受講生と密着した連絡体制でバックアップする通信教育コースもありますよ。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信、オンライン |
レッスン形式 | グループ |
体験料. | 無料 |
都合や目的に合わせて、いつでも始められるコースがある美術予備校です。受験生になったときのことを考えて、すべての表現の元となるデッサンを軸に、しっかりと基礎固めをするカリキュラムが特徴。学習状況報告書や学習カルテなど、学院生活のサポートも行います。
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 無料 |
私立系美大のデザイン・工芸科の進学を専門としたアトリエとして長い歴史をもつ美術予備校です。学費は低額にし、かつ月謝制にすることにより、一度に多額の授業料を納める必要がないのが特徴。将来に繋がる技術・実技力と知識を学べますよ。
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | 不明 |
体験料. | 無料 |
「表現したい」という感覚をカタチにする力をつける美術予備校です。志望校、志望学科、年代、すべて関係なくスタートでき、授業料も低価格なのが特徴。「受かる絵」を目指すことだけに重点を置かず、美術家として必要な 「感性」を育むためのさまざまなジャンルの講習会がありますよ。
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ |
体験料. | 無料 |
目指す大学に速やかに合格させるには「どういう指導が良いか」を考え、それぞれに合った方法を選び指導を行う美術予備校です。無料体験入学で実際の通常授業を受けることができます。芸大・美大を志望する学生を対象とした「受験生サポート制度」もあり、受験生を経済的に援助応援するのも魅力ですね。
所在地 | 埼玉県 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ |
体験料. | 無料 |
美術予備校としてデザイン・工芸をはじめとする芸大・美大の受験対策をサポートする美術予備校です。志望する大学・専門学校の入試傾向に合わせたきめ細やかな個別指導を提供し、目標を達成できるようお手伝い。受験対策から美術の基礎まで幅広いコースを用意していますよ。
所在地 | 千葉県 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | マンツーマン、グループ |
体験料. | 無料 |
1982年に芸大・美大受験専門予備校として開校し、難関校に多くの合格者を輩出するという実績を重ねています。個人の習熟度にあわせた個人指導を中心とし、大学受験に必要とされるデッサン・色彩・立体の基本から応用、展開まで順序だてた指導が特徴。無料体験授業も実施中です。
所在地 | 群馬県 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ |
体験料. | 無料 |
美術の勉強をするうえで、デッサン用の画用紙は必要になりますよね。以下の記事では、おすすめのデッサン画用紙をご紹介していますので、ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他