マイベスト
オンラインスクール・通信講座おすすめ商品比較サービス
マイベスト
オンラインスクール・通信講座おすすめ商品比較サービス
  • スマイルゼミの口コミ評判は?意味ない・最低って本当?料金や学習内容などメリット・デメリットを徹底調査 1

スマイルゼミの口コミ評判は?意味ない・最低って本当?料金や学習内容などメリット・デメリットを徹底調査

「1講座15分で一人でも効率よく学べる」と謳う小学生向けタブレット学習教材、スマイルゼミ。「学年が上がるにつれて月額料金が増えていく」「もう少し子どものやる気をアップさせてくれるようなサービスがあればいい」など気になる口コミ・評判があり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証しました


  • 費用の安さ
  • 学習コンテンツの充実度
  • 学習を見守る機能の豊富さ
  • やる気を引き出す機能の豊富さ
  • 自立学習サポートの手厚さ
  • スキマ時間での取り組みやすさ

さらに、主要な小学生向けタブレット学習教材とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。お試し入会の方法や体験会、割引キャンペーンなどについても紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

2025年09月29日更新
佐久間香乃
ガイド
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。

佐久間香乃のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】教材の質を重視するなら要チェック。高めの料金設定にも納得のいく機能で取り組みやすい

学習コンテンツの充実度 No.1
学習を見守る機能の豊富さ No.1
やる気を引き出す機能の豊富さ No.1

ジャストシステム
スマイルゼミ 小学生向け通信教育

スマイルゼミ 小学生向け通信教育

おすすめスコア

4.43
3位 / 10商品中
  • 費用の安さ

    3.93
  • |
  • 学習コンテンツの充実度

    4.75
  • |
  • 学習を見守る機能の豊富さ

    5.00
  • |
  • やる気を引き出す機能の豊富さ

    5.00
  • |
  • 自立学習サポートの手厚さ

    4.50
  • |
  • スキマ時間での取り組みやすさ

    4.00
対象学年幼児・未就学児、小学1~6年生、中学生、高校生
マイベスト会員なら300円分もらえる!

良い

    • 幼児から高校生まで継続的に学習ができる
    • 専用タブレットで集中しやすく、保護者が時間を制限できる
    • 学習時間が1回約15分と短いため、落ち着きがない子どもも使いやすい

気になる

    • 初期費用が1万円以上かかり、学年が上がるごとに月額料金が上がる

スマイルゼミは、安さより教材の質を重視したい家庭におすすめです。幼児~高校生まで継続的に学習できて、小学生は標準コース・発展コースを選択可能。英語プレミアムオプションも追加できます。英語強化オプションが追加できる教材は、比較したなかでも半数ほどしかありませんでした。英語に注力したい家庭にも向いています。


子どもの学習リズムや教材を指導してくれる「コーチング機能」や、AIが対話形式でアドバイスをくれる「Coachez(コーチーズ)」など、個人に合わせた学習サポート機能も充実。サポート機能が少ない教材と比べると、学習習慣を身につけやすいでしょう。多くの教材と同じく採点機能もあるため、子どもだけで学習を進められます。


勉強の頑張りに応じて遊べるゲームアプリなど、ご褒美機能もあり。ゲーム・クイズ・競争形式の問題も用意されています。「もう少し子どものやる気をアップさせてくれるようなサービスがあればいい」との口コミがありましたが、比較したなかでもやる気を引き出す工夫が豊富なサービスといえるでしょう。


専用タブレットを使うため、ほかのアプリで遊んでしまう心配がない点も魅力です。学習時間が1回20分以上の教材もありましたが、こちらは約15分と短め。集中して勉強するのが難しい子どもも利用しやすいでしょう。専用タブレットは画面に手をついても反応しないため、紙に近い感覚で書けるのも特徴です。


ただし、費用は高め。「学年が上がるにつれて月額料金が増えていく」との口コミどおり徐々に月額が増えるため、小学6年生だと月7,260円、年間98,098円がかかります。比較した教材全体の年間中央値を1万円以上も上回りました。小学1~5年生の料金もほかの教材より高いため、コストを抑えたい場合は、ほかの教材も検討したほうがよいでしょう。


まとめると、コストはかさむものの、質の高い学習サポートがあるのが大きな魅力です。費用をかけてでもしっかり子どもが勉強できる環境を整えたい場合は、ぜひ入会を検討してみてください。


おすすめな人

  1. 費用がかかっても質の高い学習フォローを行いたい人

おすすめではない人

  1. コストを抑えたい人

スマイルゼミとは?

スマイルゼミとは?

スマイルゼミは、ソフトウェアやサービスなどを提供する株式会社ジャストシステムが手掛けるタブレット学習教材です。「”今”最適な学びが、ずっと続く」を謳い文句に、幼児・小学生・中学生・高校生向けにそれぞれコースを提供しています。


専用タブレット1台に、学習に必要なものをすべて集約している点も特徴です。子どもが「もっと勉強したい!」と思えるよう、夢中になって続けられるサービスにこだわっています。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

人気の小学生向けタブレット学習教材10選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 費用の安さ

    1
    費用の安さ

    費用が安いタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「ほかのタブレット学習教材と比べて費用がかなり安いので無理なく継続できるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  2. 学習コンテンツの充実度

    2
    学習コンテンツの充実度

    学習コンテンツが充実しているタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習コンテンツがとても充実しておりさまざまな科目・単元の対策ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  3. 学習を見守る機能の豊富さ

    3
    学習を見守る機能の豊富さ

    保護者が子どもの学習を見守るための機能が豊富なタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習を見守る保護者へのサポートがかなり豊富で、保護者が勉強の面倒を見る手間がかからないサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  4. やる気を引き出す機能の豊富さ

    4
    やる気を引き出す機能の豊富さ

    やる気を引き出す機能が豊富なタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習意欲を高める教材や機能がとても豊富で、子どもが楽しく勉強に取り組めるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  5. 自立学習サポートの手厚さ

    5
    自立学習サポートの手厚さ

    自立学習へのサポートが手厚いタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「親が何もいわなくても子どもが自分から勉強に取り組み、学習習慣が身につくサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  6. スキマ時間での取り組みやすさ

    6
    スキマ時間での取り組みやすさ

    スキマ時間で学習に取り組みやすいタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「習い事や遊びなどでまとまった学習時間が確保できない子どもでも学習に取り組めるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

スマイルゼミのよい点は7つ!

スマイルゼミのよい点は7つ!

人気の主要な小学生向けタブレット学習教材を比較検証したところ、スマイルゼミには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。

幼児〜高校生まで継続的に学習できる

幼児〜高校生まで継続的に学習できる
出典:justsystems.com

スマイルゼミは、幼児~高校生まで継続的に学べる点が魅力です。幼児コースはプレ年少の3歳から利用でき、国語・算数・英語の3教科に対応。小学校・中学校・高校コースは、国語・算数・社会・理科・英語の5教科に対応しています。


比較したなかには2〜3教科にしか対応していないものもありました。その点、スマイルゼミは、学校で学ぶ教科をまんべんなく学習させたい家庭にもおすすめです。


比較した多くのサービスと同じく、学年に関係なく学習できる「無学年方式」を採用。苦手な科目の復習・得意な科目の先取り学習ができます。子どものペースに合わせて学習を進められますよ。

標準クラス・発展クラスから選べる。英語強化オプションもあり

標準クラス・発展クラスから選べる。英語強化オプションもあり
出典:smile-zemi.jp

スマイルゼミには標準クラスと発展クラスがあり、学習目的や子どもの能力に合わせて選択できます。発展クラスでは、学校で習う範囲以上の問題を出題。読解力・論理的思考力・問題解決力を育てる構成になっており、子どもにより深く学習させたい家庭におすすめです。


英語をもっと学ばせたいときは「スマイルゼミ英語プレミアム」がぴったり。月額748円〜の追加料金を支払うことで追加でき、毎月の英語講座の配信数が通常の2倍以上に増えます。スマイルゼミ英語プレミアムには3つのコースがあり、レベル別に選択可能です。


スマイルゼミ英語プレミアムの3つのコース

  1. HOP(1〜2年生向け):ネイティブの発音に触れる機会を増やす(月額748円〜)
  2. STEP(3〜6年生向け):学習指導要領の範囲を超えて「聞く・話す・読む・書く」を強化する(月額748円〜)
  3. 英検対策:英検5級・4級・3級・準2級・2級の合格を目指す(月額3,278円〜)

英語の強化オプションがある教材は、比較したなかでも半数ほどでした。子どもの英語力を伸ばしたい人にとって、スマイルゼミはよい選択肢になるでしょう。なお、比較したほかの教材同様、算数の強化オプションはありません。

個人に合わせた学習サポート機能あり。採点機能もあり子どもだけで学習できる

個人に合わせた学習サポート機能あり。採点機能もあり子どもだけで学習できる
出典:smile-zemi.jp

スマイルゼミは、学習サポート機能も充実しています。たとえば、コーチング機能では一人ひとりに合った学習リズムや教材を指導。学習時間の管理・個別アドバイスなどを行います。スケジュール管理機能がない教材と比べると、子どもに学習習慣をつけさせたい家庭におすすめです。


AIを活用した対話型教材「Coachez(コーチーズ)」も便利。子どもが問題の解き方で迷っているといった場合に、AIがアドバイスを行います。比較した大半の教材と同様に採点機能があるので、子どもだけで学習できる点も便利です。


年3回、国語と算数で全国学力診断テストも実施されており、学習成果の振り返りが可能。テストの費用は受講料に含まれているため、追加費用はかかりません。


書いて答えることで知識を定着させる「定着問題」や、繰り返し学習できる「反復トレーニング」、その月に学んだ内容を総復習できる「まとめ問題」などもあり。比較したなかでも、スマイルゼミは子どもの習得度を把握しやすいサービスといえるでしょう。

ご褒美機能・競争形式の問題など、やる気を高める工夫あり

ご褒美機能・競争形式の問題など、やる気を高める工夫あり
出典:smile-zemi.jp

子どものやる気を高める機能・仕組みが充実している点も見逃せません。


授業で学んだ内容は、ミニゲームやクイズを通して楽しく反復練習が可能。授業映像は何度でも見られるので、わかるまでじっくり学べます。見る・聞く・触る・話すなどの行動によって体感的な理解を促す「体感ワーク」もあり。「もう少し子どものやる気をアップさせてくれるようなサービスがあればいいな」との口コミとは異なる印象でした。


勉強を頑張ると貯まる「スター」を集めることでアプリで遊べたり、自身のアバターをカスタマイズするパーツがもらえたりと、ご褒美機能も複数あり。問題を解く早さを仲間と競い合うイベントも定期的に開催されています。頑張ったぶんだけランクが上がるため、モチベーションアップにつながるでしょう。


比較した教材の多くがゲーム形式の教材・アバターの着せ替え機能を備えていましたが、競争機能があるものは少なめでした。スマイルゼミは「子どもが “進んで” 勉強を始める家庭学習システム」との謳い文句どおり、子どものやる気を高められる教材を探している家庭にぴったりですよ。

専用タブレットで学習するため、ほかのアプリで遊んでしまう心配なし

専用タブレットで学習するため、ほかのアプリで遊んでしまう心配なし
出典:smile-zemi.jp

スマイルゼミは専用タブレットで学習するため、別のアプリで遊んでしまう心配はありません。学習後のご褒美機能「スターアプリ」で遊ぶ時間も、0~60分まで10分単位で制限できます。通常のタブレット学習だと集中力が続かず遊んでしまう子どもも、落ち着いて勉強しやすいでしょう。


専用アプリ「みまもるネット」では、子どもの学習状況や得意・不得意の確認も可能。トーク機能もあり、子どもから送られてくる学習内容のメールにスタンプ・メッセージでリアクションできます。適度な距離感で見守ることで、モチベーション維持に期待できるでしょう。

学習時間は1回約15分と短く、取り組みやすい

学習時間は1回約15分と短く、取り組みやすい
出典:smile-zemi.jp
スマイルゼミの講座は約15分と短めです。比較したなかには1回20分ほどの時間がかかる教材もありましたが、こちらは隙間時間でも学べます。落ち着いて勉強に取り組みづらい子どもも集中しやすいでしょう。

画面の上に手をついても反応しないので、紙に近い感覚で書ける

画面の上に手をついても反応しないので、紙に近い感覚で書ける
出典:smile-zemi.jp

スマイルゼミの専用タブレットは、紙に近い感覚で書けるのがメリットです。画面に手をついても反応しないので、紙に鉛筆で字を書くように操作できます。比較によると、画面に手をついて字を書けるタブレット学習教材は多くありませんでした。スマイルゼミの特徴といえるでしょう。


持つ部分が三角形状のペンを採用している点も特徴です。正しい持ち方を身につけるのに役立つため、まだ鉛筆の持ち方が定着していない低学年の子どもにもぴったり。書いた字を一度に消せる消しゴム機能も便利です。不要な箇所は、ペンのノック部分で囲むと消せますよ。

スマイルゼミの気になる点は2つ!

スマイルゼミにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。利用を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。

学年が上がるごとに月額料金がアップ。コストはかさみがち

スマイルゼミは、ややコストがかかるのが気になるポイント。「学年が上がるにつれて月額料金が増えていく」との口コミどおり、年々料金が高くなる点には注意が必要です。入会金はありませんが、専用タブレット代が1万円以上かかるため、初期費用も安くはありません。


小学1~6年生それぞれの料金を計算したところ、どの学年も比較した全教材の中央値を上回りました。小学6年生の費用は月7,260円で、年間で考えると98,098円。比較した教材の年間中央値を1万円以上も上回る結果です。費用を抑えたい場合は、別の教材も検討したほうがよいでしょう。


受講費用

  1. 小学1年生:月4,268円/年間62,194円(中央値50,400円)
  2. 小学2年生:月4,510円/年間65,098円(中央値58,800円)
  3. 小学3年生:月5,170円/年間73,018円(中央値67,920円)
  4. 小学4年生:月5,830円/年間80,938円(中央値72,600円)
  5. 小学5年生:月6,710円/年間91,498円(中央値80,520円)
  6. 小学6年生:月7,260円/年間98,098円(中央値85,800円)

なお、料金の検証は以下の条件で行いました。


検証条件

  1. 費用の内訳:初期費用および毎月かかる利用料金
  2. 初期費用:入会金・タブレット・タッチペン代など入会時に必須の費用
  3. 受講する学年:小学生1~6年生
  4. 学習する教科:国語・算数・社会・理科・英語の全科目
  5. 支払い方法:一括払いではなく毎月払い
  6. その他条件:有料オプションは含めない。キャンペーンは非適用

さらに、スマイルゼミには学習内容・時間が増える発展クラスがあります。発展クラスを選択すると月額費用は1,000円以上増加するので注意が必要です。


英語プレミアム・タブレット保証などのオプションを追加した場合も、別途費用がかかります。加入は任意ではあるものの、追加を検討している場合は注意してください。


オプションの月額費用

  1. 英語プレミアム HOP / STEP:869円(全学年共通)
  2. 英語プレミアム 英検:4,378円(全学年共通)
  3. タブレットあんしんサポート:3,960円(全学年共通)

1年未満で解約するとタブレット代金の一部支払が発生する

1年未満で解約するとタブレット代金の一部支払が発生する
出典:smile-zemi.jp

入会後1年未満で解約すると、タブレット代金の一部が請求される点には注意が必要です。


6か月以上・12か月未満で退会した場合は7,678円、6か月未満で退会した場合は32,802円が請求されます。入会するのであれば、1年以上は続けるほうがよいでしょう。

佐久間香乃
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃
一度退会したあと、再度入会してもタブレットは再利用できません。再入会の場合も、改めてタブレット購入が必要です。

スマイルゼミの詳細情報

学習コンテンツの充実度 No.1
学習を見守る機能の豊富さ No.1
やる気を引き出す機能の豊富さ No.1

ジャストシステム
スマイルゼミ 小学生向け通信教育

おすすめスコア
4.43
小学生向けタブレット学習教材3位/10商品
費用の安さ
3.93
学習コンテンツの充実度
4.75
学習を見守る機能の豊富さ
5.00
やる気を引き出す機能の豊富さ
5.00
自立学習サポートの手厚さ
4.50
スキマ時間での取り組みやすさ
4.00
スマイルゼミ 小学生向け通信教育 1
対象学年幼児・未就学児、小学1~6年生、中学生、高校生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 幼児から高校生まで継続的に学習ができる
    • 専用タブレットで集中しやすく、保護者が時間を制限できる
    • 学習時間が1回約15分と短いため、落ち着きがない子どもも使いやすい

気になる

    • 初期費用が1万円以上かかり、学年が上がるごとに月額料金が上がる
その他初期費用専用タブレット代:10,978円
1回の学習時間目安15分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用4,268円/月(標準クラス)、5,038円/月(発展クラス)
小学生2年生コースの費用4,510円/月(標準クラス)、5,610円/月(発展クラス)
小学生3年生コースの費用5,170円/月(標準クラス)、6,380円/月(発展クラス)
小学生4年生コースの費用5,830円/月(標準クラス)、7,040円/月(発展クラス)
小学生5年生コースの費用6,710円/月(標準コース)、7,920円/月(発展クラス)
小学生6年生コースの費用7,260円/月(標準クラス)、8,470円/月(発展クラス)
中学1年生コースの費用7,480円/月〜
中学2年生コースの費用7,480円/月〜
中学3年生コースの費用7,480円/月〜
高校生コースの費用高1・2:17,380円/月〜、高3:19,580円/月〜
幼児コースの費用39,336円/年間〜
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり(小学生コース)
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入必須
専用タブレット代10,978円
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり(2人合わせて2,000円分のデジタルギフト)
学力診断テストあり(中学生コース・高校生コース(高3)
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る

スマイルゼミのお試し入会方法は?

スマイルゼミのお試し入会方法は?
出典:smile-zemi.jp
スマイルゼミのお試し入会は公式サイトから申し込めます。「入会のお申し込み」ボタンから入会手続きのページにアクセスし、各種規約を確認しましょう。確認できたらメールアドレスを入力し、「利用規約および諸規定に同意のうえ、手続きを開始」をクリックします。その後は、メールなどの案内に従って手続きを行いましょう。

スマイルゼミは、約2週間無料でお試し利用が可能です。タブレットの発送日から2週間であれば全額返金保証が適用され、解約時にはタブレット代金が返金されます。2週間後は追加手続きなくそのまま継続されるため、解約する場合は忘れずに手続きをしましょう。


お試し入会前に、資料請求もできます。入会前にサービスを詳しく知りたい場合は、公式サイトから資料請求を行いましょう

無料体験会とは?

無料体験会とは?
出典:smile-zemi.jp

無料体験会では、幼児~高校生コースのコンテンツを実際のタブレットで体験できます。体験会の案内ページで希望するコースと都道府県を選ぶと、開催予定の体験会を確認できますよ。気になる体験会があれば、開催日に会場に向かいましょう。予約は不要です。

スマイルゼミに関するQ&A

スマイルゼミに関するよくある質問とその回答を紹介します。

お得なキャンペーンはある?

お得なキャンペーンはある?
出典:smile-zemi.jp

スマイルゼミでは、お得に入会できるキャンペーンを不定期で開催中です。入会を検討する際は、公式サイトをチェックしておきましょう。


紹介特典もあり。紹介者IDを使って新規入会した場合、紹介者・入会者ともに1,000円分のデジタルギフトを受け取れます。親戚や友人にタブレット教材を探している人がいれば、ぜひ検討してみてください。

兄弟割引はある?

スマイルゼミに兄弟割引はありませんが、期間限定で「ごきょうだいスタート応援キャンペーン」を開催している場合があります。兄弟で同時に入会した際、同時入会人数に応じてデジタルギフトをもらえるキャンペーンです。


2025年7月28日まで開催されていた「ごきょうだいスタート応援キャンペーン」では、2人同時入会で5,000円分・3人同時入会で10,000円分・4人同時入会で15,000円分のデジタルギフトを受け取れました。兄弟で一緒に始めるなら、キャンペーン実施中が狙い目です。

問い合わせ先は?

問い合わせ先は?
出典:smile-zemi.jp

問い合わせ先は、スマイルゼミサポートセンターです。電話窓口は、10〜11時台・16〜17時台が混雑しやすいので要注意。公式サイトでは、土日休日の午後〜夕方頃が比較的つながりやすいと案内がありました。電話以外に、専用アプリ「みまもるネット」の問い合わせフォームも利用可能です。


問い合わせ先

  1. 電話番号:0120-965-727
  2. 受付時間:10:00〜20:00(年末年始12月31日、1月1日を除く)

契約前の入会に関する問い合わせには、専用フォームが用意されています。LINEでの問い合わせもできるため、必要に応じて活用しましょう。

スマイルゼミ以外の小学生向けタブレット学習教材もチェック

最後に、スマイルゼミ以外の小学生向けタブレット学習教材をご紹介します。


コスパ重視ならデキタスがおすすめです。学年が上がっても料金は変わらず、年間費用の目安は48,000円とスマイルゼミより安め。キャラクターと一緒に学ぶ・学習で貯めたポイントを景品やアバターと交換するなどやる気を引き出す工夫が充実しています。無学年方式で、復習・先取りも可能です。


小学3年生以上の料金の安さを重視するなら、うんこゼミがぴったり。小学3〜6年生に対応しており、月額約2,500円と格安です。無学年方式で全5教科を学習できて、復習・先取りも可能。ゲーム感覚で勉強できる仕組み・仲間と競いながら学べる機能など、やる気アップのための工夫が豊富です。

ベスト小学生向けタブレット学習教材
自立学習サポートの手厚さ No.1
スキマ時間での取り組みやすさ No.1

城南進学研究社
デキタス

おすすめスコア
4.52
費用の安さ
4.46
学習コンテンツの充実度
4.17
学習を見守る機能の豊富さ
4.50
やる気を引き出す機能の豊富さ
4.50
自立学習サポートの手厚さ
5.00
スキマ時間での取り組みやすさ
5.00
対象学年小学1~6年生、中学生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
初回:クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い/3か月目以降:クレジットカード、銀行振込、口座振替、コンビニ払い
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 年間費用の目安は約48,000円で、検証したサービスの中央値より安い
    • キャラクターと一緒に学習でき、ポイントを貯めてご褒美がもらえる
    • 採点・学習サポート機能があり、メールでの質問にも対応

気になる

  • 特になし
その他初期費用
1回の学習時間目安授業動画5分、問題演習2~5分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用3,960円/月
小学生2年生コースの費用3,960円/月
小学生3年生コースの費用3,960円/月
小学生4年生コースの費用3,960円/月
小学生5年生コースの費用3,960円/月
小学生6年生コースの費用3,960円/月
中学1年生コースの費用5,280円/月
中学2年生コースの費用5,280円/月
中学3年生コースの費用5,280円/月
高校生コースの費用
幼児コースの費用
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入不要
専用タブレット代
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり(タブレット教材内で使えるポイント付与)
学力診断テストあり
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る
デキタス

城南進学研究社 デキタスを検証レビュー!小学生向けタブレット学習教材の選び方も紹介

スキマ時間での取り組みやすさ No.1

文響社
うんこゼミ

おすすめスコア
4.49
費用の安さ
4.93
学習コンテンツの充実度
4.50
学習を見守る機能の豊富さ
4.50
やる気を引き出す機能の豊富さ
4.00
自立学習サポートの手厚さ
4.00
スキマ時間での取り組みやすさ
5.00
対象学年小学3~6年生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
クレジットカード
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 月額約2,500円と検証したなかでも安い
    • 無学年方式を採用しており、好きなところを予習・復習できる
    • 半月に一度テストがあり、習得度合いがわかる

気になる

    • 小学1~2年生には対応していない
その他初期費用
1回の学習時間目安10分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用
小学生2年生コースの費用
小学生3年生コースの費用2,480円/月
小学生4年生コースの費用2,480円/月
小学生5年生コースの費用2,480円/月
小学生6年生コースの費用2,480円/月
中学1年生コースの費用
中学2年生コースの費用
中学3年生コースの費用
高校生コースの費用
幼児コースの費用
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり(有料)
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入不要
専用タブレット代
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり
学力診断テストあり
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る
うんこゼミ

うんこゼミの口コミ・評判は?料金はいくら?実際に調査してよい点・気になる点をレビュー!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

小学生向けタブレット学習教材

10商品

徹底比較

人気
オンラインスクール・通信講座関連のおすすめ人気ランキング

人気
オンラインスクール・通信講座関連の商品レビュー

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.