マイベスト
オンラインスクール・通信講座おすすめ商品比較サービス
マイベスト
オンラインスクール・通信講座おすすめ商品比較サービス
  • うんこゼミの口コミ・評判は?料金はいくら?実際に調査してよい点・気になる点をレビュー! 1

うんこゼミの口コミ・評判は?料金はいくら?実際に調査してよい点・気になる点をレビュー!

シリーズ累計1,000万部以上売れた「うんこドリル」から生まれた小学生向けタブレット学習教材、うんこゼミ。しかし口コミが少なく、やる気を引き出す機能があるか・料金がいくらなのかわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証しました。


  • 費用の安さ
  • 学習コンテンツの充実度
  • 学習を見守る機能の豊富さ
  • やる気を引き出す機能の豊富さ
  • 自立学習サポートの手厚さ
  • スキマ時間での取り組みやすさ

さらに、主要な小学生向けタブレット学習教材とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。無料体験期間やタブレット学習教材のデメリットもまとめたので、小学生向けタブレット学習教材選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年09月29日更新
佐久間香乃
ガイド
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。

佐久間香乃のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】遊びながら勉強したい小学3年生以上に!子どもが夢中になれて、料金も安い

スキマ時間での取り組みやすさ No.1

文響社
うんこゼミ

うんこゼミ

おすすめスコア

4.49
2位 / 10商品中
  • 費用の安さ

    4.93
  • |
  • 学習コンテンツの充実度

    4.50
  • |
  • 学習を見守る機能の豊富さ

    4.50
  • |
  • やる気を引き出す機能の豊富さ

    4.00
  • |
  • 自立学習サポートの手厚さ

    4.00
  • |
  • スキマ時間での取り組みやすさ

    5.00
対象学年小学3~6年生

良い

    • 月額約2,500円と検証したなかでも安い
    • 無学年方式を採用しており、好きなところを予習・復習できる
    • 半月に一度テストがあり、習得度合いがわかる

気になる

    • 小学1~2年生には対応していない

うんこゼミは小学3年生以上で料金を重視する人におすすめ。小学3~6年生の料金が一律で、月額2,480円・年間29,760円で利用できます。比較した各教材の料金の中央値が60,000円を超えていたのに対し、トップレベルの安さでした。子どもがタブレット学習に興味を持つかわからず、続くか心配な人も試しやすい料金でしょう。


料金が安くても学習内容は充実しており、コスパがよいといえます。国語・算数・理科・社会・英語・教養を総合的に学べるうえ、現在の学年以外の単元も学べる無学年方式を採用。子どものペースで先取り学習・復習ができるのがメリットです。習得度合いを確認できる定期的なチェックテストもあり、効率よく知識を定着できますよ。


子どもの学習意欲を引き出す機能も満載。ゲーム感覚で基礎学習ができるため、どんどん進めたくなるでしょう。1日1回挑戦できる「うんこタワー」や、仲間と対決できる機能・目標達成でうんこグッズをプレゼントなど、楽しい仕掛けが豊富。子どもの学習を習慣づけたい人もチェックしてみてください。


保護者専用ページで、学習の進み具合を確認できるのもメリット。採点機能もあり、親が付き添わなくても1人で学習に取り組めます。子どもが大きな目標を達成すると保護者にメールが届くので、頑張りを褒めてあげるとより意欲が伸びそうです。演習時間は1回約10分なので、まとまった学習時間を作りにくい家庭にもおすすめですよ。


対象年齢は小学3~6年生で、1・2年生に非対応なのは難点。しかし、料金が安くて子どもが夢中になれる教材を探しているならおすすめです。子どもが小学3年生以上でコスパよく学習習慣を身につけさせたいなら、ぜひ検討してくださいね。


おすすめな人

  1. 安さも学習内容の充実度も両立したい人
  2. うんこドリルが好きな子ども
  3. ゲームや競争を通じてやる気を引き出したい人


おすすめではない人

  1. 小学1・2年生に学習させたい家庭

うんこゼミとは?

うんこゼミとは?

うんこゼミは、シリーズ累計1,000万部を突破した「うんこドリル」のアプリ版です。ドリルよりもさらに多くの教科を、いつでもどこでも楽しく学習できるように開発されました。


以下のように予習・復習・確認を多重的に行う学習フローで、学習の基礎を定着できる設計です。


学習フロー

  1. 基本の学習
  2. 復習と集中
  3. 復習と成長
  4. チェックテスト
  5. 先取り学習
  6. 腕試し

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

人気の小学生向けタブレット学習教材10選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 費用の安さ

    1
    費用の安さ

    費用が安いタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「ほかのタブレット学習教材と比べて費用がかなり安いので無理なく継続できるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  2. 学習コンテンツの充実度

    2
    学習コンテンツの充実度

    学習コンテンツが充実しているタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習コンテンツがとても充実しておりさまざまな科目・単元の対策ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  3. 学習を見守る機能の豊富さ

    3
    学習を見守る機能の豊富さ

    保護者が子どもの学習を見守るための機能が豊富なタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習を見守る保護者へのサポートがかなり豊富で、保護者が勉強の面倒を見る手間がかからないサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  4. やる気を引き出す機能の豊富さ

    4
    やる気を引き出す機能の豊富さ

    やる気を引き出す機能が豊富なタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習意欲を高める教材や機能がとても豊富で、子どもが楽しく勉強に取り組めるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  5. 自立学習サポートの手厚さ

    5
    自立学習サポートの手厚さ

    自立学習へのサポートが手厚いタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「親が何もいわなくても子どもが自分から勉強に取り組み、学習習慣が身につくサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  6. スキマ時間での取り組みやすさ

    6
    スキマ時間での取り組みやすさ

    スキマ時間で学習に取り組みやすいタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「習い事や遊びなどでまとまった学習時間が確保できない子どもでも学習に取り組めるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

うんこゼミのよい点は5つ!

各小学生向けタブレット学習教材を比較検証したところ、うんこゼミには5つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。


なお、料金の検証は以下の条件で行いました。


検証条件

  1. 費用の内訳:初期費用および毎月かかる利用料金
  2. 初期費用:入会金・タブレット・タッチペン代など入会時に必須の費用
  3. 受講する学年:小学生1~6年生
  4. 学習する教科:国語・算数・社会・理科・英語の全科目
  5. 支払い方法:一括払いではなく毎月払い
  6. その他条件:有料オプションは含めない。キャンペーンは非適用

月額2,480円で続けられる!安さ重視の家庭におすすめ

月額2,480円で続けられる!安さ重視の家庭におすすめ
出典:app.unkogakuen.com

料金が安くはじめやすいことが魅力です。対象は小学3~6年生。月額料金は全学年とも2,480円と、比較した教材のなかでトップレベルの安さでした。


費用の安さ

  1. 小学3年生:月2,480円/年間29,760円(中央値67,920円)
  2. 小学4年生:月2,480円/年間29,760円(中央値72,600円)
  3. 小学5年生:月2,480円/年間29,760円(中央値80,520円)
  4. 小学6年生:月2,480円/年間29,760円(中央値85,800円)

入会金やタブレットのレンタル・購入費がかからないので、費用を抑えられます。子どもがタブレット教材を楽しんで取り組めるか心配な人は、料金が安いので一度試してみてはいかがでしょうか。

全教科に対応。学年を超えた予習・復習も可能

全科目をバランスよく、しっかりと学習できるのもよい点。国語・算数・理科・社会に加えて、英語・教養を総合的に学べます。科目はランダムに出題されるので、特定の教科に偏らずに学習が可能です。

現在の学年以外の単元も学習できる、無学年方式を採用。先取り学習モード「うんこ探検隊」では、先取り学習だけでなく、苦手な分野の復習にも使えます。学年関係なく子どものペースで基礎を学べるため、学力の定着が期待できるでしょう。

半月に一度、緑のうんこが登場してチェックテストを実施。半月の間に解いた問題数も発表して、子どもの頑張りを褒めてくれます。復習ができるうえ、子どものやる気アップにもつながりそうですね。

学習コンテンツの充実度

  1. 無学年方式:〇
  2. 国語・算数・社会・理科・英語の5教科を学習:〇
  3. 教科学力を測定する診断テスト:〇
  4. 英語のオプション講座:×
  5. 算数のオプション講座:×

「うんこ」ならではの楽しい仕掛けが満載!ゲーム感覚で取り組める

子どもが夢中になる仕掛けが散りばめられています。基本学習は「修行」という名で進み、「挑戦」で偉人と対決が可能。修行と挑戦を繰り返して学習を進める仕組みなので、ゲーム感覚で楽しく取り組めます。


1日1回だけ挑戦できる「うんこタワー」は、間違えたら即終了に。仕掛けのおかげで、集中力アップも期待できますよ。うんこゼミのプレイヤー同士で対戦でき、競い合うことで自然と学力が身につくでしょう。


解いた問題数や学習で貯めたコインに応じてオリジナルグッズがもらえるので、学習を続けるモチベーションにもつながります。講義動画や検定試験対策はないものの、価格を考えると学習コンテンツややる気を引き出す機能は十分備わっているといえます。


やる気を引き出す機能

  1. 動画形式での解説:×
  2. ゲーム方式で解ける講座:〇
  3. アバター着せ替えや付録などの褒美要素:〇
  4. 計算ドリルなどの競争機能:〇
  5. 体感ワーク:×

保護者専用ページで学習の進み具合を確認できる

親が学習の進捗を確認できるので安心です。専用アプリはありませんが、保護者専用ページで子どもの頑張りをチェックできたり、子どもが大きな目標を達成するとメールが届いたりします。

採点機能がついているため、保護者のチェックいらずでサクサク取り組める点も魅力。なかなか子どもの勉強を見る時間を作れない保護者も、利用しやすい教材といえます。


学習を見守る機能

  1. スクリーンタイム制限:×
  2. 保護者向けアプリ:×
  3. 学習内容・時間を保護者向けWebサイト・アプリなどで確認:〇
  4. 学習進捗を保護者向けWebサイト・アプリなどで確認:〇
  5. 子どもが苦手な単元・科目を保護者向けWebサイト・アプリなどで確認:〇

一方、タブレットの利用時間を保護者が制限・管理できるスクリーンタイム設定機能はありません。比較したなかで、スクリーンタイム設定できるのは一部のサービスのみでした。親が利用時間を管理し、使いすぎない工夫をしましょう。

1回約10分で完了。スキマ時間で進められる

演習教材は1回10分で取り組めるのもうれしいポイント。習い事の送迎中や登校前など、スキマ時間に無理なく学習を進められ、継続しやすいでしょう。


子どもの勉強習慣が定着しておらず、短時間で集中力を養わせたい人に向いています

うんこゼミの気になる点は1つ!

うんこゼミにはよい点がある反面、気になる点も1つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。

小学1・2年生には対応していない

対象学年は小学3年生以降で、1・2年生は利用できません。小学校に入学したばかりで、早めに勉強習慣を身につけさせたい人はほかの学習教材を検討しましょう。

うんこゼミの詳細情報

スキマ時間での取り組みやすさ No.1

文響社
うんこゼミ

おすすめスコア
4.49
小学生向けタブレット学習教材2位/10商品
費用の安さ
4.93
学習コンテンツの充実度
4.50
学習を見守る機能の豊富さ
4.50
やる気を引き出す機能の豊富さ
4.00
自立学習サポートの手厚さ
4.00
スキマ時間での取り組みやすさ
5.00
うんこゼミ 1
対象学年小学3~6年生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
クレジットカード
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 月額約2,500円と検証したなかでも安い
    • 無学年方式を採用しており、好きなところを予習・復習できる
    • 半月に一度テストがあり、習得度合いがわかる

気になる

    • 小学1~2年生には対応していない
その他初期費用
1回の学習時間目安10分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用
小学生2年生コースの費用
小学生3年生コースの費用2,480円/月
小学生4年生コースの費用2,480円/月
小学生5年生コースの費用2,480円/月
小学生6年生コースの費用2,480円/月
中学1年生コースの費用
中学2年生コースの費用
中学3年生コースの費用
高校生コースの費用
幼児コースの費用
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり(有料)
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入不要
専用タブレット代
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり
学力診断テストあり
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る

無料体験の期間は?

無料体験期間は10日間です。無料期間終了後は、退会しなければ自動で継続されるため注意してください。


支払い方法はクレジットカードのみで、登録できるカードのブランドはVISA・Master Card・Americanexpress・ JCBです。

うんこゼミの解約方法

解約するには、会員サイトである「うんこ学園」にログインし、支払情報のページから画面右下の「解約手続き」をクリックします。「アンケートに答えてサービス停止」をクリックしたら、解約手続きが完了です。

タブレット学習教材にデメリットはある?

タブレット学習教材は、遊び感覚で楽しく学べる・子どもが1人でも学習できる・スキマ時間で取り組めるといったメリットがあるものの、視力低下の恐れ・タブレット端末内のアプリで遊ぶ可能性・字を書く機会が減るというデメリットもあります。


視力の低下を防ぐためにも、利用時間を決めて学習に取り組みましょう。子どもがタブレット端末のほかのアプリで遊んでしまう場合は、不要なアプリを消すことで対策できます。もしくは、専用のタブレット端末がある「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」を検討するのもよいでしょう。


手書きの学習を補う方法として、紙のドリルにも取り組ませることをおすすめします。字を書く習慣が身につき、また、鉛筆で字をしっかり書けるように練習させてみてください。


以下のコンテンツでは、うんこドリルをはじめとしたおすすめの漢字ドリルもご紹介しています。手書き学習もさせたい人はぜひチェックしてみてください。

低学年からはじめるならこちら

最後に、楽しく学べて1・2年生も利用できるおすすめ小学生向けタブレット学習教材をご紹介します。


安さも取り組みやすさも妥協できない人は、デキタスをチェック。年間の料金は47,520円で、全学年とも検証した中央値より安めでした。子どもが学習目標を立て、親が学習到達度や進捗状況を確認するため計画的な学習が可能。キャラクターと学習を進められ、子どもが意欲的に取り組める設計です。


子どもの集中力のなさが心配なら、スマイルゼミも候補に。専用のタブレットを使うため、ほかのアプリで遊ぶ心配がありません。スクリーンタイム設定も可能で、使いすぎを防げます。学習時間は1回15分と短く、ミニゲームで楽しく問題演習ができるため、子どもが集中して取り組みやすいでしょう。

ベスト小学生向けタブレット学習教材
自立学習サポートの手厚さ No.1
スキマ時間での取り組みやすさ No.1

城南進学研究社
デキタス

おすすめスコア
4.52
費用の安さ
4.46
学習コンテンツの充実度
4.17
学習を見守る機能の豊富さ
4.50
やる気を引き出す機能の豊富さ
4.50
自立学習サポートの手厚さ
5.00
スキマ時間での取り組みやすさ
5.00
デキタス 1
マイベスト会員なら300円分もらえる!
対象学年小学1~6年生、中学生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
初回:クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い/3か月目以降:クレジットカード、銀行振込、口座振替、コンビニ払い
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 年間費用の目安は約48,000円で、検証したサービスの中央値より安い
    • キャラクターと一緒に学習でき、ポイントを貯めてご褒美がもらえる
    • 採点・学習サポート機能があり、メールでの質問にも対応

気になる

  • 特になし
その他初期費用
1回の学習時間目安授業動画5分、問題演習2~5分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用3,960円/月
小学生2年生コースの費用3,960円/月
小学生3年生コースの費用3,960円/月
小学生4年生コースの費用3,960円/月
小学生5年生コースの費用3,960円/月
小学生6年生コースの費用3,960円/月
中学1年生コースの費用5,280円/月
中学2年生コースの費用5,280円/月
中学3年生コースの費用5,280円/月
高校生コースの費用
幼児コースの費用
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入不要
専用タブレット代
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり(タブレット教材内で使えるポイント付与)
学力診断テストあり
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る
デキタス

城南進学研究社 デキタスを検証レビュー!小学生向けタブレット学習教材の選び方も紹介

学習コンテンツの充実度 No.1
学習を見守る機能の豊富さ No.1
やる気を引き出す機能の豊富さ No.1

ジャストシステム
スマイルゼミ 小学生向け通信教育

おすすめスコア
4.43
費用の安さ
3.93
学習コンテンツの充実度
4.75
学習を見守る機能の豊富さ
5.00
やる気を引き出す機能の豊富さ
5.00
自立学習サポートの手厚さ
4.50
スキマ時間での取り組みやすさ
4.00
対象学年幼児・未就学児、小学1~6年生、中学生、高校生
体験料.
無料
入会金
0円
支払方法
クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い
スクリーンタイム設定可能

良い

    • 幼児から高校生まで継続的に学習ができる
    • 専用タブレットで集中しやすく、保護者が時間を制限できる
    • 学習時間が1回約15分と短いため、落ち着きがない子どもも使いやすい

気になる

    • 初期費用が1万円以上かかり、学年が上がるごとに月額料金が上がる
その他初期費用専用タブレット代:10,978円
1回の学習時間目安15分
分割払い可能
小学生1年生コースの費用4,268円/月(標準クラス)、5,038円/月(発展クラス)
小学生2年生コースの費用4,510円/月(標準クラス)、5,610円/月(発展クラス)
小学生3年生コースの費用5,170円/月(標準クラス)、6,380円/月(発展クラス)
小学生4年生コースの費用5,830円/月(標準クラス)、7,040円/月(発展クラス)
小学生5年生コースの費用6,710円/月(標準コース)、7,920円/月(発展クラス)
小学生6年生コースの費用7,260円/月(標準クラス)、8,470円/月(発展クラス)
中学1年生コースの費用7,480円/月〜
中学2年生コースの費用7,480円/月〜
中学3年生コースの費用7,480円/月〜
高校生コースの費用高1・2:17,380円/月〜、高3:19,580円/月〜
幼児コースの費用39,336円/年間〜
無学年方式の採用あり
科目別コースあり
算数のみ受講可能
英語のみ受講可能
漢字ドリルあり(小学生コース)
中学受験対策カリキュラムあり
専用タブレットの購入必須
専用タブレット代10,978円
専用タッチペンの購入不要
専用タッチペンの費用
兄弟割引あり(2人合わせて2,000円分のデジタルギフト)
学力診断テストあり(中学生コース・高校生コース(高3)
学習進捗の確認可能
学習計画の作成あり
全部見る
スマイルゼミ 小学生向け通信教育

スマイルゼミの口コミ評判は?意味ない・最低って本当?料金や学習内容などメリット・デメリットを徹底調査

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

小学生向けタブレット学習教材

10商品

徹底比較

人気
オンラインスクール・通信講座関連のおすすめ人気ランキング

人気
オンラインスクール・通信講座関連の商品レビュー

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.