費用の安さや学習コンテンツの充実度、学習を見守る機能の豊富さが気になる文響社 うんこゼミ。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に文響社 うんこゼミを徹底検証しました。小学生向けタブレット学習教材10サービスの中で比較してわかった文響社 うんこゼミの実力をレビューしていきます。小学生向けタブレット学習教材の選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
文響社の「うんこゼミ」は、小学3年生以上の子どもが使う場合でとにかく安さを重視したい人におすすめ。月額約2,500円と検証したサービスのなかでもかなり安く、継続が心配な人も気軽にトライできます。全学年共通で年間費用の目安は約30,000円に抑えられますが、対象は小学3~6年生で、小学1~2年生には対応していない点には注意しましょう。
国語・算数・社会・理科・英語の5教科を学習でき、無学年方式で学年に関わらず予習・復習が可能。半月に一度、チェックテストがあり習得の度合いを確認できます。演習教材は1回約10分と短く、習い事への移動やごはん・お風呂前のすきま時間に取り組みやすいところも魅力です。
多くはないものの、子どものやる気を引き出す機能も備わっています。ゲーム感覚で学習できる仕掛けや、全国の仲間と競いながら実力アップを狙えるところがメリット。学習のがんばり具合に応じて「うんこグッズ」がもらえるところもやる気につながります。
学習の進捗や取り組み時間は保護者が確認でき、苦手な科目も把握可能。採点機能がついているため、保護者のチェックいらずで取り組めるのも便利です。スクリーンタイム制限や、学習の解説動画・検定試験対策がないところは気になりますが、価格を考えると十分な内容でしょう。
子どもに人気の「うんこドリル」と同様におもしろい要素が多く、うんこドリルが好きな子どもにはぴったりです。無料体験もあるので、タブレット学習に子どもが興味を持つか心配な人はぜひ検討してみてください。
マイベストが検証してわかった文響社 うんこゼミの特徴は、ひとことでまとめると「うんこドリル好きならコレ!安さ重視の小3以上に」です。
実際、たくさんある小学生向けタブレット学習教材の中で、費用の安さや学習コンテンツの充実度、学習を見守る機能の豊富さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、文響社 うんこゼミを含む小学生向けタブレット学習教材の検証方法や、自分に合った小学生向けタブレット学習教材を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
今回は、文響社 うんこゼミを含む小学生向けタブレット学習教材10サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:費用の安さ
検証②:学習コンテンツの充実度
検証③:学習を見守る機能の豊富さ
検証④:やる気を引き出す機能の豊富さ
検証⑤:自立学習サポートの手厚さ
検証⑥:スキマ時間での取り組みやすさ
費用が安いタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「ほかのタブレット学習教材と比べて費用がかなり安いので無理なく継続できるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりして、以下の条件で受講した場合にかかる費用を調査。初期費用および毎月かかる料金が安いサービスほどおすすめとして、おすすめ度をスコア化しました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりしてタブレット教材の内容を調査。ポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
保護者が子どもの学習を見守るための機能が豊富なタブレット学習教材としてユーザーがとても満足できる基準を「学習を見守る保護者へのサポートがかなり豊富で、保護者が勉強の面倒を見る手間がかからないサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりしてタブレット教材の内容を調査。ポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりしてタブレット教材の内容を調査。ポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりしてタブレット教材の内容を調査。ポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
各サービスの公式サイトを確認したりメールで問い合わせたりしてタブレット教材の内容を調査。ポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
対象学年 | 小学3~6年生 |
---|
良い
気になる
その他初期費用 | |
---|---|
1回の学習時間目安 | 10分 |
分割払い可能 | |
小学生1年生コースの費用 | |
小学生2年生コースの費用 | |
小学生3年生コースの費用 | 2,480円/月 |
小学生4年生コースの費用 | 2,480円/月 |
小学生5年生コースの費用 | 2,480円/月 |
小学生6年生コースの費用 | 2,480円/月 |
中学1年生コースの費用 | |
中学2年生コースの費用 | |
中学3年生コースの費用 | |
高校生コースの費用 | |
幼児コースの費用 | |
無学年方式の採用あり | |
科目別コースあり | |
算数のみ受講可能 | |
英語のみ受講可能 | |
漢字ドリルあり | |
中学受験対策カリキュラムあり | |
専用タブレットの購入 | 不要 |
専用タブレット代 | |
専用タッチペンの購入 | 不要 |
専用タッチペンの費用 | |
兄弟割引あり | |
学力診断テストあり | |
学習進捗の確認可能 | |
学習計画の作成あり |
小学生向けのタブレット学習教材を選ぶ際は、学習内容が教科書に対応していることと「無学年方式」を採用していることが重要です。基礎学力の向上や学校のテストの点数アップに効果的ですよ。
教科書に対応しているタブレット学習教材を選べば、授業の予習・復習がスムーズに行えます。教科書の内容に沿って学習を進められるため、理解が深まり、知識の定着が図れますよ。
「無学年方式」とは、子どもの現在の学年に関係なく学習できる形式の教材のこと。無学年方式なら子どもが苦手な科目・分野をさかのぼって学習したり、逆に得意な教科は先取りして予習したりできます。学年にとらわれず自分のペースで基礎から学び直せるため、着実に力をつけられるでしょう。
基礎学力の向上だけでなく勉強のやる気アップや学習の習慣化も狙うなら、子どものやる気を引き出す機能が豊富なタブレット学習教材がおすすめです。
今回10個のタブレット学習教材を検証した結果、ゲーム形式で楽しく問題演習できる教材や、頑張ったご褒美として景品や教材内で使えるポイントがもらえる教材がありました。なかには、友達や全国のユーザーと問題演習量やスピードを競いあう教材も。勉強のモチベーションを高めるのに効果的ですよ。
とくにおすすめのタブレット学習教材は「デキタス」「スマイルゼミ」。どちらもゲーム形式のドリル・ご褒美の機能・競争形式の機能があり、勉強のやる気を高めやすいのが魅力。予算に合うほうを選びましょう。
ちなみに、年少・年中・年長などの幼児や小学1年生といった小さな子どもには、学校の授業対策ではなく、楽しみながら思考力・創造力を育める「ワンダーボックス」が向いています。
プログラミング・アートなどのデジタル教材と、実際に手を動かして取り組むトイ教材があり、学力・意欲の向上に役立ちますよ。
お子さんが小学1年生・2年生など年齢が低い場合や、落ち着きがない性格で勉強に集中できるか不安な場合には「専用タブレット」で学べるタブレット学習教材がおすすめです。
専用タブレットとはそのサービスが学習専用に作って提供しているタブレットのこと。小学生の子どもでも操作しやすいような工夫があり、タブレット内に不要なアプリが入っていない点から、専用タブレットのほうが集中して取り組めるといえます。
専用タブレットがある教材は、今回検証したなかでは4サービスのみでした。料金は1~3万円程度で、たとえばスマイルゼミは10,978円、チャレンジタッチは6か月未満で退会した場合には8,300円がタブレット代として必要です。
一方、専用タブレットがない教材はすでに自宅にあるタブレット端末を使える点がメリット。市販のタブレット端末を使う場合は、学習に不要なアプリはアンインストールしてお子さんに渡すようにしましょう。これからタブレット端末を探す人は、以下のコンテンツもぜひチェックしてみてください。
教材の中身が教科書に対応しており無学年方式で、なおかつやる気を引き出す機能が豊富な教材を選んだら、次は対象学年を確認しましょう。
今回検証したタブレット教材の多くは小学1年生から6年生まで対応していましたが、一部の教材は学年が限られているところも。たとえばワンダーボックスは小学4年生以上が、うんこゼミは小学1~2年生が対象外です。「入会しようと思ったのに学年が対応していなかった...」とがっかりすることがないように、対象学年が子どもに合っているかを確認しておきましょう。
教材の内容と対象学年が子どもに適したタブレット学習教材に絞れたら、次は料金に注目しましょう。タブレット教材のなかには、どの学年でも料金が一律のものもあれば、学年が上がるにつれて料金が高くなる教材もあります。経済的に無理なく続けられるタブレット教材を選んでくださいね。
とくにおすすめのタブレット学習教材の料金を抜粋して紹介すると、できる限り費用を安く抑えたい家庭には「うんこゼミ」がおすすめです。料金はどの学年でも月額2,480円とお手頃価格。教材内の機能やサポートはやや少なめですが申し分ない程度にはそろっています。
一方、初期費用約11,000円と月々の受講料4,000~8,000円が経済的に負担ではない家庭には「スマイルゼミ」がおすすめ。比較すると高めの料金ですが、子どものやる気を引き出す機能や、タブレット端末の利用時間を制限する機能、学習計画作成のサポートなど、お子さんと保護者双方へのサポートが充実しているのが魅力です。
教材の内容・対象学年・料金のほかにも、保護者と子ども向けのサポートが充実しているかも確認しておくと、より納得感をもってタブレット学習教材を選べます。今回10個のタブレット学習教材を検証した結果、サポートの充実度にはかなり違いが見られました。
保護者が子どもの学習内容・進捗などを確認できるサポートはほとんどのタブレット学習教材に見られた一方、タブレットの利用時間を保護者が制限・管理ができるのは2サービスのみと少なめでした。使いすぎや視力低下が不安なら、ランキングの「スクリーンタイム設定可能」という項目に「✓」が記載されているタブレット学習教材を選んでくださいね。
ほかにも、子どもの学習計画や勉強の悩みを、子どもが直接アドバイザーに相談できるサービスもありました。学習習慣をつけたりお子さんの自立学習を促したりするのに役立ちますよ。気になる人はランキングの「自立学習サポートの手厚さ」というおすすめスコアが★4.5以上のタブレット学習教材を選びましょう。
「せっかく入会したのに子どもに合わなかった・身につかなかった」というケースもあります。無駄な出費となるのは防ぎたいところ。入会する前に必ず体験を受けましょう。今回検証した結果、10サービス中9サービスのタブレット学習教材で無料体験が実施されているとわかったので、ぜひ試してみてくださいね。
無料体験の内容・期間はサービスによって異なります。入会後の学習内容・機能・サポートを丸ごと体験できるところもあれば、体験用の紙教材が送付されるだけのサービスもあることを覚えておきましょう。ちなみにスマイルゼミは体験時からタブレットを貸してくれるため、気軽に試せますよ。
小学生向けタブレット学習教材の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。文響社 うんこゼミ以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
対象学年 | 小学1~6年生、中学生 |
---|
良い
気になる
その他初期費用 | |
---|---|
1回の学習時間目安 | 授業動画5分、問題演習2~5分 |
分割払い可能 | |
小学生1年生コースの費用 | 3,960円/月 |
小学生2年生コースの費用 | 3,960円/月 |
小学生3年生コースの費用 | 3,960円/月 |
小学生4年生コースの費用 | 3,960円/月 |
小学生5年生コースの費用 | 3,960円/月 |
小学生6年生コースの費用 | 3,960円/月 |
中学1年生コースの費用 | 5,280円/月 |
中学2年生コースの費用 | 5,280円/月 |
中学3年生コースの費用 | 5,280円/月 |
高校生コースの費用 | |
幼児コースの費用 | |
無学年方式の採用あり | |
科目別コースあり | |
算数のみ受講可能 | |
英語のみ受講可能 | |
漢字ドリルあり | |
中学受験対策カリキュラムあり | |
専用タブレットの購入 | 不要 |
専用タブレット代 | |
専用タッチペンの購入 | 不要 |
専用タッチペンの費用 | |
兄弟割引あり | |
学力診断テストあり | |
学習進捗の確認可能 | |
学習計画の作成あり |
城南進学研究社 デキタスを検証レビュー!小学生向けタブレット学習教材の選び方も紹介
対象学年 | 幼児・未就学児、小学1~6年生、中学生、高校生 |
---|
良い
気になる
その他初期費用 | 専用タブレット代:10,978円 |
---|---|
1回の学習時間目安 | 15分 |
分割払い可能 | |
小学生1年生コースの費用 | 4,268円/月(標準クラス)、5,038円/月(発展クラス) |
小学生2年生コースの費用 | 4,510円/月(標準クラス)、5,610円/月(発展クラス) |
小学生3年生コースの費用 | 5,170円/月(標準クラス)、6,380円/月(発展クラス) |
小学生4年生コースの費用 | 5,830円/月(標準クラス)、7,040円/月(発展クラス) |
小学生5年生コースの費用 | 6,710円/月(標準コース)、7,920円/月(発展クラス) |
小学生6年生コースの費用 | 7,260円/月(標準クラス)、8,470円/月(発展クラス) |
中学1年生コースの費用 | 7,480円/月〜 |
中学2年生コースの費用 | 7,480円/月〜 |
中学3年生コースの費用 | 7,480円/月〜 |
高校生コースの費用 | 高1・2:17,380円/月〜、高3:19,580円/月〜 |
幼児コースの費用 | 39,336円/年間〜 |
無学年方式の採用あり | |
科目別コースあり | |
算数のみ受講可能 | |
英語のみ受講可能 | |
漢字ドリルあり | |
中学受験対策カリキュラムあり | |
専用タブレットの購入 | 必須 |
専用タブレット代 | 10,978円 |
専用タッチペンの購入 | 不要 |
専用タッチペンの費用 | |
兄弟割引あり | |
学力診断テストあり | |
学習進捗の確認可能 | |
学習計画の作成あり |
ジャストシステム スマイルゼミ 小学生向け通信教育を検証レビュー!小学生向けタブレット学習教材の選び方も紹介
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。