クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることも…。
この記事では、クレジットカードの手数料について、発生する条件・仕組み・上乗せされた際の対処方法など詳しく解説していきます。これからカードを発行する人や、すでにカードを持っているけれど手数料について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてください。
法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
年会費無料のクレジットカードで、一括払いのみ利用していれば、利用手数料は一切かかりません。
ほとんどのカード利用者は基本的に無料でクレジットカードを利用していて、むしろ利用額の0.5〜1%がポイントとして還元されるので現金よりもお得に利用できます。
ただし、以下の4ついずれかに該当する場合、手数料が発生するため注意が必要です。
分割払い・リボ払いを利用する
キャッシングを利用する
支払い遅延を起こす
年会費がかかるカードを利用する
ここからはそれぞれの条件について簡単に解説していきます。
クレジットカードの手数料は、3回払いなどであれば大したことはありませんが、長期的な分割払いの場合、支払総額が多額となる場合があります。
そのため、できる限り分割払いは避ける、キャッシングは利用しないことが無難です。
分割払いやリボ払いなどを利用した場合、年率12〜18%の分割手数料が発生します。
分割払いやリボ払いは、毎月の支払額を抑えられる便利な支払い方法ですが、支払い期間が長いほど手数料が多くかかるため、計画的に利用してください。
ただし、分割払いでも2回払いなら手数料無料で利用できます。もし分割払いを利用するなら2回払いにおさめることをおすすめします。
クレジットカードのキャッシング機能とは、ATMから現金を借り入れられるサービスのこと。キャッシングを利用した場合でも、年利18%程度の手数料が発生します。
また、キャッシング利用額の返済方法はリボ払いになるケースが非常に多いです。もしキャッシング機能を使うのなら、できるだけ早く返済できるよう心がけましょう。
引き落とし日に口座残高が1円でも不足している場合、引き落としは自動でスキップされて遅延として処理されます。
遅延が起きた際に発生するのが遅延損害金です。遅延損害金は遅れた1日ごとに発生するため、できる限り早く振り込んで返済する必要があります
また、支払いが遅れると損害金が発生するだけでなく、信用情報にも傷がつくというデメリットがあります。信用情報に傷がついてしまうと、将来のローンや賃貸の審査にも影響があるため注意してください。
年会費も手数料の1つと捉えられます。ただし、人によっては年会費以上の価値を感じられるカードもあるので、適切なカードを作ればさほどネックにはならないでしょう。
たとえば、ゴールドカードなら1万円程度の年会費がかかりますが、日本中の空港ラウンジが無料で使えるサービスや、旅先でケガや盗難などにあった際に損害金を保障してくれる旅行保険が付帯していることも。
人によっては年会費無料のカードよりもお得に使える場合もあるため、カード選びの際は年会費無料のカード以外もぜひチェックしてみてください。
クレジットカードが基本無料で利用できる大きな理由として、加盟店が手数料をクレジットカード会社に支払っていることが挙げられます。
コンビニやスーパー・飲食店などの加盟店(クレジットカードを使われるお店側)は、カード決済額の1〜10%を加盟店手数料としてカード会社に支払っています。
加盟店手数料はカード会社と加盟店が個別で契約しているため一律ではありません。ただし、家電量販店、コンビニなどの大型チェーン店は比較的低く、サービス業では比較的高く設定されている傾向があります。
クレジットカードの手数料は商品の価格に一部転嫁されています。
そのため、実質的には消費者が負担している場合もあります。現金決済のみのお店の方が、同じ商品でも価格が安い場合があるので、決済方法の違いに着目すると良いでしょう。
個人で営業している飲食店などによっては、現金の場合500円、カードの場合530円というように、カード払いでは手数料がかかる場合があります。
しかし、お店から手数料を上乗せ請求されても、消費者は手数料を払う必要はありません。
ここからは、その支払う必要がない理由と、請求されたときの対処方法について解説していきます。
決済手数料を上乗せすることは、カード会社と加盟店で結ばれた契約の規約違反になる可能性が非常に高いです。
カード会社と加盟店では、契約時にカードの利用を妨げる施策はしない契約が結ばれます。そのため、「5,000円未満ではクレカは利用不可」「ランチタイムはクレカNG」などのルールも規約違反になる可能性が高いといえるでしょう。
もしお店から決済手数料を上乗せ請求された場合、カード利用者はそれを拒否する権利があります。
とはいえ、その場で指摘するとトラブルに発展するおそれがあるため、その場では一度支払ってしまい、領収書や明細書を持ってクレジットカード会社に相談することをおすすめします。
万が一クレジットカード会社に取り合ってもらえなかった場合は、消費者ホットラインや地域の消費生活センターに相談するのも1つの手です。
クレジットカードの手数料に関するよくある質問についてまとめました。海外利用での手数料や分割払いの手数料計算方法について詳しく解説していきます。
お店が加盟店手数料を支払ってでもカード決済を導入する理由として、以下のようなメリットが挙げられます。
所持金が少ない人にも利用してもらえる
衝動買いが起きやすい
現金よりもカード決済の方が購買単価が高い
現金を置かないので強盗リスクが下がる
現金を持ち歩かない人にも利用してもらえる…など
今手元に現金がなくても、カードで買える。これがクレジットカードの一番のメリットです。お店側としても高額な商品も販売したいでしょうから、分割払いを導入するのは意味があります。
海外で利用する場合は、利用金額の2%前後のマークアップフィーと呼ばれる円換算に関する海外事務手数料がかかります。
なお、マークアップフィーは海外の通販サイトでも発生するため注意しましょう。
分割払い・リボ払いの手数料の計算方法は以下のとおりです。
分割払いの毎月の手数料=利用額×(実質年率÷12か月)
リボ払いの毎月の手数料=リボ払い残高×(実質年率÷12か月)
なお、リボ払いも分割払いも1回だけ利用するなら、手数料は分割払いとさほど変わりません。しかし、リボ払い利用分を完済する前に、新たにリボ払いで購入すると残高が増えるため手数料は雪だるま式に増えていきます。もしリボ払いを使う場合は、完済し終わる前に、絶対繰り返し使わないでください。
リボ払いは、仕組みを理解せずに利用し続けると、知らず知らずに手数料がかさんでしまいます。そのため、利用しないのが無難ですね。
クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込もうと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードがどれなのか迷ってしまいますよね。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード