毎月の支払い額が一定になる楽天カードのリボ払い。リボ払いを使用した覚えがないのに自動的に設定されていて、不安を感じたという人も少なくないのではないでしょうか。リボ払いには利息が発生するため、希望しない場合は一刻も早く設定を変更したいはずです。
そこで今回は、楽天カードがリボ払いに設定されてしまう原因について解説します。リボ払いの注意点や手数料、設定を解除する方法についても詳しく解説するので、楽天カードを利用している人はぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
以下では、楽天カードがリボ払いに設定されてしまう原因について解説します。そもそもリボ払いとはどのようなものなのか詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
リボ払いが設定されている原因のひとつに、楽天カードを作成する際の支払い方法として選択してしまっていたことが挙げられます。
楽天カードでは、入会時に自動リボに申し込むとポイントがもらえるキャンペーンを実施していることが多いため、ポイント欲しさに深く考えずチェックを入れてしまうことがあるかもしれません。
ほかにも、しっかり申し込みフォームに書かれた内容を見ておらず、気づかない間に自動リボ払いの申し込みにチェックが入っていたケースも考えられます。
設定を変更しないとリボ払いのままであるため、変更したい場合はポイント獲得後に支払いの方法を忘れず行いましょう。
先述した申込時のキャンペーンとは別に楽天の既存会員向けにも自動リボ払いのキャンペーンを定期的に行っているため、あまり深く考えずにキャンペーンに申し込んでしまい、自動リボ払いに登録してしまうこともあります。
これまで分割払いに設定されていたのに突然リボ払いになった場合は、キャンペーンへの申し込みが原因かもしれません。設定を変更しないとリボ払いのままであるため、キャンペーン終了後に支払い方法を変更する必要があります。
リボ払いに変更するほど得られるメリットは大きいかどうか、事前に検討してからキャンペーンに申し込みましょう。
以下では、楽天カードが用意している3種類のリボ払いについて解説します。
買い物などの会計の際に、リボ払いを指定する最も一般的な方法です。店舗スタッフに「リボ払いで」と伝えると、支払い方法が設定されます。ただし、一部店舗ではリボ払いを指定できない場合もあるので、会計時に確認しましょう。
翌月1回払い・分割2回払い・ボーナス1回払い・キャッシング1回払いの支払いを、あとからリボ払いへ変更できるサービスです。請求金額を見て想像以上に支払いが多かった場合に利用することで、支払い金額の調整ができます。
精算時に1回払いを選択していても、利用明細からリボ払いに変更したい利用分を選択し、1件から変更することが可能です。リボ払いへの変更締め切りは登録している金融機関によって異なるので、利用する前にチェックしておきましょう。
支払いが自動的にリボ払いになるサービスで、楽天カードの申し込みに設定するか楽天e-NAVIから登録すると利用できます。店頭で一括払いを指定しても自動的にリボ払いになるため、リボ払い以外の支払い方法を検討していない人にとっては便利なサービスです。
楽天カードはリボ払い専用のカードではないため、勝手に自動リボに登録されることはありません。自動リボ払いが不要になった場合は、楽天e-NAVIからいつでも解除が可能です。
次に、楽天カードでリボ払いを選択することで生じるデメリットについて解説します。リボ払いを検討している人や、現在利用している人はチェックしておきましょう。
リボ払いの手数料は支払い残高の15%であり、カードローンの金利と同程度です。自動リボ払いのように、リボ払いを何度も利用すればその分残高が増え、手数料もかさんでいきます。
1回の返済を少額で抑えられるからと多用していると、手数料が膨らみ総返済額が大きくなってしまう可能性も。リボ払いを利用する場合は、手数料の高さをきちんと認識することが大切です。
リボ払いは毎月の請求額が一定のため、どのくらい残高が残っているのかわかりづらいのが難点です。残高を意識しないまま使い続けることによって、返済期間が長期化することにつながります。
長期化によって手数料がかさむのを防ぎたいなら、早期完済を目指しましょう。楽天カードのリボ払いは「ウィズアウト方式」を採用しており、毎月の支払額に上乗せして手数料を支払う仕組みであるため、過剰に使うことを控えれば元金は計画的に減り続けていきます。
毎月の支払い額のほとんどを手数料が占めることで返済期間が長期化するリスクは防ぎやすいため、無理のない利用にとどめれば完済しやすいサービスだといえるでしょう。
ただし、自動リボ払いのように毎月リボ払いを利用していれば、残高が膨れ上がり返済期間が長期化する可能性もあるため、支払い計画をしっかり立てる必要があります。
次に、楽天カードのリボ払いをやめたい場合に解除する方法を解説します。
自動リボに登録しているかどうかは、楽天e-NAVIのTOPページから確認が可能です。「サービスご利用状況」の「自動でリボ払い」を選択すると、「自動リボの登録・解除」とともに登録状況が表示されるので、確認してから手続きに移りましょう。
自動リボサービスに登録されていることを確認したうえで解除したい場合は、楽天e-NAVIの「自動リボの登録・解除」にアクセスし、解除の手続きを行いましょう。公式サイトに詳細な手順は記載されていませんが、解除のボタンを選択すると自動リボサービスが解除されるはずです。
手続きしたあとは、念のためもう一度TOPページに戻り、「サービスご利用状況」から設定が解除されているか確認しておくと安心できます。
自動リボサービスを解除しても、解除前に利用した分の支払い方法は変更できないため、リボ払いで支払い続けなければなりません。
自動リボサービスを解除したあと急に一括返済を求められることはありませんが、リボ払いではない方法に戻すこともできないため、完済するまで継続して手数料が発生します。
手数料をなるべく抑えたいなら、リボ払いの残高が膨らんでしまう前に、早急に自動リボサービスを解除しましょう。
次に、リボ払いによって発生する手数料を減らす方法について解説します。すでにリボ払いを利用している人はチェックしてみましょう。
自動リボサービスを解除後、利用残高を一度に支払いたい場合は「おまとめ払い」を利用しましょう。残高の一部あるいは全額を、次回のカード支払い日にまとめて精算することが可能です。
先述した通り、リボ払いはカードローンと同程度の手数料が設定されているため、支払いが長期化するにつれて手数料が膨らんでしまいます。総支払い額が割高になってしまうため、まとまったお金があるなら早急に支払っておくほうが安心です。
おまとめ払いは、楽天e-NAVIの「リボ残高のおまとめ払い」から手続きができます。おまとめ払いにも、リボ払いを利用した日数分の手数料が加算される点には注意しましょう。
リボ払いの残高をまとめて支払うことが難しい場合は、毎月の返済額を増やすことで支払いの長期化を防ぎましょう。リボ払いは、返済期間を短縮することで手数料の負担を減らすことができます。
楽天e-NAVIの「リボお支払いコースの変更」から、毎月の返済額を変更することが可能です。最低支払い元金は、利用残高が20万円以下の場合は3,000円、20万円以上の場合は4,000円で、それ以降は残高が5万円増すごとに1,000円ずつ加算されます。毎月の最低支払い元金に、手数料が加算される仕組みです。
支払いコースの変更は1日1回までなので、よく考えてから変更しましょう。再度コースの変更をしたい場合は、翌日以降に手続きが可能です。
楽天カードおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
手元に現金がなくても、支払いが可能なクレジットカード。今ではスマホで利用する人も増えてきていますが、どのように登録したらいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、クレジットカードをスマホで使う方法を解説します。連携するメリットやセキュリティ対策も紹介するので、スマ...
クレジットカード
世界中の国や地域で使える国際ブランドのクレジットカード。クレジットカードを作ろうと思っているものの、VISAやJCBなど国際ブランドごとに何が違うのか、どのブランドでクレジットカードを作るとお得なのかなど、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカード7大国際ブラ...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレス(アメックス)の提供サービスであるクラブオフ。クラブオフは特典が豊富だと聞いたものの、詳しい内容や入会条件がわからない人も多いのではないでしょうか。せっかくアメックスを持っているなら、特典を最大限活用したいですよね。そこで今回は、アメックスクラブオフの特典や入会条件につ...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード