マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
  • JCBゴールド法人カードのメリット・デメリットは?優待特典の詳細や年会費まで、口コミ評判をもとに徹底調査! 1

JCBゴールド法人カードのメリット・デメリットは?優待特典の詳細や年会費まで、口コミ評判をもとに徹底調査!

JCBが発行する中小企業・個人事業主向けクレジットカード、JCBゴールド法人カード。しかし、口コミが少なく評判がわからないため、申込を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はJCBゴールド法人カードの実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。


  • 経費管理のしやすさ
  • 年会費
  • 追加カードの使いやすさ
  • ポイント還元率
  • 空港サービス

さらに、UPSIDERカードや三井住友カード ビジネスオーナーズなどの法人カード・ビジネスカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。法人カード選びに迷っている人は参考にしてくださいね。

2025年06月06日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】お得にポイントを貯めたい法人には不向き。出張が多いなら空港ラウンジが使えて便利

ジェーシービー
JCBゴールド法人カード

JCBゴールド法人カード

おすすめスコア

3.95
20位 / 22商品中
  • 経費管理のしやすさ

    4.29
  • |
  • 年会費

    3.95
  • |
  • 追加カードの使いやすさ

    3.10
  • |
  • ポイント還元率

    4.00
  • |
  • 空港サービス

    4.50
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)11,000円 (初年度無料)
追加カード上限枚数非公開

良い

    • 手荷物宅配サービスの割引やカード会社の空港ラウンジを利用できる

気になる

    • 年会費が11,000円と高く、ポイント還元率は0.50%と低め
    • 追加カードには3,300円の年会費がかかる

JCBゴールド法人カードは、空港ラウンジ特典がついていることは魅力ですが、従業員が多いとコストがかさむ点がネックです。比較した法人カードには年会費無料で追加カードを何枚でも発行できるものもあるなか、本カードは追加カード1枚につき3,300円の年会費が発生。従業員が多いと、そのぶん支払う年会費も増えます。バーチャルカードは発行できないため、従業員のカード紛失にも注意が必要です。


ゴールドカードということもあり、年会費は11,000円と高めの設定。しかし、ポイント還元率は0.50%と、比較したなかでは低めです。年会費無料でポイント還元率1.00%の法人カードもあることを思うと、ポイントをお得に貯めたい法人・個人事業主には不向きといえるでしょう。


一方で、明細のリアルタイム反映・追加カードはできないものの、人気の会計ソフトであるマネーフォワード クラウド会計・freee・弥生会計のすべてに連携可能。比較した年会費無料の法人カードのほとんどには保険が付帯していないのに対し、最高1億円の海外旅行保険(利用付帯)・海外航空機遅延保険をはじめ付帯保険も充実しています。


商談・出張・社用車管理などに役立つ、JCB法人会員向けサービスが使える点も魅力的。また、年会費無料でETCカードを発行できるので、高速道路を使った移動が多い企業には重宝するでしょう。インターネットから申し込めば初年度の年会費は無料。個人事業主でも申し込めるため、個人カードと使い分けたい人にも向いています。


JCBゴールド法人カードは、空港ラウンジ特典・付帯保険・法人向けのサービスなどの特典を重視する企業にはよい候補になりそうです。とはいえ、比較した法人カードには年会費無料でよりポイント還元率の高いものや、より経理業務の効率化に期待できる機能を搭載したものも。コストやお得さにもこだわるなら、ほかも検討してくださいね。


おすすめな人
  1. 空港ラウンジを使いたい人
  2. 付帯保険の手厚さを重視する人
  3. 法人向けサービスを利用したい人

おすすめできない人
  1. 従業員が多い企業
  2. お得にポイントを貯めたい人
  3. 経費精算のスムーズさや不正利用時の対応にもこだわる人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1法人カード・ビジネスカードをご紹介

実際にJCBゴールド法人カードと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベスト法人カード・ビジネスカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。


JCBゴールド法人カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベスト法人カード・ビジネスカード
経費管理のしやすさ No.1

バクラク

バクラクビジネスカード
4.89
(1/22商品)
バクラクビジネスカード

バクラクユーザーの法人におすすめ!経理管理しやすく還元率も高い

年会費 No.1

UPSIDER

UPSIDERカード
4.76
(2/22商品)
UPSIDERカード

経費管理を効率化したい法人は必見!バーチャルカードも発行可能

年会費 No.1

マネーフォワード

マネーフォワード ビジネスカード
4.66
(3/22商品)
マネーフォワード ビジネスカード

マネーフォワード クラウド会計ユーザーに。連携が円滑にできる

年会費 No.1

三井住友カード

三井住友カード ビジネスオーナーズ
4.39
(4/22商品)
三井住友カード ビジネスオーナーズ

追加カードを18枚まで無料で発行可能。従業員にリアルカードを配りたい法人に

年会費 No.1

クレディセゾン

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
4.38
(5/22商品)
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

年会費無料で特典豊富。年会費無料でETCカードが発行可能

JCBゴールド法人カードとは?

JCBゴールド法人カードとは?
出典:jcb.co.jp

JCB法人カードは、従業員規模50人未満の中小企業や個人事業主が対象。本コンテンツで紹介するJCBゴールド法人カードは、同シリーズの一般カードのワンランク上に位置します。


会計ソフトとの連携をはじめとする業務効率化に役立つ機能に加え、サイバーリスクに備えたサポートや保険が付帯していることが特徴です。


カードの概要
  1. 年会費:11,000円
  2. ポイント還元率:0.50%
  3. 国際ブランド:JCB
  4. 電子マネー:Apple Pay、Google Pay(TM)、QUICPay
  5. 追加カード:ETCカード・従業員カード
  6. ポイント名:Oki Dokiポイント

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はJCBゴールド法人カードを含む人気の法人クレジットカードを調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 経費管理のしやすさ
  2. 年会費
  3. 追加カードの使いやすさ
  4. ポイント還元率
  5. 空港サービス

JCBゴールド法人カードの気になる点は3つ!

検証の結果、JCBゴールド法人カードには3つのデメリットがあることがわかりました。できるだけコストを抑えたい企業には不向きといえます。

追加カードは年会費3,300円がかかる。従業員が多いなら要注意

追加カードは年会費3,300円がかかる。従業員が多いなら要注意

従業の多い企業の場合、コストがかさみやすい点が気になるところ。追加カードの年会費は初年度無料ですが、次年度からは1枚につき3,300円かかります。


比較したなかには、年会費無料で追加カードを枚数上限なく発行できるカードもありました。対するJCBゴールド法人カードは、従業員が増えるとそのぶん支払う年会費も増える点には注意が必要です。


また、バーチャルカードの発行もできないため、カードの紛失には十分気をつけましょう。


追加カードの使いやすさ
  1. バーチャルカード発行:非対応
  2. 即時発行:非対応
  3. 追加カードの年会費:3,300円
  4. 追加カード発行枚数:未公開
  5. ETCカード発行:対応(年会費無料)

年会費が高いわりに通常ポイント還元率は低め。お得にポイントを貯めたいならほかをチェック

年会費が高いわりに通常ポイント還元率は低め。お得にポイントを貯めたいならほかをチェック
出典:jcb.co.jp

通常のポイント還元率は0.50%と低めです。Amazon・セブン−イレブン・スターバックスなど、通常よりポイントがお得に貯まるポイント優待店をうまく利用しない限り、効率的にポイントは貯めづらいでしょう。


比較した法人カードの通常ポイント還元率は、ほとんどが1.00%か0.50%のどちらかでした。なかには年会費無料で還元率1.00%のカードもあることを考えると、お得にポイントを貯めたい法人には不向きといえます。

経理管理機能はいまひとつ。明細のリアルタイム反映・追加カードの即時ロックなどはなし

経理管理機能はいまひとつ。明細のリアルタイム反映・追加カードの即時ロックなどはなし

経理管理機能を重視する人には、やや物足りないでしょう。比較した一部の法人カードでは対応していた明細のリアルタイム反映・追加カードの即時ロックはできません


人気の会計ソフトであるマネーフォワード クラウド会計・freee・弥生会計のすべてに連携可能な点はメリットですが、経費精算のスムーズさや不正利用時の対応はいまひとつといえます。


経理管理のしやすさについての検証結果

  1. 連携可能な会計ソフト数:調べた会計ソフト3つすべてに対応
  2. 自社の会計ソフトに連携:非対応
  3. 明細のリアルタイム反映:非対応
  4. 追加カードの即時ロック:非対応

JCBゴールド法人カードのよい点は5つ!

JCBゴールド法人カードには5つのメリットがあります。カード会社の空港ラウンジを使いたい企業・個人事業主には選択肢のひとつに入るでしょう。

空港サービスが充実!出張が多いなら選択肢に

空港サービスが充実!出張が多いなら選択肢に

空港ラウンジが使えるのは、ゴールドカードならではの特典といえます。


JCB一般法人カードを含め、比較したほとんどの一般カードには空港ラウンジ特典は付帯していません。一方、本カードは国内の主要空港内のカード会社のラウンジに加え、ハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジが無料で使えます。


また、手荷物預かり・手荷物宅配サービスも割引価格で利用可能。出張でよく空港を使う企業なら、年会費を払う価値を感じられるでしょう。


空港サービス
  1. プライオリティ・パス利用:なし
  2. カードラウンジ利用:あり
  3. 手荷物宅配:割引
  4. クローク/手荷物預かり:割引

個人事業主も申込可能

個人事業主も申込可能

ビジネス用と仕事用でクレジットカードを使い分けたい個人事業主にも向いています。比較した法人カードには企業や官公庁しか申し込めないものもあるなか、JCBゴールド法人カードは個人事業主でも申込可能。自分しか利用しない場合も手軽に申し込みやすいでしょう。


個人事業主が法人カード・ビジネスカードを持つメリットのひとつは、会計ソフトと連携して会計処理を効率化できることです。ちなみに、JCBでは個人事業主に特化したカードも発行しています。個人事業主向けのカードを探しているなら、以下のコンテンツもあわせて読んでみてくださいね。

初年度は年会費が無料

初年度は年会費が無料

初期コストを抑えられる点もメリットです。オンラインで申し込んだ場合、初年度は本カード・従業員用の追加カードともに年会費は無料。ETCカードの年会費も無料です。


比較したなかには2枚目以降のETCカードには年会費がかかる法人カードや、そもそもETCカードが発行できないカードも。一方、本カードは年会費無料でETCカードを複数枚発行できるため、高速道路での移動が多い企業では重宝するでしょう。

最高1億円の海外旅行保険あり。海外航空機遅延保険・ショッピングガード保険も

最高1億円の海外旅行保険あり。海外航空機遅延保険・ショッピングガード保険も

付帯保険も充実しています。比較した法人カードには旅行保険がついていないものも多いなか、海外旅行保険・国内旅行保険の両方が利用付帯。海外旅行保険は最高1億円、国内旅行保険は最高5,000万円と補償額も申し分ありません。さらに、海外航空機遅延保険・ショッピング保険もついています。


ただし、国際ブランドはVISA・Mastercardと比べると海外の加盟店が少ないJCBのみです。海外に行く機会が多い人はVISA・Mastercardと提携した法人カードを選ぶ、もしくはVISA・Mastercard付きのサブカードを持っておくと心強いでしょう。


JCBゴールド法人カードに付帯している各保険の内容は以下のとおりです。

海外旅行保険は、旅行代金を本カードで支払った場合に適用される「利用付帯」の保険です。


保険金

  1. 傷害による死亡後遺障害:最高1億円
  2. 傷害による治療費用:1回の事故につき300万円まで
  3. 疾病による治療費用:1回の病気につき300万円まで
  4. 賠償責任:1回の事故につき1億円まで
  5. 携行品損害:1旅行中50万円まで(保険期間中100万円まで)
  6. 救援者費用等:400万円まで

海外航空機遅延保険

  1. 乗継遅延費用保険金:2万円まで
  2. 出航遅延費用等保険金:2万円まで
  3. 寄託手荷物遅延費用保険金:2万円まで
  4. 寄託手荷物紛失費用保険金:4万円まで

国内旅行保険も、海外旅行保険と同じく利用付帯。搭乗する公共交通乗用具・旅館やホテルなどの宿泊施設・パッケージツアーの代金を本カードで支払っていることが適用条件です。


保険が適用されるケース

  1. 公共交通乗用具搭乗中の傷害事故
  2. 旅館ホテル宿泊中の火災・爆発による傷害事故
  3. 宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の傷害事故

保険金

  1. 死亡後遺障害:最高5,000万円

国内航空機遅延保険

  1. 乗継遅延費用保険金: 2万円まで
  2. 出航遅延費用等保険金:2万円まで
  3. 寄託手荷物遅延費用保険金:2万円まで
  4. 寄託手荷物紛失費用保険金:4万円まで

ショッピングガード保険とは、JCBゴールド法人カードで購入した商品が購入から90日以内に偶然の事故で被った損害を補償するものです。JCB一般法人カードは海外でのショッピングのみが対象なのに対して、本カードは国内・海外ともに適用されます。


保険金

  1. 海外:最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円)
  2. 国内:最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円)

航空券やホテルの予約など、ビジネスシーンで役立つサービスが充実

航空券やホテルの予約など、ビジネスシーンで役立つサービスが充実

JCB法人会員向けの充実した優待サービスが受けられる点も魅力です。比較した年会費無料の法人カード・ビジネスカードには、会計ソフトとの連携や追加カードの発行以外、これといった法人向けのサービスがないものがほとんどでした。


一方、JCBゴールド法人カードは、出張・接待・社用車のコスト削減・福利厚生の充実化などに役立つ優待サービスが豊富。サービスの一例は以下のとおりです。


JCB法人カード会員向けのサービス例

  1. ANA Biz・JCB de JAL ONLINE:法人向けインターネット出張手配システム
  2. じゃらんコーポレートサービス:法人専用の宿泊予約・出張管理サービス
  3. タイムズビジネスサービス:初回発行手数料無料・30分カーシェアeチケット3枚進呈
  4. 福利厚生倶楽部:低料金で福利厚生サービスを提供するサービス

会計業務の効率化だけでなく、ビジネスシーンで活用できる1枚を探している人にはうってつけでしょう。

JCBゴールド法人カードの詳細情報

ジェーシービー
JCBゴールド法人カード

おすすめスコア
3.95
法人カード・ビジネスカード20位/22商品
経費管理のしやすさ
4.29
年会費
3.95
追加カードの使いやすさ
3.10
ポイント還元率
4.00
空港サービス
4.50
JCBゴールド法人カード 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると初年度の年会費無料&入会月含む3か月後末までの利用額に応じて最大8,000ポイントプレゼント

還元率は交換商品により異なります。
期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)11,000円 (初年度無料)
追加カード上限枚数非公開
追加カード年会費
3,300円(初年度無料)
追加カードの種類
リアルカード
ETCカード発行可能
キャンペーン情報

新規入会すると初年度の年会費無料&入会月含む3か月後末までの利用額に応じて最大8,000ポイントプレゼント

還元率は交換商品により異なります。
期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 手荷物宅配サービスの割引やカード会社の空港ラウンジを利用できる

気になる

    • 年会費が11,000円と高く、ポイント還元率は0.50%と低め
    • 追加カードには3,300円の年会費がかかる
連携できる会計ソフトfreee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど
申し込み対象個人事業主、中小企業
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類(法人の場合は法人の本人確認書類)
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントOkiDokiポイント
ポイント有効期限3年(獲得月から3年(36か月)後の15日まで)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ETCカード年会費無料
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
入会資格18歳以上、法人・個人事業主
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間通常2~3週間
全部見る

JCBゴールド法人カードの申込方法をチェック

JCBゴールド法人カードの申込方法をチェック
出典:jcb.co.jp

JCBゴールド法人カードには、インターネット上の申込手続きと郵送での必要書類の提出・受領が必要です。カード発行まで2週間以上かかることもあるため、時間にゆとりを持って申し込みましょう。


申込の流れ

  1. 公式サイトの「カードを申し込む」ボタンから入会申込画面にアクセスし、必要事項を入力
  2. 登録のメールアドレスに受付完了メールが届く
  3. ③登録メールアドレスに審査結果が届く
  4. ③「JCB法人カード入会申込書(自署・捺印届)」「返信用封筒」が郵送で届く
  5. ④記入・捺印した入会申込書と本人確認書類を返送
  6. ⑤契約確認書類が郵送で届く(④の到着から1週間程度が目安)
  7. ⑥カード発行(⑤の受領を確認してから1週間程度が目安)

審査に必要な提出書類は?

審査に必要な提出書類は?

必要書類は組織形態により異なります。


法人の場合は、以下の法人の本人確認書類から1点・代表者の本人確認から1点の合計2点が必要です。法人の必要書類は発行日から6か月以内の原本またはコピー、代表者の本人確認書類は氏名・生年月日・現住所が記載されているページをA4用紙に原寸大でコピーして同封しましょう。


法人の必要書類(合計2点)

  1. 法人の本人確認書類(以下から1点)
    ・現在事項全部証明書
    ・履歴事項全部証明書

  2. 代表者の本人確認書類(以下から1点)
    ・運転免許証または運転経歴証明書
    ・各種健康保険証
    ・在留カード・特別永住者証明書等
    ・住民票の写し
    ・マイナンバー(個人番号)カード

個人事業主の場合は、代表者の本人確認書類から2点、もしくは代表者の本人確認書類から1点・補完書類から1点の合計2点が必要です。


個人事業主の場合(合計2点)>

  1. 代表者の本人確認書類
    ・運転免許証または運転経歴証明書
    ・各種健康保険証
    ・在留カード・特別永住者証明書等
    ・住民票の写し
    ・マイナンバー(個人番号)カード

  2. 補完書類
    ・公共料金の領収証書(電話会社(固定電話のみ)・電力会社・水道局・ガス会社発行のもの)
    ・国税または地方税の領収証書または納税証明書
    ・社会保険料の領収証書
    ※領収日付きまたは6か月以内の発行年月日の記載があるもののみ有効

本人確認書類の住所と入会申込書に記入した現住所が異なる場合は、補完書類が追加で必要です。書類に不備があるとカード発行に時間がかかるため、不明な点は事前に問い合わせておくとよいでしょう。

JCBゴールド法人カードに関するQ&A

JCBゴールド法人カードに関するQ&A

JCBゴールド法人カードについて、よくある質問への回答をまとめました。

JCBカードの法人カードにはどのような種類がある?

JCBカードの法人カードにはどのような種類がある?
出典:jcb.co.jp

JCBでは6種類の法人カード・ビジネスカードを展開しています。それぞれ対象としている企業の規模や組織形態が異なるので、目的に合うものを選んでくださいね。


JCBが発行する法人カードシリーズ

  1. 中小企業向け
    ・JCB法人カードシリーズ
    ・JCBビジネスプラス法人カードシリーズ

  2. 個人事業主・フリーランス向け
    ・JCB CARD Bizシリーズ
    ・JCB Biz ONEシリーズ

  3. 大規模企業・官公庁向け
    ・JCBビジネスカード
    ・JCBコーポレートカード

なお、検証したJCBゴールド法人カードは、JCBの代表的な法人カードシリーズです。ランクは、一般・ゴールド・プラチナの3種類。JCBプラチナ法人カードには、ゴールドカードの特典に加え、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスなどが付帯します。

法人カードと個人カードの違いは?

法人カードと個人カードの違いは?
出典:jcb.co.jp

JCBの法人カードと個人カードの主な違いは、クレジットカードの名義・引き落とし口座・キャッシング機能の有無の3つです。


個人カードの名義は個人名なのに対して法人カードの名義は法人ですが、一般的には券面には社名と従業員名が表示されます。従業員が利用した追加カードの請求も、法人口座から一括で引き落とされることがほとんど。また、法人カードの多くにはキャッシング機能がついていない点も違いのひとつです。


また、法人カードには年会費を経費で落とせるというメリットもありますよ。

コストをかけずに従業員に追加カードを発行したい人はこちらもチェック

最後に、JCBゴールド法人カードとは異なる魅力を持つ法人カード・ビジネスカードをご紹介します。


経費管理を効率化したい企業には、UPSIDERカードがおすすめです。主要な会計ソフトと連携はもちろん、明細の即時反映や追加カードの即時ロックにも対応。追加カードは何枚でも無料で発行でき、バーチャルカードの即時発行も可能です。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めなので、お得にポイントが貯められますよ。


従業員にリアルカードやETCカードを配りたい企業・個人事業主には、三井住友カード ビジネスオーナーズが有力候補になるでしょう。年会費は本カード・追加カードともに無料。追加カードの発行枚数は18枚までと多めです。ETCカードも年1回以上の利用があれば年会費無料で使えます。

UPSIDER
UPSIDERカード

おすすめスコア
4.76
経費管理のしやすさ
4.79
年会費
5.00
追加カードの使いやすさ
4.50
ポイント還元率
4.50
空港サービス
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
追加カード上限枚数無制限
追加カード年会費
無料
追加カードの種類
バーチャルカード、リアルカード
ETCカード発行可能

良い

    • バーチャルカードが発行可能かつ明細が即時反映されるので会計処理がスムーズ
    • 追加カードの即時ロック機能を搭載しており管理しやすい
    • 年会費無料かつポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • ETCカードの発行ができない
    • 空港ラウンジやホテル優待のような付帯特典はない
連携できる会計ソフトfreee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど
申し込み対象中小企業、大企業・官公庁
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類、委任状(代表者以外が手続きをする場合のみ必要)
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントUPSIDERカードポイント(ポイントは自動でキャッシュバック)
ポイント有効期限半年(付与日から半年間)
ポイントの付与単位
ETCカード年会費
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待
ホテル優待
コンシェルジュサービスあり
入会資格法人
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
UPSIDERカード

UPSIDER(アップサイダー)法人カードのメリット・デメリットは?個人事業主は使える?口コミ評判を元に徹底調査

三井住友カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ

おすすめスコア
4.39
経費管理のしやすさ
4.29
年会費
5.00
追加カードの使いやすさ
4.15
ポイント還元率
4.00
空港サービス
3.50
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
追加カード上限枚数18枚
追加カード年会費
無料
追加カードの種類
リアルカード
ETCカード発行可能

良い

    • 年会費無料で追加カードを18枚まで発行できる
    • 弥生会計・freee・マネーフォワードなど複数の会計ソフトと連携可能

気になる

    • ポイント還元率が0.50%と低め
連携できる会計ソフトfreee、マネーフォワードクラウド、弥生会計など
申し込み対象個人事業主、中小企業
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年(自動延長あり))
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ETCカード年会費無料(前年度に一度もETC利用がない場合:年会費550円)
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
入会資格18歳以上の法人代表者・個人事業主(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
三井住友カード ビジネスオーナーズ

三井住友カード ビジネスオーナーズの口コミ評判は?パートナーカードは何枚追加できる?ゴールドとの違いも徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

法人カード・ビジネスカード

22商品

徹底比較

人気
法人カード・ビジネスカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
法人カード・ビジネスカード関連の商品レビュー

新着
法人カード・ビジネスカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.