就職や転職を検討する際に、月給21万円ではどんな暮らしができるのか知りたい人も多いのではないでしょうか?車やマイホームの購入が可能かどうかも気になるポイントですよね。
そこで今回は、月給21万円の手取り額や生活レベルを解説。最後まで読めば、今よりもっと月収21万円の暮らしがイメージできるようになります。手取り額をアップさせる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
月収21万円の場合、額面から控除された残りの手取り額は17万円前後です。
毎月の給与からは税金や保険料などが控除され、残った金額が手取り額として支給されます。年齢や世帯状況などによって控除される金額は異なるため、一概にはいえませんが、手取り額は給与額面のおよそ8割が目安だと考えておけばよいでしょう。
なお、介護保険料の支払いが発生する40歳からは控除される金額が多くなります。また、家族が増えて扶養する人数が増えると、所得税控除などの優遇が受けられ手取りが上がります。
ここからは家計における生活費の平均値を参考に、月収21万円での生活レベルを考えていきましょう。なお、紹介する生活費の平均値は、総務省統計局による家計調査(2021年)の数字を参考にしています。
月収21万円で一人暮らしをする場合、余裕はありませんが生活は可能といえます。
家計調査によると、単身世帯の支出の平均はおよそ13万円。内訳をみていくと、食費が約3.8万円、光熱・水道費が約1.1万円、交通・通信費が約1.9万円、そのほか雑費などが約6.4万円となっています。
月収21万円の手取りは17万円なので、残り4万円が住居にかけられる金額です。家賃をこの範囲に抑えたうえで、きちんとやりくりすれば一人暮らしはなんとかできるでしょう。外食を減らすことで食費を減らしたり、水道光熱費を節約すれば、そのぶんを娯楽費や貯金へ回すことも可能です。
ただし、家賃が高いところに住んだ場合や無駄遣いが多い場合は収支がマイナスになる可能性が高いため、家計簿をつけるなどして収支を細かく把握しておくようにしてください。
月収21万円で二人暮らしをするのは、難しいといえます。
家計調査によると、2人以上世帯の支出の平均は、住居費を除いておよそ20万円です。その主な内訳は、食費が約6.6万円、光熱・水道費が約1.9万円、交通・通信費が約3.5万円、教養娯楽費が約2.1万円、そのほか雑費などが5.4万円となっています。
月収21万円の手取りはおよそ17万円で、住居費以外でもすでに赤字になるので、二人暮らしの支出を自身の収入だけで賄うのはかなり難しいといえるでしょう。共働きで収入を補う必要があるでしょう。
さらに、出産や子育てを予定している場合は、養育費や教育費などが必要となり生活に余裕がなくなってしまいます。0歳~6歳時において保育所・幼稚園に通わせた場合の年間の子育て費用は約120万円といわれており、月10万円程度のお金が必要です。
また、大学入学までに貯めておくべき学費の貯金額は一般的に400万円ともいわれています。それもふまえて考えると、早いうちから収入アップの道を検討しておくことが重要です。
ここでは、月収21万円で車や住宅の購入は可能なのか解説していきます。
月収21万円の場合、車を購入するなら100~150万円程度を目安にしましょう。
月収21万円を年収換算すると250~300万円程度。一般的に、車を購入する際の車両代金の目安は年収の半分までといわれており、これに当てはめて考えると100~150万円あたりの車両が適切といえます。
ただし、車両代金に加えて駐車場代やガソリン代などの維持費も考慮に入れなければいけません。一般的に、車の維持費で必要な金額は月々2~3万円といわれており、家計をやりくりをしないと月収21万で車を購入するのは難しいと思っておいたほうがよいでしょう。
月収21万の場合、マイホームの購入は難しいといえます。
試しに月収21万円、年収252万円で住宅ローンを組んだ場合を想定してみましょう。金利1.110%の35年ローンで考えた場合、購入可能な物件の目安はおよそ1,700万円、毎月の返済額は約5.2万円となります。
月収21万円の手取りはおよそ17万円前後であり、この収入で月々5万2千円の返済を35年間続けるのは現実的ではないといえるでしょう。マイホームを購入したいのであれば、まずは月収21万円より給料をアップさせる方法を考えるべきです。
ここからは、今より給料をアップさせる方法を解説します。
着実に収入を増やすには、今の会社で昇給・昇格を目指すのがおすすめです。
今の会社で実績を積み重ね、設定されている昇給・昇格の条件を達成することで給料アップが期待できます。会社によっては保有資格に対して手当てをつける場合もあるため、給料アップを目指しスキルアップに励むのも方法のひとつです。
ただし、資格手当などの制度がなく、年功序列でのみ給料が上がる仕組みを採用している職場も存在します。その場合はすぐに給料を上げるのは難しいため、自身の職場の昇給・昇格の条件をしっかりチェックしておきましょう。
今の会社で給料アップが見込めなければ、より好条件の会社へ転職するのもひとつの方法です。
月収21万円は平均的にみても少ない収入であるため、より条件のよい転職先が見つかる可能性は高いといえます。これまでのキャリアや経験を活かせる職場であれば、より給料アップにつながりやすいでしょう。
給料だけでなく、ボーナスや各種手当など、細かいところまでしっかりリサーチしたうえで現在の会社と比較し検討することが重要です。
転職による給料アップを目指すなら、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめ。以下の記事では、おすすめの転職サイトや転職エージェントをランキング形式で紹介しています。
上手な選び方やそれぞれのサービスのメリット・デメリットも詳しく解説しているので、給料アップを目指し転職先を探す際はぜひ参考にしてみてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
昨今の日本では、sの労働環境や給与問題、保育士不足などのさまざまな改善策が求められています。現役の保育士のなかには、転職でキャリアアップをしていきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、保育士の資格やキャリアを活かせる働き方を詳しく解説します。転職を成功させるコツや未経験者で...
転職サイト・エージェント
月給26万円の気になる手取り額。税金などはどのくらい引かれて、どのくらいが手元に残るのか知っておきたいですよね。今回は、月給26万円の手取り額とあわせて、差し引かれる税金や保険の計算方法、それぞれの金額についても解説します。月給26万円だとどのくらいの生活レベルが実現ができるかも紹介するので、...
転職サイト・エージェント
手取り40万円を、収入のひとつの目標にしている人は多いのではないでしょうか。40万円あると、具体的にどんな生活ができるのか気になりますよね。そこで今回は、手取り40万円の生活レベルを世帯の人数別に解説します。目指せる職業も紹介するので、年収アップを狙っている人はぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
55歳の平均年収はほかの年代に比べて高めなものの、給与の減少が始まる時期でもあります。現在の自分の年収は平均とどのくらい離れているのか知りたい人や、老後の備えに年収アップをしたい人も多いのではないでしょうか。今回は55歳の平均年収や中央値に加えて、産業別・企業規模別・雇用形態別などの条件別でも...
転職サイト・エージェント
リクルートエージェントとリクナビネクストは、いずれも株式会社リクルートが運営している転職サービスです。しかし、違いがわからずどちらを利用すればよいか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、リクルートエージェントとリクナビネクストの違いを解説します。それぞれの特徴と使い分け方法も紹...
転職サイト・エージェント
身につけた技術によって稼ぐことができるエンジニア。未経験からエンジニアを目指している人も多いでしょう。しかし、まわりから「やめとけ」といわれ、迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、未経験からエンジニアを目指すのはやめとけといわれる理由を紹介します。それでもエンジニアになりたい人...
IT向け転職サイト
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
