低GIながら甘さが強く、砂糖・はちみつ・メープルシロップなどの代用品として注目を集めているアガベシロップ。コストコのオリジナルブランドであるKIRKLANDなど、多くのブランドから販売されています。しかし、非加熱品や無添加品など種類がさまざまで、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、アガベシロップのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。アガベシロップの危険性や、赤ちゃんでも食べられるのかなど、多くの人が気になる点も解説。おすすめの使い方やレシピもお伝えします。お気に入りのアガベシロップを見つけて、おいしく味わってください。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
まずはアガベシロップの特徴や、ほかの甘味料との違いについて解説します。
アガベシロップは、竜舌蘭(リュウゼツラン)という多肉植物を使用したシロップのこと。リュウゼツランは英語名が「アガベ」といい、メキシコなどが原産地。テキーラの原料としても知られています。開花に数十年かかることで有名であり、センチュリープラントとも呼ばれる植物です。
アガベシロップは、リュウゼツランの根茎の部分をしぼり、エキスを加熱してつくられたもの。糖分をもつリュウゼツランを煮つめることで、自然な甘みやとろみのあるシロップが完成します。
アガベシロップとほかの甘味料との違いは、GI値の低さです。白砂糖・はちみつ・メープルシロップのGI値が50以上なのに対し、アガベシロップは低GIの21。糖の吸収がおだやかな甘味料として注目されています。
低GI食品の魅力は、糖の吸収がおだやかなので健康維持に配慮できること。食事に気を使っている人や、ダイエット中の人も着目したい食品です。もちろん、食べすぎると太る可能性はありますが、適度に甘みをプラスしたいときに活躍します。
アガベシロップは白砂糖の約1.5倍の甘さがあるといわれ、植物性甘味料のなかでは甘みが強め。使う量を減らしてカロリーを抑えるのに有効です。はちみつ・メープルシロップよりクセやにおいが控えめで、口当たりもマイルド。料理・お菓子・コーヒーなどにも加えやすく、幅広く活用できます。
アガベシロップを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
自然のままの味わいを楽しみたい人は、アガベシロップ100%の無添加品を選びましょう。添加物が含まれていないものは、アガベシロップそのものの風味や甘さを堪能できるのが魅力です。なかには、着色料・保存料などを使用している商品もあるので、気になる人は原材料を確認してください。
アガベシロップは自然由来の甘味料なので、せっかくなら本来の味わいを楽しめるものを選ぶのがベターです。購入時は「無添加」「アガベシロップ100%」などと謳われた商品をチェックしましょう。
ナチュラル志向の人には、オーガニック認証を受けたアガベシロップがおすすめです。アガベシロップの多くは輸入品で、栽培・生産した国の基準に従い認証されている商品が多数。日本では、農薬や化学肥料に頼らずに栽培された原料のみで作られた商品に、有機JAS認証マークがついています。
海外製品では、アメリカの「USDAオーガニック認証」や、オーストラリアの「ACOオーガニック認証」などが有名です。オーガニック認証以外にも、GMOフリー(非遺伝子組換え)であることや、ヴィーガン対応を謳ったものもあります。体に入れるものにこだわりがある人は、要チェックです。
アガベシロップは商品によって、ろ過の度合いや加工温度など製造法がさまざまです。それぞれ味の仕上がりや摂取できる成分が異なるため、あわせてチェックしておきましょう。
アガベシロップはろ過の度合いにより、ライト・アンバー・ダークの3種類に分かれるため、求める味に合わせて選びましょう。繊細な味づけに使うならライトがぴったりです。味や風味にクセが少なく、食材本来の味を生かせるのが魅力。色味もクリアで、飲みものに混ぜたい人にもおすすめです。
甘みやコクを出したいときは、アンバーをチェックしましょう。アガベシロップのなかでも中程度に濃い色をしており、メープルシロップのような薄い茶色です。料理やお菓子に混ぜることで、コクのある甘さがプラスされ、より濃厚な味わいを楽しめます。
味に深みを出したい人は、ダークがうってつけ。アンバーよりもさらに色が濃く、キャラメルや黒糖に近い香ばしさが特徴です。肉料理に入れることで、深くコクのある味わいに仕上がります。アイスクリーム・パンケーキ・ワッフルなどのスイーツにかけるのもおすすめです。
天然の酵素を取り入れたい人には、低温処理された商品がおすすめです。アガベシロップに入っている酵素は、高熱で処理すると破壊されてしまいます。48℃以下の低温加熱で作られたものは、そのままの酵素成分を摂取しやすいのが魅力。選ぶときは「RAW」という表示がある商品を探しましょう。
アガベシロップに含まれる栄養素をよりしっかり摂りたいなら、非加熱の商品がうってつけです。一切加熱されていないものは、含まれている成分が消失しにくく、アガベシロップの成分をより多く摂り入れられます。アガベシロップは商品により加工温度が異なるため、しっかり確認してください。
本場の味を楽しみたい人は、アガベの産地を要チェック。アガベシロップの原料であるアガベ(竜舌蘭)は、メキシコや南アフリカ産が豊富です。近年では、南米産も増えています。アガベの栽培は日本では難しく、購入できる商品の多くは輸入品なので、産地を確認しましょう。
とくに、メキシコのハリスコ州周辺で自生する「ブルーアガベ」を使った商品は人気。約170種類ほどあるアガベのなかでも、テキーラの原材料として唯一認められ、高級な品種として注目されています。産地にこだわって選ぶときは、商品のパッケージやメーカーの公式サイトを確認しましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 加熱加工 | 原産国 | オーガニック認証 | |||||
1 | Costco Kirkland Signature|重複 | ![]() | まろやかな甘みのオーガニックアガベシロップ | 不明 | 不明 | メキシコ | ||
2 | シェフズチョイスジャパン オーガニックアガベシロップ | ![]() | アガベ特有のクセが少なく甘みをしっかり楽しめる | 不明 | 不明 | オーストラリア | ||
3 | Costco Kirkland Signature|オーガニック ブルーアガベ シロップ|1360118 | ![]() | 和食・デザートなど幅広い料理に使用可能 | 不明 | ‐ | メキシコ | ||
4 | ブラウンシュガー1ST BROWN SUGAR 1ST|オーガニックアガベシロップ | ![]() | べっこう飴のようなどこか懐かしい味わい | 不明 | ‐ | メキシコ | ||
5 | AVITAZ 有機アガベシロップ GOLD | ![]() | 砂糖の代わりにも使える天然甘味料 | 不明 | 不明 | メキシコ | ||
6 | アルマテラ 有機アガベシロップ | ![]() | 砂糖代わりに!健康に気をつけたい人におすすめ | 不明 | 不明 | メキシコ | ||
7 | カワウ 有機アガベシロップ ローダーク | ![]() | 低温加熱加工で自然なコクと甘さを楽しめるローダーク | ダーク | 低温 | メキシコ | ||
8 | テルヴィス オーガニックブルーアガベシロップ | ![]() | 5年以上栽培された貴重なブルーアガベのみを使用 | 不明 | ‐ | メキシコ | ||
9 | カワウ 有機アガベシロップ ゴールド | ![]() | 軽やかな後味と甘みのバランスがよい | 不明 | 高温 | メキシコ | ||
10 | 三宗貿易 有機ブルーアガベシロップ | ![]() | メキシコで有機栽培されたブルーアガベを100%使用 | 不明 | ‐ | メキシコ |
ブルーアガベから生まれた天然の甘味料で有機JAS認定を取得しています。上質でありながらもべっこう飴のようなどこか懐かしい味わいが特徴。スッと溶けるので、さまざまな料理に砂糖の代用として気軽に使えますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
加熱加工 | ‐ |
原産国 | メキシコ |
オーガニック認証 |
アガベシロップは、食べすぎなければ危険性はありません。しかし、成分のほとんどが果糖なので、過剰に摂取すると肝臓に脂肪がついたり負担がかかったりします。果糖を多く摂ることで、尿酸や血中の乳酸を増やすことも指摘されているため、適量を摂取することが大事です。
アガベシロップは、適量を守れば赤ちゃんが食べてもOK。しかし、摂りすぎは肝機能に負担がかかるので、赤ちゃんや小さい子どもに与えるときも注意しましょう。目安としては、砂糖を使うより25パーセントほど使用量を少なくするのがおすすめです。
アガベシロップのおすすめの使い方は、コーヒーにスプーン1杯入れること。さらっとしているので溶けやすく、カップの底にザラザラが残る心配もありません。コーンフレークやヨーグルトに入れる使い方もおすすめです。あっさりとして上品な甘さがあるので、毎朝の食事で活躍します。
レシピのおすすめは、アガベシロップを使ったクッキーです。小麦粉・アガベシロップ・菜種油をボウルに入れて均一に混ぜたあと、薄くのばして型抜きし、オーブンで焼けば完成。ヘルシーに食べたい人は、小麦粉代わりにオートミールを使うのもおすすめです。
ドレッシングのアレンジレシピも試してみてください。器にりんご酢・アガベシロップ・ごま油・アマニ油を入れて混ぜるだけで、低糖質な中華ドレッシングが完成します。お好みですりおろした玉ねぎ・にんにくを入れてもよいでしょう。日々の料理に活用して、ヘルシーに楽しんでくださいね。
今回紹介したアガベシロップは、数あるスーパーフードのうちのひとつです。美容や健康にうれしいスーパーフードをもっと食卓に取り入れたい人は、以下のコンテンツで紹介しているナッツやベリーも要チェックです。ぜひ参考にして、気になる食品を試してみてくださいね。
1位: Costco|Kirkland Signature|重複
2位: シェフズチョイスジャパン|オーガニックアガベシロップ
3位: Costco|Kirkland Signature|オーガニック ブルーアガベ シロップ|1360118
4位: ブラウンシュガー1ST|BROWN SUGAR 1ST|オーガニックアガベシロップ
5位: AVITAZ|有機アガベシロップ GOLD
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他