マイベスト
干物・燻製おすすめ商品比較サービス
マイベスト
干物・燻製おすすめ商品比較サービス
  • くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

くさやのおすすめ人気ランキング【2025年】

伊豆諸島の特産品として知られる伝統的な珍味、くさや。強烈なニオイがありますが、干物をグッと凝縮したような強い旨味を楽しめるのが魅力です。とはいえ、自分で焼く生タイプや食べやすいほぐしタイプなど、さまざまな商品が販売されているので、どれを選べばよいのか迷いますよね。


そこで今回は、くさやのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。手軽に楽しめるスティックタイプや、初心者におすすめのくさやチーズなど、こだわりのラインナップは必見。ぜひ本コンテンツを参考に、晩酌やごはんのおともにぴったりなくさやを見つけてくださいね。

2025年07月25日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

臭いけどおいしい!くさやとは?

臭いけどおいしい!くさやとは?

くさやとは、くさや液と呼ばれる調味液に漬け込んだ魚を、天日などで乾かした干物のこと。独特なニオイがありますが、一般的な干物よりも栄養価が高く、芳醇な旨味を楽しめるのが特徴です。使われる魚は1種だけではなく、ムロアジ・トビウオ・シイラなど数多くあります。


一般的な干物は塩分濃度18~20%ほどですが、くさやは6~8%と低めです。低塩分のアルカリ性食品ということで、健康によい食品として扱われることもあります。


くさやの独特なニオイは、くさや液によるものです。くさや作りの過程で魚の成分などが溶けだし、発生した微生物が発酵することで臭気を放ちます。この強烈なニオイが原因で食わず嫌いをしている人が多いかもしれませんが、意外に塩分は控えめで、旨味が凝縮されたおいしい食材ですよ。

くさやの選び方

くさやを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

食べ方に合わせてタイプを選択しよう

食べ方に合わせてタイプを選びましょう。くさやには、生タイプと焼きタイプがあります。それぞれの特徴をよく理解したうえで、自分のスタイルに合ったものを選んでくださいね。

焼き加減を調節したいなら、自分で仕上げる生タイプがおすすめ

焼き加減を調節したいなら、自分で仕上げる生タイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

焼き加減を自分で調節したいなら、生タイプのくさやがおすすめです。焼く必要があるので手間はかかりますが、焼きたてのジューシーなくさやが味わえるのが魅力。七輪などで焼くのが理想ですが、フライパンや魚用グリルなどでも十分おいしく焼けます。


ただしくさやを焼くと、強烈なニオイが広がってしまうことは覚えておきましょう。場合によっては近所迷惑になる可能性もあるので、焼く場所や時間帯には注意。なお、くさやをアルミホイルで包んでから焼くと、多少はニオイを抑えられるので試してみてください。

手軽に食べたいなら、そのままでおいしい焼きタイプがぴったり

手軽に食べたいなら、そのままでおいしい焼きタイプがぴったり
出典:amazon.co.jp

手軽に食べたいなら、焼きタイプを選びましょう。自分で焼かずすぐに食べられるので、くさや初心者にもぴったり。焼く必要がないので、ニオイが広がりにくいのもうれしいポイント。自宅でくさやを焼くことに抵抗がある人は、焼きタイプを取り寄せてみてください。


そのまま食べるのはもちろん、身をほぐして料理の材料として活用できる点も魅力。チャーハンからピザまで、さまざまなジャンルの料理に合います。お酒を飲んだあとなどにサラッと食べたいなら、お茶漬けにして食べるのもおすすめです。

2

味つけの種類をチェックしよう

くさやの味つけの種類もチェックしましょう。シンプルな素焼きをはじめ、醤油味など味つけの種類は豊富にあります。初心者でも食べやすい加工品タイプもあるので、自分に合ったものを探してみてください。

くさや本来の味を求めるなら、風味を感じやすい素焼きタイプをチョイス

くさや本来の味を求めるなら、風味を感じやすい素焼きタイプをチョイス
出典:amazon.co.jp

くさや本来の味を求めるなら、素焼きタイプがおすすめ。味つけはくさや液の塩分のみなので、くさやの風味をダイレクトに感じられます。伝統的な製法に基づく本場の味を楽しみたい人も、シンプルな素焼きタイプを選んでみてください。


素焼きタイプのくさやは、素朴な味わいを活かすため、そのまま食べるのがよいでしょう。ほどよい塩味が日本酒やビールによく合います。味わいに変化を出したい人は、醤油やポン酢、レモンなどの調味料をつけて食べるのもおすすめです。

食べやすさを重視するなら、クセが抑えられた味つきタイプを選択

食べやすさを重視するなら、クセが抑えられた味つきタイプを選択
出典:amazon.co.jp

食べやすさを重視するなら、味つきのくさやを選びましょう。醤油味などはクセが抑えられており、万人受けしやすい味わい。ほかにも、豆板醤などを使ってピリ辛に仕上げた商品など、さまざまな味があるので、自分好みのものを探してみましょう。


味つきタイプのくさやは、ご飯のおともとして食べるのがおすすめです。瓶詰めのものを選べば、普段の食卓にも出しやすくて便利。また、くさや自体に味がしっかりついているので、パスタなどのアレンジレシピに活用してもおいしく食べられますよ。

くさや初心者は、食べやすい加工品を選ぶのもあり

くさや初心者は、加工品を選ぶのがよいでしょう。とくにおすすめなのは、くさやの旨味とチーズのまろやかな味わいがマッチしてはじめてでも食べやすい、くさやチーズ。くさやチーズとは、チーズにくさやを練りこんだおつまみ商品で、どちらも発酵食品なので相性がよく美味です。


そのほか、くさや味噌といった変わり種も。その名のとおり、くさやを味噌に混ぜ込んだもので、ご飯にのせて食べたり、きゅうりなどの野菜につけて食べたりするのが一般的です。味噌の甘さがクセを和らげるので、くさやを食べ慣れていない人もぜひ注目してください。

3

食べやすい形状のものを選ぼう

くさやを選ぶ際は、食べやすい形状にもこだわりましょう。1匹丸ごと干物にしたものや、食べやすくスティック状にしたものなどがあるので、食べる人数やシーンに合ったものを選んでくださいね。

丸ごとタイプ:くさやを余さず堪能できる。大人数で食べるのにぴったり

くさやを余すことなく堪能したいなら、丸ごとタイプがおすすめ。頭から尻尾までさまざまな部位の身を食べられ、食感や風味を比べながら楽しめます。ただし、魚の種類によってはサイズが大きいものも。宴会やバーベキューなど、大人数で食べるのにぴったりです。


丸ごとタイプのくさやは、余計な手が加えられていない商品が多いため、ニオイが強い傾向がある点は押さえておきましょう。食べ方も網焼きなどのシンプルな方法が合うので、周囲へのニオイや煙などに気をつけながら楽しんでくださいね。

ほぐしタイプ:ほぐす手間がかからない。料理に使いたい人にもおすすめ

ほぐしタイプ:ほぐす手間がかからない。料理に使いたい人にもおすすめ
出典:amazon.co.jp

身をほぐす手間をかけたくないなら、ほぐしタイプのくさやを選びましょう。あらかじめ一口サイズにほぐされているので、そのままおつまみとして食べるのに便利。開封後も保存容器などに入れやすいため、くさやを少しずつ楽しみたい人に向いています。


ほぐしタイプは、くさやを料理に使いたい人にもぴったりな商品です。開封してすぐ活用できるので、時短調理につながります。手軽さを重視するなら、サラダにトッピングするのがおすすめ。マヨネーズやチーズと相性がよいので、シーザーサラダにするとおいしく食べられます。

スティックタイプ:持ち運びしやすい。気軽にくさやを食べたい人向け

とにかく気軽に食べたい人には、スティックタイプがおすすめです。スティックタイプのくさやは、棒状で食べやすい半身の状態で焼き上げられているのが特徴。骨や皮を丁寧に取り除いている商品が多いので、開封してそのままかじりつけますよ。


スティックタイプは、コンパクトで持ち運びしやすいのも魅力。真空パックに入ったものならニオイも少ないので、気兼ねなく持ち運べますよ。バナナのようにパックをむきながら食べれば、手を汚さずに済むのもうれしいポイントです。

4

くさやの産地に注目しよう。新島産や八丈島産がおすすめ

くさやの産地に注目しよう。新島産や八丈島産がおすすめ

くさやの産地にも注目してみましょう。くさやの発祥は伊豆諸島の新島とされており、現在でも国内に流通するくさやのほとんどが、新島や八丈島などで作られています。通販を利用すれば簡単に取り寄せられるので、本場のくさやを味わいたい人は、新島産や八丈島産をチェックしてくださいね。


くさやは、使用するくさや液によって味わいが変わるのが特徴。また、くさや液は古いものほどよいとされており、200年以上前から手入れして使われ続けているものもあります。産地はもちろん、作り方や生産者にまでこだわって選ぶのがおすすめですよ。

5

パッケージも確認しておこう。真空パックや瓶詰めをチェック

パッケージも確認しておこう。真空パックや瓶詰めをチェック
出典:amazon.co.jp

くさやを選ぶ際は、パッケージも確認しておきましょう。通販などで販売されているくさやは、真空パックのものがほとんど。真空パックは常温で3か月ほど保存できることもあり、ニオイを遮断できるのが魅力です。ただし、一度開封したものは傷みやすいので、早めに食べきってください。


くさやを気軽に食べたい人には、瓶詰めタイプもおすすめです。骨や皮が取り除かれているものが多いため、晩酌のおつまみとしてそのまま食べられます。おしゃれな瓶や箱に入った商品なら、贈答用にもぴったり。お酒好きな人へのプレゼントなどに、ぜひ選んでみてください。

選び方は参考になりましたか?

くさや全30商品
おすすめ人気ランキング

人気のくさやをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月25日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

種類

内容量

原産地

原材料

調理方法

賞味期限

保存方法

1

吉山商店

焼くさや瓶詰 味付

吉山商店 焼くさや瓶詰 味付 1

くさやを食べたことのない人にもおすすめの味つけタイプ

あじ、くさや

60g

鹿児島県

青むろあじ、くさや液、食塩、清酒、砂糖、醤油(大豆・小麦を含む)

そのまま食べられる

6か月

直射日光を避けて保存

2

吉山商店

青むろあじのくさや 真空パック

吉山商店 青むろあじのくさや 真空パック 1

自宅でも焼いて食べられるように真空パックを採用

あじ、くさや

1枚

鹿児島県

青むろあじ、くさや液

弱火で焼く

3か月(冷蔵)

冷蔵(10℃以下)

3

ACROSS

藍ヶ江水産青むろ鯵 焼くさや

ACROSS 青むろ鯵 焼くさや 1

身が柔らかく旨味が濃厚でクセになるおいしさ

あじ、くさや

45g

東京都(八丈島近海)

青むろ鯵など

そのまま食べられる

冷蔵90日

冷蔵

4

池太商店

青ムロ味付ビン入り

池太商店 青ムロ味付ビン入り 1

焼かずにそのまま食べられる瓶詰め焼きくさや

あじ、くさや

360g(120g×3本)

鹿児島県

青むろあじ、くさや液、塩、酒、醤油(大豆・小麦)、砂糖

そのまま食べられる

製造年月日より半年

直射日光を避け冷暗所で保存(開封後要冷蔵)

5

やまよ商店

伊豆大島名産 生青むろあじくさや

やまよ商店 伊豆大島名産 生青むろあじくさや 1

タンパク質・カルシウム・ミネラルたっぷりの発酵食品

あじ、くさや

3枚

東京都(伊豆大島)

青むろあじ、くさや液

弱火で焼く

不明

不明

6

まるい水産

青むろあじくさや

まるい水産 青むろあじくさや  1

伊豆大島産の自然塩、海の精を使用したくさや

あじ、くさや

1枚

鹿児島県

青むろあじ(鹿児島産)、塩

弱火で焼く

製造より約2か月(未開封)

冷蔵(10℃以下)

7

まるい水産

伊豆大島特産 生とびうおくさや

まるい水産 伊豆大島特産 生とびうおくさや 1

伝統海塩を使用した秘伝のくさや汁に漬けたとびうおくさや

とびうお、くさや

2枚

東京都(伊豆大島)

伊豆大島とびうお、くさや液

弱火で焼く

不明

冷蔵(10℃以下で保存)、長期保存する場合は真空パックのまま冷凍

8

池太商店

新島 生くさや

池太商店 新島 生くさや 1

伝統を守り昔ながらの味にこだわって製造

あじ、くさや

2枚

国産

青むろあじ(国産)、くさや液

弱火で焼く

不明

不明

9

やまよ商店

伊豆大島名産 生とびうおくさや

やまよ商店 伊豆大島名産 生とびうおくさや 1

くさや本来の素朴さを楽しむ素焼きで食べるのがおすすめ

くさや、とびうお

3枚

不明

とびうおなど

弱火で焼く

不明

不明

10

池太商店

青ムロ素焼ビン入り

池太商店 青ムロ素焼ビン入り 1

くさや本来の味を楽しめる素焼きタイプの瓶詰め

あじ、くさや

60g

鹿児島県

青むろあじ、くさや液

不明

6か月

直射日光・高温多湿を避け保存(開封後要冷蔵10℃以下)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

吉山商店
焼くさや瓶詰 味付

焼くさや瓶詰 味付 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,290円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,290円
在庫わずか

くさやを食べたことのない人にもおすすめの味つけタイプ

青むろあじのくさやをじっくりと焼き上げ、丁寧にちぎりにして瓶詰めにしています。くさやを食べたことのない人でも食べやすいように、醬油などで味つけした商品。瓶詰タイプなので、保存がしやすいのもポイントです。

種類あじ、くさや
内容量60g
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液、食塩、清酒、砂糖、醤油(大豆・小麦を含む)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限6か月
保存方法直射日光を避けて保存
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

吉山商店
青むろあじのくさや 真空パック

最安価格
1,980円
中価格

自宅でも焼いて食べられるように真空パックを採用

300年続くくさや液を大事に受け継ぎ、その液に魚を漬込むことで、芳醇な香りと味のくさやができあがります。独特の風味のあるくさやを、自宅でも焼いて食べられるように、真空パックを採用。いつでも焼けて、持ち運びにも便利です。

種類あじ、くさや
内容量1枚
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法弱火で焼く
賞味期限3か月(冷蔵)
保存方法冷蔵(10℃以下)
全部見る
3位

ACROSS
藍ヶ江水産青むろ鯵 焼くさや

最安価格
918円
やや低価格

身が柔らかく旨味が濃厚でクセになるおいしさ

明治時代より伝わる秘伝の漬けダレで仕上げた、青むろ鯵のくさやです。ニオイは控えめながら上品な香りで、身が柔らかく旨味が濃厚で、クセになるおいしさが特徴。焼いてちぎり、皮や骨を取り除いてあるので、そのまま手軽に食べられます。

種類あじ、くさや
内容量45g
原産地東京都(八丈島近海)
原材料青むろ鯵など
調理方法そのまま食べられる
賞味期限冷蔵90日
保存方法冷蔵
全部見る
4位

池太商店
青ムロ味付ビン入り

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,730円
28%OFF
参考価格:
2,397円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,730円
28%OFF
参考価格:
2,397円

焼かずにそのまま食べられる瓶詰め焼きくさや

江戸時代より代々くさやづくりをしている、池太商店の焼きくさやです。焼いてちぎって瓶詰めにしているので、焼かずにそのまま食べられます。家でくさやを焼けない人や、ギフト・プレゼントなどの贈りものにもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量360g(120g×3本)
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液、塩、酒、醤油(大豆・小麦)、砂糖
調理方法そのまま食べられる
賞味期限製造年月日より半年
保存方法直射日光を避け冷暗所で保存(開封後要冷蔵)
全部見る
5位

やまよ商店
伊豆大島名産 生青むろあじくさや

最安価格
3,998円
やや高価格

タンパク質・カルシウム・ミネラルたっぷりの発酵食品

食べやすく、素材本来の素朴な味わいのある独特な風味をもつ、伊豆大島名産の青むろあじくさや。作りたての味・香り・風味をそのまま届けるために、真空包装しています。タンパク質やカルシウムが豊富な、ミネラルたっぷりの発酵食品です。

種類あじ、くさや
内容量3枚
原産地東京都(伊豆大島)
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法弱火で焼く
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る

伊豆大島産の自然塩、海の精を使用したくさや

国産の新鮮な青むろあじを原料としたくさやです。伊豆大島産の自然塩・海の精を使用しています。素焼きでそのままはもちろん、熱いうちに細かくちぎり、清酒・みりん・醤油など好みに応じたタレの中に漬けて食べるのもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量1枚
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ(鹿児島産)、塩
調理方法弱火で焼く
賞味期限製造より約2か月(未開封)
保存方法冷蔵(10℃以下)
全部見る

伝統海塩を使用した秘伝のくさや汁に漬けたとびうおくさや

近海でとれたばかりの新鮮なとびうおを、大島産伝統海塩・海の精を使用した秘伝のくさや汁に漬けて天日干しした逸品です。昔からの製法を守り、防腐剤・着色料などの添加物を使用せず作られています。くさや本来の風味を味わうため、素焼きで食べるのがおすすめです。

種類とびうお、くさや
内容量2枚
原産地東京都(伊豆大島)
原材料伊豆大島とびうお、くさや液
調理方法弱火で焼く
賞味期限不明
保存方法冷蔵(10℃以下で保存)、長期保存する場合は真空パックのまま冷凍
全部見る

伝統を守り昔ながらの味にこだわって製造

タンパク質・カルシウムが豊富な、ミネラルたっぷりのくさやです。発祥の地新島より直送される、本場の手作りの深い味わいが特徴。刺身でも充分においしい新鮮な魚を、塩分が薄いくさや汁に漬け込み、伝統を守り昔ながらの味にこだわって製造しています。

種類あじ、くさや
内容量2枚
原産地国産
原材料青むろあじ(国産)、くさや液
調理方法弱火で焼く
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る
9位

やまよ商店
伊豆大島名産 生とびうおくさや

最安価格
4,298円
やや高価格

くさや本来の素朴さを楽しむ素焼きで食べるのがおすすめ

食べやすく、素材本来の素朴な味わいのある独特な風味をもつ、伊豆大島名産のとびうおくさやです。作りたての味・香り・風味をそのまま届けるために、真空包装を採用してます。くさや本来の素朴さを楽しむために、素焼きで食べるのがおすすめです。

種類くさや、とびうお
内容量3枚
原産地不明
原材料とびうおなど
調理方法弱火で焼く
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る
10位

池太商店
青ムロ素焼ビン入り

最安価格
1,250円
やや低価格

くさや本来の味を楽しめる素焼きタイプの瓶詰め

くさや本来の味を楽しめる、素焼きタイプのくさやの瓶詰めです。刺身でも充分においしい新鮮な魚を、塩分が薄いくさや汁に丁寧に漬込んで、伝統を守り昔ながらの味にこだわって製造。賞味期限は約6か月ほどで、長期保存が可能です。

種類あじ、くさや
内容量60g
原産地 鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法不明
賞味期限6か月
保存方法直射日光・高温多湿を避け保存(開封後要冷蔵10℃以下)
全部見る

じっくりと焼き上げ一口サイズにした保存しやすい瓶詰

300年続く秘伝のくさや液で発酵させて、うまみを凝縮させた青むろあじのくさやです。じっくりと焼き上げ、丁寧に一口サイズのちぎりにした、保存しやすい瓶詰タイプ。焼かずにそのまま食べられるのもポイントです。

種類あじ、くさや
内容量60g
原産地国産
原材料クサヤモロ(国産)、くさや液
調理方法そのまま食べられる
賞味期限6か月
保存方法常温(直射日光を避けて保存)
全部見る

270gのお徳用。少量ではもの足りない人におすすめ

無添加・無着色・手作りにこだわった菊孫商店の焼くさやです。一口サイズにカットした焼くさやが270g入ったお徳用で、少量ではもの足りない人におすすめ。そのままでも食べられますが、お茶漬けやピザ・好みのタレにつけても楽しめますよ。

種類あじ、くさや
内容量270g
原産地鹿児島県(枕崎)
原材料青むろあじ(鹿児島枕崎産)、くさや汁
調理方法そのまま食べられる
賞味期限6か月
保存方法冷蔵(10℃以下で保存)、常温保存の際は早めに食べる
全部見る

手にニオイをつけずに食べられるスティックタイプ

三百年の伝統の味・菊孫商店の、国産の青むろあじを使用した新島名産のくさやです。手にニオイをつけずに食べられる、手軽なスティックタイプの5本セット。母の日・父の日敬老の日お中元お歳暮などのギフトにもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量5本
原産地国産
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法そのまま食べられる
賞味期限3か月(冷蔵)
保存方法冷蔵、冷暗所
全部見る
14位

マルタ水産加工場
青むろくさや

最安価格
3,200円
やや高価格

八丈島近海や鹿児島枕崎の新鮮な青むろあじのみを加工

八丈島近海や鹿児島枕崎の新鮮な青むろあじのみを加工したくさやです。くさやの由来や焼き方などがわかるしおり入りで、贈答用にもおすすめ。ソフト仕上げでニオイも少ないため、くさやが苦手な人でも食べやすいでしょう。

種類あじ、くさや
内容量1000g(6~9枚)
原産地東京都(八丈島沖)、鹿児島県(枕崎)
原材料クサヤモロ(青むろあじ/八丈島沖・鹿児島枕崎)、くさや汁
調理方法不明
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る

たっぷりと楽しめる業務用パック入り素焼きくさや

鹿児島県青むろあじくさやを素焼きにした、東京都新島名産の干物す。独特の風味を醸し出す、くさや本来の味が楽しめる商品。内容量300gの業務用パック入りで、たっぷりと楽しめるのもうれしいポイントですよ。

種類あじ、くさや
内容量300g
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液、食塩
調理方法不明
賞味期限製造年月日より3か月
保存方法要冷蔵
全部見る

無添加・無着色・手作りにこだわって作られたくさや

明治34年創業の伝統の味を今に伝えるくさやの老舗、菊孫商店のくさやです。水揚げ地にて買いつけした青むろあじを使用した、約30cmサイズのセット商品。無添加・無着色・手作りにこだわって作られた商品で、贈答用にもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量10枚(28~30cm)
原産地鹿児島県(枕崎)
原材料青むろあじ(鹿児島枕崎産)、くさや汁
調理方法不明
賞味期限1か月
保存方法冷凍(-18℃以下)
全部見る
17位

長田商店
青むろあじ 焼きくさや

最安価格
1,080円
やや低価格

ニオイ控えめで柔らか仕上げの八丈島のくさや

青むろあじを使用した、ニオイ控えめで柔らか仕上げの八丈島のくさやです。真空パック入りなので、冷蔵庫にいれてもニオイが気にならないのもポイント。焼かずにそのまま食べられ、マヨネーズに七味を添えるとお酒のつまみにぴったりですよ。

種類あじ、くさや
内容量100g
原産地東京都(八丈島)
原材料青むろあじなど
調理方法そのまま食べられる
賞味期限冷蔵:2週間/冷凍:2か月
保存方法届いてから1週間以内に食べる場合:冷蔵/届いてから1週間後以降に食べる場合:冷凍
全部見る
18位

梅藤水産
焼くさや

参考価格
3,980円
やや高価格

保存に便利な瓶・化粧箱入り。贈答品にもおすすめ

青むろあじのくさやを丁寧に焼き上げ、骨と皮を取り除いて身だけを食べやすくちぎり、瓶詰にした商品です。すでに焼いてあるので、焼くときに出る煙のニオイがなく、日持ちするためいつでも手軽に食べられます。保存に便利な瓶・化粧箱入りで、贈答品にもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量360g(120g×3個)
原産地国産
原材料青むろあじ(国産)、くさや液、塩
調理方法そのまま食べられる
賞味期限製造から8か月
保存方法直射日光・高温多湿を避けて保存
全部見る

春飛魚のみを使用。身は柔らかくクセになるおいしさ

1尾ずつ洗浄して表面についたくさや菌を洗い流し、体内にしみ込んだくさや菌のみを生かすことにより、味にまろやかさを醸し出しています。鮮度のよい春飛魚のみを使用した、一夜干し仕上げ。身は柔らかくクセになるおいしさです。

種類とびうお、くさや
内容量1枚
原産地東京都(八丈島)
原材料不明
調理方法軽く焼く
賞味期限冷蔵:2週間/冷凍:2か月
保存方法すぐ食べる場合:冷蔵/長期保存の場合:冷凍
全部見る
20位

マルタ水産加工場
飛魚のくさや

最安価格
900円
やや低価格

八丈島近海の新鮮な浜飛魚を使用。ソフト仕上げのくさや

八丈島近海の新鮮な浜飛魚を使用し加工した、東京都地域特産品認証食品です。35cmを超えるビックサイズの淡白なとびうおに、くさやの風味がマッチした逸品。ソフト仕上げで、ニオイも少ないのが特徴です。

種類とびうお、くさや
内容量約300g(1枚)
原産地東京都(八丈島沖)
原材料飛魚(浜飛魚)、くさや汁
調理方法不明
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る
21位

吉山商店
小ぶり青むろあじ 堅干しバラ 

最安価格
3,800円
やや高価格

噛めば噛むほど味わいのある堅干しくさや

伊豆諸島近海で取れた、小ぶりの青むろあじを使用しています。秘伝のくさや液に漬込み、できる限り乾燥させて硬くなるまで干した、くさや通にはたまらない商品。噛めば噛むほど味わいのある堅干しくさやは、お酒のお供にもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量500g(12枚前後)
原産地東京都(伊豆諸島近海)
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法不明
賞味期限冷蔵:2週間/冷凍:1か月
保存方法要冷蔵(長期保存の場合は冷凍)
全部見る
22位

ドリーム・アイランド
焼くさや 青むろアジ・瓶詰め265

最安価格
1,237円
やや低価格

焼きたての味を手軽に楽しめる瓶詰めタイプ

青ムロアジのくさやを焼いて、瓶詰めにした商品です。一口サイズにして瓶詰めされているため、焼きたての味を手軽に楽しめます。くさやが好きだけれど家で焼けない人や、初めてくさやを食べてみたい人にもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量70g
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ(鹿児島)、塩、調味液(くさや汁)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限冷暗所保存で6か月
保存方法冷暗所保存
全部見る

味わいのある食通好みのとびうおの焼きくさや

伝統の味を今に伝えるくさやの老舗、菊孫商店のとびうおの焼きくさやです。自分用に楽しむだけでなく、ギフトやおすそ分けにも便利な5箱セット。奥深い発酵の旨味が感じられる、味わいのある食通好みのくさやです。

種類とびうお、くさや
内容量250g(50g×5個)
原産地東京都(新島近海)または鹿児島県(屋久島)
原材料とびうお(新島近海産または屋久島産)、くさや汁
調理方法そのまま食べられる
賞味期限6か月
保存方法直射日光・高温多湿を避けて保存(冷蔵保存するとよりおいしく食べられる)
全部見る
24位

丸五商店
焼くさやトビウオ

参考価格
3,800円
やや高価格

とびうおくさやを素焼きにした真空パックタイプ

とびうおくさやを素焼きにした真空パックタイプの商品。先祖代々秘伝とされるくさや汁に、新鮮な魚の味が加わり、独特の風味を醸し出すくさやの干物です。内容量は120g×2パック入りで、たっぷり楽しめるでしょう。

種類とびうお、くさや
内容量240g(120g×2袋)
原産地国産
原材料トビウオ、くさや液、食塩
調理方法不明
賞味期限4か月
保存方法冷蔵(10℃以下)
全部見る

くさや本来の味を楽しめる素焼と味つけの2種セット

やわらかく焼き上げたくさやを、1本ずつ丁寧に骨・皮を取り除いて瓶詰めにした商品です。くさや本来の味を楽しめる素焼4本と、味つけ2本の2種6本セット。噛めば噛むほど味が出て、発酵の旨味を感じられますよ。

種類あじ、くさや
内容量400g(素焼:70g×4本/味付:60g×2本)
原産地鹿児島(枕崎)
原材料素焼:青むろあじ(鹿児島枕崎産)、くさや汁/味付:青むろあじ、くさや汁、酒、醤油、砂糖 /一部に小麦・大豆を含む
調理方法不明
賞味期限6か月
保存方法直射日光・高温多湿を避けて保存(冷蔵保存するとよりおいしく食べられる)
全部見る
26位

マルタ水産加工場
焼くさや 素焼

最安価格
750円
やや低価格

くさや本来の味を焼かずにそのまま味わえる

八丈島近海・鹿児島枕崎で獲れた青むろあじを加工した、東京都地域特産品認証食品。頭・骨・血合いの部分を取り除いてあるので、簡単に食べられます。くさや本来の味を、焼かずにそのまま味わえるのがポイントです。

種類あじ、くさや
内容量100g
原産地東京都(八丈島沖)、鹿児島県(枕崎)
原材料クサヤモロ(青むろあじ/八丈島沖・鹿児島枕崎)、くさや汁
調理方法そのまま食べられる、湯せん
賞味期限不明
保存方法冷蔵
全部見る
27位

ACROSS
藍ヶ江水産くさやチーズ

最安価格
Amazonで売れています!
2,430円
在庫わずか

くさやの旨味と、チーズとスモークの風味の絶妙なハーモニー

八丈島の穴場スポット、ショットバーDとのコラボレーションによってつくられた、幻のくさやチーズ。青むろあじくさやと明日葉を、チーズに織り交ぜスモークした商品です。青むろあじくさやの旨味とチーズのまろやかな風味、スモークの香ばしい風味の絶妙なハーモニーが味わえます。

種類あじ、くさや
内容量180g(60g×3個)
原産地不明
原材料プロセスチーズ、カマンベールチーズ、青むろあじくさや、焼酎、明日葉
調理方法そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法冷蔵
全部見る
28位

梅藤水産
新島名産 生くさや

最安価格
2,480円
中価格

作りたての味や風味を感じられる真空包装タイプ

作りたての味・香り・風味をそのまま届けるために真空包装された、新島名産のくさやです。刺身でも充分においしい新鮮な魚を、塩分が薄いクサヤ汁に丁寧に1枚ずつ漬込み、伝統を守り昔ながらの味にこだわって製造されています。素焼きでそのまま食べたり、お茶漬けにしたりするのもおすすめです。

種類あじ、くさや
内容量不明
原産地鹿児島県
原材料青むろあじ、くさや液
調理方法弱火で焼く
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る
29位

仲屋商店
贈答用 高級青ムロくさや

最安価格
4,968円
高価格

1枚ずつ丁寧に個別包装された贈答用くさや

東京都八丈島八丈町の神湊港近くにある創業100年の老舗店、仲川商店のくさやです。ムロあじくさやを、1枚ずつ丁寧に個別包装しています。内容量は約1kg(8枚前後)・箱入りの商品で、贈答用としておすすめです。

種類あじ、くさや
内容量1000g(約8枚前後)
原産地不明
原材料ムロあじなど
調理方法不明
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る
30位

仲屋商店
小ムロのくさや

最安価格
4,104円
やや高価格

新物のムロあじを使用。風味よく味つけしたくさや

東京都八丈島神湊港近くにある創業100年の老舗店、仲屋商店のくさやです。新物のムロあじを、風味よく味つけした小ムロのくさやは、ファンにはたまらない味わい。昔から続く伝統の製法でくさやを加工しています。

種類あじ、くさや
内容量1000g(約16枚前後)
原産地不明
原材料ムロあじなど
調理方法不明
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る

くさやのおいしい食べ方・焼き方のコツは?

くさやのおいしい食べ方・焼き方のコツは?

くさやをおいしく食べるには、七輪などで網焼きにするのが理想的です。しかし、場所を選ぶ・火加減が難しいなど問題もあるので、気軽に焼くなら自宅の魚用グリルを使うのがおすすめ。皮面7分・腹面3分を目安に、身が硬くなりすぎないよう、弱火でじっくり加熱してください。


焼いたくさやは、そのままでも食べられますが、お好みの調味料を加えるとさらにおいしさがアップします。一般的な焼き魚のように、醤油やポン酢をかけて食べるのもよいですが、とくにおすすめしたいのは七味マヨネーズ。七味の刺激とマヨネーズのまろやかさが、くさやにマッチします。

おすすめのくさやランキングTOP5

1位: 吉山商店焼くさや瓶詰 味付

2位: 吉山商店青むろあじのくさや 真空パック

3位: ACROSS藍ヶ江水産青むろ鯵 焼くさや

4位: 池太商店青ムロ味付ビン入り

5位: やまよ商店伊豆大島名産 生青むろあじくさや

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
干物・燻製関連のおすすめ人気ランキング

みりん干し

24商品

新着
干物・燻製関連のおすすめ人気ランキング

人気
干物・燻製関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.