そこで今回は、予算10万円から始められる資産運用法についてわかりやすく解説します。リスクを抑えて投資できる方法や、お金が少ないときに活用したい制度、投資初心者が注意すべきポイントについても紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
はじめに、10万円ほどの予算から始められる4つの資産運用を紹介します。
株式投資では、値上がり益・配当金・株主優待の3つを得ることが可能です。値上がり益は、購入したときよりも高い金額で売ったときの差額を指します。配当金は、企業が得た利益の一部を投資家に還元するお金のこと。株主優待とは、企業の自社商品やサービスをお得に受け取れる特典です。
例えば、株価が3,000円の場合、通常の株式は100株単位での購入が基本なので、30万円を用意しなければなりません。単元未満株なら1株3,000円から、ミニ株なら10株3万円から購入できるので、10万円の予算で株式投資を始めるなら、単元未満株やミニ株を購入できる証券会社を選んでみてください。
株式投資は、購入した株式の価格が下がって損失を出してしまったり、企業が倒産して投資したお金が無駄になったりするリスクがある点には注意しておきましょう。
投資信託は、投資家から集めた資金を専門家が代わりに株式や債券などで運用する金融商品で、100円ほどの少額からでも投資ができます。
少額でも投資信託をコツコツ積み立てて長期的に運用すれば、10万円ほどの予算でも十分に資産形成ができます。以下の記事では、人気の投資信託38商品を紹介しているので、投資信託を選ぶ際の参考にしてみてください。
ETF(上場投資信託)は、証券取引所で売買できる上場された投資信託のことで、日経平均株価などの代表的な株価指数と連動させるように運用されるのが特徴。少額から購入できる銘柄も多いので、10万円の低予算でもすぐに資産運用を始められます。
ETFは、証券取引所が開いている時間に、リアルタイムで取引できるのがメリットです。複数の投資先へ自然に分散投資できる投資信託のよさを持ちつつ、一般的な投資信託よりも信託報酬の低い銘柄が多いのもうれしいところ。
1日1回取引終了後に決定される基準価額と、需要と供給で常に変動する市場価格の2つの価格を持っているため、双方にズレが生じたときに売買すると損をしてしまう可能性もあります。
思っていたよりも割高に買ってしまったり、割安に売ってしまったりするリスクが常にある点には注意しておきましょう。基準価額と市場価格をしっかりと比較して取引すれば、リスクを軽減できます。
特定の指標に連動する値動きのわかりやすい銘柄を、市場の状況を見ながら自分のタイミングで売買したい人に、ETFはとくにおすすめ。
個人向け国債は、国債を購入した元本が投資先の国に保証されており、満期がくると元本を返済してもらえます。日本国債だと日本が保証してくれるので、ほかの資産運用方法に比べると安全性が高いのがメリットです。
次に、予算10万円からの資産運用に活用したいお得な制度を解説します。
老後に受け取る際も一定額まで税制の優遇を受けつつ、一括で受け取る一時金や分割してもらう年金のほか、双方を組み合わせるなど希望する受け取りパターンを選べます。
iDeCoは取り扱い金融機関の種類が多いうえ、運用できる金融商品も投資信託・定期預金・保険などさまざま。以下の記事では、おすすめの金融機関やiDeCo商品を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
新NISAは、少額で投資をする際に利用できる非課税制度です。iDeCoと同じく、投資で得た利益に対する約20%の税金がかからないので、税制の優遇を受けながら資産運用ができます。
つみたてNISAは、年間の投資額が120万円までと少ないものの、成長投資枠と同じく非課税期間が無期限なので長期投資が可能です。国の厳しい基準をクリアした投資信託に投資するので、安心して投資できることもあり、投資経験の少ない初心者に向いています。
多額の資金が用意できなくても、やり方次第では資産運用で利益を出すことが可能です。以下では、予算が10万円ほどの場合に利益を出すための運用法を解説します。
10万円ほどの予算を少額に分けて積立投資をすると、金融商品を購入する平均単価が下がるほか、投資するタイミングにも悩みません。
決まったタイミングで同じ銘柄を一定額購入すると、価格が高いときは少なく、安いときは多く買えるため、平均購入単価が下がります。この購入方法を「ドル・コスト平均法」といい、価格のブレを抑えつつリスクを軽減できるのがメリットです。
「月末に5,000円分購入する」などと買うタイミングや金額を決めておくと、頻繁に値動きを気にする必要もありません。積立投資では、あらかじめ決まったタイミングで一定の金額を購入できるように設定できるため、投資を自動化できます。
最後に、投資初心者が注意すべき3つのポイントを解説します。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
緊急時の生活費として必要な生活防衛資金。どのくらいの金額を貯めておけばいいのか、収入が少ない状況でどうすれば貯蓄できるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も少なくないようです。そこで今回は、生活防衛資金とは何かわかりやすく解説します。いくら貯めればいいのかを判断する世帯別の目安や、生活防衛資...
証券会社
投資に関心を持ち始めた人が気になる金融商品のひとつに、投資信託があります。しかし、投資信託はやめたほうがいいという声もあり、投資をしても大丈夫なのか不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資信託はやめたほうがいいと言われる理由について解説します。さらに、投資信託のメリット...
証券会社
手元のお金を増やすことが目的である、資産運用。将来を想像して、資産運用でお金を貯めたいと考える人も多いのではないでしょうか。その一方で、資産運用はやらないほうがいいのか、失敗したらどうしよう、などとリスク面が心配な人もいるかもしれません。そこで今回は、資産運用をしないほうがいいといわれる理由や...
証券会社
会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注...
証券会社
資産形成に関心を持つ人が増えるなかで、高まっているのが投資信託へのニーズ。しかし、関心はありながらも、投資信託は一体どんなものか、どのように運用されているのか詳しい内容を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、投資信託について初心者にもわかりやすく解説します。基本的な仕組みだけでな...
証券会社
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
投資の初心者が気になる株式投資の始め方。株取引の流れや証券会社の選び方、用意する資金の金額などを知りたいと思っている人も少なくありません。そこで今回は、株式投資の始め方についてわかりやすく解説します。株式投資のメリットや株取引の具体的な流れ、証券口座を開設するおすすめの証券会社、初心者が株を始...
証券会社
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年9月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年9月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月現在、SBI...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社