国内株式手数料の安さや米国株式手数料の安さ、投資信託の銘柄数の多さが気になるmoomoo証券。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際にmoomoo証券を徹底検証しました。NISA口座15サービスの中で比較してわかったmoomoo証券の実力をレビューしていきます。NISA口座の選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
moomoo証券は、手数料の低さは魅力だがややラインナップが物足りないという結果でした。
NISA口座における国内・米国株の取引手数料が無料である点は大きなメリット。大きな額の取引をする場合でも、手数料のコストをかけずに個別株取引を行うことができます。
投資信託の取扱はありますが、人気がある投資信託の取扱は20本中1本と極めて少ない点がネックです。またクレカ積立には対応していないので、ポイントをためながら日々コツコツ積立投資をしたいという人にとっては、moomoo証券でNISA口座を開設するのはおすすめできません。
国内の証券取引所については、東証のみの取扱です。有名企業には基本的に投資できますが、一部地方企業については取扱がない場合も考えられるので、どうしても投資したい地方企業がある人は要注意です。外国株式市場もニューヨーク市場・ナスダック市場と限定的。アメリカ以外に拠点を置く企業への投資を考えている人は気をつけましょう。
実際にmoomoo証券と比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
moomoo証券よりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
マネックス証券
NISAでの国内・米国株取引は無料。投資信託の銘柄数も多い
mybestが検証してわかったmoomoo証券の特徴は、ひとことでまとめると「人気の投資信託の取扱は少ない。個別株の取引手数料は無料」です。
実際、たくさんあるNISA口座の中で、国内株式手数料の安さや米国株式手数料の安さ、投資信託の銘柄数の多さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、moomoo証券を含むNISA口座の検証方法や、自分に合ったNISA口座を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
今回は、moomoo証券を含むNISA口座15サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:国内株式手数料の安さ
検証②:国内株式の取扱市場の多さ
検証③:米国株式手数料の安さ
検証④:外国株式の取扱市場の多さ
検証⑤:人気がある投資信託の取扱数の多さ
検証⑥:投資信託の銘柄数の多さ
検証⑦:クレカ積立可能
検証⑧:IPOの件数の多さ
国内株式手数料の安さが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した証券会社のなかで、国内株式の取引手数料が最も安い証券会社」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
外国株式の取扱市場の多さが十分な証券会社として、ユーザーがとても満足できる基準を「市場規模の大きい主要市場にすべて対応しており、検証したなかで最も取り扱い市場の多い証券会社」とし、各証券会社の検証を行いました。
成長投資枠用の投資信託本数 | 581本 |
---|---|
米国株式の取引手数料 | 0円 |
国内株式取引手数料 | 0円 |
良い
気になる
IPO銘柄の取扱 | |
---|---|
投資できる外国株式市場 | ニューヨーク市場、ナスダック市場、ロンドン市場 |
証券会社のタイプ | ネット証券 |
連携ポイント | |
国内株式現物取引によるポイント還元 | |
投資信託取引によるポイント還元 | |
ポイントで投資できる商品 | |
サポート体制 | コールセンター、有人チャット、メール |
コールセンターの受付時間 | 8:30〜17:00(平日※祝日・年末年始を除く) |
店頭投資相談可能 | |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
即時入金サービス | |
即時入金サービス利用銀行口座 | 三井住友銀行、paypay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行 |
米国株投資で気になるのが、取引のお得さにかかわる手数料と、選択肢の幅にかかわる銘柄数。以下では手数料・銘柄数の2つについてどの証券会社が優秀だったのかを紹介します。
米国株投資で手数料負担を抑えたいなら、海外発の証券会社であるmoomoo証券やウィブル証券を選ぶのがおすすめです。
手数料は、moomoo証券は取引金額×0.132%、ウィブル証券は取引金額×0.200%と、大手ネット証券の多くが採用している取引金額×0.495%の半分以下の水準です。
100万円取引した際のコストを見ると、moomoo証券でかかる手数料は1,320円。大手ネット証券は約3,000円だったので、手数料負担を半分以下に抑えることができます。ウィブル証券は為替手数料がかかる分、手数料の合計は大手ネット証券を若干下回る水準に落ち着きました。
moomoo証券・ウィブル証券・大手ネット証券のいずれも、上限手数料は22ドルと定められています。
なかには手数料の上限がなく、取引金額が増えるごとに手数料が青天井で増加する証券会社も。手数料の上限がないと、取引金額が大きい際は重い手数料負担を強いられることになるので注意しましょう。
海外発の証券会社は、手数料だけでなく銘柄数の多さも優れていました。
moomoo証券とウィブル証券は5,000以上の銘柄を取り扱っており、銘柄数でもSBI証券や楽天証券などの大手ネット証券を上回りました。ニッチな銘柄も見つかる可能性が高く、これから成長が見込まれる中小企業への投資を考えている人は投資先の選択肢を増やせます。
大手ネット証券は、海外発の証券会社ほどではないものの十分な銘柄数を取り扱っていました。SBI証券・マネックス証券・楽天証券・松井証券は、いずれも検証平均の3,013銘柄を上回る取り扱いがありました。大手ネット証券でも、アメリカの大企業には網羅的に投資できるといえます。
一方、なかにはPayPay証券などのように100を超える程度の銘柄数しかないところも。ここまで銘柄数が少ないと、中小企業だけでなく大企業の銘柄でも取扱がない懸念があります。自分の投資したい銘柄が見つからないと本末転倒なので、銘柄数が極端に少ない証券会社は避けるようにしましょう。
NISAでの取引など、米国株投資以外の使い勝手も重視するなら大手ネット証券を選ぶのがおすすめです。
moomoo証券やウィブル証券といった海外発の証券会社は、手数料の低さなどは優れていますが、米国株取引以外の選択肢が少ないのがネック。「そもそもNISA口座を開設できない」「NISAで買える投資信託の数が少ない」などの欠点があり、これからNISAをはじめたいと考えている人にとっては海外発の証券会社はおすすめできません。
一方、大手ネット証券であれば、どこもNISA口座の開設に対応。そのうえ、投資信託の数も1,000以上と豊富なので、買いたい商品が見つからない心配も少ないです。大手ネット証券は米国株投資の手数料や銘柄数は海外発の証券会社に劣りますが、国内の証券会社のなかではトップクラスに優れています。
米国株投資以外の「総合力」も踏まえると、大手ネット証券に軍配が上がるといえます。
ETFやADRへの投資を考えている人は、米国株の銘柄数が多い証券会社を選べば充実したラインナップを期待できます。
ETFは「上場投資信託」と呼ばれ、S&P500などの指数と連動して運用される投資信託。株式市場に上場していることから、通常の株式と同様に取引することができます。
対してADRは「米国預託証券」と呼ばれる仕組み。米国市場を通じて、イギリスやブラジルなどアメリカ以外の企業に投資することができます。イギリス企業の株はイギリスの市場を通じてしか取引できませんが、ADRの仕組みを活用することで実質的にイギリス企業の株を購入できます。
今回、検証で12社のETF・ADRの銘柄数を調査したところ、米国株式の銘柄数が多い会社は、ETF・ADRの取扱数も平均を上回っていました。ETFやADRの取扱が多い証券会社を個別に探す必要はなく、個別銘柄数の多さで選べばETFやADRの取扱数も多くなります。
米国株証券会社の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。moomoo証券以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
買付手数料 | 不明 |
---|---|
売却手数料 | 不明 |
スプレッド | 不明 |
リアルタイム取引対応 | 不明 |
寄付取引対応 | 不明 |
ポイント投資可能 | 不明 |
ポイント還元あり | 不明 |
NISAで取引可能 | 不明 |
取扱銘柄 | 不明 |
アプリで取引可能 | 不明 |
積立投資可能 | 不明 |
指値注文可能 | 不明 |
注文可能時間 | 不明 |
約定タイミング | 不明 |
事前入金不要 | 不明 |
IPOの取扱件数 | 不明 |
IPOの主幹事数 | 不明 |
配分株数に占める平等抽選の割合 | 不明 |
IPOの売却手数料 | 不明 |
国内株式の取引手数料(定額制) | 不明 |
国内株式の取引手数料(約定制) | 不明 |
信用取引手数料 | 不明 |
つみたてNISA口座の開設可能 | 不明 |
新NISA口座の開設可能 | 不明 |
クレジットカード積立可能 | 不明 |
IPO取引におけるポイント制度 | 不明 |
連携ポイント | 不明 |
信用取引可能 | 不明 |
取り扱い外国株式 | 不明 |
IPO銘柄の取り扱いあり | 不明 |
単元未満株の取り扱いあり | 不明 |
国内株式の取引手数料(5万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(10万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(20万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(50万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(100万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(300万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(500万円以下) | 不明 |
国内株式の取引手数料(1,000万円以下) | 不明 |
取引できる国内株式市場 | 不明 |
信用取引の取引手数料(50万円以下) | 不明 |
信用取引の取引手数料(100万円以下) | 不明 |
信用取引の取引手数料(300万円以下) | 不明 |
信用取引の取引手数料(500万円以下) | 不明 |
信用取引の取引手数料(1,000万円以下) | 不明 |
金利 | 不明 |
貸株料 | 不明 |
信用取引の種類 | 不明 |
一般信用の銘柄数 | 不明 |
一般信用の取引期限 | 不明 |
一日信用制度あり | 不明 |
米国株式の国内手数料 | 取引金額×0.220% (上限取引手数料:22ドル) |
米国株式の為替手数料 | 15銭/ドル |
米国株式の取扱銘柄数 | 5,503銘柄 |
米国株式の現地手数料諸費用 | 不明 |
米国ETFの取扱数 | 411銘柄 |
米国預託証券(ADR)の取扱数 | 390銘柄 |
NISA口座の開設可能 | |
IPO銘柄の引受数 | 不明 |
iDeCoの開設可能 | 不明 |
IPO銘柄の主幹事数 | 不明 |
NISAでの国内株式手数料 | |
投資信託の本数 | 不明 |
NISAでの米国株式手数料 | |
インデックス型投資信託の本数 | 不明 |
その他の取引 | 不明 |
国内株式現物取引によるポイント還元 | 不明 |
投資信託取引によるポイント還元 | 不明 |
ポイント投資できる商品 | 不明 |
取引ツール(PC) | 不明 |
取引ツール(スマホ) | 不明 |
注文チャネル | 不明 |
口座開設・維持費 | 不明 |
口座開設・維持費無料 | 不明 |
最低委託保証金 | 不明 |
委託保証率 | 不明 |
注文方法 | 不明 |
オンラインサービス利用料 | 不明 |
米国株式の注文方法 | 不明 |
米国株式の売買単位 | 不明 |
米国株式の利用可能チャネル | 不明 |
投資信託の種類 | 不明 |
分析ツール | 不明 |
値動きの自動更新 | 不明 |
スクリーニング検索可能 | 不明 |
企業情報などの閲覧 | 不明 |
その他のポイント還元 | 不明 |
ポイント利用単位 | 不明 |
取引時間 | 不明 |
サポート体制 | 不明 |
コールセンター受付時間 | 不明 |
店頭投資相談 | 不明 |
無料セミナーあり | 不明 |
入出金手数料 | 不明 |
自動入金サービスあり | 不明 |
自動入金サービス利用銀行口座 | 不明 |
即時入金サービスあり | 不明 |
即時入金サービス利用銀行口座 | 不明 |
口座数 | 不明 |
国内株の手数料無料コースあり | 不明 |
信用取引の手数料無料コースあり | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(5万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(10万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(20万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(50万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(100万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(300万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(500万円以下) | 不明 |
現物取引1約定ごと手数料(1000万円以下) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(5万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(10万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(20万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(50万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(100万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(300万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(500万円以内) | 不明 |
現物取引1日定額手数料(1000万円以内) | 不明 |
信用取引1約定ごと手数料(50万円以下) | 不明 |
信用取引1約定ごと手数料(100万円以下) | 不明 |
信用取引1約定ごと手数料(300万円以下) | 不明 |
信用取引1約定ごと手数料(500万円以下) | 不明 |
信用取引1約定ごと手数料(1000万円以下) | 不明 |
信用取引1日定額手数料(50万円以内) | 不明 |
信用取引1日定額手数料(100万円以内) | 不明 |
信用取引1日定額手数料(300万円以内) | 不明 |
信用取引1日定額手数料(500万円以内) | 不明 |
信用取引1日定額手数料(1000万円以内) | 不明 |
取扱い証券会社 | 不明 |
---|---|
買付手数料 | 不明 |
手数料 | 不明 |
買付手数料_再編集 | 不明 |
売却手数料 | 不明 |
売却手数料_再編集 | 不明 |
スプレッド | 不明 |
スプレッド_再編集 | 不明 |
リアルタイム取引対応 | 不明 |
リアルタイム取引対応_再編集 | 不明 |
寄付取引対応 | 不明 |
寄付取引対応_再編集 | 不明 |
ポイント投資可能 | 不明 |
ポイント投資可能_再編集 | 不明 |
ポイント還元あり | 不明 |
NISAで取引可能 | 不明 |
NISAで取引可能_再編集 | 不明 |
取扱銘柄 | 不明 |
取扱銘柄_再編集 | 不明 |
アプリで取引可能 | 不明 |
アプリで取引可能_再編集 | 不明 |
積立投資可能 | 不明 |
積立投資可能_再編集 | 不明 |
指値注文可能 | 不明 |
注文可能時間 | 不明 |
約定タイミング | 不明 |
事前入金不要 | |
事前入金不要_再編集 | |
IPOの取扱件数 | 2024年:76件、2023年:91件、2022年:89件 |
IPOの取扱件数_再編集 | 2024年:76件、2023年:91件、2022年:89件 |
IPOの主幹事数 | 2024年:11件、2023年:17件、2022年:12件 |
IPOの主幹事数_再編集 | 2024年:11件、2023年:17件、2022年:12件 |
配分株数に占める平等抽選の割合 | 60% |
配分株数に占める平等抽選の割合_再編集 | 60% |
IPOの売却手数料 | 【ゼロ革命対象の場合】0円 |
IPOの売却手数料_再編集 | 【ゼロ革命対象の場合】0円 |
国内株式の取引手数料(定額制) | 【ゼロ革命対象の場合】0円 |
国内株式の取引手数料(約定制) | 【ゼロ革命対象の場合】0円 |
信用取引手数料 | 【ゼロ革命対象の場合】0円 |
つみたてNISA口座の開設可能 | |
新NISA口座の開設可能 | |
クレジットカード積立可能 | |
IPO取引におけるポイント制度 | IPOチャレンジポイント |
連携ポイント | Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイント |
信用取引可能 | |
取り扱い外国株式 | 米国株式、中国株式、韓国株式、ロシア株式、ベトナム株式、インドネシア株式、シンガポール株式、タイ株式、マレーシア株式 |
IPO銘柄の取り扱いあり | |
単元未満株の取り扱いあり | |
国内株式の取引手数料(5万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(10万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(20万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(50万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(100万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(300万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(500万円以下) | 0円 |
国内株式の取引手数料(1,000万円以下) | 0円 |
取引できる国内株式市場 | 東証プライム、東証スタンダード、東証グロース、札証アンビシャス、名証プレミア、名証メイン、名証ネクスト、福岡Q-Board |
信用取引の取引手数料(50万円以下) | 0円 |
信用取引の取引手数料(100万円以下) | 0円 |
信用取引の取引手数料(300万円以下) | 0円 |
信用取引の取引手数料(500万円以下) | 0円 |
信用取引の取引手数料(1,000万円以下) | 0円 |
金利 | 制度信用・一般信用:2.80% |
貸株料 | 制度信用・一般信用:1.10% |
信用取引の種類 | 制度信用、一般信用 |
一般信用の銘柄数 | 不明 |
一般信用の取引期限 | 不明 |
一日信用制度あり | |
米国株式の国内手数料 | 取引金額×0.495%(最低取引手数料:0ドル・上限取引手数料:22ドル) |
米国株式の為替手数料 | 0銭/ドル |
米国株式の取扱銘柄数 | 4,321銘柄 |
米国株式の現地手数料諸費用 | 0円 |
米国ETFの取扱数 | 497銘柄 |
米国預託証券(ADR)の取扱数 | 319銘柄 |
NISA口座の開設可能 | |
IPO銘柄の引受数 | 2024年:76件、2023年:91件 |
iDeCoの開設可能 | |
IPO銘柄の主幹事数 | 2022年:13件、2023年:21件 |
NISAでの国内株式手数料 | 0円 |
投資信託の本数 | 2,604本 |
NISAでの米国株式手数料 | 0円 |
インデックス型投資信託の本数 | 543本 |
その他の取引 | FX、先物取引、オプション取引、金、銀、プラチナ、取引所CFD、eワラント |
国内株式現物取引によるポイント還元 | 1.1%(スタンダードプランの場合) |
投資信託取引によるポイント還元 | 年率最大0.25% |
ポイント投資できる商品 | 株式、投資信託 |
取引ツール(PC) | HYPER SBI 2等 |
取引ツール(スマホ) | SBI証券 株 アプリ等 |
注文チャネル | iPhoneアプリ、Androidアプリ、スマートフォンサイト、web、電話 |
口座開設・維持費 | 無料 |
口座開設・維持費無料 | |
最低委託保証金 | 30万円 |
委託保証率 | 31% |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、引け指値、不出来引け成行 |
オンラインサービス利用料 | 無料 |
米国株式の注文方法 | 指値、成行、逆指値 |
米国株式の売買単位 | 1株 |
米国株式の利用可能チャネル | インターネット、アプリ |
投資信託の種類 | 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、バランス型、REIT、コモディティ、ブル・ベア |
分析ツール | 移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、指数平滑移動平均、多重移動平均、パラボリック、MACD、RSI、RCI、DMI/ADX、ストキャスティクス、移動平均乖離率、サイコロジカル、標準偏差、モメンタム |
値動きの自動更新 | 株価、チャート、複数気配 |
スクリーニング検索可能 | |
企業情報などの閲覧 | 決算情報、会社四季報、市場コンセンサス、アナリストレポート、優待情報、ニュース速報 |
その他のポイント還元 | 新規口座開設 |
ポイント利用単位 | 1円 |
取引時間 | 前場:9:00~11:30、後場:12:30~15:00、PTS取引:8:20~16:00、16:30~23:59 |
サポート体制 | コールセンター、ロボアドバイザー、AIチャット、画面共有サービス |
コールセンター受付時間 | 平日:8:00~17:00、土日:9:00~17:00 |
店頭投資相談 | |
無料セミナーあり | |
入出金手数料 | 無料 |
自動入金サービスあり | |
自動入金サービス利用銀行口座 | みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、その他地方銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、ネット銀行 |
即時入金サービスあり | |
即時入金サービス利用銀行口座 | 住信SBIネット銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、楽天銀行、PayPay銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、スルガ銀行、イオン銀行 |
口座数 | 603万口座 |
国内株の手数料無料コースあり | |
信用取引の手数料無料コースあり | |
現物取引1約定ごと手数料(5万円以下) | 55円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(10万円以下) | 99円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(20万円以下) | 115円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(50万円以下) | 275円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(100万円以下) | 535円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(300万円以下) | 1,013円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(500万円以下) | 1,013円(税込) |
現物取引1約定ごと手数料(1000万円以下) | 1,013円(税込) |
現物取引1日定額手数料(5万円以内) | 0円 |
現物取引1日定額手数料(10万円以内) | 0円 |
現物取引1日定額手数料(20万円以内) | 0円 |
現物取引1日定額手数料(50万円以内) | 0円 |
現物取引1日定額手数料(100万円以内) | 0円 |
現物取引1日定額手数料(300万円以内) | 1,691円(税込) |
現物取引1日定額手数料(500万円以内) | 2,281円(税込) |
現物取引1日定額手数料(1000万円以内) | 3,756円(税込) |
信用取引1約定ごと手数料(50万円以下) | 198円(税込) |
信用取引1約定ごと手数料(100万円以下) | 385円(税込) |
信用取引1約定ごと手数料(300万円以下) | 385円(税込) |
信用取引1約定ごと手数料(500万円以下) | 385円(税込) |
信用取引1約定ごと手数料(1000万円以下) | 385円(税込) |
信用取引1日定額手数料(50万円以内) | 0円 |
信用取引1日定額手数料(100万円以内) | 0円 |
信用取引1日定額手数料(300万円以内) | 1,320円(税込) |
信用取引1日定額手数料(500万円以内) | 2,200円(税込) |
信用取引1日定額手数料(1000万円以内) | 4,400円(税込) |
SBI証券の評判・口コミは本当?実際に調査してメリット・デメリットを徹底レビュー!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
長期にわたって成長し続け、投資家からの人気も高い米国株。業界最多水準の銘柄を取扱うSBI証券で、米国株の運用を検討しているものの、国内株とは買い方が異なり戸惑っている人も多いでしょう。そこで今回は、SBI証券の米国株や米国ETFの購入方法について解説します。口座開設からアプリの使用方法まで詳し...
ネット証券
WEBサイトで金融商品の取引などをするときに必要な、SBI証券の取引パスワード。忘れてしまったときの対処法や、WEBサイトに入るときに必要なログインパスワードとの違いがわからず、困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の取引パスワードについてわかりやすく解説します。取引パスワ...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券
投資を始めるために、まず必要になるのが証券口座。なかでも高い人気を誇るのが、楽天証券です。興味はあるものの、口座開設のやり方がよくわからずつい先延ばしにしてしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天証券の口座開設のやり方を詳しく解説します。さらに、取引の始め方や口座開設に関す...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年7月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年7月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方について詳しく解説します。口座の開設方法や、らくらく投資...
ネット証券