上場企業と投資家のあいだに立ち、債券や株式の売買を取り扱うのが証券取引所。投資をはじめるにあたって、通勤時間中や土日でも売買はできるのかなど、株式市場の取引時間が気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、東証をはじめとする証券取引所の取引時間について解説します。株式市場の年末年始の休業期間や、取引時間外に注文をする方法についても解説するので、これから投資をはじめる人はぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
日本の株式市場では、平日の午前と午後に売買や取引を行うことができ、午前の取引時間は前場、午後の取引時間は後場と呼ばれています。ここでは、前場・後場それぞれの取引時間と、各証券取引所の取引時間について解説します。
東証(東京証券取引所)の取引時間は、2024年11月5日より前場は平日9:00〜11:30、後場は平日12:30〜15:30となっています。土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休業日で、取引は行われません。
東証は約3,800社が上場する国内最大規模の取引所であり、ニューヨーク証券取引所・ロンドン証券取引所と並ぶ世界3大証券取引所のひとつです(参照:日本取引所グループ)。
株式を取引できる市場は3つに区分されており、おもに大企業が集結するプライム市場、中小企業が多いスタンダード市場、ベンチャー企業が多いグロース市場から構成され、それぞれ異なる上場基準が設けられています。
名証・札証・福証の取引時間は、前場は平日9:00〜11:30、後場は平日12:30〜15:30までです。各証券取引所ともに、東証よりも後場の時間が30分長く設定されています。
それぞれ東証と同様に、土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休業日であり、取引は行われません。
名証は名古屋証券取引所、札証は札幌証券取引所、福証は福岡証券取引所の通称です。名証は、東証プライム市場と同水準の基準を設けているプレミア市場、中小企業が多いメイン市場、企業規模を問わず上場できるネクスト市場の3段階で構成され、約280社が上場しています(参照:名古屋証券取引所)。
札証は一定の実績がある企業が対象の本則市場と、成長の可能性が見込まれる企業が多いアンビシャス市場から成り、上場企業は約60社(参照:札幌証券取引所)。福証は一定の実績を有する企業が対象の本則市場と、成長の可能性が見込まれる企業が多いQ‐Board市場から成り、約110社が上場しています(参照:福岡証券取引所)。
各証券取引所の上場企業数は東証には及びませんが、名証は東海圏、札証は北海道、福証は九州地方に拠点を持つ企業が多数上場しており、地域経済を活性化させる役割を担っています。
取引時間は平日の日中に限られているため、時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。以下では、証券取引所の取引時間外でも、株の注文ができる方法について解説します。
ネット証券では、証券取引所の取引時間外であっても株の注文が可能となっています。夜間や土日祝日でも株の注文予約ができるため、平日日中は仕事がある人におすすめです。
ただし、ネット証券によって注文可能時間は異なり、前場・後場終了後の数分間や、システムメンテナンス時は注文できない場合もあるので気をつけてください。
例えば、SBI証券は24時間注文の受付が可能ですが、東証では15:00から、名証・札証・福証では15:30から15分間程度は注文できません。
楽天証券は朝6:00〜翌3:00まで注文可能ですが、平日は7:30から10分間と、15:00〜17:15までは受付時間外です。マネックス証券は朝5:00〜翌2:00まで注文可能ですが、平日は11:30から5分間、15:00〜17:00までは受付時間外となります。
なお、証券取引所の取引時間外にできるのは注文のみであり、売買が成立するのは平日の日中です。夜間のうちに購入した株が、翌日には下落していて損失が出てしまうといった可能性もあるため注意しましょう。
証券取引所の時間外に取引をしたい場合は、PTSと呼ばれる私設取引システムを利用する方法もあります。PTSとは、証券取引所を介さずに、取引所が閉まる後場終了後から当日夜中までリアルタイムで取引ができる仕組みのことです。
時間外に株取引の注文をするケースとは異なり、PTSはその場で取引を成立させ、約定まで行うことも可能。通常よりも細かい価格で売買できるため、有利に取引できるといったメリットもあります。ただし、取引数が少なく売買が成立しにくい点や、投資できる銘柄や注文方法に制限があり、不便を感じるといったデメリットもあります。
また、PTSは証券会社独自のシステムであるため、取扱があるのは一部の証券会社のみである点にも注意しましょう。SBI証券・楽天証券・松井証券などのネット証券で、PTSの利用が可能です。
PTS取引時間は証券会社によって異なり、SBI証券は8:20〜16:00と16:30〜23:59、楽天証券は8:20〜16:00と17:00〜23:59、松井証券は8:20〜15:30と17:00〜23:59となっています。いずれも証券取引所の営業日のみ取引可能なため、土日祝日などは利用できません。
PTSを利用したい場合は、取引時間や口座の使いやすさを考慮して証券会社を選ぶとよいでしょう。
各証券取引所は土日祝日のほか、年末の12月31日から翌年1月3日までが休業日のため、取引は行われません。12月30日は大納会と呼ばれ、1年の最後の取引日です。12月30日が土日祝日と重なる場合は、前日または前々日の平日が大納会となります。1月4日は大発会と呼ばれ、新年最初の営業日です。
大納会や大発会であっても、前場・後場ともに通常通りの取引時間となっています。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
資産運用に興味があるものの、たくさんの元手がなければ始められないとあきらめている人も多いのではないでしょうか。しかし、100万円あれば資産運用は十分可能です。この記事では100万円でできる資産運用について徹底解説します。おすすめの運用方法や、活用してほしいお得な制度も紹介するので、資産運用に興...
証券会社
大きな資金で取引しつつ、自由に生活しているといったイメージを持たれやすい個人投資家。憧れはあるものの、投資家になるには、難しい勉強や莫大な資金が必要だと思う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、個人投資家になるために必要な条件について詳しく解説します。投資家の実態や目指すうえでの注意点に...
証券会社
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
将来の利益を見込んで大切な資産を投じる、投資。投資に興味を持ち始めたものの、投資にはどんな種類があるのか知りたい、投資をするときの注意点が知りたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も少なくないでしょう。本記事では、初心者におすすめな投資の種類を紹介します。それぞれの特徴やメリット・デメリットも...
証券会社
会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注...
証券会社
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
投資の初心者が気になる株式投資の始め方。株取引の流れや証券会社の選び方、用意する資金の金額などを知りたいと思っている人も少なくありません。そこで今回は、株式投資の始め方についてわかりやすく解説します。株式投資のメリットや株取引の具体的な流れ、証券口座を開設するおすすめの証券会社、初心者が株を始...
証券会社
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社